• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2011年11月27日 イイね!

11月27日 浮島沼までポタリング

11月27日 浮島沼までポタリング今日も2日連続で新幹線撮影のポタリングをしてきました。
 
昨日は天気が良かったものの富士山が雲で隠れてしまい、富士山と新幹線の組み合わせは撮影出来ませんでした。
 
今日も天気が良く自宅からよーく富士山も見えていたので、午前中から出掛ける事にしました。
 
 

 
昨日と同じく東海道新幹線富士川橋へ。
 
雲が多いのが気になりますが、天気は非常に良いので撮影するにも自転車を楽しむにも良い日だったと思います。
 
 
 
 
昨日と違い、雲の無い富士山を背景にN700系が通過。
 
それにしてもこの編成・・・随分と違和感を感じます。
 
全ての窓でブラインドが閉められているように見えます。
 
 

 
やはり2号車の窓もブラインドが閉じられています。
 
後で確認してみたんですが、この編成はZ76という編成で、先月末JR東海浜松工場に搬入された最新の編成だそうです。
 
今日見掛けたのは、たぶん完成後の試運転と言ったところでしょうか・・・しかしZ76と言う事は、JR東海だけで既に76以上ものN700系を所有しているという事なんですね。
 
N700系のデビューが2007年だったと思いますから、よくもまあこの短期間で随分と増備したなあと驚いてしまいます。
 
 

 
次に700系が通過。
 
現在の東海道新幹線は300系が数編成残るのみなので、700系とN700系が交互に走っている状態です。 
 
来年春には完全に700系とN700系だけになってしまいます(-_-;)。
 
とりあえず富士川橋での撮影を切り上げて、田子の浦港を経由して浮島沼の方へ向かう事にしました。
 
 

 
空を見上げると雲は多いが青い空が広がっており、プロペラ機に牽引されたグライダーが飛び回っています。
 
 
 
 
雲が多い割りに富士山も愛鷹山連峰もしっかり全貌が見えています。
 
それにしても今日は飛行機雲も多く、海が近付くにつれて多くの飛行機の姿が見えました。
 
 
 
 
富士川河口近くの緑地公園まで来ると、空は飛行機雲だらけに・・・
 
最近、ここまで大量の飛行機雲は見た事が無いかも(´∀`;)。
 
 

 
いつもの田子の浦港近くの「ふじのくに田子の浦みなと公園」。
  
ここでも空を見上げれば、飛行機雲が空一杯に広がっています。 
 
 

 
今日は時間が早いせいか、昨日よりも人の数は少ないようでした。
 
風もそこそこ吹いているし寒かったですしね・・・今日は冬用の格好で出掛けましたがこれは正解で、自転車で走っている最中に多少汗ばむ事はありましたけど、空気が冷たいので停まっているとすぐに寒くなりました。 
 
 

 
田子の浦の漁港にて。
 
ここは休みの日に来ると、釣り人の姿が多い場所です。
 
以前ちょっとだけ釣りをした事がありましたが、趣味としては定着しなかったので随分と長く釣りはやっていません。
 
色んな趣味が出来たので、今後も釣りをやる可能性は低いと思います。
   
釣り人達の姿を見ながら田子の浦港を通過し、次は浮島沼へと向かいます。
 
 

 
浮島沼の近く浮島ヶ原に着いて早速300系が通過。
 
思った以上に300系が早く来てしまい、カメラを取り出すのに手間取ってズームが間に合わなかった(´・ω・`)。
 
富士川橋と同じく、この場所も昔から富士山と新幹線の撮影で有名な場所ですね。
  
 
 
 
N700系通過。
 
 

 
700系通過。
 
今回の撮影はズームとか定まっていなくて、何かバラバラな感じになってしまいました。
 
撮影を終えた後は、目まぐるしく元来た道を戻り富士川橋へ向かいます。
 
 

 
新富士駅14時42分発の下り「こだま」を撮影する為だけに富士川橋へ。
 
天気は晴れから曇りに変わってしまいましたが、何とか富士山と300系の組み合わせで撮影が出来ました。
 
さすがに自転車で行ったり来たりすると疲れますね(;´Д`)。
 
 
目的は達成したので、この後すぐに帰宅。 

今回の走行距離は、市内の移動が主だった割りに約46kmになりました。
Posted at 2011/11/27 21:54:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | 新幹線 | 日記
2011年11月27日 イイね!

11月26日 田子の浦港までポタリング

11月26日 田子の浦港までポタリング11月25日(土)、天気が良いので午前中から出掛けようかと思いましたが、二度寝をしてしまい午前中は出掛けそびれてしまった(´∀`;)。
 
午前中は諦めたので、夕方の富士山でも撮影してみようかなと思い、いつもよりも遅い時間にポタリングをする事にしました。
 
んでいつもよりも遅めに出掛けたら・・・
 
 

 
富士山は見事に雲の中・・・
 
時々山の一部が顔を出す事はありますが、西側から雲がずっと伸びているので、日中富士山が顔を出す事は無いでしょう。
 
富士山は無理だけど、せめて新幹線の300系だけは撮影したいなと思い東海道新幹線富士川橋へ向かう。
 
 
 
 
国道1号線富士川橋より撮影した富士山と東海道新幹線。
 
富士山は雲に隠れていますが、山頂が少しだけ顔を出しています。
 
でもこの後すぐに隠れてしまいました。
 
前回のブログにて富士山の冠雪を書かせてもらいましたが、26日の富士山は雪が大分融けているようです。
 
ちょっと距離が離れていますが、東海道新幹線富士川橋を下り列車のN700系が走っています。
 
更に遠くには新東名高速道路(第二東名)の高架も見えています。
 
新東名高速道路は来年いよいよ営業を開始するようです。
 
最近、開通する前の記念に道路上でマラソンや自転車を走らせるイベントがよく行われているようです・・・今のうちしか出来ない貴重なイベントですね。
 
私も誘われた事がありましたが、参加費が高いのでやめました(;´∀`;)。
 
 
 

東海道新幹線富士川橋を渡る300系。
 
こちらは富士川の左岸で、富士山と新幹線を撮影するのに昔から有名な場所です。
 
新富士駅を14時42分に出発する「こだま」名古屋行きが300系である事は分かっていたので、それを狙っていたら丁度良いタイミングで通過してくれました。
 
このアングルで300系を撮影出来たのは今回が初めてかも。
 
300系は700系やN700系よりもノーズ部分(先頭部分)が短いですが、流麗で洗練された形をしています。
 
先代の0系や100系とは全く違う形をしていますし、後継の700系やN700系とも全然違う形をしています。
 
300系と500系は形が全く違いますが、両者とも速度向上が主な目的というのが似ており、似た形が他に無いという点でも共通しています。
  
かっこ良さで言えば500系が1番だと思いますが、1番好きな新幹線を挙げるとしたら私は300系です。
  
富士山は見えなくて残念でしたが、今回は300系を撮影出来たので良しとします(^_^.)。
 
 
 
 
同じ編成の1号車と2号車の間。
 
300系は700系やN700系よりも窓が大きいですね。
 
700系は更に小さくなっており、それよりも更に小さいN700系はまるで航空機のようです。
 
 

 
日がかなり西に傾いた頃、田子の浦港近くの「ふじのくに田子の浦みなと公園」に着きました。
 
夕方近くになり風も吹いてきて段々寒くなってきましたが、天気が良いので公園内は多くの人で賑わっていました。
 
今回もお気に入りのショットで(・∀・)。
 
 

 
田子の浦を後にし、もう1度富士川に近付いたところで日没になりました。
 
  

 
今度は富士川の右岸で撮影しようと思ったら、タイミング良く上り列車の300系が・・・チャンスと思い撮影しようとしたら、運悪く下り列車とクロスして被ってしまった。
 
残念。
 
 

 
富士川橋を渡り野田山もとい蒲原トンネルへ向かう下り列車。
 
富士川橋も色んな角度から撮影すると面白いかもしれませんね。
 
ただしこの画像の角度だと鉄骨の隙間が狭くなるので、新幹線が殆ど見えていなくて失敗ですね。
 
こういった工夫も今後考えていきたいと思います。
 
 
この後あっという間に暗くなりました。
 
自転車は基本的に日中しか走らないので暗い夜道は不安になりそうですが、ある意味新鮮な気分になれる帰路になりました。
 
今回の走行距離、約30km。
Posted at 2011/11/27 01:03:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年11月24日 イイね!

今日の富士山

今日の富士山今日仕事中に外出をしていたら、路上でカメラを持った人が富士山を撮影しておりました。
 
何かあるのかな?と思ったら、山頂から下の方まで随分と広い範囲で冠雪しておりました。
  
あまりに綺麗だったので私も思わず撮影をしてしまいました(´∀`;)。
 
夕方は雪の部分が赤く染まった紅富士が綺麗でしたが、仕事中だったので撮影のタイミングを逃してしまった(-_-;)。
 
次の休みは天気が良いようなので、また富士山とか新幹線の写真を撮るのも良いかも。
 
もしも夕方まで粘って撮影をしていたら、もしかしたら紅富士を撮れるかもしれない。
 
また次の機会に・・・
Posted at 2011/11/24 23:09:52 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2011年11月20日 イイね!

11月20日 田子の浦港までポタリング

11月20日 田子の浦港までポタリング昨日は大雨の為出掛けられませんでしたが、今日は良く晴れたので久し振りにMTBで田子の浦港までポタリングをしてきました。
 
ついでに富士川橋にも寄って新幹線を眺めておりました。
 
最近自転車に乗る機会が減っていたので、今回は体力的に厳しいかなとも思ってみたり(´∀`;)・・・ 
 
 

 
毎度お馴染み県道396号線(旧国道1号線)の富士川橋を渡り左岸の旧富士川町へ。
 
昨日の大雨の影響で水量が多く濁っていますが、今日は良く晴れて暖かい陽気なので車や自転車の交通量が多いです。
 
ツーリング中のロードバイクの集団も頻繁に見掛けました・・・久し振りにロードも乗りたくなってきたな。

暖かいせいか半袖シャツで歩いたりジョギングしている人もいましたっけ。
 
私は長袖のTシャツに薄手のジャージでしたけど、夏の格好でも問題無いくらい暖かかったかも。
  

 
 
富士川橋の上から撮影。
 
天気が良いので、岩本山を従えて富士山が良く見えています。
 
富士山は陽気のせいかこの時期の割りに積雪量が少ないようで、山頂付近だけ冠雪しているのが確認出来ます。
 
 

 
同じく富士川橋の上から撮影。
 
ゴーゴーと音を立てる堰では虹が確認出来ました。
 
水が濁っていなければ、もっと綺麗だったかもしれませんね。
 
 
 
 
新幹線富士川橋に到着。
 
画像は東海道新幹線の東京方を向いています。
 
ここは昔から富士山と新幹線を同時に撮影出来る絶好のポイントで、今回私は1時間弱ほど新幹線を眺めたり撮影をしていました。
 
でも相変わらず立入禁止のバリケードと立札があるので、撮影ポイントまで行く事が出来ません。
 
残念ですがバリケードよりも手前で撮影する事にしました。
 
  

 
こちらは東海道新幹線の大阪方です。
 
この辺りは線形が良いので、線路が真っ直ぐのまま蒲原トンネルに突っ込んでいますね。
 
東京を出発した下りの新幹線は、新富士駅周辺で初めて東海道区間で最速となる270kmを出すと言われていますが、この話も随分前に聞いた話なので高性能なN700系の登場以降は果たしてどうなったのでしょうかね。
  
 

 
水管橋の向こうには毛無山が見えています。
 
毛無山は先月登りましたが、あの時は曇りで眺望が全くありませんでした。
 
今日登山していたら富士山や他の山が良く見えたでしょうね・・・でも昨日雨だったから、登山道が泥濘になって歩き難いかもしれませんけど。
 
 

 
13時15分頃、早速700系が通過しました。
 
立入禁止が無ければ富士川の水辺を写しながらの撮影が出来たのですが・・・今回は水管橋と富士山で勘弁。

 

 
同じ編成の1号車と2号車の間。
 
JR東海所属の700系は回転式の行先票(サボ)を採用しているのが特徴で、行先票には「こだま」新大阪行きと書かれています。
 
 

 
13時19分頃、N700系が通過。
 
N700系の先頭形状は700系より間延びした形をしていますが、この下から見上げるような角度から見ても間延びしているのがよく分かりますね。
  
 

 
同じ編成の1号車と2号車の間。
 
新幹線初の試みの全周幌が特徴的です。 
 
N700のロゴが誇らしげですが、新幹線は編成が長く先頭を見ないと何系なのか分からない事がありますので、車体にN700とロゴを表示して判別を容易にしています。 

N700系は全車両がLEDの行先票を採用しているので、この角度からでは何て書いてあるのかサッパリ分かりませんね。
 
 

 
13時24分頃、700系通過。
 
 

 
13時42分頃、N700系通過。
 
  

 
13時44分頃、700系通過。
  
 
 
 
13時50分、N700系通過。
 
シャッターが遅かった・・・
 


 
13時57分、700系通過。
 
 

 
14時1分、N700系通過。
 
僅か1時間弱の間に8本の新幹線が通過して行きましたが、時間帯によっては10本以上が運行していますので、高速鉄道である事を考えると恐るべき超過密運転です。
  
とにかく頻繁に車両が通過して行くので、撮影するには恵まれた環境なのかもしれません。
 
でも最近は、引退を間近に控えている300系の数が激減し、700系とN700系が交互に走っているような状態で寂しくなります。
 
数年前まで500系が東海道区間を走り、300系が最大派閥で頻繁運転していた頃が懐かしくなります。
 
時間帯の都合で300系が撮影出来なかったのが残念ですが、撮影を終了しポタリングを続けます。
 
 

 
富士川河口近くの飛行場から飛び立ったと思われる小型プロペラ機が頻繁に飛び回っています。
 
 

 
国道1号線の富士川橋を渡り田子の浦港を目指します。
 
遠くに愛鷹山連峰がハッキリと見えていますが、今日は色々な山が良く見えて本当視界の広い日になりました。
 
こういう日は、走っていて気持ちが良いものです(^_^.)。
  
 

 
田子の浦港近くにある「ふじのくに田子の浦みなと公園」にて。
 
公園は段々と完成に近付いていると思いますが、まだまだロープやバリケードが多く張られていますね。
 
ロープの向こう側はあまり手が入れられていなくて草が伸び放題になっています。
 
 

 
公園から灯台を眺めてみると、今日は割りと波が高いように見えます。
  
天気は良いけど風は強めか・・・帰りは向かい風で辛そうだな。
 
公園の歩道を見ていると随分と違和感を感じます・・・違和感のある場所に近付いて行くと。
 
  

 
本来は歩道のすぐ側に柵が設けられているのですが、柵が所々無くなっています。
 
噂に聞いてはいましたが、この柵は9月21日に静岡に上陸した台風15号の影響で破壊されたようです。
 
予想以上でさすがに驚いてしまいました。
 
 

 
風の影響か波の影響か分かりませんが、相当な力で柵が破壊されたようです。
 
ただし根元から無くなっている部分は、もしかしたら人為的に撤去したのかもしれませんね・・・途中で折れていると先端が凶器になって危険ですから。
 
  

 
伊豆半島の達磨山を背景に愛車を撮影・・・お気に入りのショット(・∀・)。
 
 

 
帰りはJR新富士駅を経由して帰りました。
 
静岡県って新幹線駅が6駅もあるんですが、「のぞみ」停車駅が1つも無いんですよねえ。
 
「ひかり」は静岡や浜松に1時間に1本くらい停まるようですが、熱海や三島は「ひかり」停車はごく少数ですし、新富士や掛川に至っては「こだま」しか停まりません(´・ω・`)。
 
まあ・・・新富士は利用者がそんなに多い駅では無いようですので、仕方ない事だとは思いますけどね。 
 
 
今日は久し振りのポタリングになりましたが、距離が短く脚が絶好調だったせかMTBにも関わらず結構良い速度で走る事が出来ました。
 
とはいえ調子に乗るとすぐバテるので、走る時はなるべくマイペースを保ちたいと思います(´∀`;)。
 
今回の走行距離、約26km。
Posted at 2011/11/20 22:06:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2011年11月08日 イイね!

ZETA3

通販で注文していた運転席用シートが今日届いたので、仕事が終わった後に早速交換をしました。
 
 

 
巨大な梱包箱。
  
BRIDE(ブリッド)のロゴに日の丸の組み合わせは、このシートが日本製である事を強く主張しています。 
 
 

 
交換したのはブリッド製のジータ3というフルバケットシートで、今まで使っていたジータ2の後継モデルに位置付けされています。
 
ジータ3は現行モデルとはいえ決して新しくないモデルなんですが、先代よりも随分と洗練された形状に見えます。
 
私が購入したのはFRPフレームのブラックですが、カーボンフレームのモデルもあり色はブラック以外にも、グラデーション、ブラックロゴ、レッドロゴ、ブルーロゴと豊富です。
 
 

 
シートと一緒に別売りのチューニングパッドも購入しました。
 
このパッドはシートに座った時に身体とシートとの間に出来た隙間を埋める為の物で、私は乗り降りの繰り返しでファブリックが擦れて破れるのを防止する為に購入しました。
 
頻繁に乗っている車だと、1年や2年で簡単に布が破れてくるんですよねえ(-_-;)。
 
 
 
 
チューニングパッドを付けた状態。
 
これなら乗り降りでファブリックを擦る心配が少なくなりそうです。
 
でも座った時かなり手狭になってしまいそう・・・
 
 
 
 
ジータ3のフレーム色は、シルバーメタリックと少し派手な感じです。
 
ジータ2が地味~な濃い青色だったので余計派手に感じてしまいます。
 
今日から運転席はジータ3、助手席はジータ2ネオスなので、後ろから見ると色が違っていて変かも(+o+)・・・
 
 

 
約12年間運転席として使ってきたジータ2。
 
長年受け続けた紫外線の影響で、ファブリックが紫色に変色してしまいくたびれてきています。
 
ドア側のファブリックに当て布をしていますが、あちこち破れてボロボロになっています。
 
これはもうフルバケ愛用者の宿命と諦めるしかありません。
 
 

 
ジータ3に交換したら随分と立派になりました(^_^.)。
 
助手席のジータ2ネオスと色が随分違うのが気になりますが・・・設定はどちらも同じブラックなんですけどね。
 
座った感じは、ジータ2とは明らかにポジションが違います。
 
シートとシートレールの固定位置が前と同じ筈なんですが、ジータ3の方が若干寝ているように感じます。
 
フレームの剛性は充分ありそうで、サーキットを走った時にも踏ん張りが効いて頼もしそうです。
 
でもチューニングパッドを付けた影響で窮屈です。 
 
このまましばらく使っていれば段々馴染んでくるかな?
  
 
 
 
外したジータ2を改めて見てみると、相当くたびれているのが分かります。
 
ベルト通しの穴が目のように見えてきて、傷だらけのシートが泣いているような錯覚が(T_T)。
 
最初はバラバラにして処分してしまおうかと思いましたけど・・・見れば見るほど気の毒に可哀想に見えてきてしまいました。
 
値段掛かりそうだけど、レストアが可能かメーカーに問い合わせてみようかな。
 
 
作業自体は簡単でしたけど、久しぶりに平日に車の作業をしました。
 
残業後なので疲れましたねえ(´∀`;)。
関連情報URL : http://www.bride-jp.com/
Posted at 2011/11/08 23:34:13 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/11 >>

  1234 5
67 89101112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation