• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2015年03月29日 イイね!

2015年3月28日 みん友さんとサクラをギャラリー

2015年3月28日 みん友さんとサクラをギャラリー3月28日。
 
この日は、みん友のあ~ぼうさんと一緒にサクラの見物&撮影をする事になりました。
 
今回は、最初に岩本山や龍巌淵へ行き、その後にお隣の静岡市へ移動という予定ですが、私はまずは地元の岩本山であ~ぼうさんを待つ事にします。
 
 

 
約束の時間前に龍巌淵に寄ってみましたが、土曜日という事で県外からも多くの方が訪れているようでした。
 
曇り空でスッキリしませんが、富士山は割りとしっかり全貌が見えているので、遠方から来られた方はガッカリせずに帰れそうですね。
 
ただ、この場所は駐車場が殆ど無いので、あまり多く人が来てしまうと大変な事になってしまいますね。
 
特に、上の画像は滝戸橋という橋から撮影していますが、この橋は古いうえに道幅が狭く橋脚も華奢なので、車重1トン以上の車は通らないように注意書きの看板が掲げられているのですが、注意書きを守っていない車の姿も見受けられます。
 
注意書きをするには理由があると思うのですが、中には2トン以上の車も平気で通っているので、これはもう自治体がもっとしっかり管理しないとまずいのではないかと思います。 
 
タイトル画像に映っているのがその滝戸橋ですが、細い橋脚と映っている人達との大きさを比べて頂ければ注意書きの意味が分かっていただけるかと。
 
 


 
場所は変わり岩本山。
 
約束の時間よりちょっと早く到着し、一足先に岩本山公園を散策します。
 
とはいえ、私ほぼ毎日のように岩本山公園って来ているのですけどね(´∀`;)…ただ、暗い時間のジョギングが多いので、サクラの開花状況とかは明るいうちに見ないと分かりませんけどね。
 
ソメイヨシノは、まだまだ見頃になっていませんでしたが、ヤマザクラは既に満開になっているのが多かったです。 
 
早咲きのオオヤマザクラやヒカンザクラは、既に満開を過ぎており散り始めていました。 
 
どちらも、岩本山へ行く度に目を楽しませてくれましたが、また来年のお楽しみになりますね。
 
画像に映っている木はなんのサクラだろうな…分かんないや(´∀`;)。
 
そのうちに時間になり、あ~ぼうさんが来られたので見学・撮影を開始。 
 
相変らず曇り空ですが、徐々に空は明るくなってきて気温も徐々に上がったので、時折暑さを感じるようになりました。
 
 




岩本山公園のソメイヨシノは、見頃になるにはまだちょっと時間が掛かりそうなので、私はヤマザクラをメインに撮影していました。
 
ヤマザクラは、開花と同時に葉が出るのが特徴ですが、見た目が派手なカワヅザクラなどと比べるとどうしても素朴な感じに見えてしまいます。
 
でも、好きなサクラなんですよねえ。
 
花がまだ少ないソメイヨシノを横目に、富士山とヤマザクラのコラボ。
 

  
一部のソメイヨシノは結構咲いていましたけど、全体を見てしまうと昨年見た時のような圧倒的なボリューム感に欠けると言いますか…もう少しすれば「おおー!」となるような状態になると思います。
 
私は地元なのでまだいいですけど、来るのに距離があるあ~ぼうさんにとっては残念な結果になってしまいました(´・ω・`)。
 
前回ウメの撮影でご一緒した時は、ウメは見頃で良かったけど富士山が見えなかったので。
 
 

 
場所は変わり、潤井川の龍巌淵付近。
 
規模は小さいですが、川原には菜の花が広がり、見頃を迎えようとしている桜並木が綺麗に見えています。
 
先に見えるのは滝戸橋で、橋の上には撮影している人達が見えています。
 
過ごしやすい、と言うよりもこの時期にしては暑いくらいなので、花見で来てる人達には良かったかもしれませんね。
 
ビールも旨いでしょうし(・∀・)。
 
 


  
この日2度目、朝と同じ位置から撮影。
 
空が明るくなった分、桜の色もしっかり引き立っていますね(・∀・)。
 
岩本山と違い、こちらはあ~ぼうさんにとっては良かったかなーと思いました。
 
開花を確認してから約1週間…毎朝訪れては撮影をしていて、実は見頃を迎える前にお腹いっぱいになっていた私ですが、青空と富士山と桜並木が揃った時はやっぱり嬉しいです(・∀・)。
 
土日の撮影を以って龍巌淵の撮影は今年は終了しようかなと思いましたが、もう少し続けてみようかなとも思いました。
 
でも、毎日早起きするのって結構辛いんですよねえ(´Д`;)。
 
 

  
あ~ぼうさんさんの希望で、中央公園にも寄ってみました。 
 
冬に撮影していた逆さ富士の撮影ポイントの池ですが、温暖になり池の鯉が活発になった影響で、水面はさざ波のようになってしまい逆さ富士はなかなか上手く見えてくれませんが何とか撮れました(´∀`;)。
 
 



 
本命はこちら…見頃を迎えたシダレザクラです。
 
青空の下で、中央公園のシダレザクラは怖ろしい程見事に咲いているように見えました。
 
2日前の木曜日、中央公園方面へジョギングしていた時、暗い中綺麗に浮かび上がっているシダレザクラが見えたのでフォトギャラにアップしましたが、あの時タイミング良く見つけて良かったなーと思いました(・∀・)。
 
サクラの下で花見をしている家族、嬉しそうに撮影している若い子達…思い思いにシダレザクラを楽しんでいるのが感じられました。
 
綺麗なサクラを見ると、やっぱりみんな笑顔になりますよね。
 
 

 
昼食を済ませた後、静岡市の船越提公園へ向かいます。
 
途中であ~ぼうさんの車を撮影(´∀`;)。
 
 

 
船越提公園…結構混んでいて、駐車場へ入るまで時間が掛かりました。
 
こりゃあサクラのほうも立派なのかなと思いましたが、見頃のほうはまだ先になりそうです。
 
1週間後が楽しみな感じですが、次の休みの時は見頃を迎えていそうなので、駐車場の混み方は更に怖ろしい事になっていそう(´Д`;)。
 
でも、とてもバラエティ豊かな公園で私はお気に入りの公園になりました。
 
高低差があるので移動は大変ですが、自然の姿も一部残されているような地形で、ちょっとしたハイキングを味わっているような気分になれる公園でした(・∀・)。
 
あと、富士山や市街地の眺望が素晴らしく、ソメイヨシノが満開になった時の景色は更に凄い事になりそうですね。 
 
 

 
公園内には大規模な池もあり、釣りを楽しんでいる人もいました。
 
亀も気持ち良さそうに日光浴をしていました(´∀`;)。
 
 

  
次に向かうのは日本平。
 
道路脇のサクラを見ながらのワインディングを走り抜けて…
 
 

 
富士山や清水港を望む贅沢な眺望(・∀・)。
  
殆ど夜しか来た事無いから昼間の眺望は知らなかったですけど、確かに夜は夜景がとても綺麗なポイントが多かったですからねえ。 
 
 


 
山頂…と言っていいのか分かりませんけど、日本平山頂に到着。 
 
近くのお茶屋で買い物をすると、絶景ポイントの庭へ入れさせてくれるらしいので、お茶を買って自慢の庭から茶畑と富士山を撮影しました。
 
岩本山以外の場所から茶畑と富士山のコラボは珍しいかも。 
 
富士山は段々と霞んできていましたけど、何とか撮影する事が出来て良かったです。 
 
 

