5月の連休前に届いていた富士スピードウェイのFISCOライセンスの更新案内。
10数年続く毎年恒例の更新となっていますが、ここ最近サーキットを走る事は無くなってしまいました。
それでもサーキットを走りたくなる時がいつか来るだろうと思い、その時にライセンスが無いと改めて取得せねばならず、何かと不便なので更新だけはしていました。
FISCOライセンスは、試験があるわけではないので取得自体は難しく無いんですけど、取得可能な日程を確認して直接サーキットへ行き講習を受けなければならないのでちょっと手間が掛かるんです。
最近はオンラインで更新出来るので、「更新はいつでもいいや」と思っていたらいつの間にか有効期限が迫っていて慌てて更新する事に。
オンラインで更新手続きをして、後は新しいライセンスカードが届けば1年間無料でサーキットに入れます(※レースやイベント時を除く)。
たまにはサーキット走ってみようかなあ…でも、夏の時期は地獄だから寒い時期にしようかな。
そんな事考えてるとまた走らずに1年過ぎちゃうんだろうなあ。
昔、ショートコースでミッションやエンジン壊してるからトラウマでもう全開運転出来ないかもしれないですし、そうでなくてもブランクが長過ぎて目も腕も付いていかないかもしれませんね。
まあ、サーキットは逃げてしまうわけではないのでゆっくり考えます(´∀`;)。
話は変わり、今年初めに愛車の点検を受けた時、ブレーキの消耗とハブのがたつきがあったそうなので、今回車屋さんに修理してもらいました。
ハブは1ヶ所交換で、これは新車時から1度も交換していないようなので、33年分の消耗と思われます。
ベアリングのはめ合い部が摩耗して段差が出来ていたようですけど、部品が破損して致命的な感じにはなっていなかったようなので良かったです。
ブレーキは前後のローター交換とリアのパッド交換ですが、私の車のブレーキはちょっとややこしくなっています。
というのも、フロントのブレーキはキャリパーとローターをEG6(ホンダ・シビック)用を移植していて、リアのローターはS13(日産・シルビア)用を移植しています。
異なる車種のパーツを使っているので、パーツ交換の際には間違えないようにしないといけません…ハチロクにシビック用やシルビア用って、本当ややこしいですね(´∀`;)。
フロントのブレーキローターを交換。
リアのローターを交換。
リアのブレーキパッドを交換。
何でこんなややこしい事をしたのかについては、昔エンジンの馬力を上げた時に停まる力も必要になったという事で、安上がりで済みそうな方法が当時これがベストだと思ったからです。
エンドレスとかプロジェクトμなどブレーキメーカーのキットは高価でしたし、シビックより大型なFC3S(マツダ・RX-7)やR32(日産・スカイライン)の純正品を移植する方法もありましたけど、これだと私の14インチホイールだと履けないので諦めました。
当時の私、ケチなのかひねくれていたのか、わざわざ14インチのホイールを15インチにしようなんて気にはなれませんでした。
どうせ変えるなら性能重視でレイズ・TE37が軽量・高剛性でいいかなと思っていたんですけど、値段が高いから結局買わず終いでした。
その代わり、タイヤは惜しげもなくアドバン・ネオバをバンバン交換してましたけどね。
ただねえ、最近こういうパーツも段々オーバースペックになっているので、これ以上を求める事は無くなり維持するのがメインになっています。
おっと、昔話が長くなっちゃったな・・・そろそろ終わりにしておきます(;´∀`;)。
今日は、レンゲツツジを見に山梨県の甘利山へ行ってきました。
甘利山は、広大な山頂にレンゲツツジが群生していて人気の山ですが、山頂近くまで駐車場があるのでハイカーでなくても比較的楽に山頂へ行ける山です。
先月から腰痛が酷くなってしまい、仕事を除けば出掛けるのもためらう程辛くなってしまいましたけど、ようやく痛みが引いてきたので良いタイミングと思い甘利山へ行ってみました。
朝5時半頃に家を出て7時半頃に甘利山の駐車場に到着。
天気が良いので既に駐車場にはたくさんの車が停まっていて、私は第2駐車場に停めました。
まあ、第1も第2もそんなに距離は変わらないのでいいですけど、第2のほうは道が狭いのですれ違いがしにくいという欠点はありますけどね。
それを言ってしまうと、甘利山へ行く道自体が狭いつづら折れの道が延々と続いているので、運転するには結構大変な山道だと思います。
狭いつづら折れの道は本当はハチロクのほうが楽なんですけど、日中は気温が高くなりそうだし普通の道を走る時は軽自動車のほうが楽なので、エアコン無し・乗り心地の悪いハチロクで行くのはやめました(´∀`;)。
山小屋風の売店横を通り山頂を目指します。
青空の下に広がるレンゲツツジの群生。
ここはいつ来ても素晴らしい絶景の場所だと思いますが、今日の時点では花の数はまだ少ないみたいです。
甘利山山頂と書かれた看板のあるピークから眺めてみると、草原の中にあるレンゲツツジがあまり目立たない。
こちらは、甘利山のレンゲツツジを初めて撮影しに訪れた2014年の写真で、今日の画像と比べてみると花の数が違うのが分かると思います。
日を改めて来ればもっと綺麗なお花畑を見れるかもしれませんけど、1週間後だとどうなっているかなあ…こればかりは休みの日しか出掛けられないサラリーマンの宿命ですからねえ(´・ω・`)。
花の数がまだ少なく富士山も若干霞みがちだったのが残念でしたが、残念だと思えばまた来ようという気持ちになるので、次の課題が出来たと思うようにしています。
そう考えると、 初めて撮影した2014年は物凄く良いタイミングだったのかもしれません。
再び訪れる機会が1週間後か来年以降か分かりませんが、またここの絶景を見たいなと思います。
甘利山から麓に下りると良い雰囲気の田んぼがあるので撮影。
富士山が霞んでいるのがちょっと残念でしたけどね。
帰りに中部横断自動車道を通ってみたら、以前は増穂インターまでだったのに今は六郷まで延長されていたんですね。
その先も工事がどんどん進んでいるようで、将来静岡まで開通するのが楽しみになってきました。
1日何回? カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/06/23 12:42:08 |
![]() |
いちご狩り🍓🍓 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2019/04/22 07:38:09 |
![]() |
嵐の前触れな土曜日 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2018/07/29 11:35:30 |
![]() |
![]() |
トヨタ カローラレビン 画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ... |
![]() |
スズキ Kei 登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ... |
![]() |
その他 その他 GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ... |
![]() |
その他 その他 2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。 画像は左から ふじのくに ... |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |