• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2017年03月12日 イイね!

2017年3月5日 あ~ぼうさんと絶景ドライブ

2017年3月5日 あ~ぼうさんと絶景ドライブ地元ではウメなど春の花が次々と咲いておりますが、3月になると早咲きのウメやカワヅザクラはどんどん散ってしまいます。
 
入れ替わるようにソメイヨシノの開花が控えているのでメインイベントとして楽しみにしています。
 
少し遅くなりましたが、今回は3月5日にみん友のあ~ぼうさんとご一緒した絶景ドライブと撮影のブログを書こうと思います。 
 
 

 
3月5日、朝の岩本山。 
 
あ~ぼうさんと岩本山公園で待ち合わせをしましたが、時間前に岩本山の茶畑で富士山を撮影。
 
この日の富士山もとても綺麗で良かったね。
 
今年はここで撮影する機会が多いですが、それだけ富士山が頻繁に見えているという事になるのかな。 
 
静岡県の平野部は、冬は雪は殆ど降らず天候が安定傾向なので冬は富士山が良く見えます。 
 
何しろ夜でもハッキリと見えるくらいですから。 
 
 

 
これは同じ場所で撮影したもの。
 
カメラの性能ばかりではなく、肉眼でもカメラと同じくらい富士山がしっかりと見える事が多いです。
 
ただ、3月になると段々と温暖になってくるので、富士山も霞みがちになり徐々に昼間でも見えにくくなる日が多くなるでしょうね。
 
 


 
岩本山公園。
 
待ち合わせをしていたあ~ぼうさんと合流し、早速岩本山公園の梅園を散策&撮影。
 
ここ最近、あ~ぼうさんと撮影する機会が多いですが、富士山がなかなか見えず残念な結果になる事も多かったので、今回のような好条件は本当嬉しいです。 
 
晴天で富士山が良く見えて、ウメが見頃というタイミングなので撮影目的のカメラマンの数もたくさん。 
 
良いポジションはやっぱり皆集まってましたねえ。 
 
あ~ぼうさんは集団に混じって熱心に撮影されておられましたが、私は…適当に良さげな場所を探して撮影してました(´∀`;)。 
 
 


 
岩本山公園の梅園は、豊富な種類のウメが植えられているので、花が一斉に咲き揃うという事はありません。
 
それぞれの品種が順々に咲いていく感じなので、時期によって撮影ポジションは微妙に変わっていきます。
 
という事で、私は岩本山公園のウメを撮影するベストポジションはさっぱり分かりません。 
 
岩本山公園の他にも撮影をしたい場所があるので、ここでの撮影を終えて次の場所へ向かいます。 
 
 

 
新東名高速道路の富士宮トンネル直上にある通称「勘助坂」。
 
ここでも富士山が良く見れて良かったね。 
 
ここでは富士山と新東名高速道路のコラボを楽しめますが、昼間はもちろん夜撮影しても面白い場所になります。
 
ただ、茶畑に入らないよう貼り紙のある箇所がありますので、来られる方はその辺りのマナーを守っていただくようお願いします。 
 
 


 
次に向かったのは富士山本宮浅間大社。
 
ここは、急遽あ~ぼうさんのご希望で寄り道する事になりました。 
 
サクラの時期は外れたけど、天気が良いので気分良くお参り出来ました。 
 
 

  
 
敷地内にある沸玉池と神田川。
 
普段静かなはずの湧玉池が随分と人が多いなと思ったら、この日はマスの放流だか釣りのイベントが行われていたようで、湧玉池および神田川は多くの人で賑わってました。 
 
マス釣りを楽しむ人、それを眺める人々、マスの料理を提供する出店もありました。 
 
 



 
あ~ぼうさんが湧玉池でカワセミを見掛けたと言ってましたけど、私は姿を全く確認出来ず…鳴き声は聞こえてましたけどね。 
 
私達のイメージではカワセミって物凄く珍しい鳥なんですけど、最近は地元の潤井川でも見られるようになったので水質とか環境が良くなっているのかもしれませんね。 
 
カワセミは見れなかったけど、ニジマスとマガモは池を気持ち良さそうに泳いでました。 
 
そういや、マガモって水の中に完全に潜れないから、頭だけ突っ込んで倒立している姿をよく見掛けますね。 
 
 

 
富士山本宮浅間大社の散策を終えて次の目的地へ向かう事にします。 
 
相変らず富士山が良く見えていて嬉しいね(・∀・)。 
 
 


 
次に向かったのは、富士宮市ひばりが丘にある喫茶ヴィーナス。
 
ここもあ~ぼうさんの希望で寄ったお店なんですが、地元ではないあ~ぼうさんがこのお店を知っているのが結構驚きでした。 
 
私も一応は知っているお店なんですが、父の兄弟達が昔よく行っていたお店という事で知るようになりました。 
 
流行りのカフェが増えている中、こちらは昔ながらの喫茶店で今年で40周年を迎えるそうです。 
 
装飾は結構派手ですけど(´∀`;)、静かな店内は落ち着いていて良いですね(・∀・)。 
 
 


 
注文したのは、私もあ~ぼうさんもウィンナーコーヒーとストロベリーパフェ。
 
最近喫茶店やカフェに行く事がまず無いので、どちらも口にする事はあまり無いんですけど、たまにお店で注文すると美味しいなと思いますね。 
 
でも、人気はチョコレートパフェみたい…今度はこちらを頼もうかな。 
 
気分的にはゆっくりしていきたいんですけど、富士山が良く見れるうちに行きたい場所があるのでお店を出る事にしました。 
 
 

 
ここは、富士宮の上野地区にある芝川の支流になるのかな。 
 
私は、つい最近まで全然知らない場所だったんですが、富士山撮影の場所として結構有名らしいです。 
 
実は、 この場所は1月にもあ~ぼうさんと一緒に訪れているのですが、その時は富士山と川の流れが上手く撮影出来ずに悔しい思いをしていました。
 
 

 
これは今年1月15日に撮影したものですが、シャッター速度を長くすると富士山が白飛びしてしまい、思った通りの撮影が出来ませんでした。
 
カメラにあるNDフィルターの機能や、他のあらゆる設定を使ってみたのですが駄目でした。
 
前回はコンデジで撮影しましたが、今回は一眼レフカメラにNDフィルターを装着して万全の撮影だったので、思った通りの撮影が出来てリベンジする事が出来ました。
 
それにしても驚いたのは、私達よりも先に県外ナンバーの方が撮影していたのですが、この険しい岩場を降りて水面ギリギリの所で撮影をしていたという事…登り降りするにも結構大変そうな場所なので、気合が違うなあと思いました。
 
ちなみに、この方達は朝は朝霧高原のふもとっぱらでダイヤモンド富士の撮影に成功したようです。 
 
いいもの見れて良かったですね(・∀・)。
 
 


 
移動中、カワヅザクラが綺麗な場所があったので、車を停めて富士山と一緒に撮影。 
 
やっぱり富士市より富士宮市のほうがわずかにカワヅザクラの開花は遅いですね。 
 
富士市では散り始めていたタイミングでも、こちらはまだまだ見頃のタイミングでしたし。
 
 


 
富士宮市狩宿にある特別天然記念物「狩宿の下馬ザクラ」。 
 
私はこのサクラが咲くのをとても楽しみにしていますが、こちらのサクラが咲くのはもう少し先になります。
 
でも、周辺の菜の花は綺麗に咲き準備が着々と進んでいる感じです。
 
ここでお昼になったので、最近よく行くお店に向かう事にします。 
 
 

 
富士宮市上井出にあるレストランたなかの「とろろ定食」。
 
このお店は最近よく行くようになり、食べる定食の種類も随分と増えてきました。
 
近いうち定食はコンプリートしてしまうかも(´∀`;)。 
 
今回あ~ぼうさんはカキフライ定食を注文していました。
 
前回ご一緒した時は私もあ~ぼうさんもカキフライ定食だったかな…私も食べたかったけど、コンプリート狙いなので今回は自分はまず注文しないであろうとろろ定食を選んでみました。
 
とろろはあまり積極的に食べる事はないんですけど、とろろ定食はしっかり美味しくて満足でした(・∀・)。 
 
 


 
レストランたなかを出た後は、静岡県と山梨県の山間を結ぶ林道「林道湯之奥猪之頭線」を通ってみました。 
 
この道は、若い頃に1回通ったきりなので本当久し振りになりました。 
 
冬季閉鎖で峠のトンネルまでは行けませんでしたけど、高い位置から富士山を望めるので眺望は素晴らしいですね。 
 
曇り空になってきたけど、富士山は全貌が見えているので本当恵まれた日になりました。 
 
ただこの林道…舗装はしっかりしていて良いですけど、林道なので道は狭いですし落石の痕跡も凄まじいので、通る時は注意が必要ですね。 
 
あと、パラグライダーの発進地点が上にあるので、対向車にも注意しないといけません。 
 
 

 
林道湯之奥猪之頭線を走った後は、朝霧高原にあるとても広い草原の場所へ。
 
あ~ぼうさん曰く「アウトバックの聖地」だそうで、名前の通りスバルのレガシィ アウトバックのCM撮影に使われた場所だそう。
 
天気は曇り空で残念ですけど、青空や草が緑色になった春に訪れたら更に良い写真が撮れそうですね。 
 
 


  
こちらは、同じく朝霧高原にある「ふもとっぱら」というアウトドア施設。 
 
私にとっては毛無山の登山口がある麓というイメージが強いですが、実はここの住所って富士宮市麓だったり(´∀`;)。
 
ここの池は逆さ富士やダイヤモンド富士の名所だそうで、今回は風があり逆さ富士は見れませんでしたが、もしかしたら今後撮影目的で訪れる機会があるかもしれませんね。
 
そういや、この場所でも県外ナンバーの車の方が撮影をしてましたけど、記念撮影を頼まれたので快く応じたらスマホでした。
 
最近は、やっぱりスマホで済ませる方が多いのかなあ。
 
 

 
目の前には毛無山。
 
最近登ってないので久し振りに登りたいな。
 
 


 
最後に訪れたのは富士市の雁堤。
 
完全な曇り空になってしまいましたが、富士山は最後までしっかりと全貌を見せてくれてました。
 
堤防の花壇は、秋のコスモスに代わり春の菜の花が綺麗に咲いていました。 
 
雁堤にもサクラの咲く場所が何ヶ所かあるので、ソメイヨシノの開花以降にもしかしたら行くかも。 
 
 
あ~ぼうさんとはここでお別れになりましたが、ソメイヨシノの開花以降に再び会う機会があるかもしれませんねとお話をしてお別れしました。
 
春は私の好きな花が続々と咲くので楽しみな時期ですが、富士山とのコラボを楽しむには春霞や雲など条件が厳しい時も多いので、毎年結構ヒヤヒヤしながら望んでいます。
 
あと、サクラの時期って意外に雨が多いんですよね。 
 
不安も多いですけど、これからも好条件で撮影と散策を楽しめたらといいなと願っています。
 
今回もあ~ぼうさん、ありがとうございました。
Posted at 2017/03/12 23:44:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | 富士山 | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/3 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation