• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年03月30日 イイね!

2013年3月30日 新府までドライブ

2013年3月30日 新府までドライブ先日のブログで書いた通り、今日は山梨県韮崎市にある新府まで行ってきました。
 
目的は、主に桜見物と桃の花の様子見ですが、去年の開花時期を考えるとかなり早いタイミングになります。
 
ただ、今年はあちこちで桜が早咲きしているので、去年と同じタイミングで見に行くと間に合わない可能性が高いんですよねえ。 
 
 
  
 
去年は列車利用でしたが、今回は車で国道52号線経由で山梨県へ向かいました。
 
天気予報とは違い、朝から空はどんよりとし気温も低めだったと思います。
 
ただ、雨の心配は無さそうなので、その辺は心配なく行く事が出来ました。
 
やはり、道の途中あちこちで桜が咲いているのが見えました。
 
山梨県に入ってからも、国道52号線沿いは見頃を迎えている桜が多かったように感じます。
  
あと、最近は花桃が非常に目立ちますね…接ぎ木されてピンクや白の花が咲いている物がよく目立っています。
 
中には赤・白・ピンクなんて3色の木もあったりしますが、個人的意見で申し訳ないですけど、3色だとちょっと派手過ぎるので2色の方が華やかさのバランスが取れているように思います(´∀`;)。
  
 
 
 
  
国道52号線から県道10号線に入り、富士川と身延線沿線の桜も見物しました。 
 
1年前、身延線を利用した時に沿線の桜が見事だったので、次の年は列車の外から見たいと思っていましたが、今回はそれを実現出来た事になります。
  
何て事の無い目標なんですけど、昔の自分だったらこういう目標みたいなものってすぐに忘れてしまうと思うので、随分と成長?したなと思います。
 
撮影している場所は、身延線と富士川に挟まれた道路沿いで、画像で見ても分かるように富士川の両岸が桜並木になっています…これはなかなか良い場所だな(・∀・)。
 
ただ、この辺りの富士川は、河川工事がされて人工的な雰囲気が強い感じがあるので、あまり絶景を期待していくと少々ガッカリしてしまうかもしれません。
 
 

 
身延線塩之沢駅。
   
静岡方面から来ると、身延駅の次にある駅です。
 
ここへ来る前に身延駅の駅前を通過しましたが、現在久遠寺はシダレザクラ見物の人で多いかなと思っていましたが、意外に人が少ないように感じました。
 
もしかしたら、たまたま列車やバスが出た後のタイミングだったのかもしれませんけど。
 
 

 
 
塩之沢駅は、お隣の身延駅とは違い無人駅で、駅舎も無く単式ホームがあるのみです。
 
いつも複線区間の富士市内で撮影しているから分かりにくいですが、身延線は山肌ギリギリを走るような単線区間の方が多く、利用者の少ない無人駅が数多い路線です。
 
塩之沢駅のように列車交換が出来ない単式ホームの駅も結構多いようです。
  
乗客は少ないですが、駅の傍に桜が植えられ今の時期は多くの人が訪れる場所のようです。
 
夜にはライトアップもされるようですから、機会があれば列車が通るタイミングで見てみたいです(・∀・)。
 
でも、今の段階では桜がまだまだ満開に達していないようで、今日は見物や撮影目的の人は少ないように感じました。
  
 

 
ホームのすぐ傍にも桜が植えられており、下を見ると川も流れていました。
 
  

 
駅からは身延山も見えますが、空はどんよりで山頂付近は雲が掛かっていました。
 
久遠寺など山の中腹は寒い位かな…歩いてれば暑くなると思いますけど、止まればすぐ身体が冷えてしまいそう。 
 
行ってみたくもなりますが、やっぱり混んでいるんだろうな…やめておこう(´∀`;)。
 
 

 
塩之沢駅に停車する313系V9編成 普通列車甲府行き。 

列車を撮影する為、肌寒いと思いながら塩之沢駅でしばらく待機していました。
 
トイレへ行きたくなったので用を足そうと思ったら、駅にはトイレが無いし近くに商店も無いので、仕方ないから隣駅の波高島まで行って用を足してきた(´∀`;)。 
 
トイレ以外でも、この駅で列車待ちをしているのは結構酷です。
 
というのも、この区間は閑散区間なので、停車する列車は1時間に1本あれば良い方で、ヘタをすると2時間以上列車が停車しない時間帯もあります。
 
 

 
塩之沢駅を通過する373系F14編成「ワイドビューふじかわ1号」。
 
毎度お馴染みの車両ですけれど、頻繁に見掛けるF14編成だから更にお馴染みに感じてしまいます。
 
まあ、いつもとは違う単線区間での撮影なので、若干雰囲気は違うのかな(´∀`;)。
  
出来れば青空と満開の桜の下で撮影したかったな。
  
 

 
 
塩之沢駅を後にして、一気に韮崎まで向かいます。
 
1年前とは違い今年は車で新府まで来ましたが、やはり桜や桃の花は早いのか駐車場の車や人の姿は少な目でした。
 
過去に列車と徒歩で訪れた地に、改めて車で来たりすると何とも不思議な感覚になる事があります。
 
まあ、過去に1回しか来ていない場所ですし、自分で運転したり辿ってきた道も違えば印象も随分と変わるのかもしれませんね。 
 
 

 
新府桃源郷。
 
4月になると桃の花が一斉に咲き、とても見事な光景になるのですが、今年も来るのが早いので蕾の木ばかりでした(´∀`;)。
 
まあ、桃は最初から早いかなと予想していたので、今回は仕方ないと諦められますけどね。 
  
 

 
新府城跡入口。
 
この階段を登ると、山頂に桜の木が植えられていて、満開になっていればとても綺麗なのですが…
 
とりあえずは、このきつい階段を登らなければなりません(´∀`;)。
 
昔ながらの階段で段差は大き目なので、登るのは大変な階段の部類です。 
 
 


 
新府城跡。
 
肝心の桜は…
 
ああ残念、桜はまだまだこれからでした(´・ω・`)。
 
 

 
去年来た時はこうなっていたので、見頃の桜を期待していましたが、まだ早かったのかあゥ─σ(・´ω・`*)─ン…
 
山梨県内でも、やはり開花時期にはかなり差が出てしまうようですね。  
 
 
 
 
新府城跡からは、桃源郷や遠くに八ヶ岳も望めますが、今日は空がどんよりしていたので遠くの景色は見えませんでした。
  
 

 
新府桃源郷の桃は開花が遅いと言われていますが、中央道の甲府南インター付近から国道358号線(精進ブルーライン)を通る時には、桃の花が見れる場所がありました。
 
この辺りでゆっくり見物しても良かったかな。
 
 

 
途中でドライブインもちやに寄って休憩。
 
いつもならソフトクリームを食べるんですが、食べるには寒いので今回はやめておいた。 

空もどんよりなままで、富士山も雲に隠れて見えませんでした。
 
 

 
今回は、富士宮市狩宿にある狩宿の下馬桜にも寄ってみました。
 
地元から割りと近場なのですけど、ここは意外に来る回数が少ないように感じます。
 
たぶん子供の頃に1回か2回来たきりかなあ。
 
 




 
狩宿の下馬桜(*それぞれ角度を変えて撮影したもの)。 

狩宿の下馬桜は、源頼朝がこの桜に馬を繋いだという伝説があるくらいなので、少なくとも樹齢800年以上の桜という事になります。
 
かなり貴重な桜らしいので、国の特別天然記念物にもなっているようです。
 
駒止めの桜と言う呼び名もありますが、個人的にはこちらの呼び方の方が馴染みがあります(駒とは馬の意味)。
 
まだ蕾の状態でしたが、もう少しすれば綺麗な姿を見せてくれるでしょう。
  
 
 
 
旧家 井出邸。
 
 

 
近くにあった菜の花。
 
決して広い場所では無かったですが、密集した菜の花は黄色と緑が鮮やかでとても美しいです(・∀・)。
 
 

 
桜が咲く時に、また来てみようかな。
 
でも近いうち祭りが開催されるようなので、開催期間中は立地条件的に自動車利用は難しそうです…チャリでここまで来てみようかな。
 

今回、見頃を迎えて満足出来た場所、まだまだ咲いていなくてガッカリしてしまった場所、桜と一口に言っても地域や種類によって開花が全然違うので、予想を立てるのがなかなか難しいですね。 
 
時間があれば、来月ももう少し粘って桜見物をしてみようかなと思いました。
Posted at 2013/03/30 23:14:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2013年03月29日 イイね!

桜並木とAE86

桜並木とAE86

3月28日。
  
日付が変わってしまいましたが(´∀`;)…
 
花粉の飛散と微妙な雨のせいで車が汚れてしまったので、仕事が終わった後洗車をしました。
  
 

 
でも、帰る前に潤井川沿いの桜並木で今回も愛車と一緒に撮影。
 
午後から天気が回復し晴れてきたので、前日に撮った時よりも空が明るいです。
 
 

 
富士山も、最近にしては結構綺麗に見えました。
  
もう少し待っていれば綺麗な紅富士を見れたかもしれませんが、東側斜面の積雪量が凄まじく少なくなっていますね。
 
今年は早いうちに雪が融けてしまうのかな。
 
次の休みもこんな感じで晴れてくれると良いですね。

Posted at 2013/03/29 00:53:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2013年03月27日 イイね!

赤霧島を買ってみた 

赤霧島を買ってみた 地元のスーパーに寄ったら、偶然「赤霧島」という芋焼酎が売られていた。
 
赤霧島は、1年に2回だけ出荷される限定酒で、焼酎ファンに人気の商品らしく店頭で見掛ける機会は少ない。
 
ネット通販などを見てみても、希望小売価格よりも割高で売られているケースが多いです。
 
焼酎に限らず、日本酒でも希望小売価格よりも高く売られている商品は多いですが、このスーパーでは赤霧島は希望小売価格で売られていました。
 
ただし、近くにある日本酒の久保田千寿や八海山本醸造は相変わらず割高でしたけどね(´∀`;)。
 
私は日本酒しか飲まないので焼酎は飲んでいませんが、知り合いが赤霧島の熱心なファンなので興味がありました。
 
機会があれば飲んでみたいなとも思っていたところ、塩山のコンビニに寄った時に偶然見掛けて購入しましたが、知り合いに連絡をしたら速攻で「譲ってくれ」となり譲ってしまいました(´∀`;)。
 
今回、普通にスーパーで適正価格で売られているのに驚きでしたが、見掛けてから複数日経った今でも品切れになっていないのが意外でした。
 
一升瓶もあるんですね…私は五合瓶を購入しましたけど、量が飲めないので充分な量だと思います。
 
 
話は変わり…

 
 
今週は、天気があまり安定せず富士山は見えない事が多いです。
 
たまに見えたとしても、雲が多く全貌は現さないですね。
 
せっかく車を洗っても小雨がたまに降ったりするので、黄砂だか花粉が付いた車が汚れる汚れる(-_-;)。
 
 

 
潤井川沿いの桜が見頃になっていたので、会社帰りに撮影をしてみました。
 
車は結構汚れていますが、空がどんよりしているし画質を落としているので、まあ目立たないだろう(´∀`;)。
 
どうせなら、青空の下でピカピカな車で撮影したいところですが、今年は桜を頻繁に見ているので、あまり贅沢は言うまい。
 
明日も天気は悪いようです…土曜日は山梨県へ行きたいので(やっぱり桜目的で)天気の回復に期待したいところです。
Posted at 2013/03/27 22:48:46 | コメント(9) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月24日 イイね!

2013年3月24日 富士山とソメイヨシノ

2013年3月24日 富士山とソメイヨシノ昨日ウォーキングをした時、歩いている途中で富士山が雲に隠れてしまい、撮影するには残念になってしまった。
 
そこで、今日は滝戸地区方面へ歩き、富士山と桜の写真を撮ってみました。
  
 

 
今日は、天気が崩れる予報でしたが、午前中は割りと天気が良く初夏のような暑い陽気となりました。
 
朝は曇って富士山は見えませんでしたが、時間が進むにつれて富士山が見えるようになったので、滝戸へ行くついでに潤井川橋で「ワイドビューふじかわ4号」を撮影…今回はF9編成でした。
 
画像では富士山が割りと綺麗に見えていますけど、さすがに2月までのようなクッキリとした感じには見えませんね。
 
陽気のせいか、富士山の積雪量がどんどん減ってきていますが、このまま夏に向かって雪が無くなっていくのはどうにも考えにくく、4月頃にまた積雪量が増えるような気がします。 

 
  

 
昨日の今日なので、潤井川沿いの桜はあまり変化していないように見えますが、花の数は多くなっていると思います。
 
今日もTシャツ1枚で過ごせそうな陽気だったので、ノンビリ座って休みたくなりますね(・∀・)。 
 
 


 
滝戸の桜並木は、昨日と同様多くの人が来ておりました。
 
日曜日で富士山がよく見えた事もあり、昨日よりも人の数は多かったかも。
 
桜並木の下で宴会をしている人達もいましたっけ…日中は何とか天気が持ってくれたので、良い花見日和になったかと思います。
 
富士山と桜を眺めながら旨い酒と料理…最高の贅沢でしょうね(・∀・)。
 
次の休みは、天気が良ければ山梨県方面の桜も見に行きたいと思います。
Posted at 2013/03/24 18:15:10 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年03月23日 イイね!

2013年3月23日 いつもより長いウォーキング

2013年3月23日 いつもより長いウォーキング今日も休みを利用して、桜見物を兼ねたウォーキングをしてきました。
 
朝から初夏のような陽気で暑いのでTシャツ1枚で出掛けますが、一応長袖を着てウィンドブレーカーも用意していきます。
 
ウォーキングは午前中で終わる予定ですが、天気予報では午後からは段々曇るような予報になっていたので、もしかしたら気温が変わる可能性がありますからね。 
 
日曜日は雨が降るようなので、桜を見るなら土曜日にたっぷり時間を掛けた方が良いかなと思いました。
 
 

 
今回も毎度お馴染み特急「ワイドビューふじかわ2号」から…F13編成でした。
 
晴れた青空の下で、今日も富士山がよく見えています。
 
今月は、JR各社でダイヤ改正が行われましたが、特急「ふじかわ」のダイヤも変更があったようです。
 
全てのダイヤは把握していませんが、静岡発の「ふじかわ5号」が10時40分から11時40分に変更されて、下り列車(甲府行き)のダイヤが2時間間隔により近くなりました(*1号と3号の間隔が短いので、完全な2時間間隔ではありません)。
 
 
 
 
潤井川の土手は、3月に入ってからすっかり草が緑色に変わってきています。
 
一気に春が進んでいる感じがします(・∀・)。
 
 

 
 
富士見橋近くのソメイヨシノは、まだ満開ではありませんが見頃を迎えてきました。
 
今日は富士山がよく見えるので、こういう写真を撮っている人も多かったです。
 
 

 
同じく富士見橋の近く、富士北まちづくりセンターすぐ傍のカワヅザクラは完全に葉桜になりました。
 
隣のソメイヨシノはまだ蕾が多いです。
 
 

 
いつもの逆さ富士が見えるポイント。
 
今日は、富士山が見えており風も少ないので、しっかりと水面に映っていました(・∀・)。
 
 

 
 
源平橋近くのソメイヨシノ。
 
こちらは蕾の残りが少なくなっており、満開に近くなっていました。
 
 

 
 
中央公園の西側にある駐車場のシダレザクラ。
 
こちらは、まだまだ蕾が多く見頃になるのはもう少し先のようです。
 
 


 
中央公園。
 
風が無いので池で逆さ富士を撮影してみました。
 
でも池に水を供給しているせいか、多少の流れがあり少し波立っていました。
 
 

 
 
中央公園内のシダレザクラは、蕾は残り少なくなり満開に近くなりました。
 
この公園は桜が少ないので、この時期のピンク色の花はとても目立ちます。
 
 

 
今回も潤井川橋を越えて、中央公園より南側の桜を見てみます。
 
 

 
ロゼシアターの東側にある桜は完全に葉桜になっております。

以前ブログでこの桜をカワヅザクラと書きましたが、正解はカンザクラ(寒桜)でした(´∀`;)。
 
 

 
ロゼシアター南側のソメイヨシノの桜並木。
 
今週水曜日(春分の日)に見た時よりも、随分と花が咲いているのがよく分かります(・∀・)。
 
 


 
ロゼシアター南側は遊歩道になっているので、この時期歩くには最高の散歩道かもしれません。
 
 

 
中央公園とロゼシアターを繋ぐ陸橋(ロゼのかけはし)から青葉通りを望む。 
 
土曜日の朝は交通量が少ないですね。
 
今週水曜日の時と同じく、今回もロゼシアターを折り返し地点にして元来た道を引き返していきます。
 
ただし、今回は足を延ばして岩本山へと向かいます。
 
ウォーキング中なのでもちろん徒歩で向かいますが、ロゼシアターから岩本山までは歩くには相当距離があります(´∀`;)。
 
 
 
 
富鷹橋(ふようばし)東側のソメイヨシノ。
 
こちらもまだ満開にはなっていません。
 
 

 
富鷹橋西側のソメイヨシノ(画像左側)と滝戸水神宮のソメイヨシノ(画像奥右側)。
 
圧倒的な長さの桜並木こそありませんが、潤井川沿いは所々に桜が植えられているのがよく分かりますね。
 
 
 
 
滝戸の水神さんのソメイヨシノ。
 
こちらも満開になる前の状態でした。
 
どうやら富士市内のソメイヨシノは、まだ満開になっていないものが多いようです。
 
 

 
こちらは、最近有名な滝戸橋から龍巌橋の間にある桜並木。
 
富士市の紹介などで、ここから撮影した写真を最近よく見掛けます。
 
富士山は雲に隠れてきてしまいましたが、さすが有名スポットになっているだけあり多くの人が撮影をしていました(・∀・)。
 
富士山を背景に桜並木を撮れるのが魅力だからでしょうかね。
 
県外ナンバーの車が複数停まっていたのが驚きでした。
 
私は地元ですが、桜の開花時期にここを撮影するのは初めてです。
 
 

 

滝戸の桜並木を後にして、更に岩本山を目指します。
 
初夏のような暑い陽気の中、急勾配の道を登りきり岩本山公園に到着。
 
さすがに今日は結構な距離を歩いているので、疲れが出てきてお腹も空いてきてしまいました(´∀`;)。
  
現在、岩本山公園は梅や桜など花の開花が続いており、4月14日までイベントが開催中なので、休日の駐車場は結構な台数が停まっているようです。
 
 

 
今回も金時の出店でかつ皿を購入。
 
腹が減っていたので、更にサクラエビのかき揚げが乗ったソバも購入しました(´∀`;)。
 
青空の下で食べるのもなかなか良いものですが、風が吹いている時は容器が飛ばされない様注意しないといけませんね。
 
空腹を満たしたので、次は岩本山を散策しました。
  
 

 
 
こちらはカンヒザクラ。 
 
半開きのような花弁と、紫色に近い濃いピンク色が特徴の桜ですね。
 
最初は、花が完全に開いていないのかと思いましたが、どうやらこの状態が普通のようです。
 
 

 
梅園の梅はもう終わり…また来年ですね。
 
 


 
山頂近くにあるオオヤマザクラ。
 
こちらはどうやら満開を過ぎたようで、徐々に葉が出てきています。
 
 
 

 
同じく山頂近くにあるシダレザクラ。
 
こちらはまだまだ蕾が圧倒的に多く、花はこれからといった感じです。
 
 

 
現在の岩本山公園は、桜の他にもツツジが期待出来ます(・∀・)。
 
 

 
ミツバツツジ。
 
ツツジは、花の形が優雅で色も鮮やかなので、私はとても好きな花です。
 
 

 
これは珍しい、白い個体のミツバツツジ。
 
植え込みなどに用いられる普通のツツジで白い花を見掛ける事はありますが、ミツバツツジの白は初めて見たかも。
 
 

 
肝心のソメイヨシノですが、岩本山公園内のは満開になるにはもう少し掛かりそうな感じに見えました。
 
複数種類の桜や他の花が植えられているので、これからも色々な花が楽しめそうです(・∀・)。
  


 
岩本山公園からの眺望。
 
画像中央付近に中央公園やロゼシアターがありますが、遠方なので画像だと見えにくいです(´∀`;)。
 
 
 
 
雁堤(富士川の堤防)沿いの桜もピンク色になっているのが見えました。
 
雁堤の桜も見に行きたいですが、さすがに徒歩で歩くには限界がありますね…本気であちこち散策するならチャリの方が良いでしょうね。
 
 

 
工事中の展望台も、色々な付属品?が取り付けられて完成が近づいてきたようです。
 
以前の展望台は、老朽化が激しくチープ感は否めなかったですし、何よりも危険だったので取り壊されました。
 
岩本山には他に2ヶ所ほど展望台があるので、まさか取り壊された場所に再び展望台が作られるとは思いませんでした。
  
という事で、岩本山公園は再び3か所の展望台が存在する事になります。
 
こんな感じで岩本山公園の散策を終了し、岩本山を下りる事にします。
 
 

 
今回は、地元の人くらいしか使わない裏道を使って山を下ります。
 
花粉症の人が逃げたくなるような植林帯の中を歩きますが、この辺りはスギでは無くヒノキが多いようです。
 
ヒノキの花粉でもアレルギー反応してしまう人もいるようですが、私は大丈夫なようです。
 
 
こんな感じで今日のウォーキングは終了しましたが、歩いた距離は恐らく14km程度だったと思いますので、最近の中では結構歩いた方だと思います。
 
最近、桜が気になるのでウォーキングついでに見て回っていますが、出来れば他所の桜も見に行きたいなと考えています。
Posted at 2013/03/23 21:49:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/3 >>

      1 2
3456 7 8 9
101112 1314 15 16
171819 202122 23
242526 2728 29 30
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation