故障したミラジーノの電動格納式ドアミラーの電格ユニットを交換では無く修理して復活させてみた。
目的 |
修理・故障・メンテナンス |
作業 |
DIY |
難易度 |
 初級 |
作業時間 |
3時間以内 |
1
L700S型/L710S型ミラジーノの故障あるあるに電動格納式ドアミラーの電動格納ユニット(以下電格ユニット)の故障が挙げられます。
↓コチラが故障した時の模様↓
https://youtu.be/Feu-of1-Zqk
ドアミラー関連の故障・トラブルはミラジーノに限った事では無いけれど対処?としては・・・
①新品(ドアミラーAssy)と交換。
②中古と交換。
③中古を手に入れて電格ユニットを移植。
④中古を手に入れて良いトコ取りする。
大体こんな感じだと思うし、過去に私は②③④の手法?を採りましたが中古品を使ってるのでいずれまた故障する事でしょう。
又、電動格納式から手動格納式に交換したり、故障した事を機にドアミラーを撤去してフェンダーミラーを装着される方も居ます。
【交換では無く修理して使えないモノか?】
その様に思い、修理出来ないか考えてみましたが、結論から言えばいつまで持つか判りませんけど修理は出来ました。
以下、私が行った修理方法?を紹介しますがザックリとしか書きませんけど何かの参考になれば幸いです。
2
用意するパーツは唯一つだけ。
メイン側?のシャフトを作る為の部材で、金属の丸棒のみ!
尚、この部材に関しての質問には応じませんし、寸法や使った材質は公表しませんのでご自身で採寸した上で数有る中から選択して下さい。
3
電格ユニットの故障は、この部分に亀裂が入ったり欠けたりしてシャフトがズレて歯車の噛み合わせが狂う事で起こります。
こうなる原因として、樹脂部品の劣化により脆くなった事と、可倒の為?に上下方向へ遊びを付けてある事も有ると思います。
それで修理して行く訳ですが、この丸い出っ張りは歯車の座りの観点からカケラを接着するなど、何かしらの方法?で復元させた方が望ましいと考えます。
4
メイン側?のシャフトの挿し込み量を多くする為ドリルで掘ります。
5
後は白いフタ?をして丁度良い長さになる様にメイン側?のシャフトを作って組み立てれば終わりです。
短い方はカウンター側?でコチラは交換せずにそのまま使います。
6
知ってしまえば他愛も無いカンタンな事ですね♪
私の場合はこうする事で動作不具合を起こした電格ユニットを交換せずに復活させる事が出来ました。
7
因みに電格ユニットですが、ドアミラーの台座と接合する部品以外は全く同じなので、この部品を入れ替える事により左右の流用も可能です。
又、L800系オプティの電格ユニットの流用も可能の様です。
8
尚、作業する際は全て自己責任の元に行って下さい。
以上、ミラジーノ故障あるあるでした(^^)/
9
☆追加・電動格納ユニットのモーターに付いて☆
2023年2月18日に運転席側が格納動作出来なくなり、調べてみたらモーターが寿命を迎えた様です。
スイッチを入れるとモーターがチョットだけ回って止まってしまいます。
10
分解して確認してみたら、この状態で繋ぐとモーターが回り続けるハズなんだけど少しだけ回って止まります。
11
使われてるモーターはマブチFK-130RD。
12
コレはモーターショーに出展されたFK-130RDなんだけど、このモーターは残念な事に小売りはされておらず、自動車メーカー等に納品されてる特注品と思われます。
一般的なFA-130と違って12Vで動作するのが如何にもクルマ用と言った所ですが、問題は入手。
コレばっかりは各々考えるしか無いでしょうね(^^;
13
それで考えたんですが、手持ちの部品取りのミラーの角度調整ユニットのモーターは使えないか?とバラしてみたら、見た目は同じみたいなんですがどういう訳か回転速度が遅い。
ですが、電動格納に使われてるモーターと同じ年月が経過してるだろうが使用頻度は少ない事からマダマダ使えるであろうと判断してコチラを使う事に。
しかし、そうなると助手席側と動作速度に差が出る事から双方のモーターを交換。
14
結果、速度は遅く心許無いが左右揃って動作する様になりました。
このミラジーノの電動格納式ドアミラーですが、いつ壊れてもおかしくない中古品が高額で取引されてた時期がありましたが、御覧の様に修理する事も可能なのでわざわざ悪戯に高い物を手に入れずとも済むと思います。
以上です(^.^)/
[PR]Yahoo!ショッピング
入札多数の人気商品!
[PR]Yahoo!オークション
タグ
関連コンテンツ( ミラジーノ故障あるある の関連コンテンツ )
関連整備ピックアップ
関連リンク