• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2013年12月30日 イイね!

ウォーキングとジョギング そしてみん友さんと忘年会

ウォーキングとジョギング そしてみん友さんと忘年会12月30日。
 
連休3日目に入りましたが、年末はみん友さんとの忘年会くらいしか用事が無いので、この3日間はウォーキングとジョギング、あとは家の掃除をしたりしていました。
 
年始早々に山歩きを予定しているので、訓練としてきつい階段登りのジョギングを中心にしています。
 
 

 
12月30日の富士山。
 
ウォーキング中に撮影。
 
今月は1日中綺麗な富士山を見る事が出来ますが、特に朝の富士山はとても素晴らしいですね。
 
晴天が続くと雪が吹き飛んで山肌の露出が目立ってきますが、クッキリとしたその姿は充分に綺麗だと思います。
 
この日は地吹雪はそんなに起きていないように見えました。
 
 

 
 
いつものように列車も撮影。
 
毎度お馴染みの特急「ワイドビューふじかわ」の2号と1号を撮影しようとしたら、1号のほうは普通列車とのクロスで撃沈(-_-;)。
 
冬の列車撮影は通過待ちが厳しそうな感じがしますけど、私は通過時間を見越して歩いているので実際はそんなに待たずに撮影をしています。
 
ただし、列車に遅れが発生する事が多く、数分遅れて通過する事はよくあります。
 
 

 
昼間は、MTBを綺麗に拭いておきました。
 
来年の初日の出は今回もMTBで見に行く予定ですが、前回も前々回も足がとにかく寒かったので、今回はビンディングシューズでは無くゴアテックスのトレッキング用を履いて行こうと思います。
 
 
 

 
車のほうは前日に洗車しておきました。
 
ついでに簡単な点検をしていたら、リアのナンバー灯が片方切れていたので両方交換しておきました。
 
大晦日は、洗車目的でガソリンスタンドとか混むんだろうなあ。
 
 

 
 
午後は、岩本山へ向かい階段登りのジョギングをしてきました。
 
坂道を登るのは慣れましたが、階段を登るのはかなり辛く体力的にも足にも厳しいです。
 
3日連続で筋肉痛の症状が出てきましたが、軽度な症状なので新年の山歩きのほうはまあ大丈夫じゃないかなと思います。
 
 


 
 
夕方から、富士宮市の小粋というお店で地元のみん友さんが集う忘年会に参加しました。
 
カニ鍋とは聞いていましたけど、まさか毛ガニだったとは(・∀・)!
   
 

 
今回私はお酒は飲みませんでしたが、美味しい料理と楽しいお話でまたまた時間を忘れて楽しく過ごす事が出来ました。
 
残念ながら、予定が合わず参加出来ないみん友さんもおられたので、次回はご一緒出来ると良いですね。
 
 
 
 
さて、今年も大晦日を残すのみとなりました。
 
大晦日は、今年最後の富士山撮影と、1月2日に行く山歩きの準備が主になります。
 
 
一緒に山歩きをする予定の友人が現在八ヶ岳にいるそうですが、吹雪の中で一夜を過ごしています。
 
山小屋泊なので天候の回復を待てば良いのですが、日中は天候が回復してくれれば良いのですけど。
 

しかし、今年もあっという間だったなあ。
 
来年も楽しい年になると良いな(・∀・)。
Posted at 2013/12/31 01:24:08 | コメント(13) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年12月27日 イイね!

仕事納め

仕事納め今年の仕事は今日で終わりです。
 
午前中に掃除をしてお昼で終了…帰りにそば処鐘庵に寄ってお昼ご飯を食べていきました。
 
注文したのはカレーそばとかき揚げ丼…
 
いつもはカレーうどんを食べますが、今回は気紛れでカレーそばを食べてみました。
 
うん…カレーうどんの方が旨いね(´∀`;)。
 
かき揚げ丼はサクラエビで、人によっては油っこいと思うかもしれませんけど、私はとても好きなメニューです。
 
お昼も食べたし午後はゆっくり居眠りする事にしよう。
Posted at 2013/12/27 14:37:40 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年12月24日 イイね!

山着に使うダウンジャケットの話

どうもこんばんは。
 
たまーに思い付きで書き込む酔っぱらいのつぶやきです。
 
 
今回は山着…登山用ウェアについて書かせてもらおうかなと思いますが、今回は人生初のダウンジャケットについてです。
 
今まで着た事が無いので体験談を書く事は出来ませんが、考え方や検証は出来ると思うので今回書かせてもらいます。
 
 
山着は、保温性・速乾性・伸縮性など様々な性能が要求され、各メーカーではそれに応えた高性能なウェアを販売しておりますが、私も一応それらの基本を忠実に守り購入するようにしています。
 
まあ、こういったお客さんはメーカーからすれば良いカモ…良いお客さんかもしれませんね(´∀`;)。
 
ただ、ダウンジャケットだけは持っていなくて、今までの人生の中でも山着に限らずダウンジャケットって着た事が無いのです。
 
まあ、山歩きの最中は行動中はとにかく暑いので、フリースやソフトシェルなどを着ているとすぐ汗だくになる事が殆どなのですが、冬の山歩きでは、休憩中など身体を動かしていないとすぐに身体が冷えてしまい寒くなります。
 
実際に過去に何度も休憩中に寒いなーと思う事はあったので、ダウンがあれば便利かなとは思っておりました。
 
実は新年早々に雪山を歩く予定があるので、友人の勧めもありこの間ようやく人生初のダウンジャケットを購入してみました。
 
 

 
 
モンベルのU.L.ダウンジャケット。
 
モンベルでは数多くのダウン製品が販売されておりますが、ひいきにしているモンベルのダウンジャケットではこれが最安だったので購入しました。
 
平均重量が202gと非常に軽量で、どちらかと言えば中間着としての使用を考慮したダウンジャケットだと思います。
 
これよりも厚手で保温性が高いモデルのほうが多いので、恐らくアウターとしては向かないジャケットだと思いますが、私が使うのは行動終了後の山小屋泊やテント泊がメインだと思うので、とりあえず問題は無いかと思います。
 
 
行動中の中間着として使えれば良いのですけど、通気性や透湿性が無さそうなので、たぶん暑くて蒸れるのではないかと思います。

逆にフリースは通気性が良く速乾性に優れるので、基本的に行動着は厚手のフリースを着るように考えています。
 
フリースは通気性があるので風を通しますし、撥水性が無く雪や水に対して無防備なので、雪山ではアウターとしては向きませんが、どうせアウターは防風・防水のハードシェルを着てしまうのでフリースで充分保温してくれると思います。
 
もしも、どうしても寒かったらダウンを着れば良いのですし。
 
 

 
ダウンジャケットには、スタッフバッグが付属していてコンパクトに収納する事が出来ます。
 
全長は500mlのペットボトルと同じくらい、体積は500mlのペットボトル2本くらいかなあ…フリースと比べるとかなりコンパクトになりますよね。
 
最近、ウェアやシュラフ(寝袋)でダウンが人気なのもよーく分かる気がする…でも濡れたら保温性無くなるので要注意だけどね。
 
最近、モンベルでは平均132gという超軽量なダウンジャケットも販売しました…こちらはちょっと高価ですけれど、Tシャツよりも軽量と恐るべき軽さになります。
 
値段は、今回のU.L.ダウンジャケットを2着買ってもお釣りがくる値段です(´∀`;)。 
 
 

 
ちなみに、スタッフバッグからジャケットを取り出すと見事にシワクチャになります(-_-;)。
 
ああ…これじゃあ街着としては着れないね(´Д`;)。
 
もしも普段着として使うなら、ハンガーに掛けておくのが必須ですね。
 
ただ、汚れた時の洗濯とか少々厄介そうなので、クリーニング時のバックアップ用としてもう1着ダウンジャケットを購入しようかなと考えています。
 
欲を言えばパタゴニアのだけど、正規輸入物は高いからなあ…
Posted at 2013/12/24 00:21:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年12月18日 イイね!

子供の頃から集めているもの

子供の頃から集めているもの子供の頃から集めているギザギザの入った10円硬貨。
 
通称「ぎざ十」は、誰もが1度は見た事があると思いますが、私は子供の頃に何となく集め始めて今に至ります。
 
で、最近どれ位集まったのか気になったので調べてみたら、198枚ありました。
 
¥1,980 いちきゅっぱ…いつの間にか随分と貯まったな(・∀・)。
 
一生掛けてどれ位集まるのかな。
 
 
Posted at 2013/12/18 00:36:23 | コメント(9) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2013年12月15日 イイね!

みん友の正雪さんと会う

みん友の正雪さんと会う12月14日。
 
みん友の正雪さんが、静岡県に来られるという事で地元富士市で会う事になりました。
 
正雪さんは、私がみんカラを始めた初期の頃からみん友になって下さった方で、遠方に住んでおられる方ですが、何度かお会いする機会があり昨年もお会いする事が出来ました。
 
昨年は天気が残念でしたが、今年は天気が良かったので待ち合わせ時間より早く出掛ける事にしました。
 
 


 
12月14日、午前中の富士山。
 
天気が良いので富士山がよく見えておりますが、強風の影響で雪が舞い上がっているのが見えています。
 
積雪量も大分減っているのが分かります。
 
 


 
こちらは、中央公園の駐車場にあるカリヨン時計。
 
この時計は、10時、12時、15時、17時のそれぞれの時間に鐘の音が流れますが、季節や時間帯によって流れる曲も変わります。
 
ただし、12時だけは季節に関係なく富士山の歌(ふじの山)が流れるようになっています。
 
ちなみに、富士市では日曜の17時の防災無線で同じく富士山の歌(ふじの山が流れます)。
 
 
 
 
丁度12時を迎えたので、動画に撮ってみました。
 
興味ある方は覗いてみて下さい。
 
 


 
中央公園内を散策。
 
この日は、公園ではイベントなどは行われていませんでしたが、天気が良かったせいか駐車場には結構な台数が停まっていました。
 
富士山を見ると、右側の斜面から雲が湧いているかのように雪が舞い上がっているのが見えています。
 
綺麗だけど怖ろしいね。
 
 
 
 
公園内には、まだまだ真っ赤な紅葉がありました。
 
散策を終えて、車の中で居眠りをしているうちに正雪さんが来られました。
 
約1年ぶりの再会です。
 
 


 
お昼をご一緒するので場所を富士本町へ移し金時へ。
 
 
メニューは、2人共かつ皿セットにしました。
 
ケンミンショーで一気に有名になったかつ皿ですが、テレビではかなり大袈裟に紹介されていたので、富士市民の誰もが知っているメニューでは無いと思います。
  
私の母は生まれも育ちも富士市で、高校生くらいの頃から金時は知っているし店に入った事もあると言ってましたが、そば屋のイメージが強くかつ皿は全然知らなかったと言っておりました。
 
まあ、有名かどうかよりも美味しいかどうかの方が大事ですからね…その点かつ皿は美味しいと思うので私的にはOKです。 

今回も色々なお話を聞かせていただきましたが、仕事も私生活もなかなかお忙しく大変なようでしたけど、お元気な姿を見る事が出来てとても良かったです。
 
 
個人的には、立山登山の話やトレッキングシューズに興味を持っていただけたのが嬉しかったな。 
 
正雪さんのお話で興味深かったのは、出張のお話ややっぱりお酒の話かな(・∀・)。 
 
 

 
以前から天気の良い日の富士山を見たいと仰られていたので、日没前の岩本山まで移動し富士山を見る事にしました。
 
昨年お会いした時は雨で残念でしたが、今年は全貌が見えており上手くいけば赤く染まる紅富士も見れそうです。
 
 
 

 
岩本山にて。
 
富士山と車を同時に撮影する事も出来ました。
 
天気が良くて本当良かった(・∀・)。
 
 

 
ついでに私の車も。
 
以前から富士山を見たいと熱望されていた方と、富士山を見ながら日没時間を迎えられたのはとても良かったです。
 
正雪さん、富士山を見たくてもなかなか見れなかったようですし、茶畑とのコラボも興味あったようでしたので、今回は私も自分の事のように嬉しくなりました。
  
この後、正雪さんは他の方とお会いに行かれるとの事でお別れする事になりました。
 
次にお会いする時は、今度こそ私の方から正雪さんの地元の方に行きたいね。
 
その時は最寄りの山域の山歩きも同時にしたいと考えてます。
 
ありがとう、正雪さん。
Posted at 2013/12/15 02:40:52 | コメント(8) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

1234 56 7
891011121314
151617 18192021
2223 242526 2728
29 3031    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation