• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2017年08月12日 イイね!

2017年8月12日 五竜でまるごと夏休み!らしい

2017年8月12日 五竜でまるごと夏休み!らしい8月の連休…今年も北アルプスの後立山連峰の山に登ろうと考えていた私は、今回は1人で唐松岳をメインに山歩きをしてみようと計画していた。
 
ただ、今年は梅雨時に雨が少なかったくせに、梅雨明けしてから雨の日が多いという何ともワケの分からない年である。
 
連休中の天気予報も正直なところあまり期待出来なかった。
 
まあ、それでも大荒れの天気予報ではないのでわずかな期待を持ちながら白馬方面へ向かう事にした。 
 
 


 
白馬五竜スキー場。
 
今回の計画は、スキー場のゴンドラリフトとリフトを利用して中腹まで移動し、そこから歩きで五竜岳山頂近くの稜線に出て唐松岳へ向かうというものだったが、 小雨が降り続く天気のため登るかやめておくか悩むに悩んだ末にこの日は中止する事にした。
 
ただ、山歩き自体を諦めたわけではなく、とりあえず周辺で一泊して翌日に登ってみようと考えていた。
 
 


 
山歩きを中止したためやる事が無くなってしまったので、とりあえずスキー場の上にある白馬五竜高山植物園に行ってみる事にした。
 
本当は登山のために利用する予定だったゴンドラリフトに乗り、スキー場の上を目指す。 
  
天気は残念ながら雨だったが、降ったり止んだりの小雨程度だったので傘があればそんなに濡れずに済むだろう。 
 
 

 
白馬五竜高山植物園。
 
スキー場なので冬はもちろんスキー客で賑わうこの場所だが、夏は登山者と高山植物目当ての観光客で賑わっている。
 
画像はオオバギボウシに囲まれた遊歩道。 
 
オオバギボウシはそれほど標高が高くなくても育ちそうな印象があるが、ここに咲いている花は標高の低い場所に比べて花期がかなり遅い。
 
 

 
ヒマラヤの青いケシと紹介されていた花。
 
名前の通り日本の固有種ではなく海外の花を植えたものと考えられるが、この花を育てるのはかなり難しいらしい。
 
雨に濡れて輝く姿がとても綺麗だった。 
 
 

 
ヤナギラン。
 
割りと寒い地域で育つ花だが、一応は高山帯でなくても見る事が出来る。 
 
花の色が目立つ事もあり、群生していると怖ろしい程に綺麗。
 
 


 
リフトで更に上へ移動するとシモツケソウが群生していて綺麗だった。
 
リフトの駅に近いため、五竜岳から下ってきた登山者がチラホラと見えた。 
 
山の様子を訊いてみようか考えたが、この日は既に山歩きを中止した後だったので訊くのはやめておいた。
 
 

 
コオニユリ。 
 
温暖な私の地元で良く育つオニユリにそっくりだが、コオニユリは山で育つオニユリで若干花が小さく形も違うように見える。
 
 

 
国内の高山植物では代表的な存在のコマクサ。
 
葉も含めてとても綺麗な花なのだが、どの花もくたびれてきているのが残念だった。
 
ここより標高の高い場所のコマクサはまだ全盛期だろうか気になる。 
 
 

 
こちらも国内の高山植物の代表的な存在のハクサンイチゲ。 
 
とても有名な花なのだが、私はこの花とは相性が悪いらしくなかなか見る事が出来なかったので、今回見れたのはとても嬉しかった。 
 
 

 
タカネマツムシソウ。 
 
高嶺という名前の通り、高山に咲くマツムシソウという意味らしい。 
 
この花はあまり馴染みがないかなあ。 
 
 

 
リリウムランコンゲンセ。
 
こちらは、日本の固有種ではなく中国のユリらしい。 
 
シジミチョウの一種と思われる複数のチョウが頻繁にこの花に留まっていた。
 
 

 
エーデルワイス。
 
学校の音楽の授業で歌われるくらい有名な花で、日本の固有種ではなくヨーロッパの本場アルプスを代表する花。
 
高山植物の代表格と言えるかもしれないが、ここのエーデルワイスは花が緑色なので葉や茎と同色で目立たないのが残念だった。
 
 

 
ヤマホタルブクロ。 
 
一応「山」とは付けられてはいるが、温暖な私の地元に咲いているホタルブクロと見た目がどう違うのか分からない。
 
ただ、地元のホタルブクロは6月に咲くのでヤマホタルブクロとは花期がかなり違う。
 
 
こんな感じで白馬五竜高山植物園を見て回ったが、予想以上に早く見終わってしまい特にする事がなくなってしまったので、1度家に帰り翌日また出直す事にした。
 
最初は1人で山歩きしようかと考えていたが、結局何だかんだでグダグダになってしまい、念のため友人に電話してみたら自分も一緒に登りたいと返事をもらったので、翌日は2人で出掛ける事にした。
 
という事で翌日は唐松岳に登りますが、ブログの続きは私の気力がある時にまた書きたいと思います。
Posted at 2017/09/07 23:52:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/8 >>

  12345
67891011 12
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation