下回りのレストアってゆーのかしら
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
30分以内 |
1
叔父から受け継いで1年半、自分にしては鈍足に、1万2000キロの距離をやっと重ね今年の9月、総走行10万キロを達成。
ベンツってすげえな、AMG様様だわ、と思ったか思わなかったか、それは置いといて、ギシギシガタガタとやかましいので、10万キロを超え、一気にリフレッシュをすることにしました。
2
何をしたのか詳しくは知りません。
旦那なんで、プロにお任せです。
ショックアブソーバー、スプリング、アッパーマウント、アームに始まるブッシュが取り付いている部品、エンジンとミッションのマウント、ブレーキ関係一式、タイヤ、全部交換しました。
他、点火プラグ、エアクリーナーフィルター、キャビンフィルターも交換。
伝票を、コピペしようと思いましたが、何せ量が多く、書いてある意味も素人の自分にはわかりません。
写真は、9月10日頃、メンテナンスに出すためにもって行く途中の、宮城県南三陸町復興商店街
3
預けて2ヶ月ほどして作業は完了。AMG純正ショックアブソーバーの1本が欠品、本国取り寄せだったためとのこと。
見た目には、車高が上がりました。
ちょい悪な以前の出で立ちは、決して嫌いではなかったんですけどね。
メンテ終了後、上の写真と同じ場所で撮影。車高高い!
アドバンからピレリへ、タイヤのハイトも高い!!
4
もう1丁、別の場所、同じ施設の中ですが。
足回りが固いモンスターマシンであると思っていましたが、存外にしなやかです。
以前は、コーナーの出口で、どうやっても変なアンダーステアが出て座りが悪いなと感じたものですが、新しい状態を垣間見ると、解消。
好きではないけど、ESPやABSの介入もなかなか絶妙で、これが本来の姿だったのかなと納得できる部分が多いです。
5
東京へ戻って、早速都内の雑踏の中で走り回り、ミニを見に、シャレかな?
6
今回、仕事を含め2泊3日の旅でした、すべて宿泊はネットカフェ、トラフィックやピカソの利便性を強く感じました。
どうせ数時間寝るだけだし、ただ寝るだけならば、宿泊費を削って食にお金をかけたい自然とそう思いました。
今回のメンテナンスは、結果的に車道楽をしている自分には大変勉強になるものでした。
車屋さん側が、試運転として一定距離を乗ってくれていたみたいだし、ならし運転もそこそこに、グネグネ道で限界を探してみました。
前記したABSやESPの連携も、感心するものがありました。
タイトコーナーでは、リアタイヤが先にブレークしますが、扱いやすいです。
新車当時、スポーツカーイーターと呼ばれたC32ですが、その実、結果的にグランド・ツアラーですね。
少なくとも、スポーツカーでは、ない。
数年前、ピカソで、燃費自慢をしていた男が、この車に限っては、「燃えよ燃料」「ふむぞアクセル」などと、真逆のことを言いながら、気持ちよく走っています。
叔父から受け継いだ頃は、あちこち不調でしたが、その問題も大分解消してきました。
気持ちよく走れるようになったけれど、その代償に燃費は落ちるばかり、しかし、アクセルを踏む量は、格段に減りました。
だって踏んだら追突しちゃいますから。
ただしカタログ数値を見ると、今が正常なんだろうなと思います。
こりゃ速いわ。
7
引き取った翌日、関東に戻り、ぜひ乗りたいと言っていだ現行e220dオーナー様、と試乗会。
新しいメルセデス、味が全然違うのですね。
これはこれ、それはそれ。
買うか?と問われたら買わないかな。
8
今回は、ミッションお不動修理を、速やかにやっていただいた経緯から、宮城県気仙沼市のオートモービルタツさんに作業をお願いしました。
9月に預けたC32、日本国内欠品部品に、時間を食われ、2ヶ月程預けました。やはり10万キロを走破した車両には、それなりに癖があるようで、お店側は様々な状況で試運転し、完了報告を受け取りに行きました。
最後は異音の発生に調整を要したと聞きました。
気仙沼でピックアップし、仙台→気仙沼→東京と、この1週間で800キロほど走ってきました。
ベンツは部品を変えたら新車になるなんて、言い伝えを自分の目の前で見たくて、一気に整備を進めました。
よく考えてみれば、新車の状態を知らないので、比較のしようがないのですが、まさに別物になって帰ってきました。
個人的な嗜好で、多少古い車両を所有しているわけですけれども、別に安いから乗っているわけではなく、基本的に好きで持っている以上、何より調子が悪い状態では、乗りたくない、そう考えるとメンテナンスにはそれなりの費用がかかる事は目に見えています。
新しい車を否定するわけではなく、好きなものを調子の良い状態にしておきたい、そんな車の所有形態もありなんだと思います。
これで下回編はひとまず終了、予算の都合でセンサーや点火系は来年に回すことになりましたとさ。
写真は、スピードは出せないけど、2ヶ月以上乗っていなかったので、エンジンが怠けとるなと思い、ならし運転をしていたときの写真です。
[PR]Yahoo!ショッピング
関連コンテンツ
関連整備ピックアップ
関連リンク