 
次に来たのは日本平ホテル。
 
宿泊するには勇気と先立つ物が結構要りそうなホテルですが、テラスラウンジを利用するならまだ現実的な値段で出来るでしょうという事で、憧れのテラスで優雅なひと時?を過ごす事にしました(´∀`;)。
 
 

   
日本平ホテルのテラスラウンジは、広いガラス窓を用いた開放感溢れる空間です。
 
また、ホテル自体の立地条件が素晴らしい場所なので、テラスからは素晴らしい眺望を望む事が出来ます。
 
こんな場所でお茶や食事が出来たら確かに贅沢ですよねえ(・∀・)。
 
でも、こんな大きな窓をどうやって搬入したんだろう。
 
広さも厚みも凄いから重量がかなりありそうなので、据え付けは大変そうだし失敗したらお金も凄い事になりそう(´Д`;)。
 
 

 
注文したのはアイスコーヒーとモンブラン…でも、モンブランは私がイメージしているものとは違うものでした。
 
こういうの、私よりも他のみん友さんのほうが全然得意分野でしょうね(´∀`;)。
 
美味しいけど、私はどうにも敷居が高いような感じがしてしまいました。
 
 

 
行った順番が逆になってしまったけど、6階にある展望スペースも素晴らしかったです。
 
このホテルは、全室が同じ向きにテラスがあるようなので、お値段に関係なく素晴らしい眺望を楽しめるようです。
 
いつか泊まってみたいものですねえ(・∀・)。
 
おっと、そう言えば日本平ホテルの敷地にもサクラが植えられていますが、こちらもやはり見頃を迎えるのは先のようでした。
 
と言うよりも、まだまだ蕾の方が目立つ感じだったかな。 
 
 



 
最後に、寄り道してあ~ぼうさんとお別れしました。
 
サクラはちょっと残念でしたけど、私が知らない絶景をたくさん拝めたので満足出来ました(・∀・)。
 
今回は殆どあ~ぼうさんに予定を決めてもらった感じでしたけど、私も地元の情報提供が出来て少しは貢献出来たかなーと思いました。
 
もう少し先まで地元の桜を見届けて、次は狩宿の下馬桜や、更に足を延ばして新府城も今年見に行けたらいいかなと思います。
 
あ~ぼうさん、今回もありがとうございました。
Posted at 2015/03/29 23:23:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2015年03月22日 イイね!

2015年3月22日 ジョギングしながら地元のサクラの開花状況を確認

2015年3月22日 ジョギングしながら地元のサクラの開花状況を確認先週の木曜日に地元のソメイヨシノの開花を確認したので、今日は朝から地元の桜の開花状況を確認しに出掛けました。
 
ただ、週末頃は雨でジョギングが出来なかったので、今回はジョギングしながら撮影をする事にしました。
 
 

 
今朝の富士山は、全貌が見えたものの霞みが強く見えにくいです。
 
とはいえ、ここ数日間は天気が悪く見えなかったので、久し振りに富士山を見る事が出来ました。
 
 

 
春らしい花も咲いています。
 
ツルニチニチソウ。 
 
 

 
どこにでも生えているけど、群生しているととても美しいホトケノザ。
 
 

 
大きく育つと驚異的な美しさになるユキヤナギ。
 
 

 
ロゼシアター南側のソメイヨシノの桜並木も咲き始めていました。
 
早ければ、今週末あたりに見頃を迎えそうな気がします。
 
 



 
中央公園のシダレザクラは見頃を迎えています。
 
一口にシダレザクラと言っても、花の色が違う個体があったり見比べると結構面白いです。
 
 

 
潤井川龍巌淵付近の桜並木も確認しました。
 
画像では滝戸橋付近から撮影していますが、遠目で見る限りではソメイヨシノの開花は確認出来ません。
  
昨年のブログやフォトギャラで、私は「滝戸」というワードを多用していましたが、現在「滝戸」という名称は正規の地名ではありません。
 
昔この辺りは滝戸と呼ばれる地区で、今でも滝戸と言えばこの辺りの住民には普通に通じるので、私や周りの人も普通に滝戸と呼んでいますが、正確な住所は潤井川を挟んで左岸は「久沢」、右岸は「岩本」となります。
 
ちなみに「龍巌淵(りゅうがんぶち)」は、滝戸橋より上流にある潤井川の淵で、この辺りでは珍しく荒々しい自然のままの姿が残されている場所です。
 
近くには龍厳橋という橋が架けられていて、橋からも龍巌淵を見る事が出来ます。
 
今回、こういった説明を書かせてもらった理由ですが、ここより上流の富士宮市にも同じく「滝戸」と呼ばれる場所があるためです。 
 
今後は紛らわしい滝戸では無く、龍巌淵と書いたほうが良いのかなと考えています。
 
 


 
遠目では分かりませんが、桜並木に近付くとこちらのソメイヨシノも咲き始めていました。
 
今年は、確実に昨年よりも早く咲いていますね。
 
次の休み、28日や29日頃には見頃を迎えている可能性がありますね。
 
こちらのソメイヨシノは、今週は平日もチェックしておいた方が良さそうですね。
 
 

 
こんな感じで今朝のジョギングは終了。
 
走った距離は8.19km、平均速度は10.5kmでした。 
Posted at 2015/03/22 11:34:51 | コメント(4) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記
2015年03月16日 イイね!

2015年3月15日 GTカフェとバッテリー上がり

2015年3月15日 GTカフェとバッテリー上がり現在、みんカラで話題のGTカフェ…車好きが集うカフェと言う事で、みん友さんを含めて多くの方がブログで紹介しているので、以前から興味がありました。
 
今回、みん友の青空スローライフさんからお誘いがあり、参加しますという事で当日を迎え、集合場所へ向かうため車のエンジンを掛けようとしたら… 
 
 

  
エンジンが掛からない(´Д`;)。
 
典型的なバッテリー上がりの症状というのはすぐに分かりましたが、その原因が一体何なのか心当たりがありません。
 
以前トラブルが頻発したオルタネーターが原因かなと一瞬考えましたが、悩んでいても仕方ないのでとりあえず充電を開始して様子見をする事にしました。
 
でも、充電はすぐには終わらないので、GTカフェへ行くのは無理かなと思い、事情を説明するよう連絡をしました。
 
ところが、あ~ぼうさんが近くにおられたようで、「迎えに行きましょうか?」と言って下さったので、無事に参加する事が出来ました。
  
  


 
GTカフェは以前は熱川にあったそうですが、現在は沼津に引越したので、 富士市から行くには近くなりました。
 
御用邸や沼津港が近く、海や山の景色が素晴らしい場所なので、ドライブがてら寄るというのも楽しいかも。
 
ただ、かなり人気のお店なので、休日の昼間はある混雑を覚悟して行くか、予約してから行った方が良いかもしれません。
 
夕方の時間に合わせて滞在すると、綺麗な夕日を望む事も出来るようです…いつか見てみたいですね。 
 
 

 
話題のGTバーガーを注文しようとしたら品切れとの事で、ピザを注文し頂きました。
 
ピザを食べたのって久し振りでしたが、美味しかったですよ(´∀`;)。
 
 

 
コーヒー。
 
スパナの形をしたスプーンがオシャレでした。
 
これを見て思ったのが、

 
ずっと使い続けているスパナを使ったキーホルダー(´∀`;)。
  
若い頃は、スナップオンのドライバーのグリップを入手して、キーをグリップに差し込んで使っていたりしましたが、ポケットに入れるのに嵩張るのでやめました。
  
画像のキーは、たぶん30年前の新車当時のキーだと思いますが、既に痩せてしまいエンジン掛かっている状態でも、キーがキーシリンダーから抜けてしまいます(-_-;)。
 
今年の車検でキーシリンダーを新しくしようかと思いましたが、既に在庫切れという事で仕方なく諦めました。
 
 
今回、私を救って下さったあ~ぼうさんはお忙しかったようで、途中で帰られてしまい残念でしたが、夕方まで楽しく過ごさせてもらいました。
 
でも、ごめんなさい…カフェでお話したのって同じテーブルの方がメインになってしまいました。
 
パピ4さんが、ハイドラや走行距離が凄いことになっていて、そんな話を普通に話しておられたので夢中で聞いてました(´∀`;)。
 
  
帰りはカンパニョロさんの車で送ってもらいました。
 
スポーツイベントや食べ物の話に夢中になってしまい、肝心の車のお話を聞くのを忘れてしまった(´∀`;)!
 
今回はバタバタしていたので、車の事ばかりが気になってしまいましたが、その代わりにみん友さんのお車2台に乗せてもらえて良かったです。
 
助かりました、ありがとうございます。
 
 

 
帰った後は、速攻でバッテリーの充電状況をチェック。
 
とりあえずエンジンが普通に掛かるくらいまでは充電出来ていますが、急速充電器ではないので時間的にまだフル充電にはなっていないよう。
 
もしかしたらこれ以上は回復しないかもしれないし、翌日の朝に動かなくてバタバタするのも嫌なので、ホームセンターへ行ってバッテリーを買ってきて交換しました。
 
 

 
ジョギングもさぼりませんでしたが、今回は計測するのにスタートボタンを押し忘れてしまい、気付いたのは後半を過ぎてから(´・ω・`)。
 
記録されたデータは、走った距離は実際の半分以下になってしまいましたが、殆どが下り坂のデータなので平均速度はいつもより速いです。
 
ヒヤヒヤしたり、楽しかったり、最後に失敗したり(´∀`;)、色んな事があった1日でした。
Posted at 2015/03/16 23:03:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2015年03月08日 イイね!

2015年3月8日 岩本山のウメを楽しむ

2015年3月8日 岩本山のウメを楽しむ今日は、みん友のあ~ぼうさんと岩本山公園のウメを見てきました。
 
岩本山公園のウメは、2月上旬から咲き始めている個体もありますが、一斉に咲き揃う事は無く3月の今頃が見頃になる事が多いです。
 
あ~ぼうさんも、その時期を狙って来られたので、ウメを見るのにとても良いタイミングだったと思います。 
 
 

 
今朝の富士山は、雲1つ無くとても美しい姿を見せていました。
 
しかも、悪天候後という事もあり、積雪量が非常に豊富で今の時期では珍しい真っ白な富士山を見る事が出来ました。
 
これなら富士山を見ながらウメも見れるなと期待していたのですが…
 
 

 
岩本山に移動する頃には、雲が徐々に増え始めてしまいました(´・ω・`)。
 
何と言いますか、最初は雲が全然無かったのに、富士山の下の方から雲が煙のように湧き始めて、それが段々と雲の形を形成していく様子が見えました。
 
日中は気温がぐんぐん上昇したので、もしかしたらそれが雲が湧いてしまった原因なのかもしれませんね。 
 
まあ、お陰で過ごしやすい陽気になりましたけど。
 
 

 
約束の時間になり、あ~ぼうさんと合流した後は岩本山公園の散策を始めました。
 
岩本山公園には梅園があり、丁寧に整備されているので毎年多くの方が訪れるようになりました。
 
今日も天気の良い日曜日という事で、駐車場から車が溢れるくらいたくさんの来場者がいました。 
 
でも、サクラの時期ならともかく、ウメの時期でも満車になるくらい混雑するとは予想以上でした。 
 
 




 
一口にウメと言っても、品種は様々なので開花時期にも微妙な違いがありますが、今日は多くのウメが見頃を迎えていたので、花の数が豊富でとても豪華でした(・∀・)。 
 
富士山が見えればウメとのコラボ撮影をしたいところだったんですが、富士山はもうすっかりと雲の中(-_-;)…
 
多くのカメラマンが撮影をしに来られていましたけど、富士山が見えなかったのは本当残念だっただろうなあ。
 
もちろん、私もあ~ぼうさんも残念に思ってましたけど。 
 
 


 
ウメじゃないけど、大好きなツツジも咲き始めています(・∀・)。
 
画像のツツジはミツバツツジですが、個体によって花の色にも微妙な違いがあり、岩本山には白い花を咲かせるミツバツツジも植えられています。
 
もう少しすると咲くと思うので、こちらも今後楽しみです。 
 
ただ、ツツジって木の全体を撮影しようとすると、花があまり引き立たないと言いますか撮影が難しい花ですよね。 
 
 

 
 
こちらは、あまり人が寄ってこない場所に生えているヒカンザクラ(カンヒザクラ)です。
 
ヒカンザクラは、カワヅザクラなど早咲きのサクラの原種と言われているサクラですが、私達が見慣れたソメイヨシノなど一般的なサクラとは違い、花の形が釣鐘のような細長い形をしています。
 
画像でも咲いている花が見えており、まだ完全に花弁が開いてないように見えますが、実はこれでもう咲いているのです。
 
個人的には珍しくて魅力的なサクラだと思うのですが、皆ウメに夢中なのかこのヒカンザクラに寄ってくる人は殆どいないように思いました。 
 
 
散策と撮影を終えた後は、お昼にしましょうという事で、最近よくお世話になっている小粋さんへお邪魔する事にしました。
 
 

 
焼きそばを注文…ついでにご飯も。 
 
うん、やっぱり焼きそば旨い(・∀・)。
 
 

 
あと、長芋が食べたいなと思いわさび醤油で頂きました。
 
途中で面倒になって、わさび醤油を直接ぶっかけて食べたら、わさびが底のほうに溜まっていて、最後に思い切りツーンとしてしまった(´Д`;)。 
 
鼻ツーンとしてしまいましたが、こちらも美味しかったですよ。 
 
 

  
あ~ぼうさんが、新東名高速道路の富士宮トンネルの真上を見てみたいと言っておられたので、こちらにも寄ってみました。
 
こういう場所って普段なかなか見れないので、この構図はなかなか新鮮な感じがしますよね。 
 
 
ちなみに、何年か前に私も…

 
こちらの画像は、新東名高速道路が開通する前、2011年の夏頃に撮影したものです。
 
あ~ぼうさんも以前から興味あった場所のようでしたので、来る事が出来て喜んでいただけたようで良かったです(・∀・)。 
 
 

  
東海道新幹線の富士川橋にも寄ってみました。 
 
途中まで撮影しているグループが居ましたけど、すぐに撤収していきました。
 
せっかくここで撮影しても、富士山が全然見えないとガッカリ感が半端では無い(-_-;)。
 
ここは、やっぱり富士山が見えたほうが良いですよね。
 
 
この後、道の駅富士まで移動した後、あ~ぼうさんとお別れしました。
 
今日はありがとうございました。
 
来週またお会いしますので、またよろしくお願いします。
 
 
ちなみに、今日もウォーキングとジョギングはしておきました。
 
ウォーキングは、あ~ぼうさんとお会いする前、ジョギングは、夜に行いました。
 
 

 
今日のウォーキングは、岩本山をウロウロして歩いた距離は5.87km、平均速度は4.2kmとなりました。
 
撮影しながら歩いたので、平均速度は4km台とかなり遅くなりました。
 
歩いた累計標高差が270m以上と、岩本山の標高以上になっており結構登り下りしましたね。
 
 

 
 
夜のジョギングは、走った距離は5.59km、平均速度は11.0kmで、平地のみを走ったので平均速度は割りと高めのジョギングとなりました。
 
あー、でも今日は足が結構疲れたかも…明日は足が辛いかもしれません(´Д`;)。
Posted at 2015/03/08 23:29:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記
2015年03月07日 イイね!

2015年3月7日 夕方と夜のジョギング

2015年3月7日 夕方と夜のジョギング

せっかくの休みなのに今日は雨…
 
でも、午前中のうちに雨は止んだので、家の用事を済ませた後、夕方と夜の時間にそれぞれジョギングをしてきました。
 
雨は止んでも、今日は富士山は顔を出してくれませんでした(´・ω・`)。
 
 


 
まずは夕方のジョギング。
 
夕方は、中央公園やロゼシアター周辺を走りました。
 
ロゼシアター東側のカンザクラは、1週間前は咲き始めたばかりでしたけど、今日見たら満開近くの見頃になっていました(・∀・)。 
 
他の場所にあるカワヅザクラも見て回りましたけど、ジョギング中のため撮影は極力しないようにしました。 
 
 

 
地元周辺でどこよりも早く咲き始めたカワヅザクラは、既に葉桜に変わろうとしています。 
 
まあ、こちらの個体は2月上旬に咲き始めているので、約1ヶ月と随分長い開花期間だったという事になります。
 
周辺のカワヅザクラもピークを過ぎて、徐々に葉桜に変わり始めています。 
 
カワヅザクラが散った頃、入れ替わるようにソメイヨシノが開花してくれるといいな。 
 
 

 
夕方のジョギングのデータ。 
 
カンザクラの撮影のため立ち止まった割りには、平均速度は10km以上をキープしていて良いペースで走れました。
 
最近、山坂道ばかりジョギングしていて、平均速度が10km以上になる事はほとんど無かったのでちょっと驚きました。 
 
その代わり、心拍数が多い時間帯が長いです。
 
データを取っていると、本当色んな詳細が分かってきますねえ。 
 
 
続いて、夜のジョギングは岩本山を走ってきました。


 
今日は、岩本山公園で「夜梅×竹かぐや」というイベントが行われていたので、ジョギングついでにこちらのイベントも見てきました。 
 
ロウソクで灯された絵が、闇に浮かび上がってとても綺麗でした。
 
多くの人が見に来ていましたが、岩本山公園って駐車場やレストラン近くしか外灯が無いので、イベントが開催された梅園付近って真っ暗だし高低差があるので夜は怖い場所なんですよねえ。
  
スタッフを配置したり、足元をLED灯で分かるようにはしていましたが、それでも足元は暗かったです。 
 
まあ、私は普段のジョギングで懐中電灯を持ち歩いているので全く問題無かったですけど、懐中電灯を用意していた方は少なかったと思います。 
 
 


 
一部の梅の木がライトアップされていたので、闇に浮かぶウメも撮影出来ました。 
 
 


 
ライトアップされていたとはいえ、梅の木全体を撮影するとどうしても暗くなってしまうので、こちらは画像処理をさせてもらいました。 
 
上の2枚は同じもので、処理前と処理後の画像となっています。
 
 

 
広場では時計を模した絵が投影されていましたが、これは一体?
   
このような一部謎な物(´∀`;)もありましたが、一通り見て回ったのでそろそろ帰ろうかなと思っていたら、みん友の青空スローライフさんとすれ違いました。
  
挨拶を交わした後、私は岩本山を下り夜のジョギングを終えました。 
 
 


 
夜のジョギングのデータ。 
 
今回は岩本山公園でイベントを見学しているので、データ測定は登りと下り別々にしました。
 
登りは、平均速度が8.5kmで登り坂が多い割りに頑張っています(´∀`;)。
 
下りは、嫌でもスピードが上がってしまうので、平均速度は11.6kmとなかなか良いペースで走っていますね(・∀・)。
 
走った距離は合計で15km丁度…なかなか頑張ったじゃないの(・∀・)。

Posted at 2015/03/07 23:21:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | マラソン・ジョギング | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/3 >>

123456 7
891011121314
15 161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation