いつもダラダラなんで一気にまとめます。
長文になります。興味のない方読みとばしてください。
またクレーム等があればお気軽にお声掛けください。
土曜日から火曜日まで毎月定例になりつつある宮城県は南三陸町へ行ってきました。
●往路
※ボランティアの高速料金無料措置については、12月10日まで延長されています。
早朝東京発。
少し書きましたが、やっぱりピカソは楽です。
周囲のペースにイラつきましたがイラついて煽るような事が無かったのもピカソのお陰
とどめに出口渋滞1時間は焦りました。
手ぶれすみませんm(__)m
お陰さまで遅刻。
当日は山形の花火とか色々重なっていた様子でイモ洗い状態でした。
東京の一般道走行1時間程度を含めての高速燃費
●土曜日
復興市の設営。
夕方、ホテル観洋で入浴。
http://www.mkanyo.jp/
浴槽が深くて良く温まりました。\800だったかな。
何を作っているのかはわかりませんでしたが、もう養殖の「いかだ」が海に出ていました。
ちなみに入浴はVC付近でできますけど、滞在日数が少ないので何となく今回は全部外で済ませました。
観洋の露天風呂は海の断崖絶壁に立っています。立っている木の枝に、未だに網や木の破片が引っ掛かっているのはわざと残しているのか、気が付いていないのか怖くて落とさないのか・・・・・・
津波にかぶったんでしょう。
観洋の駐車場から、この優しい海が人々をのみこんで地獄を作ったとは想像がつかない。。。。
夜は、地元の魚屋さんが営業開始していたので、魚を買って偶然あったボランティア仲間と宴会。
カツオの刺身、なめろう、サバ等を食べました。
魚屋さんで、震災前に訪問した際に、魚を買うアドバイスをしてくれた張本人と再会しました。
震災前も後も何となく入った店だったんですけど世の中って狭いもんです(笑)
色々書くとただでさえ長いブログがさらに長くなるので(笑)、この魚屋さんのブログに色々かいつまんで書いてあるので張っておきます。
怒られたらまた行った時に謝ろう。。。。
山内鮮魚店ブログ
http://yamatsuhan.blog73.fc2.com/
参考までに2011.03.04 南三陸町訪問のブログ
https://minkara.carview.co.jp/userid/927684/blog/21733678/
●日曜日
福興市当日。
毎回雨ばっかりですけど今回は快晴。
逆に暑い位。
毎回朝食は、出店で買うと決めていて、今回は地元で練り物を焼き始めたと言うので、それを中心に。
この前に、ご飯物を食べました(^^ゞ
福興市の面白さは、毎回色々な地域のB級グルメがたくさんふるまわれている事
支払いはするけど格安。
今回は、覚えているだけで、北海道のジンギスカン、浜松の餃子あとなんだったっけかな、ホルモンに焼きそば、そうめん、揚げ物、手打ちそば 毎回毎回違うところが来るんですが凄い数で全部なんて食べきれない。
↑蛇口から出るポンジュース(笑)
出し物も多かったです。
GW頃ウニが最盛期だからと言われていたっけ。採れたんですね。
基本的に手伝いなので、ゆっくり見ていなかったのですが、昔ながらの和風太鼓、琉球の太鼓、地元の学生さん等ひっきりなしでした。
そして、さとう宗幸さん、仙台で何か番組のパーソナリティーをされているそうで、地元では現在進行形の超有名人(失礼)。
せんぱち先生ですよね。
盛り上がっていました。
あとはおすもうさんのちゃんこでした。
把瑠都関でかかったです。
この日は、地元のスーパーを見がてら知人から頼まれた荷物を届けに石巻まで行ったついでに入浴。
お風呂は道の駅 上品の里
http://www.joubon.com/home/
走行中に携帯の充電をしたかったのもあるんですけどね。
サブバッテリーを積み寝心地最高のハイエースのありがたさを身にしみて感じましたが、ピカソの経済性と走行性能で天秤にかけると、独りで来るなら次回はピカソかなぁ。
FITでも何とかなりそうだけど・・・・・・
●月曜日
VCでのボランティア活動。
仙台で自宅を流され被災された方が来ていました。
「自分のところも助けてもらったしここは飛びぬけてひどいから」と・・・・・・・
その方曰く、酷いのは陸前高田と南三陸と言われていましたが、どこの町も凄いと思いますけどね。
ただ、ある程度復旧が進んだ町では、個人レベルのボランティアの募集中止もしているようです。
これは作業自体が終わったと言うより(そういう町もあるんでしょうけど)、ボランティア側の質にも問題があると小耳にはさんだ事があります。
仙台の方から生々しい話をたくさん聞きました。
震災直後、気が動転して車で逃げようとしたけど結果的に津波に向かっていた事とか、笑えない。。。。
まだ1円も義援金とかもらっていないそうです。
関東で日常生きている私達にしてみればなんだそりゃですよね(怒)
同行した方にフランスの方が居ました。
映画、タクシーの街マルセイユからこられたそうです。
シトロエンを種に話しかけました(苦笑)
これは違う場所の写真ですけど現地で津波到達の時間で止まったと思われる時計をじっと見ておられました。
この日は、6月のボランティアで一緒になったYさんが再登場。
この日一緒にボランティアした方数名と消灯まで大宴会。
魚屋さんで、焼いてある秋刀魚2枚と、ホッケを買い持って行きましたが、秋刀魚は自分が食べる前に完食されました。超美味かったって。
63歳のYさん、10日間程度活動するとの事。
これから台風が来るから気を付けてとお別れしました。
●火曜日
今日は遊ぶぞ~って事で、朝4時起床、身支度して行動開始。誰もいない街の写真、過去にまわった現場を通りがかりに見る。
ちょっと走っては止まるので、燃費には良くないけど、そんなもん気にしない気にしない。。。。
後でまとめてアップしますが少しだけ。
まだまだ復興には程遠い・・・・・。
朝8時、一度VCに戻り、朝食を作り手早く食べ、挨拶して出発。
まずは3月も行った鳴子温泉。
渋滞もあり10時過ぎ着。公衆浴場の滝の湯に入る。¥150
11時過ぎ、出発。道中いくつかの桃の路地売りがあったので止まる。
福島産の売り子が居て、場所的に問題は無いと言うけどどこで採れたのか、そして誰だかわからん、領収書も出ない、問題ないとは言うけどイマイチ信用できなかったので買いませんでした。
自分が売手ならガイガーカウンターくらいは用意して目の前で測定しちゃうけどね。
胸を張って説明できるまで追求してほしいんですが、
隠そうとするないしは何もしない姿勢が気に食わない。
結果的に仕事に誠実さが無いって判断になってしまう。
お土産には宮城の桃を場所を聞いて買いました。
予定では昼食は宇都宮餃子を目指し、またいろは坂を上りと思っていたんですが、仙台まで順調に走ったものの、渋滞10キロで一般道へ流出。
腹減り過ぎて13時仙台市内のコンビニでおにぎりの軽食。
名足からR4バイパスを走り再び東北道へ。
結局災害復旧の渋滞が多くて宇都宮16時半着。
もう日光は無理という事で、宇都宮駅前に出て、餃子を食べました。
「みんみん」って有名店なの?そこで食事。
食後、さすがに無給油では帰れない、ピカソにとりあえず15リットル給油
高速へ戻り少し仕事でお客さんの所へ寄って、お友達のもげ.さんと宴会。
車談議に花咲かせました。
飲み屋さんの駐車場(この辺が車社会ですね)で寝かせてもらい朝5時半頃出発。
ブログを見た嫁から、「どこかで泊れ」と電話で起こされたものの、めんどくさいからピカソで寝ました。
良く見たら近くにビジネスホテルがありました(^^ゞ
朝5時半発、朝の通勤ラッシュにもまれながら帰宅。
総工程1376.6キロでした。
明日、もう少し感想と写真をアップします。