• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2012年08月25日 イイね!

2012年8月25日 富士山一周ドライブ 

2012年8月25日 富士山一周ドライブ 今日は天気が良かったので、ドライブをしようか山歩きをしようかチャリにしようか迷いましたが、今回は富士山一周ドライブをする事にしました。
 
午前9時過ぎに出発し、まずは富士川沿いを北上していく。
 
 
 
 
今日は青空が広がり絶好のドライブ日和…でも気温が高くなりそうで怖い(´∀`;)。
 
この時点でまだ午前中なので暑さはまだ序の口ですが、もちろん窓は全開にして移動しています。
 
 

 
国道52号線を移動中。
 
52号線は、山の斜面と川に挟まれた箇所が多いので、画像のような落石防止用の洞門が多く存在します。
 
あとこの辺りは頻繁に道路工事が行われていて、片側交互通行する事が多いのでストレスを感じる事も多いです。
 
ちなみに画像真ん中に映っている赤いものは、ハンドルコラム上に設置したデジタルメーターがフロントガラスに映ったもの。
 
 

 
国道52号線から外れて、身延線の内船駅に寄ってトイレを済ませる(´∀`;)。
 
山梨県も青空が広がり天気が安定していましたが、段々と暑さが厳しくなってくるようになりました。
 
 

 
身延や下部を通過し、国道300号線で本栖湖方面へ向かう。
 
国道52号線とは違い車が少なく、あまり混雑する事無くすんなりと移動する事が出来ます。
 
画像の区間は走りやすい道ですが、途中から急勾配・急カーブが連続する峠道に変化します。
 
以前より道が広くなり随分と運転しやすくはなりましたけどね。
 
 

 
本栖湖に到着。
 
大型連休は既に終わったというのに、今日は多くの人がいました。
 
夏らしく水遊びをしている家族がよく目立ちましたが、遠くでウィンドサーフィンをしている方が見えました…優雅だなあ。
 
気温が随分と上がっていたとは思いますけど、水辺が近い事もあってか随分と涼しく感じました(・∀・)。
 
日陰で水分補給をしていたら、暑さは大分和らぎ心地良い風も感じるようになりました。
 
 
本栖湖は、子供の頃に家族でキャンプをしたり、若い頃に友達とバーベキューをした記憶があります。
 
免許取り立てだった頃、友達を誘い3月末に本栖湖でバーベキューをしていたら、雪が降ってきて物凄く寒くなった記憶が残っています(´∀`;)。
 
また友達とバーベキューをする機会があるかなあ。
 
 
 
  
本栖湖畔から見る竜ヶ岳。
 
竜ヶ岳は、登山対象の山としてはそれほど有名ではありませんが、実は初日の出のダイヤモンド富士を撮影出来る場所として有名です。
 
竜ヶ岳は標高が1485mとそれほど高い山ではありませんが、冬の本栖湖周辺は寒さが大変厳しいので、撮影機材の他に厳冬期用の登山・野営装備が必要になります。
 
初日の出のダイヤモンド富士に憧れる人は多いと思いますが、これを撮影するのは非常に厳しい条件になっていますね。
 
 

 
本栖湖畔で愛車を撮影。
 
そういや、ここまで来る途中でトヨタ・86やスバル・BRZを何台か見掛けましたっけ。
 
BRZはともかく、86の名前は要らぬ誤解を招きそうなのでやめてほしかったんですが、名前を除けばスタイルはかっこいいなと思いました。
 
 

 
こちらは西湖。
 
湖の向こうには、御坂山地の雪頭ヶ岳、十二ヶ岳、毛無山の稜線が見えますが、登山口では数台の車が停まっていたので登山中の人が結構いたんじゃないかなと思います。

西湖では釣りをしている人が非常に多かったですが、湖沿いの道路ではロードバイクを頻繁に見掛けました。
 
今日は、青空と濃い緑を見ながら気持ちよく走れたと思います(・∀・)。
 
 

 
こちらは山中湖。
 
山中湖はとても開けた観光地で、別荘地や大学や企業の保養施設が多く存在します。
 
画像のようなのどかで穏やかな光景が広がっています。
 
私もここではゆっくりと休憩しましたが、実は西湖から山中湖へ来るまでが結構混雑していて、午後の時間に入っていたので暑さが段々厳しくなってきました。
 
渋滞していると窓を開けていても風は殆ど入らず、車内の温度はどんどん上昇し40℃を超えました(´・ω・`)。
 
頻繁に水分補給をしますが、ペットボトルの中身はぬるま湯のような状態になっていました。
 
なんとか山中湖の駐車場に着いた時は安心しましたねえ(´∀`;)。
 
この時期のエアコンレスは本当シビアです…来年は夏が来る前にエアコンを復活させておきたい。
 
 

 
山中湖から御殿場方面へ向かいますが、国道138号線で籠坂峠を経由すると混雑や渋滞が心配なので、今回は三国峠を通る事にしました。
 
こちらは交通量が少ないので割りとすんなりと走る事が出来ます。
 
ただし眺望が良い場所が多く路上駐車が多いので、通る時には充分注意しなければなりません。
 
 

 
道路のあちこちにブラックマーク…
 
私の車と同じ車種でここを通ると、近隣の方に白い目で見られるかもしれませんね。
 
ここを通る時は昼間だけにしておこう。
 
 
 
 
雲が多いですが富士山の山頂部が見えていました。
 
今日の富士山の画像はこれが初めてですね。
 
 

 
三国峠から小山町方面の眺望。
 
画像真ん中にFSW(富士スピードウェイ)が見えています。
 
…久し振りに寄ってみようか。
 
 
 
 
三国峠のパノラマ写真。
 
 

 
という事で、1年以上振りにFSWに寄ってみました。
 
前回来たのは、去年のライセンスの更新の時だったかな…今年はネットで更新手続きしたので、今年来たのは初めてになります。
 
施設内のあちこちから富士山が見えますが、ご覧のように富士山が目の前に見えて非常に近いです。
 
 

 
FSWの施設はとても立派です。 

トヨタがF1開催をする為に巨費を掛けてリニューアル工事をし、近代的な国際サーキットとして生まれ変わりました。
 
しかしFSWでのF1開催は短命に終わり、多くの不手際や問題を抱えてしまい興行的には失敗したと思いますが、これだけ立派な施設ですから今後どうするのか気になりますねえ。
 
 


 
久し振りにショートサーキットにも来てみました。
 
今日はライセンス走行日だったようですが、私が丁度来た時は1枠に1台しか走っていなかった!
 
この時期のサーキット走行は非常に過酷なので、涼しい季節よりも走る人が少ないのは想像できますが、それにしても1台しか走っていないのは初めて見たかも。
 
私もヘルメットと手袋と長袖のシャツがあれば走る事が出来たんですけどね。
  
この後ドリフトの走行枠があったので、見学した後帰る事にしました。
 
帰りは御殿場インターから東名高速に乗って一気に富士まで(´∀`;)。 
 
でも国道246号線から御殿場インターへ向かう道はかなり混雑していたので、東名に乗るまでが随分と時間が掛かってしまいました。   
 
御殿場ではなく裾野インターから入れば空いていたかもしれませんね。
 
ちなみ御殿場インターから入ると、東名か新東名か2択になりますが、新東名で新富士インターから下りると家から若干遠くなるので東名を使って帰りました。
 
 
帰りは高速道路で走行風がバッチリ入って来るので非常に快適でした。
 
でも高速道路で渋滞したら、状況は一変し地獄に変わってしまいそうです。
 
この時期に遠出をする時は、飲料水の他に冷却グッズみたいな物も用意しておいた方が良いかもしれませんね。
 
今日も暑さが厳しかったですが、ドライブを存分に楽しむ事が出来ました。
 
次回はどこに行こうかな(・∀・)。
Posted at 2012/08/25 22:06:26 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2012年08月21日 イイね!

今日の富士山と今日のジョギング

今日の富士山と今日のジョギング今週は天気が良いので朝から富士山がよく見えています。
 
雪が見えない夏の富士山ですね。 

先週の連休は天気が悪く山歩きが出来なかったので、今週の天気はちょっと悔しいですね(´∀`;)。
 
まあ、次の機会を楽しみにしたいと思います。
 
今出来る事は、次の山歩きに備えて日課のジョギングで足腰を鍛錬し続ける事。
 
 
今日もいつものようにジョギングをしますが、途中でノンビリと夜の富士市街地方面を撮影。


 
夜景を見ていて偶然見つけたのですが、海を隔てた遠方で花火が上がっていました。
 
自宅に帰って調べてみたら、伊豆半島の土肥で花火が上がっていたようです。
 
撮影場所からは直線距離で約33kmくらいでしょうか。 
 
今月は地元周辺でも頻繁に花火が上がっていましたが、あっという間に連休が終わり8月も後半になり、段々と夏の終わりが近付いているように感じます。
 
夏の終わりが近付くと、何となく寂しいような気持ちになりますが、厳しい暑さはまだまだ続きそうですね(´∀`;)。
Posted at 2012/08/21 22:54:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2012年08月18日 イイね!

バッテリーの交換

バッテリーの交換昨日ドライブの最中にバッテリーが上がってしまったので、帰宅した後充電をしてみました。
 
充電後の電圧は正常で、車屋さんでもチェックしてもらいましたが特に問題は無さそうとの判断でした。
 
でもどうしても不安な気持ちが拭えなかったので、今回バッテリー交換をしました。
 
 

 
バッテリーはピットワークのごく普通のバッテリーで、サイズも40B19Lと標準的なもの。
 
特に高性能さを売りにしている製品ではありませんが、信頼ある国産品だし何と言っても安いよなあ。
 
車屋さんで交換してもらいましたが、作業自体は10mmのメガネスパナが1本あれば簡単に交換出来ます。
 
交換後の電圧は、交換前のバッテリーと同じく14.1~14.2Vを指していました。
 
とりあえずは一安心ですが、もしもこれでバッテリーが上がるようならオルタネーターの異常が考えられます。
 
オルタネーターは、2008年頃に頻繁に故障し結構トラウマになっているので、出来れば今回で解決してほしいですね(´∀`;)。
Posted at 2012/08/18 19:49:21 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2012年08月17日 イイね!

2012年8月17日 熱海、湯河原、箱根ドライブ

2012年8月17日 熱海、湯河原、箱根ドライブ先週土曜日に実に7ヶ月ぶりに車が帰ってきたので、今日は箱根方面へドライブしに行きました。
 
地元から箱根へ向かうには、東名高速道や国道1号線を利用すれば割りと短時間で着く事が出来ますが、今回は熱函道路を通り熱海や湯河原を経由する遠回りのルートにしました。
  
 
 

熱函道路を走る。
 
今日は午前中は割りと良い天気で、気温もグングンと上がりました。
 
私の車はエアコンレスなので、窓を開け送風をオンにしミニ扇風機も回しますが、送風も扇風機も殆ど熱風のようなものです(´∀`;)。  
 
 
連休が終わり今日から仕事という方も多いと思いますが、伊豆へ向かう国道136号線などの幹線道路は他県ナンバーの車が非常に多かったです。
 
熱函道路は文字通り熱海市と函南町を結ぶ道路ですが、こちらも熱海方面へ向かう他県ナンバーの車が多かったように感じました。
  
 
 

熱海から湯河原へ向かう道は海岸近くを通るので、時々海の良い景色が見えます。
 
でもカーブが多いうえに、温泉旅館やホテルが多く車の出入りが結構激しいのでよそ見は厳禁です。
  
 
 
 
湯河原町から箱根へ向かう。
 
湯河原町は熱海市と同じく温泉で有名な町で、駅周辺や温泉旅館周辺は多くの人で賑わっていました。
 
湯河原は熱海ほど温泉宿の密度が高くなく、道路や建物の間隔がバランス良く配置されているように感じるので、いつ来ても良い雰囲気の町だなと思う。
 
 
今日もかなり暑くなっているので熱中症対策で頻繁に水分補給していましたが、水分の摂り過ぎなのかトイレが近くなりコンビニに寄りました(´∀`;)。
 
トイレが近いのは困りものですが、熱中症でいつの間にか意識が遠くなる方が怖いですからね。 
  
 
 
 
椿ラインを走る。
 
椿ラインは湯河原町から箱根町へ抜ける道路で、大観山付近で箱根ターンパイクTOYO TIRES ターンパイクと合流します。
 
椿ラインは片側1車線の道路ですが、道幅が狭く急カーブが連続するので運転には注意が必要です。
 
また休みの日の昼間は、バイクが結構な勢いで走っているのでこちらも注意が必要です。
 
時々路線バスに引っ掛かる事がありますけど、割りと混まない道なので空いているという点では通りやすいと思います。
 
椿ラインに限らず箱根には急カーブが連続する道路が非常に多いですが、厄介な事に箱根は霧が多い地域でもありますので、雨や夜間に霧が重なってしまうと視界が殆ど利かず危険です。 

 
 
 
椿ラインを通りドライブイン大観山TOYO TIRES ビューラウンジに到着。
 
エアコンレスとはいえ渋滞などに引っ掛からず走行風がよく当たったので、割りと楽にここまで来ることが出来ました。
 
でも水分の摂り過ぎのようなので、ここでもトイレを済ませておきます(´∀`;)。
 
ついでに大観山からの景色も堪能します。
 
 

 
画像左側の山は、箱根駒ヶ岳。
 
画像右側の山は、二子山。
 
どちらもエヴァンゲリオンで有名になった山…って、このネタももう古いか(´∀`;)。
 
でも今でも箱根ではお土産用にグッズが売られているみたいね。
  
 

 
大観山の指標と芦ノ湖。
 
指標があるのでここが山頂と思い込んでしまいそうだが、大観山の最高点ってここじゃ無いみたい…ちなみに大観山に三角点は無し。
 
しかし、遠方の景色が随分と霞んでいるなあ。
 
 

 
 
大観山のあちこちにアジサイの花。
 
まさかお盆過ぎにアジサイの花を見られるとは(・∀・)。
 
 

 
芦ノ湖スカイランにて愛車の記念撮影。
 
赤一色でとても派手に見えますが、一応は純正色を再現しています。 
 
純正の赤ってもっと濃い色かと思っていたんですが、とても明るい赤だったんですね(´∀`;)。
 
 
車を停めている芦ノ湖スカイラインは、箱根スカイラインと並びとても快適にドライブが出来る道路です。
 
アップダウンや急カーブがありますので注意が必要ですが、箱根の中ではドライブしやすい方だと思います。
 
 


 
緑に囲まれた快適なドライブコースと青い空。
 
今日みたいな日は山歩きや自転車も良いですけど、車で箱根をドライブするのもとても良いです(・∀・)。
 
 
ところが…
 
箱根を抜けて御殿場市に入ると、山中湖方面へ向かう国道138号線は渋滞で動かず。
 
トイレには行きたくなるし、車が動かないので車内はどんどん暑くなるし、段々と辛くなってきました。
 
それもそのはず、窓全開で送風全開にしても車内の気温は40℃に達していました(-_-;)。
 
本当は山中湖方面へ行きたかったんですが、渋滞があまりにも凄いので今回は諦めて帰る事にしました。
 
 
ところがトラブル発生。
 
トイレで寄ったコンビニの駐車場でバッテリー上がり(´・ω・`)…運転中の電圧計は13.8~13.9Vを指していたんですけどね。
 
途方に暮れているわけにはいかないので、隣に停めていた車の方にお願いしてブースターケーブルを繋がせてもらい事なきを得ました。
 
ブースターで再始動後は14.1~14.3Vを指していましたが、別に13.8~13.9Vでも問題は無いはず。
 
考えられる原因は、長い間鈑金屋さんに修理に出していたので、もしかしたら何度かバッテリー上がりをして弱っている可能性があります。
 
長い間車を保管しているとバッテリーが上がり、その度に充電かブースターで繋いで始動していたのかもしれませんが、これはあくまでも私の予想なので断言は出来ません。
 
バッテリーは1回上がってしまうと寿命が短くなってしまうので、早いところ交換してしまった方が良いかもしれないですね。
 
今回の件はともかく、長い間修理に出すと何かしらマイナートラブルがあるから気が気じゃないんですよねえ(-_-;)。
 
 

 
 
とりあえず自宅でバッテリーを充電しておきましたが、早いとこ交換してしまった方が無難でしょうね。
 
明日あたりどこかの店で交換してこようかな。
 
いい加減な整備をしているつもりは無いので、今回のバッテリ上がりは屈辱だったなあ。
Posted at 2012/08/17 20:29:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2012年08月14日 イイね!

悪天候により断念

今日から南アルプス登山の予定でしたが、天候が一向に回復せず明日も雨の予報となっている為、残念ながら今回の登山は中止する事にしました。
 
木曜日以降は回復するようですが、これだと私と友人の予定がお互い合わないので、次の機会を待つことにします。 
 
友人も非常に残念がっていましたが、私も友人も夏とはいえ悪天候時の高山の怖さはよく分かっています。
 
無理をすれば命に関わりますし、大勢の方々に迷惑を掛ける可能性があります。
 
今回の判断は間違っていないと思いますので、また次の機会に向けて日常のトレーニングを怠らないようにしたいと思います。
 
何しろ自然相手の事ですから、決して挑むというような気持では無く謙虚な気持ちで登りたいと思います。 

 
登山は諦めましたが、助手席乗車ながら今回初めて新東名高速道路を通る事になりました。
 
開通以降ずっと人気で混雑している静岡SAにも寄ってみました。
 
すると、建物内にはこんな物が…
 
 
何とガンダムのTシャツの自動販売機。
 
昨日の県内の情報番組でも紹介されていましたっけ(´∀`;)。
 
 

 
友人が早速購入していました。
 
選んだのはZZガンダムでしたが、他にも種類があるのでファンの方は好みのガンダムが見つかるかと思います。
 
新東名を利用される方、興味がある方、寄って見られてはいかがでしょうか。
Posted at 2012/08/14 20:34:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   123 4
5678 91011
12 13 141516 17 18
1920 21222324 25
262728293031 

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation