• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2014年03月29日 イイね!

2014年3月29日 腰痛とウォーキング

2014年3月29日 腰痛とウォーキング最近仕事が忙しく残業続きです。
 
仕事が忙しのは良い事ですが、持病の腰痛が悪化してしまい現在困っております。
 
今日は幸い休みだったのでゆっくりしようかなと思いましたが、天気の良い桜の時期に家に籠っているのは勿体無いのでウォーキングをする事にしました。
 
 

 
今朝の富士山。
 
今月の富士山は、3月にしては珍しく積雪量が多い姿を維持しています。
 
朝は霞んでいる事が多いですけど、日中は割りとクッキリと見える日が多く、眺めたり撮影をするにはとても恵まれた月だと思います。

これは、やはり先月からの大雪の影響が続いているからだと思いますが、眺める側からすれば喜ばしい事なのかもしれませんけど、急激な積雪量の増加により雪崩も頻繁に起きているようで、道路や山小屋にも被害が出ているようです。
 
もしかしたら、富士山スカイラインやスバルラインなど周辺道路の春の開通や、夏の山開きにも影響が出るかもしれませんね。
 
 
もちろん麓の土石流災害にも注意が必要かもしれません…今年の積雪量はそれくらい異常な事のようですので。
 
 


 
潤井川沿いの桜は徐々に開花が進んでおりますが、見頃を迎えるのはもう少し先のようです。 
 
今日の青空と暖かい陽気で開花も一気に進んだかもしれませんね。
 
 

 
富士山と滝戸橋。
 
滝戸の桜は見頃を迎えるのはもう少し後ですが、遠目に見ても徐々にピンク色になってきたのが分かります。
 
八王子ナンバーの車が停まっていたので、遠方から撮影目的で来られる方もいるようですね。 
 
 
  
 
潤井川の川原から撮影。
 
富士山はやや霞み、桜の見頃はもう少し先ですが、それなりに見れる景色になってます。
 
 

 
滝戸の桜並木。
 
見頃を迎えるのは休み明けの平日になってしまうかな。
 
 

 
桜並木の下から滝戸橋方面を撮影。
 
私は朝早く来たのでその後は分かりませんが、とても良い陽気の日だったので日中は花見をした方もいるかもしれませんね。
 
 

 
岩本山へ登る途中に見掛けた野良猫。
 
私が近くを通っても、一瞬目を開けただけでその後は全く動かず。
 
 


 
 
 
岩本山公園。
 
腰をかばいながら歩いたので、来るまでにかなーり時間が掛かってしまいました。
 
登りはもちろん辛かったですけど、下りのほうが腰に衝撃が伝わりそうなので注意して歩かないと。
 
天気の良い土曜日とはいえ、朝早くだったせいか人出はまだそんなにありませんでした。
 
岩本山公園にはたくさんの桜が植えられていますが、ソメイヨシノは開花しているとはいえ見頃はまだ先のように感じました。
 
 

 
岩本山公園にあるソメイヨシノとは別の桜。
 
 

 
花と同時に葉が出ているのでヤマザクラに近い種に見えますが、種類は分からない桜です。
 
 

 
特徴的な花のカンヒザクラ。
 
 

 
既に散っている個体もあるミツバツツジ。
 
見頃を迎えている個体もあったりと開花時期の個体差が激しいです。
 
 
 

 
白いミツバツツジも見頃かな。
 
でも、紫色の個体と比べて花の数が少ないように感じます。
 
 


 
既に満開の桜。
 
ソメイヨシノに似るが、ソメイヨシノよりも開花が早いので別の種と思われます。
 
 


 
山頂の三角点近くにあるオオヤマザクラは、ピークを過ぎていますが花はまだ残っていました。
 
ソメイヨシノよりも早咲きですが、花の持ちは結構良いみたいで長い期間目を楽しませてくれました。
 
 

 
同じく三角点の近くにあるシダレザクラは、こちらはまだ開花していません。
 
オオヤマザクラが散る頃、入れ替わる形で開花しそうに見えます。
 
 


 
ハナモモも見頃になっています。
 
華やかで美しい八重咲きの花です。
 
 

 
花も見回ったし腰が心配なので、そろそろ帰る事にしよう。
 
帰り道でも、季節の花を見ながら歩きました。
 
 

 
シャガ。
 
…咲くのが早いな(´∀`;)。
 
 

 
ツルニチニチソウ。
 
 

 
ウンナンオウバイ。
 
 

 
ジンジョウゲ。 
 
 

 
明日は雨の予報。
 
ウォーキングや運動は控えてゆっくり休もうと思います。
Posted at 2014/03/29 23:08:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年03月16日 イイね!

2014年3月16日 地元であ~ぼうさんと富士山撮影

2014年3月16日 地元であ~ぼうさんと富士山撮影3月16日。
 
昨日に引き続き今日もみん友さんとお会いしましたが、今回は私の地元であ~ぼうさんと一緒に富士山撮影をしました。
 
 

 
今日は、青空が広がり積雪量の多い富士山が立派に見えていました。
 
やや霞んではいますけど、3月にしては異例な美しい富士山の姿だと思います。
 
 
 

 
待ち合わせ場所の岩本山公園。
 
公園にある梅園は、見頃を迎えて多くの観光客やカメラマンが見物や撮影していました。
  
 
実は私、約束の時間を間違えてしまい1時間も早く到着してしまいました(´∀`;)。
 
公園内を散策したり、実相寺の参道を登り下りしていればあっという間に時間は過ぎていきますけどね。
 
歩き回って程良く疲れたところで約束の時間となりました。
 
 



 
あ~ぼうさんと合流後、お話をしてから富士山と梅を撮影していきます。
  
あ~ぼうさんは、最近の私と同じく富士山や花に大変興味を持っておられる方で、積極的に富士山撮影にも出掛けておられるようです。
 
私などよりも遠くへ撮影に出掛けておられるので、ブログでも様々な位置からの富士山を拝見しています。
 
1年前にも岩本山で富士山と梅の撮影を楽しみにして来られましたが、この時は残念ながら梅のほうはピークを過ぎてしまいました。
 
今年は、上手い具合に梅が見頃を迎えていますし、今日は富士山がとても美しく見えていたのであ~ぼうさんにとっても良い日になるのではないかと思いました。
 
富士山も梅の撮影も順調だったと思います。 
 
 


 
先週少しだけ咲き始めていたミツバツツジは、花の数をどんどん増やし立派になってきています。
 
濃い紫の花はとても華やかで目立ち、遠くからでもとても目立ちます。
 
 


 
山頂にあるオオヤマザクラも咲き始めていました。
 
ソメイヨシノとは違い、花弁が完全に開いていないかのような形をしており、パッと見では梅の花のようにも見えます。
 
桜にも色々な種類があり、形も色も全然違っていたりするので、違いを見つけるのも面白いですね。
 
 


 
昼食の時間になり近くのお店へ行きましたが、昼食時でお店が混んでいたので他のお店へ。
 
2軒目、3軒目は休日は休業だったので、結局富士本町の金時に寄りました。
 
私もあ~ぼうさんもかつ皿セットを…私は今が旬のふきのとうの天ぷらも注文しました。
 
すっかり有名になったかつ皿も美味しいですが、蕎麦もふきのとうももちろん美味しくいただきました。
 
 

 
あ~ぼうさんの希望で、新幹線富士川橋の富士山が見えるポイントまで移動しました。
 
ここは、2012年の300系新幹線の移動の時に頻繁に撮影で来ましたが、ここへ来るのはそれ以来で本当久し振りになります。
 
2011年の台風15号の影響で護岸部分が崩落し地形が変ってしまった場所ですが、現在も工事が行われており護岸の整備も進み見た目はかなり変わりました。
 
富士山が段々と霞んでしまいましたが、新幹線との撮影は上手くいきました(・∀・)。
 
でも、この位置だと新幹線との距離が近いので、連射機能が無いと高速で通過する新幹線の撮影は難しいと思います。
 
 

 
最後に道の駅富士に寄りお別れしましたが、昨年私が撮影をした滝戸での富士山と桜並木の撮影に興味を持っておられたので、また近いうちお会いしましょうと約束しました。
 
富士市内には、富士山や桜の撮影名所が意外に多いようなので、私ももっと積極的に動いてみようかなと思いました。
 
またよろしくお願いします(*゚▽゚)ノ
Posted at 2014/03/16 21:23:54 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年03月15日 イイね!

2014年3月16日 noppoさん主催の葛飾MTG

2014年3月16日 noppoさん主催の葛飾MTG3月15日。
 
この日は、みん友のnoppoさんが主催する葛飾MTGに参加してきました。
 
 


 
朝6時半ちょっと前に自宅を出発。
 
 
目的地へ向かう前に、潤井川沿いのカワヅザクラと車を一緒に撮影しましたが、カワヅザクラはピークを過ぎて葉がかなり目立つようになってきました。
 
長らく潤井川沿いを歩く人達の目を楽しませてくれたカワヅザクラも、いよいよ終わりに近づいてきています。 
 
私もウォーキングで充分に楽しませてもらいました(・∀・)。
  
 
この日は、雲は多かったが青空が広がり、富士山は積雪量が多く綺麗な姿で見えていました。
 
運が良ければ東京でも富士山が見れるかなと思い出発しましたが、東名高速道路に入ってすぐに待っていたのは、東名川崎~谷町JCT渋滞19kmと表示された電光掲示板でした(-_-;)。
 
 


 
今回のMTGの集合場所にあたる江戸川の河川敷。
 
江戸川の風が冷たいですが、青空が広がりとても良い天気です。 
 
東名高速道路の電光掲示板の表示通り、東京料金所辺りから車が混雑し始めて、首都高に入る頃には完全に渋滞になってしまいました。
 
時間に余裕を持ったはずでしたが、結局10分以上遅刻してしまいました(´・ω・`)。
 
皆さんに迷惑を掛けてしまったので、着いてすぐに謝ったのは言うまでもありません。
 
 
私が着いた後、すぐに自己紹介が始まりました。
 
始めましての方々もいらっしゃいましたが、noppoさん、ムーブさん、シゲチョフさん夫妻とは面識があります。
 
何度かお会いしている黄色でGo!!さんは別の場所で合流との事なので、自己紹介の後移動しました。
 
 


 
 
江戸川の河川敷のすぐ傍にある山本亭。
 
元々は個人所有の家でしたが、いわゆる豪邸で文化的価値が高いという理由で葛飾区が買い取り、現在は一般開放され見学する事が出来ます。
 
中で甘味やお茶などをいたいただく事も出来ます。
 
広く立派な建物と、広大な庭の組み合わせは豪邸と言う言葉がピッタリと当てはまります。
 
黄色でGo!!さんと合流し、久し振りという事で思い出話も盛り上がりましたが、日当たりの良い廊下に座っているとついついボーッとしてしまいます(´∀`;)。
 
 

 
山本亭の次は寅さん記念館。
 
こちらは、映画「男はつらいよ」の舞台となった葛飾柴又にある記念館で、山本亭のすぐ傍にあり移動は非常に楽です。
 
 



 
「男はつらいよ」は、私は日曜洋画劇場で見た断片的な記憶しかありませんが、作品に登場していたセットなどが展示・紹介されています。
 
見学していた方達の中から「映画が観たくなっちゃったね」という声が聞こえました。
 
私もまとめてDVDを借りて観たいとは思うんですけどねえ…全部で48作かあ。
 
 



 
寅さん記念館のすぐ傍には、山田洋次ミュージアムという施設があります。
 
こちらは、山田洋次監督の作品の紹介がされていますが、映写機の作動デモが見られるスタートボタンが反応せず、電源が入っていなかったというオチがついたところで移動の時間となりました(´∀`;)。
 
 


 
こちらは柴又帝釈天。
 
超有名な観光スポットで多くの観光客が訪れる場所ですが、映画でもお馴染みのお寺ですね。
 
 


 
有料で中を見学する事も出来ますが、驚くべきは壁に据え付けられた彫刻の数々。
 
1枚物の板から複雑かつ立体的な彫刻が建物の3面一杯に飾られています。
 
どれくらいの手間が掛かるのか想像出来ませんが、本当に建物の壁一杯の彫刻なので眺めて圧巻です。
 
これは有料でも是非見た方が良いような気がする。
 
 

 
帝釈天の参道を散策。
 
参道は、様々なお店が並び多くの観光客で賑わっています。
 
やっぱり食べ物に関連するお店が多いので、様々な誘惑があちこちで待っています。
 
昼食のお店はnoppoさんが予約して下さり既に決まっておりますが、誘惑に勝てなかった方もおられたようで(´∀`;)…
 
 



 
 
柴又駅と寅さん像。
 
柴又の玄関口である柴又駅には寅さんの銅像が立っておりますが、寅さんの目線が自宅か帝釈天を見ているのかと思っていたら、妹のさくらを振り返る様子だそうです。
 
 
 

 
予約してもらっていた高木屋でおでんと茶飯をいただきます。
 
おでんも茶飯もしっかり味があってとても美味しいです。
 
電車で来られた方はビールを飲んでおられましたが、車組は我慢我慢(´∀`;)…私はビール飲めないですけど。
 
 

 
一応MTGの予定が終了したので中締めとなりましたが、残った方々で近くの甘味処に寄っていきました。
 
私は桜餅のあんみつをいただきました。
 
普段桜餅は食べませんが、他の方が注文するのを見て私も真似をしてみました。
 
美味しかったけど、遠慮して蜜をあまり掛けずに食べたので、もっ遠慮せず掛けて食べれば良かった。   
 
 
この後、江戸川の河川敷まで戻り解散となりました。
 
帰りはやはり首都高の渋滞があちこちで発生していましたが、今度は眠気に襲われてとても辛かった(-_-;)。
 
休みたくても首都高は途中休める所が無いので、用賀を過ぎて流れが順調になって時は心の底からホッとしました。
 
これでとりあえずどこかのSAかPAで休もうかなと思っていたら、順調に走っていると眠気は吹き飛んでいました。
 
私は、どうやら渋滞中の発進・停止の繰り返しで眠くなってしまうようです。
 
前日にしっかり睡眠をとっても渋滞で眠くなってしまうのは困りものですね。
 
 

 
トイレで立ち寄った足柄SAで日没後の富士山が見えていました。
 
日中は、地元では雲が多く富士山は見えにくかったようですが、足柄から見る富士山は雲1つ無くとても綺麗に見えていました。
 
今回は遅刻してしまい迷惑を掛けてしまいましたが、次回も機会があったら参加させてもらいたいなと思います。
Posted at 2014/03/16 20:21:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2014年03月09日 イイね!

2014年3月8日 地元のウォーキング

2014年3月8日 地元のウォーキング今日は、地元のウォーキングをしてきました。
 
 
 
 
今日は、天気が良く青空が広がりましたが、富士山は日中ずっと雲が掛かりがちで、結局夕方まで雲が切れる事はありませんでした。
 
気温も段々と上がってきている感じがしましたが、時折冷たい風が吹くので、今の時期は歩いて出掛けるには服をどうしようか悩みますね。
 
寒ければ着込んで出掛けられますけど、寒いと思って出掛けたのに途中で暑くなると、脱いだ上着を抱えて歩かなければならなくなりますし…
 
もうしばらくの間は、春を感じつつも冬の寒さにも注意しなければならなそうですね。
 
 

 
 
昨晩も、道の駅朝霧高原までドライブしてきました。
 
来るまでの途中も道の駅敷地内も残雪がまだまだ見られ、内陸や標高の高い所は寒さのほうもまだまだ厳しいです。
 
道路上の電光掲示板はマイナス6度を表示していました。
 
 
春はもう少し先になりそうですね。
 
 

 
今朝は、潤井川沿いを歩きながら岩本山を目指しました。
 
富鷹線(とみたかせん)富鷹橋(ふようばし)付近に植えられた複数のカワヅザクラは、すっかりと満開を迎えていました。
 
 

 
 

滝戸の水神さんのカワヅザクラも満開を迎えています。
 
でも、個体差なのか別の種類か分かりませんが、まだわずかしか咲いていない桜もありました。
 
 

 
こちらは滝戸橋付近ですが、こちらはソメイヨシノの桜並木なので咲くのはもう少し先になります。
 
 

 

こちらは富士早川(中堀)沿いの桜。
 
こちらのカワヅザクラも満開を迎えています。
 
決して大きい桜ではありませんが、あちこちで満開になっているので歩いていて気分が良くなります。
 
 

 
今日は、実相寺から岩本山に登ってみました。
 
仁王門の近くにカワヅザクラが植えられていて、周辺に早咲きの桜が他に無かったのでとても目立っていました。
 
 

 
実相寺のきつい階段を登り岩本山公園へ。
 
山頂は日当たりが良く、階段を登った後という事もあり割りと暖かかったかなと思います。
 
現在岩本山公園では、絶景☆富士山 まるごと岩本山というイベントが開催中で、 観光案内の出張や屋台などが並んでおり、休み中には日時限定のイベントも行われています。
 
今日は午後からイベントが行われたようですが、私がいたのは午前中まで。
 
 


 
せっかく屋台があるので、今日は焼きそばと甘酒を買いました。
 
のどかな雰囲気の岩本山公園で食べる焼きそばは最高ですが、この量は少ないかなあ…もう少し量が多ければ満足なのですが。
 
甘酒は、富士宮市の富士高砂酒造の酒粕を使ったものだそうで、甘くまろやかな味でとても美味しかった。
 
昔は、甘酒の味ってどうも好きになれませんでしたが、最近はすっかりと甘酒好きになってしまいました。
 
 

 
ちなみに、私が現在家で飲んでいるお酒はこれ。
 
富士高砂酒造繋がりという事で、富士高砂酒造の「楽」という山廃本醸造酒を飲んでます(´∀`;)。
 
山廃らしくまろやかで優しい味わいが好みですが、静岡県内のみ販売の限定酒らしいです。
 
 

 
焼きそばと甘酒を頂いた後は、岩本山公園を散策。
 
3月上旬で既にミツバツツジが咲き始めています。
 
最も好きな花を挙げろと言われたら、私は迷うことなくツツジと答えるくらいのツツジ好きなので、これからの時期は本当楽しみです(・∀・)。
 
昨年は見ていないアシタカツツジ、今年は見に行ってこようかな。 
 
 

 
 
公園内の梅園が見頃になったので、今日は多くの人が梅園を歩いていました。
 
もちろん、富士山と一緒に撮影目的のカメラマンさん達も大勢いました。
 
良さそうなポイントで皆それぞれ三脚を据え置いていましたけど、肝心の富士山は雲に掛かりがちだったので満足のいく出来にはならなかったかもしれませんね。
 
 

 
山頂にあるオオヤマザクラは開花間近になってきました。
 
来週にはもう見れそうかな。
 
 

 
散策を終えたので岩本山を下りました。
 
続きのウォーキングは午後から再開。
 
 

 
こちらは、富士北まちづくりセンター近くのカワヅザクラ。 
 
こちらもすっかりと満開になっていますが、今週はずっと残業で明るいうちにここの桜を見れなかったので、満開を過ぎてしまうのではないかと焦っていました。
 
まあ、カワヅザクラはソメイヨシノよりも持ちが良いので長く楽しめるから慌てる必要もないのでしょうけど。
 
 


 
こちらは、中央公園の駐車場側にあるシダレザクラですが、何と既に花が咲き始めています。
 
とはいえ、まだまだ花の数はごくわずかですけど。
 
 
 
 
シダレザクラの隣にカワヅザクラが植えられており、こちらは満開になってました。
 
 

 
ロゼシアター東側のカンザクラも見頃を迎えてきています。
 
昨年は、ここの桜は見落としていて、葉桜を見てガッカリした記憶があるので、今年は頻繁にチェックをしています。
 
休み中は、地元の桜ばかり見ているので、山歩きのほうはすっかりお休み中になってます(´∀`;)。
 
ヤマツツジやヤマザクラの時期には頻繁に出掛けるとは思いますけどね。
 
 

 
カンザクラとヒヨドリ。
 
 

 
カンザクラとメジロ。
 
 

 
夕方、富士山に掛かる雲が切れたので撮影。
 
こんな感じで日中の行動は終了。
 
さて、明日は何しよう。
Posted at 2014/03/09 00:12:05 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2014年03月02日 イイね!

今回も夜間ドライブ

今回も夜間ドライブ今回も、金曜と土曜と連続2日で道の駅朝霧高原までドライブしてみました。
 
最近、通勤や買い物くらいしか運転をしていないので、たまには距離を運転して慣らしておかないと感覚が鈍りそうで(´∀`;)。
 
 

 
2月28日(金曜日)の道の駅朝霧高原。
 
国道139号線も道の駅も、1週間前に来た時よりも雪は減っていましたが、それでもまだまだ除雪された雪はたくさん残っています。
 
今後また雪が降るようなので心配になりますねえ。
 
 
 

 
こちらは3月1日(土曜日)の道の駅朝霧高原。
 
金曜・土曜共に気温はそこそこ高かったけど、土曜日は小雨に加えて霧も出てきたので視界は悪かったです。
 
富士山周辺は霧が出やすいので、若い頃から霧の中を運転する事は割りと多かったですけど、やはり視界が悪いと緊張するし目や身体が疲れやすくなりますね。
 
朝霧高原よりも更に先へ行き山梨県に行ってみたいと思いましたが、たぶん塩カルとかばら撒かれていると思うので、洗車が大変そうなのでやめておく事にしました。
 
ちなみに先週道の駅に来た時は、翌日に洗車をして下周りも念入りに水で流しておきました。
 
山梨県内の山歩きをしたいけど、今回は一気に降り積もり過ぎたので、ある程度雪の心配が無くなるまでは地元の低山を歩くようにしようかな。
Posted at 2014/03/02 02:52:15 | コメント(5) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
2345678
91011121314 15
16171819202122
232425262728 29
3031     

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation