• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2018年12月31日 イイね!

2018年12月31日 長者ヶ岳

2018年12月31日 長者ヶ岳
今年最後の活動は、長者ヶ岳の山歩きで締めくくる事にした。 
 
昨日はダイヤモンド富士目的で竜ヶ岳に登っているから2日連続の山歩きになるが、今月の八ヶ岳の山歩きでは身体が鈍っていて酷い目に遭ったので、時間がある時はなるべく山に登って鍛えておきたい。 
 
かといって、過酷な山ばかり選んでも故障の心配が出てくるので、長者ヶ岳は短時間で済むから丁度良かったりする。 
 
 
alt
  
田貫湖の近く、東海自然歩道沿いにある駐車スペースに車を停めて山歩きを開始するが、今日は腹の調子が悪くて登り始めからトイレに行きたくなってしまった。 
 
 
alt
 
スタート地点とは別の登山口に下りて、最寄りのトイレに駆け込んで何とかセーフ。 
 
用を足したら丁度日の出の時間だったので、田貫湖畔には人が集まって日の出を待っている…良いタイミングだったので私も撮影する事にした。 
 
 
alt
  
別の登山口から登り始めて腹が痛いから別の登山口に下りて寄り道するという、今までの山歩きでは絶対にした事がない事を今回初めてしてしまったわけだが、ここで撮影した富士山は今年撮影した写真の中で最もお気に入りとなった。 
 
 
alt
 
再び東海自然歩道に戻り山歩きを再開する。 
 
腹痛の不安を抱えたまま登る羽目になってしまったけど、この後は腹が痛くなるような事はなく持ちこたえる事が出来た。 
 
気温は氷点下5度と低かったので厚着をして歩いていたら、段々と暑く感じてきてしまい上着を脱ぎたかったけど、 汗冷えが怖いので終始厚着のまま歩く事にした。
 
そういや今日は明るくなってから歩き始めているけど、他のハイカーの姿を見ないな。 
 
大晦日だから少ないのかな。 
 
 
alt
  
ハイカーと言うよりテント泊装備のような大きなザックを背負った登山者を1名見掛けただけで長者ヶ岳山頂に到着。 
  
山頂も誰もいない。 
 
 
alt
  
富士山は雲が掛かってしまった。 
 
 
alt
 
麓の田貫湖を見下ろしてみると、車の台数とテントの数が結構多い。 
 
真冬でもキャンプは人気なのね。 
 
 
alt
 
富士山は雲に隠れてしまったが、南アルプスの稜線はくっきりと綺麗に見えていた。
 
主稜線ではないけど、来年早々に南アルプスの山に登る予定…心配なのは天気だが。 
 
 
alt
  
腹の調子は良くなったので、下りは調子よく歩く事が出来た。 
 
でも、こういう時に気を付けないといけないのが、早歩きで調子に乗って滑って転倒する事。
 
調子に乗らないようゆっくり慎重に下る。 
 
 
alt
 
これは倒木だろうか…根っこから倒れているので伐採ではないと思うが、山歩きをしていると今年は災害が多い年だったなとよく思う。 
 
 
alt
 
車を停めた場所まで戻って今回の山歩きおよび今年の山歩き終了。  
 
 
alt
alt
alt
    
スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。 
 
歩いた距離は約7km、累計標高差は750mよりちょっと多いくらいと厳しすぎない程度の山歩きだった。 
 
高度グラフを見ても分かる通り、序盤で1回下山してトイレに駆け込んでいるのも反映されている。 
 
 
…今年のブログはこれで最後となります。
 
1年間ありがとうございました。
 
来年も山歩きの話、車の話、あと出来れば自転車の話も書きたいと思いますのでよろしくお願いします。
Posted at 2018/12/31 19:29:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2018年12月30日 イイね!

2018年12月30日 竜ヶ岳

2018年12月30日 竜ヶ岳
今日は、本栖湖のすぐ近くにある竜ヶ岳を山歩きしてきた。
 
年末年始のこの時期、竜ヶ岳や竜ヶ岳周辺ではダイヤモンド富士を見る事が出来るので、以前から年末年始の時期にこの山に登ってみたいなと思っていた。
 
なかなか決心する事が出来なかったが、今回重い腰を上げてようやく実行する事が出来た。 
 
ちなみに、竜ヶ岳周辺と書いたのはダイヤモンド富士は竜ヶ岳に登らなくても見られるという事。 
 
もっと早い時期だったら本栖湖畔でも見れただろうし、今のタイミングなら竜ヶ岳と富士山を結ぶ直線上に位置する場所だったら見える事になる。 
 
 
alt
  
本栖湖近くの駐車場に車を停めて、早朝の暗いうちから山歩きを開始する。 
 
本栖湖には登山者用の駐車場が用意されていてとても便利で、特にこの時期はダイヤモンド富士目的で訪れる人が多いので停めている車も多い。
 
ヘッドランプを点灯させたハイカーが次々と登っていく。 
 
 
alt
alt

 
竜ヶ岳は中腹より上は笹原の山肌になっているので、低山らしくない開放感のあるハイキングコースになっているのが特徴。  
 
早い段階から視界が開けてくるので、気になる富士山の様子も逐一知る事が出来るので嬉しい。 
 
竜ヶ岳は富士山から日が昇るため日の出の時間は7時40分を過ぎるらしい…沼津アルプスでの特訓が生かされたのか良いペースで歩けているので、この分だと予定時間より早く山頂に着いてしまいそう。 
 
早く着いてしまうとご来光待ちが非常に辛いので、逆にのんびりと山頂を目指したほうが良いのかもしれない。 
 
 
alt
 
竜ヶ岳山頂。 
 
笹が綺麗に刈り取られた広い山頂で、富士山の眺望は申し分ない。 
 
テントを張っている人、既に三脚を設置している人達も見られた。 
 
山頂に限らず中腹でも、既に撮影ポジションが決まっているのか三脚を設置している人が多かった。 
 
5時半頃に出発してから1時間半、7時を迎える時間に山頂に着いてしまったので、あと40分間どうしようか。 
 
 
alt
 
見下ろせば本栖湖。 
 
 
alt
  
南アルプスの稜線。 
 
白くなっている山は全部3000m峰だね。
 
前衛の山々とハッキリ色が分かれていて分かりやすい。 
 
 
alt
  
白峰三山のモルゲンロート。 
  
これは良いものが見れたなー。 
 
 
…とまあこんな感じで撮影をしていても大して時間が経っているわけでもなく、仕方ないので山頂から移動して別の場所からご来光待ちしてみようかなと思った。 
 
 
alt
 
山頂から10数分ほど歩いた場所でご来光待ちする事にした。 
 
コース上にいると歩行者の迷惑になりそうなので、笹藪を掻き分けて邪魔にならない場所でジッと待つ。 
 
気温は氷点下13度くらい…動いていれば問題ないが、ジッとしているのがとにかく辛い寒さだ。 
 
積雪こしていないものの、地面からの冷えが厳しく靴の中がとにかく冷える。
 
カメラを構えるため手袋も薄手にしているため辛かったが、こちらは念のため持ってきたカイロがとても役に立った。 
 
 
alt
 
30分ほど待ってようやくご来光とダイヤモンド富士を見る事が出来た。 
 
遠くから歓声が聞こえてくる…私は1人なので声には出さないが、この瞬間は声を出したいくらい嬉しかった。
 
よっしゃー!これで下れるぞー!ってね。 
 
 
alt
 
日が完全に昇ると、周辺は完全に明るくなっていた。 
 
気温は相変わらず低いままだが、日差しがあると温かみを感じるようになるから凄い。 
 
寒いけど温かい日差しを受けながら下山する事にした。
 
 
alt
alt
   
登りとは別のコースを下っていくが、こちらのコースは木々が多いので眺望という点では登ってきたコースのほうに軍配が上がる。 
 
ただし、日差しは充分に届くので歩いていて少しだけポカポカするような感じがした。 
 
とはいえ、気温は氷点下5度くらいだったので決して暖かいわけではない。 
 
本栖湖が常に見えていたけど、その本栖湖がなかなか近付いてこないような気がしてならなかった。 
 
 
alt
alt
 
ハイキングコースが終わり本栖湖畔の道路に出る。 
 
ここから駐車場まではもう近い。 
 
 
alt
alt
   
駐車場に戻って来ると、私が車を停めた時よりも台数が増えていた。 
 
まだ余裕があったので停められないという事態は少なそうだが、初日の出の時はもっと混むんだろうと思うのは予想がつく。 
 
竜ヶ岳で初日の出は…私はやめておこう。 
 
 
alt
alt
alt
 
スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。
   
歩いた距離、累計標高差共にそんなに多くないので竜ヶ岳のみを歩くならハイキング初心者向けの山として良いだろう。 
 
山慣れた人にとっては少し物足りない行程になると思うし、実際に私もかなり余力を残したまま下山した感じだった。 
 
今回とても辛かったのは、寒い中ジッとしている事だった。
Posted at 2018/12/30 18:04:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2018年12月15日 イイね!

2018年12月15日 原木駅から沼津駅まで…奥沼津・沼津アルプス全山縦走

2018年12月15日 原木駅から沼津駅まで…奥沼津・沼津アルプス全山縦走
12月15日。
  
今月9日に引き続きこの日も奥沼津・沼津アルプスを山歩きしてきたが、今回は歩く距離を更に伸ばしてみる事にした。
 
ここ最近何度かこの山域を山歩きしているが、いつもコースは決まっていて日守山駐車場に車を停めて大嵐山(日守山)にまず登り、大平山、鷲頭山、徳倉山、横山、香貫山と縦走した後に下山、バスで日守山駐車場近くまで戻って来るというパターンだった。 
 
ただ、このパターンだと奥沼津アルプスの一部である茶臼山を経由しないので、今までの山歩きでは完全に縦走しているとは言えなかった。 
 
以前から茶臼山を経由して奥沼津・沼津アルプスの全山を縦走したいと考えてはいたのだが、数年前に初めてこの山域を歩いた時に茶臼山で深い藪に難儀して蚊に刺されまくり更に脱水症状になりかけてしまい、やっとの思いで辿り着いた大嵐山(日守山)で山歩きを中止したという苦い経験がありなかなか行動に移せなかった。 
 
今まで抱えてきたモヤモヤしたような気持ちを消したいという思いもあり、今回ようやく実行してみたという次第である。 
 
 
alt
 
早朝の沼津駅。 
 
茶臼山付近の駐車場は日守山駐車場しか無さそうなので、今回は沼津駅近くの駐車場に車を停めて、茶臼山の最寄り駅である原木駅まで列車で移動する事にした。 
 
5時17分発の普通列車に乗って三島駅まで移動するが、やっぱりこの時間って利用者はかなり少ないなと思った。 
 
alt
alt
 
三島駅でJR東海から伊豆箱根鉄道駿豆線に乗り換えて原木駅まで移動する。  
 
こちらも土曜日だからか朝早いからか利用者は少ないように見えたけど、時刻表を見ると結構な頻繁運転をしているようなので普段の利用者はかなり多いのだろう。 
  
5時43分発の始発列車で原木駅まで向かう事にするが、どうも腹の調子が思わしくなく発車待ちをしている列車の中でずっとハラハラしていた。 
 
 
alt
alt
 
原木駅に到着してすぐにトイレに駆け込んで難を逃れると、丁度良いタイミングで三島行きの上り列車が停車した。
 
この列車を撮影して山歩きを開始しようとしたら、私が乗って来た下り列車の次の便が到着した。 
 
トイレに行っている間に次の列車が来るって…随分と時間間隔が短くないか? 
 
凄いな「いずっぱこ」。 
 
 
alt
 
朝早いにも関わらず、やたらと交通量の多い道路沿いに茶臼山の登山口はある。 
 
日の出まで時間があるので薄暗い山に入っていくのは勇気がいるが、徐々に明るくなるだろうから山頂に着く頃にはヘッドランプも必要無くなるだろう。 
 
 
alt
 
茶臼山へ向かうハイキングコース。 
 
笹は綺麗に刈り取られているけど、雰囲気はやっぱり怖いなと思う。 
 
画像では暗いけど、実際はもう少し明るくてヘッドランプで照らしているのでコースが見えにくいという事は一切無かった。 
 
 
alt
 
茶臼山山頂。 
 
画像を見ても分かる通り、標高は割りと低くそんなに奥深い山でも無いので苦労するような要素は殆ど無い。 
 
ただ、ここを夏に通ると厄介かもしれないね。 
 
 
alt
 
茶臼山から大嵐山(日守山)へ向かい数年ぶりに同じルートを辿る事となったが、数年前と違うのは今回は更に稜線を進み全山縦走をするという事。 
  
ただ、今回は時々降ってくる雨に悩まされた。 
 
結果的に小雨程度でずぶ濡れになるような雨では無かったのだが、天気予報では完全に晴れなのに空はずっとどんよりで、雨が降る度にレインウェアを着たり脱いだりザックカバーを装着したり外したりと時間的ロスがとても多かった。 
 
あと、小雨が降ったという事は当然ハイキングコースも濡れており、ただでさえ急坂が多く滑りやすい箇所が多い沼津アルプスが、雨でぬれて更に滑りやすいコースになっており難易度が更に高くなっていた。
 
その割りにハイカーの姿は結構多かったんだけど、やっぱり皆レインウェアは着ていなかった。
 
降ったり止んだりの小雨程度じゃ煩わしいもんな…油断は禁物だけど。 
 
 
…ここから先の行程は毎度お馴染みのコースなので、簡単に山頂の画像だけを載せておく事とする。 
 
 
alt
alt
alt
alt
alt
alt
alt
  
今回の山歩きでは空はずっと曇り空で富士山も殆ど見えなかった。 
 
 
alt
 
香貫山を下山したので、これで奥沼津・沼津アルプスの全山縦走を達成する事が出来た。 
 
嬉しいんだけど脚は既にヘロヘロで、ここから沼津駅まで徒歩で移動すると決めていたので最後のひと踏ん張りをしなければならない。 
 
 
alt
 
登山靴で舗装路を歩くのは基本的に向いていないはずだが、山歩き前後での舗装路歩きは随分とこなしているので最近はもう違和感が無い。 
 
ただ、沼津駅が近付くにつれて街の様子が都会的になっていくので登山の恰好で歩いている私はちょっと浮いていたかもしれない。 
 
 
alt
   
沼津駅。 
 
駅が目の前に見えるようになってホッとしていたら、沼津市を舞台にしているアニメのお店があったのでビックリした。
 
そういやラッピングバスも見掛けた事あったもんなー。 
 
 
沼津駅を通り過ぎると、車を停めている駐車場は近くなのでこれで今回の山歩きは終了となるが、さすがに今回は滅茶苦茶疲れたな。 
 
レインウェアを着るかの選択や滑りやすいコースなどなかなか苦労したけど、今回の山歩きで長年のモヤモヤが解消されたので良かったと思う。 
 
ただ、コースが長いので2回目はもう厳しいかな。 
 
 
alt
alt
alt
   
スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。 
 
歩いた距離は約16km、累計標高差は約1400mとなかなか凄い数値になった。 
 
いくら縦走と言っても、最高峰が400mにも満たない山域でこの高低差は…怖ろしいな。 
 
高度グラフも相変わらず凄い折れ線になっているが、今回はいつもよりちょっとだけ折れ線が増えている。
 
 
…自宅に戻り汚れた登山靴を洗っていると、何かがおかしいと思い靴の中を覗いてみると、両足共にインソール(中敷き)が入っていなかった。
 
前々回の山歩き、天狗岳と蓼科山の山歩きが終わり自宅で靴を洗った時に、靴紐とインソールを靴から外して干しておいたのだが、どうも靴紐だけ元に戻してインソールは入れ忘れてしまったようだ。
  
という事は、前回の奥沼津・沼津アルプスでもインソール無しで歩いていた事になる。
 
まあ、それに気付かずに2回も山歩きをしているので、私の感覚も本当いい加減なもんだな。  
Posted at 2018/12/15 21:51:55 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2018年12月09日 イイね!

2018年12月9日 鈍った身体を鍛え直す奥沼津・沼津アルプス縦走

2018年12月9日 鈍った身体を鍛え直す奥沼津・沼津アルプス縦走
平日のジョギングをさぼっているわけではないが、山歩きをするのに毎回毎回登り坂がどうも苦手で難儀している。 
 
効果的なトレーニングが存在するのは分かってはいるが、実践に勝るトレーニングはないと思うので、今回はトレーニング目的で困った時に頼りになる?奥沼津・沼津アルプスを縦走してくる事にした。 
 
奥沼津・沼津アルプスとは、静岡県の沼津市、伊豆の国市、清水町、函南町などに跨っている静浦山地の一部の山々を言う。 
 
この奥沼津・沼津アルプスの中で最高峰は鷲頭山の392mで、標高400mに満たない低山の集合と聞くと大したことないと思われそうだが、実際にはえげつないアップダウンが続き縦走をした場合の累計標高差は1000mを軽く超える。 
 
しかも、初心者向けの山と紹介されている割りに、各山の山頂付近は滑りやすい急坂が存在するので体力と技術の両方も必要となるなかなかハードな山域である。 
 
初心者向けと紹介されている理由は、あちこちからアクセス出来る登山口の多さと麓との標高差であると思われる。 
 
登山口が多ければリタイヤがしやすいし、低山ゆえに麓までの距離が近くなるため短時間で下山出来るというメリットがある。 
 
 
alt
 
毎度お馴染みの日守山の登山口。 
 
1年で最も日の短い時期、朝早い真っ暗な時間なのでヘッドランプを点灯させて山歩きを開始する。 
 
こんな暗くちゃ誰もいないと思っていたら、地元のおっちゃん達が懐中電灯照らしながら歩いていた。 
 
 
alt
  
既に咲いているスイセンの花。 
 
 
alt
  
真っ暗な日守山(大嵐山)山頂。 
 
撮影だけしてすぐに移動する。 
 
 
alt
  
太平山へ続く稜線の途中で明るくなってきたが、富士山は雲に隠れて見えなかった。 
 
 
alt
 
気温は5度以上を示していたので歩いていると汗を掻くけど、風が冷たく汗冷えが怖いのでフリースは終始着たままにしておいた。 
 
 
alt
 
沼津アルプスは海が近いので、他の山域とはまた違った景色が見られる。 
 
絶景も多いが、そんな楽しみをもかき消してしまうような過酷な坂が絶景地の前後に存在する。 
 
また、今年の台風の影響か、微妙に地形が変わっているような場所も見られた。 
 
 
alt
  
富士山も見えなかったし、山歩き最後のピークである香貫山もあまり長居せずに移動した。 
 
 
alt
alt
alt
 
スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。  
 
歩いた距離は約12km、累計標高差は約1250m、最高峰が392mの鷲頭山という事を考えると、どれだけアップダウンが激しい山なのかがお分かりだろう。 
 
高度グラフも、この山域のえげつないアップダウンをしっかりと表示している。
 
体力も精神も鍛えられる、トレーニングするのにふさわしい山域だと思っている。
Posted at 2018/12/09 19:03:29 | コメント(3) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記
2018年12月09日 イイね!

2018年12月2日 八ヶ岳連峰の蓼科山を山歩き

2018年12月2日 八ヶ岳連峰の蓼科山を山歩き
12月2日、前日の天狗岳に続きこの日は八ヶ岳連峰にある蓼科山に登ってきた。
 
12月1日に友人と登った天狗岳は強風により登頂を断念したが、蓼科山のほうは天気は大丈夫そうだったので期待して登れそうだった。 
 
 
alt
 
白樺湖付近から蓼科山を望む。 
 
蓼科山は、富士山のような綺麗な三角形をした火山でよく目立つ。 
 
この三角形はどの位置から見ても概ね共通しているが、位置によっては画像のように単独峰のようにも見える…ただし、蓼科山は八ヶ岳連峰に属する連山のうちの一峰。 
 
 
alt
 
蓼科山へ登るための登山口は複数あるが、そのうちの1つにすずらん峠と呼ばれる登山口があり、私と友人はそこから蓼科山に登る事にした。 
 
ここからなら、直登で参考コースタイム3時間と分かりやすい。 
 
私達がここへ来たときは既に多くの車が停まってはいたけど、駐車場はそこそこ広いので停めるのにはまだまだ余裕があった。  
 
天気は良いし、登山口から見ても蓼科山方面に雲など掛かっていないので、絶好の登山日和となるだろう。 
 
 
alt
 
ちなみに、このすずらん峠はワインディングロードで有名なビーナスライン沿いにあったりする。
 
時期的にスポーツカーや二輪は通らないかなと思っていたら、まだまだ日中は普通に通っているみたい。 
 
 
alt
 
登山口に入るとしばらくは笹原のなだらかなコースが続くが、それもすぐに終わり険しい岩稜の坂をずっと歩かねばならない。 
 
 
alt
 
コースの大半はこんな感じで、段差のある急登なので非常に歩きにくい。 
 
私は、山歩きをする癖に登り坂が苦手という致命的な弱点を持っているので、特にこういう段差のある場所はなかなか足が前に進んでいかない。 
 
そういう苦手を少しでも補うために、平日に山坂道をジョギングするというトレーニングをしているが、実際にコースを歩くとなると使う筋肉が違うのかなかなか上手くいかない。 
 
友人は私より健脚で羨ましい限りだが、どうも脚に負担がかかっているようで怪我や故障が心配のようだ。
 
私は故障はあまりしないほうなので、人にはそれぞれ得手不得手があるものだなと思う。 
 
この日は12月と言うのに割りと温暖で、ずっとこんな急登を歩いているから汗がどんどん出てきて暑い。 
 
私も友人も、やがて上着を脱いでTシャツ1枚で歩く事になった。 
 
 
alt
  
山頂が近付いてくると、樹林帯が終わりハイマツ帯…つまり高山帯に切り替わるが、蓼科山は火山なので山頂付近は溶岩がゴロゴロと転がっている荒地である
 
溶岩に遮られ植物は自生出来ず、山頂は殆ど植物が見られない。 
 
高山帯のため、遮る物が無いので冷たい風が容赦なく吹いてくる。 
 
Tシャツで歩いていた私はたまらずに上着を着たが、周辺を見てもTシャツだけで歩いている人はさすがにいなかった。 
 
山頂付近はハイカーの姿が多く色んな人とすれ違う。 
 
中には、5歳に満たないと思われる子供が泣きながら岩を飛び移っているのを見掛けた。 
 
危ないかなとは思ったけど、泣きながらもしっかり岩渡りをする姿は逞しくも感じた。
 
そんな私は登り坂で既に足が終わりヘロヘロだった。 
 
 
alt
alt
 
蓼科山の山頂。  
 
火山らしく溶岩がゴロゴロ転がる殺風景な山頂だが、遠くに人の姿が見えるだろうか…これだけなだらかな広い山頂を持つ山はなかなか珍しい。 
 
なだらかと言っても、人が歩いて移動するにはゴツゴツしていて歩きにくい事このうえないのだが。 
 
眺望は素晴らしく、遠方には北アルプスの広大な稜線がほぼ全て見えていた。 
 
 
alt
alt
alt
 
画像は、上から八ヶ岳連峰、南アルプス、木曽御嶽山。  
 
このように、山頂は遮る物がない大パノラマである事がよく分かる。 
 
やっぱり高山帯の山は、こういう眺望が得られるのが素晴らしい。 
 
おっと、そう言えば富士山が見えなかったな。 
 
後で各地のライブカメラを確認してみたら、この日の富士山は雲が掛かり殆ど見えなかったみたい。 
  
 
alt
 
山頂には蓼科神社の奥宮が鎮座している。 
  
ただし、山頂があまりにも広大なため目立たないので見つけるのがちょっと難しいかも。 
 
 
alt
 
今回唯一撮影した(してもらった)自分。
 
いつも友人に頼んで撮影してもらう時、毎回逆光の事を言われるので今回は順光の位置をしっかり確認して頼んだら、今度は景色が見えていないと言われた。
 
まあ、山頂に行ったという記念だから、景色があまり写っていなくても充分だと思った。 
 
しかし、後ろに見えているケルン…これだけ大きな物でも、広大な山頂の中ではあまり目立たないんだよね。 
 
 
alt
  
山頂から見た白樺湖周辺。 
 
テレビCMでお馴染みの白樺湖リゾートがある辺りである。 
 
周辺にはスキー場も多いはずだが、まあとにかく雪が少ない。 
 
こんな標高2500mを超える山ですら雪が少ないのだから、そりゃあ麓は雪が全然無くてスキー場もオープン出来ないわけだ。 
 
 
alt
  
蓼科山山頂からの下り。 
 
広大な山頂のため、下る時は注意しないとルートを間違えやすい。
 
適当な位置から下り始めたら、全然違う所に降りてしまいちょっとだけ遠回りしてしまう羽目になってしまった。 
 
元来た道を下り登山口へ向かう。 
 
苦手な登りと比べて、下りはそれなりのペースで歩けるので気持ちが軽い。
 
また、このコースはひたすら登って山頂に着き、ひたすら下って下山なので余計な登り返しもないので本当に助かる。
 
 
alt
  
足腰への負担は大きいものの、体力をあまり使わずに済む下りは登りよりも早いペースで歩く事が出来る。 
 
登りでは息切れしないよう無口で歩くようにしているが、下りは喋りながら歩いても平気なので時間が経つのも早く感じる。 
 
ビーナスライン沿いにある登山口まで下りてきて今回の山歩きは終了。
 
 
alt
 
前日の天狗岳はちょっと残念だったけど山小屋では楽しかったし、この日の蓼科山は素晴らしい眺望で満足する事が出来た。 
 
でも、私自身の脚力の無さは如何ともしがたい…身近なトレーニングをあれこれ試行錯誤するよりも、実践で鍛えるほうがより効果的だと思うので、もっと山を歩いて経験を重ねるしかないかな。 
 
 
alt
alt
alt
 
スント アンビット2で計測した今回の山歩きのデータ。   
 
歩いた距離が約6km、累計標高差は約900mとそんなに厳しい行程では無いはずだが、その割りに脚が悲鳴を上げたのは歩きにくい段差のある岩場が体力を削っていったものと思われる。 
 
歩いていて地元の毛無山(天子山地の毛無山)に似ているなと思ったのは私も友人も同じ意見だった。 
 
高度グラフを見ても分かるように、ひたすら登ってひたすら下るという分かりやすい行程のコース。
Posted at 2018/12/09 18:22:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 山歩き | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/12 >>

      1
2345 678
91011121314 15
16171819202122
23242526272829
30 31     

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation