• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年04月30日 イイね!

2012年4月30日 noppoさんと岩本山

2012年4月30日 noppoさんと岩本山今日は、みん友のnoppoさんとお会いしました。
 
noppoさんは現在連休を利用したロングドライブの途中でして、東京をスタートし山梨県・長野県・岐阜県・愛知県などを経由して静岡県に来られました。
 
今回静岡県に来られるという事で、「お会いしませんか」との誘いをいただきました。 

私は以前から是非お会いしたい方だと思っていましたので、今回のお誘いは大変嬉しく思いました。
 
ただ、気掛かりなのは私の愛車が現在も修理中である事…代車という事が非常に悔しかった(-_-;)。
 
まあ、仕方ないですね。 
 
 
待ち合わせ場所は毎度お馴染みの岩本山公園ですが、約束の時刻まで余裕があったので、山歩きの練習を兼ねてウォーキングをする事にしました。
 
いつもならジョギングをするところですが、疲労した状態でお会いするわけにもいきませんでしたので(´∀`;)。
 
 
 
 
岩本山の展望台より富士市街地を望む。
 
今回の連休3日間は暑い日が続きました。
 
今日も天気は曇りがちですが充分暑く、半袖シャツでも充分な位の気温だったと思います。
 
 

 
岩本山公園。
 
桜が既に散ってしまったので、公園内は緑色が占める割合が多くなったように感じます。
 
綺麗な散歩道なので快適に歩けますが、これからは蚊が多くなりそうですね(´∀`;)。
 
実は昨日、今年初めて蚊に刺されました。 
 
これからの季節は、蚊にも充分注意しないといけませんね。 

岩本山公園は画像では人の姿は見えませんが、実際には結構多くの人がいたと思います。
 
公園から実相寺の参道を通ってみる。
 
 

 
実相寺の参道にて。
 
著莪(シャガ)。
 
 

 
実相寺の参道にて。
 
花大根。
 
 
 
 
参道には、去年の台風15号で倒れた木が刻まれた状態で置かれています。
 
周辺にも、まだまだ倒木や傾いたままの木が見えています。
 
全てを片付けたり修繕するのはまだまだ先になるかもしれません。
 
 

 
実相寺まで下り、また同じ道をピストンする。
 
目の前にはツツジの花。
 
 
 
 
実相寺の長い長い階段の一部。
 
階段も一部の箇所が台風15号で破損してしまったので、画像のように新しくなっています。
 
私の嫌いな丸太風の階段。
 
実相寺の参道を登り返し、再度岩本山公園へ。
 
 
 
 
岩本山公園の梅園。
 
梅の花はすっかり散ってしまいましたが、地面にはタンポポの綿毛。
 
 

 
そして梅の実が生っていました(´∀`;)。
 
 

 
岩本山公園は、今はツツジでしょうかね。
 
梅や桜ほどボリュームはありませんが、色がよく目立つ花です。
 
ミツバチやクマバチが大きな羽音を立てながら蜜を集めていました…春らしさをより感じますね(^_^.)。
 
しばらく公園内を散策してましたが、約束の時間までまだまだ余裕があったので、次は岩本山西側斜面を下ってみる事にしました。
 
 

 
岩本山西側の麓。
 
こちらの麓は竹林になっています…よく見ると、あちこち掘られた跡が見えます。
 

 
こちらは、掘る機会を逃してしまったタケノコ。
 
育ち過ぎたタケノコはちょっと不気味ですね。
 
特に右側に見える白いタケノコは…なんか犬神家のアレみたい(´∀`;)。
 
 

 
西側斜面を登り返し富士川方面を撮影。
 
開通後の新東名高速道路のアーチ橋がよく見えています。
 
私がここで眺めていると、この景色に気付く人って結構多かったのですが、「新東名」よりもで「第二東名」と呼ぶ人の方が多かったような気がします。
 
私も「第二東名」の方がしっくり来ます。
 
場所を変え、次は岩本山東側の斜面へ向かいます。
 
 

 
今日は曇りがちの天気なので、富士山も見えたり見えなかったり。
 
結局この後は殆ど姿を隠してしまいました。
 
 
 
 
連休の時期は茶畑で茶摘みが行われています。
 
茶摘みは非常に大変な作業なので、人手がどうしても足りない時は、地元のバイト募集誌でもよく載せられます。
 
地元のお茶屋さんは自分の茶畑を所有していますので、昨日摘んだばかりの新茶が販売されています。
 
散策をしているうちに時間が迫ってきたので、岩本山公園の駐車場へ向かいます。
 
そして、約束の時間よりも早くnoppoさんも到着されました。
 
 

 
挨拶の際にnoppoさんから名刺を頂きました。
 
以前noppoさんのブログでこの名刺について紹介されていましたが、欲しかったこの名刺をついに頂く事が出来ました(^◇^)。
 
しかしこのオリジナルの名刺、オシャレですよねえ(・∀・)。
  
noppoさんは、数日間のドライブの疲れも感じさせず、道中の話などを気さくに話して下さいました。
 
ブログの話はいつも拝見していて面白いですし、実際にお会いした時のお話も面白かったです。
 
そして、想像していた通り丁寧で礼儀正しい方でした。
 
あっという間にお別れになってしまいましたけど、私の愛車が帰ってきたらまたお会いしたいと思います。
 
これからもよろしくお願いします。
 
 

 

noppoさんの愛車、いわゆるNC型のマツダ・ロードスター。
 
私の地元ではあまり見掛けない車ですが、歴代ロードスターの雰囲気を残しながらも随分とマッシブなボディになっていますね。
 
RX-8も凄いなと思っていましたが、ロードスターのフェンダーラインも迫力ある盛り上がり方をしています。
 
ボディカラーも写真以上に実物が良い色をしていますねえ(・∀・)。
 
運転席に座らせてもらいましたが、noppoさんは否定していましたけどポジション・包まれ感・視線などが充分にスポーツカーしていますよ。
 
 

 
助手席にはゴン太君。 
 
noppoさんの相棒だからゴン太君。
 
ちなみにロードスターもゴン太君。
 
これからもよろしく。
Posted at 2012/04/30 19:56:36 | コメント(3) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2012年04月24日 イイね!

真夏のジョギングみたい

今日は夏のような陽気になりました。
 
今日暑くなるのは昨日のお天気情報で分かっていたので、今日は夏服で仕事をしたところ狙い通り気温が上昇しました(´∀`;)。
 
暑くなるのを知らなかった人は、冬服のまま暑そうな顔をして仕事をしていました。 

日が沈んでからも気温が高いので、日課の夜のジョギングはいつもより薄着で走りました。
 
それでも汗でびしょびしょになってしまった…もう寒くはならないのかな。
 
 

 
夜のジョギングはこんな所も走っています…ちょっと怖いですね。
 
足腰を鍛えたいのでわざと傾斜のある山坂道を走っていますが、人通りが少ない夜の山道は安全性を考えると今後改めなければならないかもしれません。
 
というのも、いつも同じコースを走っておりますと、先日には無かったはずの不法投棄のゴミを見つける事があります…恐らく誰かが暗い夜間に捨てたのでしょう。
 
もしも私が走っている最中、こういう不法投棄が行われている現場を見てしまったら、もしも不法投棄している人間が私の存在に気付いてしまったら…非常に怖いです。
 
夜のジョギングやウォーキングは、暗い場所を移動するという事だけでぐんと危険性が高まります。
 
特に怖いのが交通事故で、自分の存在を他者(車など)に知らせる為にライトを点灯させたり反射素材を身に付けたりしていますが、それでも事故に遭うかもしれないし、もしかしたら事件に巻き込まれる可能性もあるかもしれない。
 
出来れば明るい時間帯にジョギングをしたいですけれど、毎日仕事で忙しいとそれはなかな出来ないもの…私を含め夜間走っている人は、昼間走れない事情があると思います。
 
せめて危険予知をしっかりと行い、日課のジョギングを続けていこうと思いました。
Posted at 2012/04/24 22:50:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2012年04月21日 イイね!

4月15日 桃源郷

4月15日。
 
1週間前になりますが、今回は身延線を利用して山梨県の桃源郷を見てきました。
 
山梨県は桃の生産が非常に盛んで、今の時期は桃の花が一斉に咲きピンク色の絨毯が一面に広がり非常に綺麗です。
 
時期的に桜の開花とも被るので、桜と桃のコラボレーションも楽しめそうです。
 
 
 
 
行くキッカケになったのはこのCMの影響…前回見に行った身延山のシダレザクラも元々はこのCMが理由でした。
 
こんなの見たら、そりゃあ行きたくもなりますって(´∀`;)。 
 
 
 
 
前日に購入しておいた「ワイドビューふじかわ」の指定席券。
 
今の時期の身延線は観光客が多いので、特急の席を確保するには指定席を購入しておいた方が無難かも。
 
早めにホームに並んでおけば、自由席に座る事も出来ると思いますけどね…ただし、せっかくの列車の見物や撮影が楽しめませんからね(´∀`;)。 
 
 

 
富士駅の北口。
  

 
地元を非難するのは忍びないですが、駅前も段々と廃れてきているなあ(´・ω・`)。
 
以前は駅前に大型店が2店舗あったんですが、2店舗とも既に閉店してしまいました。
 
印象としては、昼間はシャッターを閉じた店が多く、夜は飲み屋街としてそこそこ人手があるといった感じでしょうか。 
 
 

 
富士駅2番ホームより「ワイドビューふじかわ1号」373系F4編成。
 
今回はこの列車で甲府駅まで移動します。
  
  

 
373系の車内。
 
373系は普通列車としても使用される車両なので、特急列車なのに客室とデッキを分ける扉がありません(´∀`;)。
 
特急専用列車と比較してしまうと内装が若干見劣りしてしまいますが、私は充分快適だと思いますし最も身近な特急なので好きな車両の1つです。 
 
身延線の車窓からは、あちこちで満開の桜を見る事が出来ました。
 
今回も身延線の車窓を動画に撮ってみました。
 
興味がある方は覗いてみて下さい。
 
無ければスルーして下さって結構です。
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 富士~富士宮駅 1号車D席
 
  
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 富士宮~内船駅 1号車D席
 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 内船~身延駅 1号車D席
 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 身延~下部温泉駅 1号車D席
 
 
  
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 下部温泉~甲斐岩間駅 1号車D席
 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 甲斐岩間~鰍沢口駅 1号車D席
 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 鰍沢口~市川大門駅 1号車D席
 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 市川大門~東花輪駅 1号車D席
 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 東花輪~南甲府駅 1号車D席

 
 
 
JR東海373系 ワイドビューふじかわ 南甲府~甲府駅 1号車D席

 
  
 
 
 

 
 
甲府駅に到着。
 
この駅は随分昔に来たことがあります。
 
駅は昔のままだと思いますが、駅周辺の景色は随分と変わったように感じました。
  
画像はE257系を使用した特急「あずさ」。
 
この列車は乗った事が無いので非常に興味がありますが、今回は中央本線の特急には乗らず普通列車で新府駅まで移動し新府桃源郷を目指します。
 
  

 

 
ホームで普通列車を待っていると、到着したのは115系でした。
 
115系は数年前までは地元の東海道本線や身延線でも普通に見られましたが、淘汰が進んだ今では完全に見る事が出来なくなりました。
 
こちらではまだまだ現役だったんですね(´∀`;)。
 
久し振りに乗る事が出来て、懐かしさと嬉しさがこみあげてきました。
 
ボックスシートとロングシートを組み合わせたセミクロスシートは、東海道本線や身延線で使用される211系の一部や313系でも受け継がれています。
  
 
 
 
最初の目的地、新府駅に到着。
 
新府駅は駅舎の無い無人駅ですが、この日はウォーキングのイベントがあったせいか臨時の改札員が立っていました。 
 
 

 
 
新府で見た鳳凰三山。
 
地蔵岳のオベリスクが印象的。
 
 

 
山梨県へ来ると、あちこちでシダレザクラを見掛けます。
 
地元富士市ではあまり馴染みが無い桜なので珍しいんですが、地元周辺だと富士宮の浅間さんなどで見れますね。
 
 

 
 
 
遠くに八ヶ岳、新府桃源郷。
 
残念ながら新府桃源郷の桃は時期が早かったみたいでした(´・ω・`)。
 
まだまだ蕾が多く、ようやく赤みがかってきたという感じでした。
 
近くではウォーキングのイベントと出店があったので、少し寄り道してうどんを食べました。
 
目的の桃の花は見れず…さてどうしようか。 
 
とりあえず近くの新府城跡まで行ってみようか。
 


 
 
新府城跡まで移動してみました。
 
新府城は山城なので、長い長い階段を登って行きます。
 
それほど標高が高くない山なので、これ位の登り坂や階段なら私は全然平気でしたが、周りでは登るのに苦労している方が多かったです。
 
階段を登った先にある神社でお参りを済ませ、満開の桜をしばらくの間眺めます。
  
 
 


 
新府城跡の山頂は広く、満開の桜をたくさん見る事が出来ました。
 
この日は何かのイベントが開催されているみたいで、多くの人で賑わっていました。
 
素人さんのカラオケ大会が行われているようで、おじさん達の歌声が遠くにまで響き渡ります(;´∀`;)。
 
 
 

 
新府城跡を下りて、新府駅まで移動します。
 
ここで道端の桃を見ても、満開まではまだまだ先という感じでした。
 
それでも一部咲いている桃の花を発見。
 
このままでは諦められないので別の場所、塩山にある桃源郷まで移動してみる事にしました。
 
 

 
 
新府駅で列車待ち中。
 
桜が満開の新府駅と115系が大変良く似合っています。
 
この115系の塗装色、爽やかな良い色をしていますね。
 
列車が来るまでの穏やかな時間、ノンビリと過ごさせていただきました。
 
 

 
 
 
線路沿いの桃の花。 

新府では全然咲いていなかったのに、中央本線の沿線では普通に咲いておりました(´∀`;)。
 
桃の木は広い敷地に集中して植えられるので、花が一斉に咲くと辺り一面がピンク色に染まり大変美しい景色になります。
  
 
 
 
 
塩山駅に到着。
 
ここから高台にある塩山桃源郷まで歩いて行きます。
  
 

 
遠くには大菩薩嶺。
 
この場所は大菩薩連嶺の麓になり、登山へのアクセス道になっているようです。 

 
 
 
 
結果は、こちらも残念でした(-_-;)。 

塩山桃源郷もまだ蕾が多く、ようやく赤みがかってきている感じでした。
   
 

 
 
桃はまだまだでしたが、すももの花は大変綺麗でした。 
 
ただし今回は桃の花が目的だったので、ここでも残念な結果になりました。
 
桃源郷と名の付く場所では開花はまだ早かったようですね。
 
このまま家に帰るのは非常に悔しいので、中央本線沿線を歩いてみる事にしました。
 
とりあえず塩山駅まで移動。 
 
 
  
 
塩山駅から山梨市駅まで列車で移動し、徒歩で次の駅まで歩いてみる事にしました。
 
列車は懐かしの横須賀色の115系で、この色に乗ったのは子供の頃以来だと思います…東海道線や身延線の115系は湘南色だったので。
 
やはり115系はこの色が良く似合いますね(・∀・)。 
 
 
 

笛吹川(富士川の源流の1つ)を渡るE257系。 
 
 

 
 
やはり高台よりも標高が低い市街地の方が桃の花は良く咲いておりました。
 
桃や菜の花に囲まれた素敵な道もあちこちにありました。
 
画像の場所は近くに住宅地や工場がある場所なんですけど、普通にこういう景色が広がっているのは何とも凄いですね。 

 

 
ひたすら歩いていると、高台にある笛吹川フルーツ公園の変わった建物が目に入ります。
 
ここは歩いて行くには遠そうなので、次回車で来た時にでも寄ってみようかな。
 
 

 
シダレザクラと桃のコラボ。
 
 

 
住宅地や線路近くに桃の花。
 
この辺りでは当たり前の景色なんですね。
   
 

 
 
 
1駅分を歩き春日居町駅に到着。
 
この駅周辺にも桃の花がたくさんありました。
 
これだけ見れれば充分満足です(・∀・)。
  
 
 
 
春日居町駅のホームの目の前には、無料で入れる足湯が。
 
私は入りませんでしたけど、時間に余裕があったので入っておけば良かったなと後で後悔しました。
 
  

 
横須賀色の115系で甲府駅まで戻ります。
 
 

 
 
甲府駅では帰りの列車まで時間があったので、しばらく発着する列車を見物しました。
 
中央本線の優等列車と言えば…E351系「スーパあずさ」がやっぱり花形列車でしょう。
 
花形とはいえ、この随分とヌボーッとした正面姿が愛くるしい感じがします(´∀`;)。
 
特に先頭車同士の連結部分はユニークに見えてしまいます。
 
 

 
 
帰りの「ワイドビューふじかわ12号」。 

同じ特急列車でも、こちらの373系は随分と地味な存在に見えてしまいます。
 
まあ、こちらは普通列車としての運用も考慮されているので、外観は普通列車との差はかなり少なくなっていますね。 
  
パッと見では313系普通列車と間違えてしまいそうなので、区別する為にヘッドマークは非常に重要な気がします。 
 
そういえば、この列車名である「ふじかわ」は富士川が名前の由来ですが、富士川を「ふじがわ」と間違えて読む人って結構多いのだとか。
 
 
 
 
方向幕を回している最中、一瞬だけ「ワイドビュー東海」の顔に(;´∀`;)。
  
 

 
 
列車での旅の楽しみの1つに駅弁があります。
 
でも私は、駅弁ってあまり食べた事が無いかもしれません。
 
私は車窓の景色を楽しんでいるか寝ているかのどちらかが多いので、車内で食べたり飲んだりする事は殆ど無かったりします。 
 
今回購入した弁当は…よくあるような幕の内弁当ですね。
 
このような感じで、ごくたまに食べる駅弁はあまり特徴的な物ではなかったりします。
 
あとは助六寿司とかでしょうかね(´∀`;)。 
 
 

 
周りがすっかりと暗くなり富士駅に到着。
 
今回は混雑を嫌い指定席を利用しましたが、途中で乗る客が結構多くて結果的には満席に近い状態になりました。
 
 
今回は「桃源郷」と名の付く有名な場所では桃の花を見る事は出来ませんでしたが、中央本線沿線に咲いていた花は大変見事で満足して帰る事が出来ました。
 
あと駅から高台へ歩いたり駅から駅を歩いたりしたので、結構良い運動にもなりました。
 
桃の花…機会があればまた見に行きたいと思います。
Posted at 2012/04/21 15:12:34 | コメント(5) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2012年04月14日 イイね!

最近よく利用する身延線

 
 
最近よく身延線を利用しておりますが、明日もまた甲府まで身延線を利用しようと思います。
 
いつもなら車で行くのも何ら不便では無い場所ですが、現在私の車は修理中…代車で長距離を走る気にはなれないので、明日のお出掛けも列車利用になります。
 
ただし今の時期の身延線、と言いますか特急「ワイドビューふじかわ」の人気が相当高いようで、前回・前々回の利用(身延山登山)で帰りに乗車した「ふじかわ10号」は指定席が埋まる程の人気ぶりでした。
 
そこで今日指定席の予約をしてみたんですが、案の定「ふじかわ10号」の指定席は窓側席が全て埋まっておりました。
 
そこで「ふじかわ12号」で予約してみたら、空席が目立っていたので「ふじかわ12号」を選択しました。
 
でも指定席が埋まっているのに、自由席がガラガラってよくある事なんですよね(´∀`;)。 
 
 
話は変わりますが、今日は新東名高速道路が開通しましたね。
 
初日は間違いなく混雑するでしょうし、現在自分の車がありませんので新東名を利用するのはしばらく先になりそうです。


今日は人間ドックがありました。
 
私が行く病院では、胃カメラの検査は全身麻酔をした状態で検査します(つまり気絶した状態)。
 
最近私は偏頭痛に悩まされているので、検査後に頭痛に悩まされる羽目になりました(´・ω・`)。

病院の帰りに列車の切符を購入し、帰宅した後は寝込んでしまいました。
 
いつもの偏頭痛よりかは軽度でしたので、用心の為におとなしく寝ていたという感じです。
  
今後も偏頭痛が起きるようなら、胃カメラの時は全身麻酔をしないよう病院に頼んでみようかなと思います。
Posted at 2012/04/14 23:35:58 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2012年04月08日 イイね!

4月8日 再び身延山へ

4月8日、今日は先々週行った身延山へ再び行く事にした。
 
前回3月25日の身延山のブログはこちらから。 

前回は山歩きを思う存分堪能出来たが、見たいと思っていたシダレザクラはまだ蕾の状態で見る事が出来なかった。
 
今回は友人の紅葉32さんを誘い、一緒にシダレザクラを見に行く事にした。 
 
今回もJR東海の身延線を利用し身延駅まで移動するが、時間の関係で前回とは違い特急ではなく普通列車に乗る事になった。
 
 
 
 
地元の岩本山は、山のあちこちがピンク色に染まっている。
 
岩本山の桜は既にピークを過ぎていると思うが、まだまだ見頃のようで今日あたり花見や散策をしている人は多かっただろう。
 
でも次の休みは厳しいかもしれない。
  
 

 
身延町の門前町へ到着。
 
ブログで書くと早いが、今日はJR東海主催のさわやかウォーキングの影響で、身延線の列車は芝川駅まで凄まじい混雑ぶりだった。
 
芝川駅を起点に、内房の桜まつりとたけのこまつりを見学するウォーキングだったらしい。
 
身延山もシダレザクラを目的に訪れる人が多く、列車もバスもかなりの混雑ぶりだった。
 
バスは臨時便を出さないとパンク状態の混雑ぶりで、当然自家用車で来る人も多いので頻繁にシャトルバスが運行していた。
 
門前町も前回の時よりも活気があるが、狭い道路を時折大型バスが通るのでちょっと怖い。
 
 


 
身延山の麓の三門付近。
 
三門付近ではシダレザクラが人々を迎えていた。
 
濃いピンク色と薄いピンク色、色違いの桜が同時に確認出来る。 
 
足を止めて撮影している人が多く、私達もここでしばらくの間撮影する。
  
 

 
 
三門を過ぎ、最初の難関である菩提梯(287段の階段)を登っていく。
 
前回と違い今日の菩提梯は人の姿が多かったが、案の定途中で体力を消耗している人が多く、あちこちで休憩している人が多かった。
 
私達は休まずガンガン登って行くのだが、私は健脚な紅葉32さんの後ろを付いて行くのに精一杯だった。
 
凄いなと思っていたら、実は紅葉32さんも結構辛かったらしい…凄いハイペースだったものね。
 
  

 
菩提梯を登った先にある身延山久遠寺の本堂。
 
やはり前回よりも人が多い。
 
 

 
 
久遠寺の境内にあるシダレザクラ。
 
うち1本は立札が掲げられており、樹齢400年と書かれている。
 
シダレザクラは名前の通り柳のようにうなだれた枝が特徴で、普段ソメイヨシノばかりを見ているので、シダレザクラはいつ見ても新鮮で珍しく見えてしまう。
 
暫くの間久遠寺境内で撮影をしていたが、今回もあまり長居はせず山頂の奥之院へ向かう事にする。
 
 
 
 
山頂へ向かう途中で見掛けたミツマタの花。 
 

  
 
中腹には、まだ開花していないシダレザクラもあった。
 
身延山は麓から山頂まで約900m近い標高差があるが、参道が整備されているので非常に歩きやすい。
 
今日は天気が良かったので、菩提梯を登った後すぐに暑くなってしまったが、山頂までの参道は時折涼しい風が吹き心地良く感じる。
 
今日の山歩きも前回と同じくパタゴニアのR2フリースジャケットを着てみたが、歩いている時に無風状態だと段々暑くなってくるが、風が吹いている時は抜群の通気性のお陰で快適に感じる。 
 
でもこれから季節は気温が段々と高くなっていくので、行動中に頻繁に着たり脱いだりをしなければならないかもしれない。
  

 

  
身延山山頂にて。
 
春霞の影響が出ているようで全体的に景色がボヤーッとしている。
  
 

 
今回も奥之院思親閣を訪れる。
 
久遠寺と比べると静かな場所である。
 
 
 
 
別の位置にある展望台。
 
前回は雲に隠れて見えなかった南アルプスの主脈が今日はよく見えていた。
 
真っ白な山々は白峰三山…左から農鳥岳、間ノ岳、北岳。
 
国内での標高第2位と第4位の山が連なる日本有数の高山地帯。
 
 

 
七面山もよく見える。
 
この山もいつか登ってみたい。
 


 
ロープウェイ乗り場近くにある展望台。
 
ここまで来ると目的は達した事になるので、後は下山するのみ。

今回も山歩きが目的なので、ロープウェイには乗らない。
 
 


 
前回と同じようにハイペースで下るが、途中で少しペースを落とし紅葉32さんと話をしながら和気あいあいと歩く。
 
紅葉32さんとは随分と付き合いが長いので、今まで日常的な場所での会話が多かった。
 
でも山歩きのような非日常的な場所で話をするのはいつもとは違い面白い。
 
これからもこういう時間を大切にしたいと思う。 
 


 
 
帰りのバスも列車も相変わらずの混雑ぶりだった。
 
バスは臨時便が出ていて席に座る事も可能だったのだが、身延駅に到着後すぐに降りたいので前側ドア付近に立つことにした。
 
バスを降りてすぐにみどりの窓口へ直行…しかし特急の指定席は全て満席だった。 

身延駅内は混雑、帰りの特急「ワイドビューふじかわ」も身延駅での乗車が多く座る事は出来なかった。 
 
座る事は出来なかったが、運転席のすぐ後ろを陣取る事が出来たのは救いだった。
 
やたらと大きいインバータ制御のモーターの磁励音と、視界の広い前面窓を楽しみながら列車内の時間を過ごす事が出来た。
  
富士宮~西富士宮駅の高架部分の工事も大分進んでいるみたいね…渋滞対策上手くいくといいね。
  
 
 
 
  
 
でも終始座る事が出来なかったので、山歩きよりも列車やバスで立ち続けているのが辛く疲れてしまった。
 
シダレザクラや山歩き自体は満足のいくものだったが、移動手段に関しては不満が多い。
 
私自身の勉強不足もあったのだが、予想以上の混雑期に紅葉32さんを誘ってしまったのが申し訳なく思ってしまった。
 
紅葉32さん、今日は本当お疲れ様でした。
 
またお付き合いしてくださりありがとうございました。
Posted at 2012/04/08 23:33:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

12 345 67
8910111213 14
151617181920 21
2223 2425262728
29 30     

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation