• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ocyappachiのブログ一覧

2016年04月09日 イイね!

サクラ見物のドライブ

サクラ見物のドライブ今日は、サクラ見物のドライブをしてきました。
 
時間が掛かるので、今回は駆け足で書いていこうと思います。
 
 

 
まずは、岩本山の中腹で富士山を撮影。
 
朝は富士山が見えたり見えなかったりでしたが、見えるわずかな時間を見つけて撮影。
 
 

 
岩本山公園で、サクラと愛車を一緒に撮影。
 

ソメイヨシノはピークを過ぎて落花が激しいですけど、何とか撮影するのに見れるくらいの状態はキープしていました。
 
 

 
地面は花の絨毯、木は葉桜に変わりつつあります。 
 
 

 
岩本山公園で1番好きな場所。
 
ここは、青空で満開の時に来たかったな。
 
 

 
公園で1番大きなソメイヨシノ。 
 
まだまだボリュームがあるように見えますね。 
 
 


 
次は大石寺の常灯ヶ峰。
 
ここも撮影するには問題ないくらいのボリュームがありました。
 
 

 
ここでもサクラと愛車を撮影。 
 
 



 
次は特別天然記念物の狩宿の下馬ザクラ。
 
祭りの準備が進んでいて、駐車場も既に満車になろうとしていました。
 
満開になっていない感じでしたけど、花の数がそれなりに多かったので問題なし。 
 
奥にある旧井出邸の門の屋根が新しくなっていて綺麗になっていました。 
 
ここは、周辺の景観も一緒に楽しめていいですね。 
 
 

 
次に寄ったのは、西山本門寺。
 
広い敷地と複数の宿坊がある立派なお寺なんですけど、見学しているのは私だけでした。 
 
誰もいないから荘厳な雰囲気がより引き立って良かったですけどね。 
 
 

 
このお寺には、織田信長公の首塚と言われている場所があります。
 
織田信長と言えば、本能寺の変で炎の中自害したという話が有名ですが、遠く離れた静岡の山中に首塚があるなんて不思議ですね。
 
そう言えばこの場所、以前何かの番組で紹介していたような… 
 
 

 
西山本門寺は、サクラの数は少ないようですが、墓地のほうへ向かうと綺麗に咲いていました。 
 
青空とソメイヨシノの組み合わせはやっぱりいいですよねえ。 
 
 

 
次に向かったのは、身延線の塩之沢駅。
 
西山本門寺で長居してしまい、下り列車の「ワイドビューふじかわ3号」の撮影に間に合うように移動しましたが、私が着いた時には列車は通過した後…仕方ないので、次に来る上り列車「ワイドビューふじかわ6号」を撮影する事にしました。
 
でも、この駅は下り列車のほうがサクラとの撮影がしやすいように思うんですよねえ。 
 
 

 
塩之沢駅を通過する特急「ワイドビューふじかわ6号」。 
 
私好みのポジションで撮影すると、サクラが隠れてしまい全然見えやしない。 
 
反対側に陣取って撮影するか、もう少し列車が遠くにいる時にズームして撮ればサクラが一緒に写って良かったのかもしれませんね。 
 
あんまり考えないで撮影しているので失敗ばかりですね。 
 
 


  
昼飯時になったので、国道52号線沿いにある富士川町役場交流センター・塩の華と言う場所に寄り、中のお店でカレーうどんを食べました。
 
とろみの強いカレーうどんでしたねえ…シャバシャバなスープも良いけれど、とろみのあるスープも結構良いかも。 
 
外には庭園みたいな場所があって、シダレザクラがとても綺麗でした。 
 
ここに限った事じゃないですけど、今の時期の国道52号線沿いはサクラ並木があちこちにあって、ドライブしていてとても楽しい気持ちになれます。
 
でも、春の陽気で眠くなりそう。 
 
実際、今日はとても暑くなりましたね。 
 
 


 
次に向かったのは、韮崎にある「わに塚のサクラ」。
 
昨年、みん友のあ~ぼうさんにお勧めの場所として連れてきてもらった場所で、今年はいよいよ咲いている時期に訪れる事が出来ました。 
 
樹齢300年以上のエドヒガンザクラだそうで、圧倒的な巨体の立派なサクラです。 
 
天気にも恵まれて最高でしたねえ。 
 
何シテル?に書き込んだら、あ~ぼうさんも午前中に来ていたみたいです。
 
以前、行きたいと仰ってましたからねえ。
 
 


 
次に向かったのは、同じく韮崎にある新府城跡。 
 
辿り着くには地獄の階段を登らねばなりません…いや、まあ別に階段じゃなくて坂道を登ってもいいのですけどね。 
 
ここは藤武神社の社とサクラの組み合わせが最高なんですが、満開を過ぎてボリュームが少し落ちたみたいでちょっと残念でした。
 
青空で満開の時は、ここもとても綺麗な場所です。
 
 

 
八ヶ岳と新府の桃畑も綺麗に見えています。 
 
モモの花は、今年は開花がちょっと早いのかな…静岡県だと馴染みがありませんが、モモの花って桜に負けないくらいとても綺麗な花なんですよねえ。 
 
 

 
最後に向かったのは、韮崎中央公園。
 
ここでもサクラと愛車を一緒に撮影。 
 
 


 
この公園はサクラの数は少ないですけど、シダレザクラが滅茶苦茶綺麗でした。                                           
満開の花を見れて良かったです。
 
 
と、まあこんな感じで駆け足で書きましたけど、たくさん回る事が出来て良かったです。
 
でも、強行軍的な移動は私はちょっと厳しいかな…結構疲れちゃった(´∀`;)。
 
Posted at 2016/04/10 00:01:12 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2016年04月03日 イイね!

サクラの見物

サクラの見物4月2日。
 
この日は、みん友のあ~ぼうさんと一緒にサクラの見物&撮影をしてきました。
 
今年は、全国的にサクラの開花が早いとの事ですが、私の地元静岡では今年は開花が遅く随分とヤキモキさせられました。
 
しかも、同じ地元なのに個体によって開花のタイミングが随分と違い、標高が少し高い岩本山のソメイヨシノが開花しているのに、平地のソメイヨシノはまだ開花していないなんて現象もありました。
 
ちなみに、同じく地元にある私の勤務先のソメイヨシノは、既に満開を過ぎて散り始めています。
 
ただ、今年は他所が早いという話なので、静岡は別に遅いのではなく平年並みなのかもしれませんけどね。 
 
 
alt
まずは、待ち合わせ場所の岩本山公園であ~ぼうさんを待ちますが、とりあえず駐車場の所で愛車とサクラを撮影。
 
 
alt 
 
ここ数日、出勤前にせっせと岩本山に通い撮影していましたが、この日は曇り空なのでせっかくのサクラも綺麗に映えないのが残念。 
 
 
alt
 
あ~ぼうさんと合流した後は早速公園内のサクラを撮影していきますが、せっかく見頃を迎えたサクラも曇り空で富士山も見えないのでちょっと残念でしたね。
 
富士山が見えないせいか、人の姿もあまり多い感じには見えませんでした。
 
上の画像は富士山が見える絶好のロケーションですが、サクラが見頃なのに人の姿がありません。 
 
でも、休みの日の良いタイミングで見頃を迎えてくれたので、天気は仕方ないけどサクラが綺麗だったので良かったと思います。 
 
 
alt
 
ヤマザクラも綺麗に咲いていました。
 
 
alt
 
オオシマザクラも満開かな。 
 
 
岩本山以外のサクラも見たいので、撮影を切り上げて次の目的地へと向かいます。 
 
 
alt
alt
 
岩本山からほど近い潤井川の龍巌淵へと移動します。
 
やっぱり曇り空で富士山も見えないのが残念…晴天・富士山・満開だったら滝戸橋や川原にはたくさんの人がいる筈なんですが、花見はしていても富士山方向を向いて撮影している人はいませんでした。
  
天気は残念ですけど、見頃を迎えたソメイヨシノと菜の花のコラボはとても綺麗ですよねえ。
 
ここも平日朝に割りと頻繁に通っていますけど、朝早いとなかなか綺麗に撮影出来ないので、今年は夜のライトアップされる時間帯にも撮影するようにしています。 
 
 
alt
 
ちなみに、これは平日夜に撮影した龍巌淵の桜並木。  
 
地元では珍しくライトアップされている場所なので、幻想的なサクラを見る事が出来ます(18時から21時まで)。 
 
 
alt
alt 

次の目的地は、あ~ぼうさんのご希望で向かった「れっどぱーる」という富士宮市青木にあるお店。 
    
私、こういうお店に疎いので全然詳しくありませんが、イチゴやイチゴで作ったお菓子を販売しているお店らしいです。 
 
狭い路地に多くの人が歩いていたので、最初車で入るのに躊躇してしまいましたが(車高が低いのでやたら入っていけない)、意を決して入ったら意外とすんなり通れた(´∀`;)。 
 
お客さんが多いので、かなりの人気店というのが想像出来ます。 
 
 
alt
 
全然詳しくないので、あ~ぼうさんと同じパフェを頼んで食べました。 
 
気まぐれで、何シテルにパフェの画像に「スイーツ」とだけ書いて投稿したら、短時間でt272さんお店の名前を言い当てていました。
 
すげえなあΣ(゚Д゚)。
 
みんカラやっていると、お店の情報とか詳しい方が本当多いですよね。 
 
ここのお店もみん友さんの情報が元ですし、こういうお店は私は疎いけど何度も情報で助けてもらっています。 
  
こちらのパフェ、私にはちょっと甘味が強い感じ…でもとても美味しく食べられましたよ。 
 
店に入る道は狭かったけど、駐車場はしっかり完備されているし混雑している時にはスタッフさんがしっかり誘導していたので、サービスという点でも良いお店だなあと思いました。 
 
 
alt
alt
 
次に向かったのは、富士宮市の柚野地区にある妙泉寺と興徳寺というお寺ですが、こちらもあ~ぼうさんのご希望です。 
 
ここは、2つのお寺が並んでいるので最初どっちがどっちだか分かりませんでしたが、妙泉寺ではフリマ、興徳寺ではお祭りをやっていたので多くの来場者がいました。 
 
最初は富士宮市のサクラは開花が遅れているんじゃないかと思っていましたが、サクラも綺麗に咲いていたし良い時に来ました。
 
 
alt
alt
  
妙泉寺のシダレザクラもソメイヨシノも綺麗でした。 
 
 
alt
alt
 
興徳寺のサクラもとても綺麗でしたが、参道にあるシダレザクラが特に立派だった。 
 
お祭りやっていて賑やかでしたけど、やっぱりお寺にシダレザクラって良く似合うんですよねえ。
 
 
alt
 
菜の花の黄色を背景にソメイヨシノ。
 
 
alt
 
変わった色のラッパスイセン。 
 
サクラも良いけど、今の時期は色んな花が目まぐるしく咲くので見ていて楽しいですねえ。 
 
 
お寺のサクラを見て回る途中でお昼時になり、昼食はどこで食べましょうか?という話になった時、またまたみん友さんの情報を参考にお店へ行ってみる事に。 
 
 
alt
 
富士宮市上井出にある「レストランたなか」というお店。 
  
県道75号線沿いなので私も何度か通って見ている筈なんですが、恥ずかしながら全然知りませんでした。
 
 
alt
 
 
メニューが豊富なので選ぶのに困りますが、私はスタミナ定食、あ~ぼうさんはランチメニューの洋食を注文。
  
スタミナ定食は、唐揚げとモツ煮がメインになっていますが、味付けはそんなに濃くない感じで、ボリュームの割りにあっさりと食べられました。
 
唐揚げは普段そんなに食べないですけど、美味しく食べられましたよ。 
 
他のメニューも食べてみたいかも。 
 
 
alt
 
ちなみに、お店の裏側はこんなに素敵な場所になっていたり。
 
潤井川の左岸にサクラの見える公園があるんですねえ。
 
ここから狩宿の下馬桜も近いですが、レストランに寄る前に通り掛かった時、まだツボミだったのを確認しました。 
 
 
alt
alt
alt 

レストランを出て次に向かったのは潤井川沿いの上流部で、この辺りは名前が変わり大沢川となっています。 
 
この道沿いに桜並木があって立派なんですが、ここのサクラはまだ開花していませんでした。 
  
ここもあ~ぼうさんのご希望で寄った場所で、実は私も大昔に来た事があるんですがすっかりと場所を忘れていました(;´∀`;)。 
 
ここは、見頃は次の休みあたりかな。 
 
 
alt
 
次に向かったのは富士宮市の上野地区にある大石寺。
 
シバザクラが綺麗な場所の目の前にある川は、何度か登場している潤井川で、この日は潤井川に随分と縁がありました(´∀`;)。
 
 
alt
 
大石寺へ向かっている時、遠くから工場のような建物が目に入ったので「何事?」と思っていたら、現在修理している三門をこの建物が覆っているのでした。 
 
三門の修理は5年以上掛けて行われるようなので、建造物を更に大きな建造物で覆っているんですね。
  
これなら天候に影響されず修理や保管が出来そうですが、工事自体の費用が莫大になりそうな気が(´Д`;)。 
 
 
alt
 
工事前の三門はこのような姿。 
 
江戸時代に建てられたようなので、定期的に修理しないといけないのかもしれませんが、門と言うには巨大な建造物で、これを覆うには相当大規模な建物になってしまうのでしょうね。 
 
 
alt
 
境内はサクラが見頃を迎えており、特に参道のシダレザクラが見事でした。 
 
足を止めて見上げてしまいますねえ。
 
 
alt
alt 

法祥園の庭園も見事でしたが、これで富士山が見えたら最高だったんだけどなあ。
 
でも仕方ないですよね。
 
 
alt
 
立派なツツジもありましたが…そういやツツジは全然撮影していませんでしたっけ(´∀`;)。 
 
ツツジは1番好きな花なんですけどね。
 
 
alt
 
しばらく見て回った後は、これまたみん友さん御用達のお店「なかみせ」へ。
 
昼食からそんなに時間が経っていないので、コーヒーとあんみつを注文しましたが、あんみつが美味しかったなあ。
 
また来た時に寄る事にしよう。 
 
 
alt

alt
 

最後に、寺の南側にある常灯ヶ峰と呼ばれる場所でサクラと車を撮影。 
 
天気はいまいちでしたけど、サクラは見頃を迎えていたので車と一緒に撮影するには良い条件でしたねえ。
 
あ~ぼうさんも熱心に撮影されていたので、私も場所を変えて撮影したりしていました。 
  
殆どのサクラが見頃でしたけど、一部まだ咲いていないサクラもあったので、出来ればもう1回行きたいと考えています。
 
狩宿の下馬桜も見たいし。 
 
 
地元のサクラは開花が遅れていましたが、見て回っていると概ね見頃を迎えている所が多かったので、1週間後は見るのに厳しい所もあり、徐々に内陸のほうが見頃になっていくと思います。
 
とはいえ、地元周辺でもまだまだ見頃に達していない所もあるので、計画するのに結構悩みますねえ。
 
 
大石寺を見て回った後、ここであ~ぼうさんとお別れ。
 
ありがとうございました。
 
日曜日は雨なので、次の休みにどうしようか考えておかないとな。
Posted at 2016/04/03 08:52:17 | コメント(6) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2016年03月22日 イイね!

2016年3月22日 ソメイヨシノ開花

2016年3月22日 ソメイヨシノ開花3連休は天気に恵まれず少々残念でしたが、今朝勤務先のサクラを確認したら開花していたので少し嬉しくなりました(・∀・)。
 
ニュースなどで今年のサクラの開花は早いと言っておりますが、私の勤務先のサクラは今年はちょっと遅かったです。
 
ここ数年で早かった年は2013年で、この年は3月15日に開花していたので今年よりも1週間早かったです。
 
地元の他のサクラも咲き始めているようなので、次の休みが楽しみになってきました。
 
なるべく残業せずに早く帰れればいいんだけど(´∀`;)、昨年みたいに今年も早起きして撮影しようかなあ。
 
 
今日は、日中は割りと温暖で春らしい陽気となりましたが、富士山は雲に隠れがちで見えなかったのでガッカリ(´Д`;)…ライブカメラで確認したら、ちょっとだけ見える時間もあったみたいですが、私は全然タイミングが合わず撮影は諦めました。 
 
仕事が終わり帰宅した後、夜のジョギングを開始したら夜富士がとても綺麗だったので、家に帰った後再び出掛けて富士山を撮影しました。 
 
 

 
よしよし、上手くいったぞ(・∀・)。 
 
 

 
最近のジョギングは、GPS時計のお陰でデータを残しておけるので、さぼっていないかハッキリと分かるようになっています。
 
さすがに毎日は走れませんが、走る時はなるべく10km以上の距離を10km以上の平均速度で走るようにしています。
  
昔は走るのなんて嫌だったんですけどねえ…人間変われば変わるものです(´∀`;)。
Posted at 2016/03/22 23:15:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | つぶやき | 日記
2016年03月12日 イイね!

懐かしい名前のタイヤ

懐かしい名前のタイヤ珍しい車ネタ。 
 
今日は、午前中のウォーキングの後に車屋さんへ寄ってタイヤ交換やオイル交換などをしてもらいました。
 
 

 
今朝は富士山が見えなかったので、ちょっと遅めに出発して入道樋門公園へ向かい、ここに車を停めて周辺をウォーキングしてました。
 
入道の公園は、工場がドーンと目の前に見える公園で面白いね…入道と聞くと釣りのイメージのほうが強いけど。
 
 

 
ウォーキングの後、車屋さんへ行ってタイヤ交換やオイル交換をしてもらいました。 
 
今まで使っていたダンロップのディレッツァのZⅡが、最近ブレーキ踏んだ時にグリップ力が格段に弱くなっているのが分かるので気持ち悪くなっていました。
 
このタイヤにしたのが2012年の8月だったので、タイヤの性格を考えると充分に長持ちしたほうかな。
 
新しいタイヤを注文する時、さて何にしようかと考えてネットを使って探していましたが、私の車は14インチのタイヤなので最近は適応サイズのタイヤが少なくなっています。
 
随分前に愛用していたアドバン・ネオバも、モデルチェンジを機に適応サイズ消滅したので、ポテンザRE11やディレッツァZⅡを使ってきましたが、今回選択したのは

 
ポテンザRE-71R。
 
これは、ポテンザの最新ハイグリップタイヤになりますが、ベテランドライバーさんの中にはこの名前を懐かしく思う方も多いかと思います。
 
過去にもポテンザRE71という名前のタイヤが存在していて、ポルシェの純正タイヤとして採用されたり、国産車でもスポーツ系の車でも純正タイヤとして採用されていました。
 
もちろんアフター品としての購入も可能でしたが、実は純正タイヤとしてのRE71とアフター品としてのRE71は性能が全然違っていたとか…アフター品はグリップ性能重視でいけたと思いますが、純正タイヤは乗り心地とか寿命とか考えられていたでしょうからね。
 
実は、私がハチロクを買った時にもフロントかリアのどっちかがRE71だったと思いますが(反対側はヨコハマのM3)、溝が少なく寿命も終わっていたと思うので性能は全然分かりませんでした。
 
ハチロクを買った当時はポテンザは高価なイメージが強かったので、私はより安価なファルケンを愛用していましたね。
 
その後は、アドバン・ネオバが気に入ってずっと使っていたので、ポテンザはRE711、RE01R、RE11をたまーにチョイスする程度でした。
 
RE711は凄い性能だったけど、ウェット性能に不満があり雨の高速道路やバイパスが怖かったり、あっという間に終わったという記憶が強いです。 
 
RE01Rはガンガン走っていた頃に、ネオバとどっちが良いのかと疑問に思い試しに使った事がありますが、性能よりもポテンザとアドバンの性格の違いがそのまま出ているようで面白かった。 
  
RE11の時は走りはもう引退してますね(´∀`;)…普通に乗っていたから、普通に長持ちして嬉しかった。
 
という事で、普段乗りしかしていない私には過剰性能なタイヤになると思われるRE-71Rですが、当然限界性能を試す気もないのでインプレなどはする予定はありません。
 
まだ慣らしの段階ですけど、ブレーキを踏んだ時のしっかり感が全然変わったので、これからまた安心して運転する事が出来ます(・∀・)。
 
 

 
スロットルのエアクリーナーも交換。
  
しかし、パイパークロスのエアクリーナーはなかなか入手しにくい。 
 
通販でもなかなかヒットしないので、最近はリボルバーと言うショップ経由で購入する事が多いです。 

最近、アルミの遮熱板が割れてしまいガラガラビリビリうるさかったので、ついでに遮熱板の補修もしてもらいました。
 

エンジンオイルやミッションとデフのオイルも交換してもらい、リフレッシュした車の性能を確認しながら帰りました。
 
それにしても、タイヤの値段も随分高くなっていますね。
 
私のは14インチだからまだ良いけど、最近の大きなインチ数のタイヤの人ってポテンザとか履くのは相当な出費になりますね。
 
そういう点では、過去に値段をあまり気にせず思う存分タイヤを使いまくり交換しまくる事が出来たのは良かったと思います。
Posted at 2016/03/12 23:59:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 自動車 | 日記
2016年02月21日 イイね!

岩本山のウメ

岩本山のウメ悪天候から回復した日曜日。
 
今日は、みん友のあ~ぼうさんと岩本山のウメを見てきました。
 
  

 
今朝は富士山が雲に隠れ見えなかったので不安でしたが、雲が途切れ富士山が見える事を信じて岩本山へ向かいます。
 
途中、カワヅザクラの咲く所で愛車と共に撮影。
 
地元のカワヅザクラは満開を迎えた場所もありますが、この場所のようにまだまだこれからの所もあります。
 
 

 
集合場所の岩本山公園の手前であ~ぼうさんを発見し、ほんの少しだけランデブー走行をして到着。
 
雲に隠れていた富士山も徐々に雲が途切れ見えるようになってきました。
 
悪天候から回復したばかりなので、積雪量がとても立派で綺麗な姿になっていますね。  
 
見えるようになった富士山を眺めながらテンションを高めつつ、ウメのギャラリーと撮影をしていきます。 
 
 


 
岩本山公園のウメは多くの種が植えられており、種がまちまちなので開花時期にも差があり一斉に咲き揃う事はありません。
 
遠方から来られる方は、HPなどを参考にして見頃を把握していると思いますが、その見頃が今日あたりという事で多くの人が岩本山を訪れていました。
 
良いポジションにはたくさんのカメラマンが陣取っていました(´∀`;)。
 
 



 
私は、上手い撮り方など分からんから適当に撮影。
 
青空が広がり真っ白な富士山も見えるので、撮影をやめてじっくりと眺めているだけでも癒される感じがします。
 
 


 
1本だけでしたが、ツツジも咲き始めていました。
 
ツツジは私にとって最も好きな花なので、これからの時期はサクラも含めて本当に楽しみです(・∀・)。
 
 

 
山頂にあるオオヤマザクラも咲き始めていました。
 
他のヤマザクラ、シダレザクラ、カンヒザクラ、オオシマザクラなどはまだ開花を確認出来ませんが、これからどんどん咲き始めるので期待出来ます。
 
あと1ヶ月くらいすればソメイヨシノも咲くでしょうね。
 
昨年は、岩本山のソメイヨシノは開花のタイミングが良くなかったのに加え、雨が多かったので良い条件で見る事が出来ませんでした。
 
今年はソメイヨシノも楽しみにしています。
 
 

 
岩本山の撮影をした後は、あ~ぼうさんさんのご希望で吉原本町にある喫茶アドニスの「つけナポリタン」を食べました。
  
今日の吉原本町は、吉原まるごとフェスタ2016 ×B-1グランプリと言うイベントが開催されていたので、人出が非常に多く周辺の有料駐車場も満車状態でなかなか停められず。
 
しかも、あちこちの道で規制がかけられているので、思わぬ所で迂回をさせられたり(´・ω・`)。  
 
喫茶アドニスも店のすぐ傍で出店していましたが、店内でもしっかりと営業をしていました。
 
でも、店内は満員で順番待ちも出来ていました。
 
私達はタイミング良くすぐに座れましたが、それでもつけナポリタンが来るまで結構時間が掛かったと思います。
 
 
つけナポリタンは、富士市のご当地グルメとして最近有名?になってきているようですが、その発祥の地が喫茶アドニスです。
 
食べ方は、ラーメンのいわゆるつけ麺と同じような食べ方で箸を使って食べます。
 
スープはスプーンですくって食べますが、替え玉をしたりご飯を入れるといった食べ方も出来ます。
 
スープは割りと酸味が強いので、好き嫌いは分かれやすいと思います。
 
あ~ぼうさんは初めての事ですが、私は昔食べた事があります。
 
ただ、昔は違和感ありまくりな食べ物という感じでしたけどね(´∀`;)。
 
最近は、つけ麺が違和感なく食べられるようになったので、つけナポリタンも美味しく頂く事が出来ました。
  
私達が食べている間も次々と客が入ってくるので、店員さんも多忙しでしたね。
 
外を見ると、イベントで吉原本町は人だらけだし(´∀`;)。
 
 


 
アドニスを出た後は、すぐ近くの杉山フルーツで生ゼリーを購入しました。
 
こちらもあ~ぼうさんのご希望で寄ってみましたが、こちらの生ゼリーはかなり人気のようで、最近は似たような名前で販売している偽物もあるようです。
 
お店もテレビで取り上げられる事が多く、かなりの人気店になっているようですね。
 
少々高価ですけど、さすがにこれは美味しいですよねえ。 
 
 1つと言わず3つ4つと食べたいところですが、欲張ると数千円レベルでどんどん失っていきそうなので、食べるのは1つだけにして後はお土産にしました。
  
 

 
アドニスを出た後は、富士宮の富士山本宮浅間大社へ行きました。
 
時折り富士山が全貌を見せてくれますが、撮影をしようとすると何故か雲が掛かってしまいます(´Д`;)。
 
 


 
お参りもしてきましたが、前日に米之宮浅間神社にもお参りしているんですよねえ。   
 
私達と同じタイミングでバスのツアー客も続々と降りていたので、お参りするのに行列が出来ていました。 
 
 

 
湧玉池の近く、神田川沿いの土地は工事中で立入規制がありました。
 
道路の反対側も整備されているみたいなので、今後何かあるのでしょうかね。
 
 
こんな感じで今日1日の行動は終了…次回はサクラの時期に会いましょうという事で、この後あ~ぼうさんとお別れしました。
 
朝は富士山が心配でしたけど、ウメとの撮影も出来ましたし、あ~ぼうさんの希望も叶いましたし良い1日になりました(・∀・)。
 
あ~ぼうさん、ありがとうございました。
 
 
Posted at 2016/02/21 23:57:13 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@なべちゃん. 宝の山(・∀・)」
何シテル?   05/17 18:12
元々インドア派だったので、あまり家に籠らないようにしています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

1日何回? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/06/23 12:42:08
いちご狩り🍓🍓 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/04/22 07:38:09
嵐の前触れな土曜日 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/07/29 11:35:30

愛車一覧

トヨタ カローラレビン トヨタ カローラレビン
画像は左から 車のボディ修理 身延山久遠寺せいしん駐車場 深城ダム 韮崎中央公園 車のボ ...
スズキ Kei スズキ Kei
登山が趣味だが、今まで車高が低くエアコンレスの車に乗っていたため、狭い場所に入れて停めら ...
その他 その他 その他 その他
GIANT TCR2 2011年モデル。 台湾のジャイアント・マニュファクチャリングが製 ...
その他 その他 その他 その他
2010年に購入し、経年劣化もあったので2024年に廃車。   画像は左から ふじのくに ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation