• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2015年01月29日 イイね!

9回目の車検完了…今までのタイヤ交換歴を思い出してみる

9回目の車検完了…今までのタイヤ交換歴を思い出してみる今月は、愛車を購入してから18年が経過し9回目の車検を迎えました。
 
随分と長く乗り続けているので、交換した部品も結構な数になっておりますが、今まで交換した物の中で最も回数が多かったのは何か考えてみました。
 
現実的なのはエンジンオイルなどのケミカル品ですが、実はタイヤの交換回数もかなり多いということに気付きました。
 
過去に使用したタイヤを思い出して書いてみようと思います。
 
 
①ファルケン:GRベータ RSチューンⅡ。
 
AE86を購入したばかりの頃に使い続けたタイヤ。
 
スポーツタイヤとしてはセカンドグレードだが、当時最新のシリカコンパウンドを配合し、ドライ路面はもちろんウェット路面でのグリップ性能とコントロール性も両立させた優秀なタイヤ。 
 
溝のパターンはダサかったが、コントロール性がとても良くお気に入りのタイヤになり、記憶しているだけで3回交換し続けた。
 
 
②ダンロップ:フォーミュラ FM901
 
セカンドグレードのスポーツタイヤで、グリップ性能はそこそこだった印象が強い。
 
強烈なドライグリップ性能を誇ったフォーミュラ RSVの存在感が強かったが、RSVは熱ダレしやすい欠点があったのでトータルバランスではFM901のほうが上。
 
とはいえ、FM901も熱ダレしやすく、個人的にはお世辞にもコントロール性が良いタイヤとは思わなかった。
 
 
③ヨコハマタイヤ:グランプリM7R。
 
セカンドグレードのスポーツタイヤで、当時流行りのハイレグパターンを採用したタイヤだった。
 
見た目はかっこ良かったが、正直あまり印象に残っていない。
 
ロードノイズが大きかったのは憶えている。 
 
 
④ブリジストン:ポテンザ RE711。
 
トップグレードのスポーツタイヤ。
  
強力なドライグリップ性能を誇り、速さという点ではこれ以前まで使っていたタイヤより性能は遥か上。 
 
ただし、寿命が短いのが難点で、私の場合は3ヶ月で交換した。
 
雨の日にバイパスを走っていると、そんなに速度を出していないのにハイドロプレーニング現象に悩まされた。
 
 
⑤ハンコック:K702。 
  
安価でシリカコンパウンド配合のタイヤという事で試しに購入してみた。
 
スピンはしにくいが、極度にアンダーステアが出てしまうタイヤだった。
 
タイヤパターンがおよそスポーツ向きでは無く、過激に走るとブロックがよじれ剛性感がまるで無かった。 
  
 
⑥ファルケン:ZIEX ZE502。
 
同ブランドのGRベータよりもマイルドな性能のスポーツタイヤ。
 
グリップ性能はそれほど高くは無いが、ウェット路面の安定性が良く乗り心地も良いタイヤだった。
 
でも、速く走るためには役不足な感が強かった。
 
 
⑦ファルケン:アゼニス サイレントスポーツ ST115。
 
同ブランドのGRベータの実質的な後継にあたるモデル。
 
グリップ性能とコントロール性のバランスが良くお気に入りだったGRベータと比べ、やや快適性に振られた感が強いが比較的扱いやすいタイヤだった。
 
ただし、GRベータより個性は薄く感じる。
 
 
⑧ ヨコハマタイヤ:DNA GP。
 
グランプリ M7Rの実質的な後継モデルだが、エコや燃費性能を謳い文句にしていた。
 
車雑誌で厳しい評価をされている事が多く、実際に私の周りでも酷評している意見が強かったが、グリップ性能が意外に良いように感じた。
 
セカンドグレードなので突出した性能は無いが、個人的には扱いやすく好きな部類のタイヤだった。  
 
 
➈ヨコハマタイヤ:アドバン ネオバ AD07。
 
トップグレードのスポーツタイヤで、強力なドライグリップ性能を誇り、ウェット路面でも頼もしいグリップ性能を誇っていたタイヤ。
 
サイドウォールが柔らかいのか、コーナリング中によじれてよくタイヤ鳴きを起こしていたが、突然グリップを失うような事は無く限界付近でのコントロール性が優秀なタイヤだった。
 
欠点らしい欠点は、熱ダレするのが比較的早く、タイヤ寿命が短く半年以上は稀で3ヶ月持たないのは当たり前だった。
 
あと、溝が少なくなるとグリップ性能が低下してしまうので、溝が結構残ったまま交換という事が多かった。 
 
交換回数は10回に達し、今まで使ったタイヤの中では圧倒的に交換回数が多く、最もお気に入りのタイヤだった。
 
 
⑩ヨコハマタイヤ:アドバン A032R。
 
いわゆるSタイヤで、車屋で10年近く野ざらしだった物を短期間借りて使っていた。
 
既に硬化しており賞味期限はとっくに過ぎていたが、無理矢理熱を入れて温めてグリップを回復させたら、ネオバと同等くらいのグリップ性能に復活した。
 
周りからは腐ってもSタイヤと言われた。
  
 
⑪ ブリジストン:ポテンザ RE01R。
 
トップグレードのスポーツタイヤでアドバン ネオバの実質的なライバル。 
 
マイルドな方向にふられてあまり評判が良くなかったRE01を改良し、RE01Rではグリップ性能が高められた。
 
アドバン ネオバと比べてサイドウォールが硬く、ステアリング操作に対してのタイヤの反応が早く、レスポンスの良い鋭いコーナリング性能を誇る。
 
ただし、限界性能は高いものの限界付近でのコントロールが難しく、突然グリップを失い横っ飛びする事があった。 
 
アドバン ネオバと同様に寿命短めだが、溝が少なくなってもグリップ性能が低下しにくいタイヤだった。
 
 
⑫ ブリジストン:ポテンザ RE11。
 
RE01Rの後継モデルだが、RE11を購入した時点で私は既に普段乗り・街乗りしかしておらず、このタイヤの性能を知ることは出来なかった。
 
ウェット路面を普通に走る分には不安は無く、RE711の頃に恐怖を感じたハイドロプレーニング現象はRE11ではそれほど起こらなかった。 
 
普通に乗っている分には、タイヤ寿命は充分長く持つ。 
 
 
⑬ダンロップ:ディレッツァ ZⅡ 
 
現在使用中のタイヤ(春から秋までの3シーズン用)。 
 
トップグレードのスポーツタイヤだが、普段乗り・街乗りしかしてないので性能を知ることは出来ない。
 
 
⑭ブリジストン:ブリザック REVO1。
 
現在使用中のスタッドレスタイヤ。
 
 

 
という事で、今まで14種類のタイヤを使った事になりますが、同じ種類を含めたタイヤ交換回数は25回という事になりました。
 
思い出してみると、18年間で結構タイヤを交換していますね。
 
最近は数年間交換しない事が多いので、ネオバの交換回数が相当利いていますね(´∀`;)。
 
あと、今までの交換数(費用)を考えるとタイヤが14インチで良かったなーと思います(;´∀`;)。
 
Posted at 2015/01/29 23:59:56 | コメント(6) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2015年01月18日 イイね!

小粋で夕食 あと昨日と今日の富士山

小粋で夕食 あと昨日と今日の富士山

昨日の日中は富士山に雲が掛かりがちでしたが、夕方暗くなる時間になると何と富士山の全貌が見えるではないか。
 
昨晩は夕食のお誘いを受けたので、途中で富士山撮影の寄り道をしながら小粋に向かったのでした。
 
 

 
暗くなってからクリアになるなんてずるいよなあ(´∀`;)。
 
用事が無かったら、昨日は富士山の全貌を見逃しているところだった…あぶないあぶない。
 
富士山を撮影した後は、途中イオンに寄ったりしながら小粋へ向かいました。  
 
 
今回私は青空スローライフさんに誘われてきましたが、集まったのは青空スローライフさんと一緒に来られたパピ4さん、後から2lewさんとt272さんが来られました。
 
私は272さんとは初対面になりますが、とても丁寧な方でした。
 
トマトを頂きありがとうございましたm(__)m 
 
 


 
小粋ではねえ…2lewさんのリクエストでご主人が料理を作って下さるのが爽快でしたねえ。
 
鍋物と希望すれば海鮮しゃぶしゃぶを用意してくれるし、エビが人気で無くなったらお代わりを用意して下さるし。
 
そして何よりも旨い。
 
10数年ぶりにシメサバ食べましたが、やはりシメサバは旨かった。
 
昔、家でシメサバ食べたら後で腹がキリキリと痛くなって、1~2時間苦しんだ事がありそれからシメサバは口にしていません。
 
そう言う事があったので久し振りに食べたんですけど、もちろん全然問題ありませんでした。
 
エビもマスも刺身でいけましたが、しゃぶしゃぶで食べても旨かった。
  
 
序盤の話は今・昔の燃料の価格や車の燃費とか現実的な話になりましたが、そこはユーモア交えての話だったので面白かった。 
 
つい最近までは、そんなに燃費重視な車なんてそうは無かったんですけどね…今は燃費が良くないと商売になりにくくなってしまいましたから、ガソリン価格もそうですけど車のほうも目まぐるしく変わってしまいました。
 
パピ4さん家の灯油の量、2lewさん家のステージアの燃費、それぞれ聞いてビックリしてしまった(;´∀`;)。
 
 

 
 
パピ4さんが希望された揚げ物も旨かったですね。
 
特にアジが最高でしたけど、味がしっかりしていたので私はソースとか何も付けずそのまま頂きました。 
 
ご主人の料理やお酒の説明もいいですね(・∀・)。
 
普通専門的な話になりがちなんですけど、私達にも分かるよう丁寧に説明されているのがよく分かりました。
 
ご主人のジムニーの話も面白かった…わざわざ遠方まで取りに行かれたとのお話でしたが、寒冷地仕様の下周りは確かに魅力的ですからね。
 
手間を掛けても欲しくなるのは分かる気がする…寒冷地仕様じゃなくてもいいから私もジムニー欲しくなってきた(´∀`;)。
 
でも、あれを買ってしまうと色々面倒なハチロクに乗らなくなってしまうのは間違いない(´Д`;)。
 
 

 
小粋と言えばヤキソバ。
 
皆さんと同じく私もヤキソバ大好きなので、美味しく頂きました。
 
 
昨年夏に、2人の友達と小粋に行ってヤキソバとお好み焼きを食べたんですが、ご主人が量をサービスして下さったので友達2人は食べきれず持ち帰っていました(´∀`;)。
 
私は問題無しで食べきれましたけどギリギリだったかも…さすがに若い頃よりも確実に量が食べれなくなってきてます。
 
でも、美味しい物は何故か食べれてしまうんですよねえ(・∀・)。
 
 
終盤は、今年の目標みたいなのを公表してしまいました。
 
以前ブログにも書いたんですけど、今年は北アルプスの槍・穂高連峰を歩きたいなと。
 
槍ヶ岳のみ、もしくは穂高連峰の一部のみとか、どちらかの山域を目指す登山の仕方は多くの人がしていると思いますが、穂高連峰の全山縦走と槍ヶ岳を一気に歩くとなると日数が掛かるので、日程に余裕が無いと難しいです。
 
また、穂高連峰にはナイフリッジとか飛騨泣きとか聞くだけで怖ろしくなるような名前の難所が数多くあるので、縦走するには最大限の注意が必要になるようです。
 
無理は禁物ですし、無理するつもりは毛頭ないですけど、この夢は叶えたいなあ。
 
  
話が盛り上がり、いつの間にか22時に…こういう時の時間の流れは本当に早いですね。
 
名残り惜しいですが、今回のオフ会?夕食会?は終了となりました。
 
皆さん、お疲れ様でした<(_ _)>
 
 

 
翌日…
 
富士山は1日中綺麗に見えていました。
  
綺麗な青空と雲1つ無いクッキリとした姿…冬の理想の富士山でした。
 
午後からは、最近の休日のお約束、岩本山へジョギングへ。
 
山歩きは訳あってしばらく控えています。 
 
 

 
岩本山山頂からの富士山。 
 
もう少しすれば、ウメの花のギャラリーと撮影目的でたくさんの人が訪れるでしょうね。 
 
 

 
冬の理想的な富士山なので、茶畑との組み合わせも最高ですね(・∀・)。
 
 
ジョギングしながら常に富士山が目に入るので、今日はとても気分良くジョギングできました。
 
 
 

  
あと、山を下っている時に目に入る地元の街並みを眺めるのも好きなんですよねえ。
 
画像は、中央付近は市役所周辺、遠方には沼津アルプスも見えていますね。 
 
ジョギングしていなければしばらく眺めていたい…そんな景色でした。

Posted at 2015/01/18 23:42:59 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月17日 イイね!

2015年1月17日 ロウバイとウメ

2015年1月17日 ロウバイとウメ近所のスーパーで駅弁を買ってきたので、早速昼食で食べました。
 
 

 
買ってきたのは牛肉道場と言う駅弁で、米沢牛で有名な山形県米沢市にある松川弁当店という所の弁当らしいです。
 
最初、おぎのやの峠の釜めしがあれば買おうかなと思ったんですが、雪のため配送が遅れているそうなので今回は断念。 
 
そこで見た目に美味しそうな牛肉道場にしましたが、メインにロースとそぼろが入った弁当で美味しく頂きました。
 
駅弁って結構高価なので頻繁には買えませんけど、地元にいながら遠方の駅弁が食べられるというのは贅沢だな。
 
温かいのに越した事はないけど、冷えていても美味しく食べられるのもいいですね。 
 
次は何の駅弁を食べようかな(・∀・)。
 
 

 
午後は岩本山へジョギングに行きましたが、今日の富士山は雲が多く全貌が見えません(´Д`;)。
 
最近は富士山が良く見える日が多いのでちょっと残念でしたけど、麓近くまで白っぽくなっており先日の悪天候で積雪量が増えているのが分かります。
 
 

 
岩本山のロウバイも順調に花の数を増やしておりますが、何よりも驚いたのは…
 
 


 
ごく僅かですけど、ウメの花が咲き始めていました。
 
ウメを撮影している私の姿を見て開花に気付き、驚きの声を上げる人もいました。 
 
これで青空と富士山が綺麗に見えれば最高だったんですけど、楽しみはもうしばらく先にしておきましょう。
  
まさか開花しているとは思わなかったので意表を突かれてしまいましたが、これで楽しみがまた増えました(・∀・)。
Posted at 2015/01/17 17:05:10 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記
2015年01月07日 イイね!

日課のジョギングはこんな感じ

日課のジョギングはこんな感じ1月6日と7日は富士山は見えなかったので、フォトギャラのアップはありません。
 
昨年撮影した富士山の画像をブログで紹介したいと思いますが、結構手間が掛かるのでもうしばらく先になりそうです(´∀`;)。 
 
正月に体調不良になった父は、検査をしたところ腹部に炎症があるようなので、現在は抗生物質で様子を見ながら治療をするそうです。
 
痛みのほうは徐々に引いてきたようで、とりあえずは安心です。  
 
ご心配と励ましのお言葉を頂いて、本当にありがとうございました。
 
 
寒さの厳しい日が続いていますが、私のほうは仕事後の日課のジョギングは何とか続けています。 
 
ジョギングのコースは大きく分けて2つあり、1つはひたすら平坦な道を走るコース、もう1つは山坂道を走る高低差のあるコースです。
  
もちろん山坂道を走るコースのほうが体力的にきついですけど、
以前はあまり難しい事は考えずただ漠然と走っている感じでしたが、昨年夏に購入したスント アンビット2のお陰でジョギングの詳細なデータが分かるようになり、非常に重宝しています。 
 
もちろんチャリや山歩きでも重宝するので、これからも活躍してくれると思います。 
 
今回のブログでは、平日に走っているジョギングのデータを載せてみます。 
 
 

 
2015年1月5日のデータ。 
 
こちらは山坂道を走るコースで、距離は約6kmで標高差が約170m近くあります。 
 
標高差があるコースなので速度は割りとゆっくりで、平均速度は10kmに達しません。
 
急勾配区間では更に速度が落ちるので、走ると言っても平地を歩く速度とそんなに変わらないと思います。
 
その日の体調でも速度は変わるので、今回載せているデータは割りとペースが速いほうだと思います。 
 
心拍数も高めで、「非常にきつい」と「最大にきつい」の時間が長いですね。 
 
心拍数の最大値が183bpmですが、恐らくこれ以上の心拍数になると速攻で体力を使い果たしてしまうような状態になってしまうと思います。 
 
 

 
2015年1月7日のデータ。
 
こちらは平坦な道を走るコースで、距離は約5kmで標高差は殆どありません。
 
平坦なコースなので、平均速度が11.4kmと私にしては頑張っているほうですが、心拍数を見ると終始「最大にきつい」になっているのが分かります(´∀`;)。
 
距離が5kmだからまだ良いですけど、これ以上の距離でこの平均速度は無理だと思います。
  
 
この2つはかなり調子が良い時のデータなので、日によっては随分と変わってしまうと思いますが、これからもコツコツとトレーニングを続けていきたいと思います。
Posted at 2015/01/07 23:29:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2015年01月05日 イイね!

1月4日のジョギング あと今年の目標

1月4日のジョギング あと今年の目標1月4日は年末・年始の連休最終日…この日も岩本山のジョギングをしてきました。
 
今回の連休は、立て続けにバタバタしてしまい私用のほうは殆ど出来ず…せめてジョギングやウォーキングくらいはしておこうと思い時間を作っては出掛けていました。
 
本当は連休中に甲武信ヶ岳登りたかったんだけどなあ…こればかりはどうしようもない。
 
 

 
4日も富士山が綺麗だったなあ。
 
今年は毎日富士山が綺麗に見えていますが、徐々に積雪の中に山肌がちらほら見えてきたように思います。 
 
このままだと、白い部分が疎らになってしまいあんまり美しくなくなってしまうんですよねえ(´・ω・`)。
 
そういうのも含めて富士山の魅力ではあるのですが。
 
 

 
勾配のある道を集中してジョギングしたかったので車で岩本山へ向かいましたが、途中で富士山が綺麗だったので愛車と一緒に撮影をしてみました(・∀・)。
 
愛車は今年で購入18年となりました。
 
新車登録が昭和60年式(1985年式)の車なので、もう30年も前の車という事になります…ちなみに30年前の私はまだ小学生(´∀`;)。
 
ハチロクももう立派な旧車なんですよね…こんな車がまだまだ現役でサーキットとか走っているんだから凄い話だよなあ(´∀`;)。
 
私は、ハチロクだからどうとかという拘りよりも、長年乗り続けている愛着のほうが強くなっています。 
 
今はもう街乗り車としてしか使っていないような状態ですが、いつかまたサーキットとか走る日が来るのかなあ… 
 
 

 
ジョギングを始める前に岩本山公園の花をチェック。
 
山頂付近ではロウバイが咲き始めています。 
 
岩本山のロウバイはまだまだ小ぶりな苗木ばかりですが、これからが楽しみになりますね。 
 
梅も来月には咲きますね…ロウバイと時期が重なりますしこりゃまた忙しくなるな(´Д`;)。 
 
 

 
今回もジョギングの様子を動画に撮ってみましたが、今回はコンデジでは無くソニーのアクションカムを使って撮っています。
  
ただ、相変らず手持ちで撮っているので、やっぱり手ぶれがあります。
 
近くで見ると気持ち悪くなると思いますので、興味ある方は画面から離れて見るようお願いします。 
 
 



  
スントのアンビット2で記録した今回のジョギングのデータ。
 
勾配のある所だけ集中して走ったので、標高差が約550mとなかなかの数字になりましたが、平均速度がかなーり遅いですねえ。
 
40のおっさんがバテバテのヘロヘロで走っているので、まあこんなものでしょう(´∀`;)。
 
ジョギングは、あくまでも登山のためのトレーニング、あと日常の趣味として考えているので、平均速度を上げてどうこうという考えは重要視していません。
 
 

肝心の山歩きはなかなか行けないでいますが、今年ぜひとも登ってみたい山は北アルプスの槍・穂高連峰です。
 
この山域は北アルプスおよび国内でも屈指の高山地帯で、穂高連峰は広大なので全山縦走はなかなか大変そうです。
 
また、西穂高~奥穂高にあるナイフリッジやジャンダルム、北穂高~槍ヶ岳にある大キレットといった超痩せ尾根の難所も多いようです。
 
一昨年登った剱岳も途中で引き返したくなるような怖ろしいコースではありましたが、距離が長いぶん穂高連峰の痩せ尾根のほうが怖いかもしれない。 
 
心にゆとりを持てるよう余裕のある計画を取り数日泊になると思うので、一昨年みたいにまとまった休みを取りたいと考えていますが…果たして上手くいくかな。
 
山歩きに関しては特に慎重に計画を立てたいので、今年のジョギングやウォーキングは例年以上に過酷なメニューになると思います。    
Posted at 2015/01/06 00:09:49 | コメント(5) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/1 >>

    12 3
4 56 78910
111213141516 17
18192021222324
25262728 293031

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation