• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

漆屋四代目のブログ一覧

2013年06月29日 イイね!

メカを育てる車?

メカを育てる車?AE86はドライバーを育てるってマンガでも言ってますが、ヨーロッパは基本構造が簡単なので、メカの初心者コースというか、車が動く為に最低限必要な事を学ぶのには良いですね。

点火系では、
1.バッテリー+が、IGスイッチに入る
2.IGスイッチONでコイルの+に入る
3.ギヤを入れて車を押すとかしてクランクを回す
4.エンジンが掛かる
5.IGスイッチOFFでエンジンが止まる
と基本はこれだけです。

これが
フルトラ → CDI → 電子制御 
と進化してしまうと、センサーへの電源やOUT入力など複雑になってきますね。

後は、セルやオルタの配線が追加してきますが、これも最低限の勉強もできます。

メカにしても、パワステもABSも無く、必要最低限ですから・・・

更に乗りっぱなしだと故障もしますので、手をいれる必要も強制的にありますし・・・

まさしく「ヨーロッパはメカを育てる車だぁ!!」って感じでしょうか。
Posted at 2015/02/28 22:14:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年06月12日 イイね!

点火は?

点火は?ここ数年は CDI を使っています。
これを使い始めたのは・・・

最初はポイントだったんですよね
でもフルトラが良いんじゃないかって事で


ポイント

国産フルトラ → パンク → 路上で停止 → ポイントに戻して帰宅

ポイント

という事で長くポイント点火で乗ってましたね。

でもやっぱりポイントの接点のメンテナンスを何とかしたいなぁ

セミトラにしたら接点の焼けが1/10になるらしい

CDI はセミトラと同じ様に使えて、セミトラより強力な点火になる

って事で CDI を導入しました。

そこで選んだ CDI は MSD でした。
これは良かったです。

次にポイントのキールのメンテを無くしてメンテフリーにしたい

ポイントみたいなフルトラを導入

とフルトラ+ CDI で完了のはずでした。

でも、garesakuさんがRacingなるCDI を送って来たんですよね。

これに変更して一番感じたのは、排気音が綺麗になる → 多分、綺麗な間隔で爆発してる
ですね。
悪魔のCDI の始まりです。

これに出会わなければ、MSD を使っていたでしょう!!
Posted at 2017/06/17 20:38:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年06月08日 イイね!

フルトラ & CDI(MSD vs 悪魔)

フルトラ & CDI(MSD vs 悪魔)AF計を使った遊びも最終です。

点火装置のフルトラとCDIで、AF値にどんな違いが出るか?
確認してみました。








①10,000rpm以上対応のシングルスパークCDI (悪魔:600V以上でコイルへ入力)
アイドリング:13.8
2000以下:12.8
2000~4000:11.5
4000~:12.8

②低回転マルチスパークCDI (MSD:450V以上で、コイルへ入力しマルチ放電)
アイドリング:13.7
2000以下:12.5
2000~4000:11.3
4000~:12.6

③フルトラ (トランジスターによる点火装置、12Vで、コイルへ入力)
アイドリング:13
2000以下:12
2000~4000:10.8
4000~:12.3

CDI点火は、燃焼が良くなってクリーンな排ガスになっている様です。
悪魔がシングルの割に低回転でも燃焼が良かったです。

使う点火装置に合わせて、キャブのセッティングをすれば、どの点火装置でもOKでしょう!
Posted at 2017/06/17 20:37:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ
2013年06月06日 イイね!

AF計を使っての、デロルトキャブセッティング

AF計を使っての、デロルトキャブセッティングデロルトDHLAのセッティングをAF計を使ってやってみました
※個人的な意見が多数入っていますので、参考にして頂く場合は自己責任でお願いします。





1.パイロットスクリュー:一番回転が上がるところに合わせていくと12.8近辺になる
→1気筒でも調整が出来ていないと、アイドリング時に数値のバラツキがでる

2.パイロットジェット:発進しようと踏み込んだ時に13位になるジェット&ホルダーを選ぶ
→小さいと発進しようとした時に15近くになり、失速した感じになる

3.メインジェット:2000rpmから上の回転の全体に変化する
→MAXの時に12.8になるメインジェット選ぶ

4.エアージェット:メインジェットと同じ様な変化をする
→#40番変化させるとメインジェット#10番位の変化がある

5.エマルジョンチューブ:太いと高い回転からメインが働き、細いと低い回転からメインを働かせられる
→0.5㎜の太さの違いで、メインジェット#20番位の差が出る

6.加速ポンプ:アクセルを踏み込んだ時に燃料を増量させる
→低回転からアクセルを踏みこむ時と、回転が上がってからアクセルを踏み込んだ時では、低回転の方が、2位薄めの数値になる

7.油面:適正値を基準にスタート
→油面が低いと低回転で薄めになり高回転はあまり変化しない。

色々とやって最終的に良かったセットは、
ジェット類がAF計を使う前に一番良いと思っていた状態でした。
ただ、油面だけは1㎜低くした時が一番でした。

次は、点火系の違いによるAF値の変化かな?
Posted at 2017/06/17 20:39:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | キャブ調整 | クルマ
2013年06月04日 イイね!

対策ハブカラー

Posted at 2013/06/04 19:57:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | ヨーロッパ | クルマ

プロフィール

「[整備] #キャブレーター 加速ポンプをコントロールしましょう https://minkara.carview.co.jp/userid/928390/car/1978885/7217301/note.aspx
何シテル?   02/05 09:57
まだまだ未熟者でございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
23 45 67 8
91011 12131415
16171819202122
232425262728 29
30      

リンク・クリップ

消えゆくマニュアルミュション車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/09/30 22:51:13
旧車のブレーキラインの材質 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/30 22:32:52
スタータースイッチΣ(゚ロ゚ノ)ノ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/16 16:53:29

愛車一覧

ロータス ヨーロッパ ロータス ヨーロッパ
お勧めできません。 オーナーになるには、それなりの覚悟が必要です。 乗り越えれば、基本原 ...
その他 キャブレーター その他 キャブレーター
インジェクションにも負けません

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation