• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2018年10月27日 イイね!

NB MAGAZINE 11月号

北の方ではもう雪の便りが聞かれる今日この頃
OPENLIFE MAGAZINE 11月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでも、、、



久し振りの新舞子さん当日はこれ以上無いと言う日本晴れ、のんびり出かけましたので、
結構な車が概に集まっておりました。
今回は第一駐車場内に収まった様子。新舞子さんは、新旧、及びスーパーカー等が集まり
台数が多く参加する見どころ満載のオフ会。

未だ行かれた事が無い方は是非どうぞ。毎月第三日曜日に開催です。
駐車場使用料として 500円が要ります。

当日はロードスター乗りの方にはおなじみのおはくらも鞍ヶ池で開催されていますが
最近新舞子でも多く見かけるようになって来ています。

新舞子でのロードスター
手前がVRと奥のVSPの2台とても綺麗な個体でした。
特にVSPは新車並みの綺麗さでした。


又こちらもロードスターメンバーで参加されていた方々の内の1台 オフロード仕様、、
この色と、スタイル、、目立ちますね。


下は今回見学したかった、万葉ミジェットⅡ。
少しづつカスタムを始められた様で、今後が楽しみです。


気になった車が沢山有るのですが、とても紹介しきれません。
デボネア、それもワイヤーと、ホワイトリボンです。有る所には有るんですね。


スタリオン ターボ、これも最近見る機会がないですね、綺麗な1台です。


ジェミニ、レアな1台、久し振りに拝見しました。


AZ-1 常連の方です。毎回趣向を凝らして楽しませてくれています。


GTR御一行様、オフ会を兼ねられていた様な印象でした。


GTRと言えば個人的に一押しなのがこのデザイン。


ビュート、もう外車ですね。イエローランプが◎。


新旧の黄色、、偶然なのか、お知り合いなのかこんな組み合わせは舞子さんならでは。


その後は天気が良かったので、おはくらには寄らず舞子さんから、先日FLIGHT OF DREAMSの
商業施設がオープンしたばかりの、セントレアに寄って見ました。


流石にオープン間もない為、混んで居ました。
巨大な ボーング787、周りはシアトルの街並みを再現した、レストラン、ファストフード店、
お土産屋等こちらでランチでもト考えていたのですが、余りの混雑ぶりで諦めました。
オープン間もないため、当分混みそうですので、暫く様子をみるか、平日に出掛けるのも
有りかと思います。



で、セントレアのデッキで飛行機の見学。幸運にも DREAM LIFTER が見られました。
望遠を持って行かなかった為、コンデジで、、、。


飛行場は半日ぐらいのんびり過ごしたいですね、又出掛けましょう。


伊勢まちかど博物館  (のりもの博物館)今年の5月ごろ、開館されました。
まちかどと言うくらいですから、個人の協力に依るものです。



こちらは基本 土日、休日に開館 入館料300円 看板車はプリンス グロリア。
こちらはナンバーが付いており、動態保存です。


そのほかにも、昭和レトロのおもちゃや、レコード、、タイミングが良ければ、館長自作の
オーディオでレコードが聞けたりします。 3輪がレストア中。




当方おはぱーの帰りに寄ったりしています。興味が有りましたらお出かけください。


今月のカフェは 関宿に在る英国紅茶専門店  アールグレイ


イギリスグッズに囲まれほっこりした一時を過ごせる事でしょう。


アフタヌーンティーのメニューも有るのですが、ボリュームが有るので、スコーンがお手軽かな。
関宿に出掛けられましたら、覗いてみてください。


さて、モデルカーは MINI VANをベースにステッカーで遊んでみましょう。
今回選んだのはコマーシャルカーには持ってこいの車種は MINI VAN 。

今回は VAN とCOCA・COLAを貼ってみました。




最近時コマーシャルバンは日本では余り見かけませんが
MINIは画になりますね。
こんなVANが有ったら良いな~。 なんて。


以下余談ですが、、、。
先月新東名を走りましたが、当方ワイヤーホイールの為、最高速を抑えて走っております。
大体、MAX90キロ位まで、当然ながら迷惑にならない様に左端を走行ですね。

場所によっては3車線になるのですが、残念な事に,この構造は2車線に戻る時走行車線が
クローズになってしまいます。
本来追い越し車線がクローズになるべきかと思います。
その為、大型車はその都度車線変更をしなければなりませんので、その大きさを考慮
すると、負担ですね。小型車が中には真ん中をのんびり走っている光景も見られました。

3車線の場合は走行車線は左側のみにして、他の2車線は追い越し車線にするべきかと
思います。 確かイギリスではそうだったかと思います。(うる覚えですが)

最高速や、交通マナーでは遅れているような感じがします。


皆さん 安全運転で行きましょう。



Posted at 2018/10/27 20:45:25 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年09月27日 イイね!

NB MAGAZINE 10月号

ようやく涼しくなって来ました。
秋の夜長はもうすぐです、そんな秋の1日
OPENLIFE MAGAZINE 10月号発行です。


先週3連休初日の22日にNB ROADSTER 20th Anniversary Meeting パート2 が
箱根ターンパイクで開催されました。
みん友さんからお誘いを受け出かける事にしましたが地理的に当日移動は無理が有り、
前日移動。移動日は雨、気が重い、、、^^;
22日当日は雨が上がりましたが、箱根に近づくにつれ、霧雨、濃霧久し振りの霧、
細心の注意が必要でした。



当日はゲストに 元マツダの下記3名の方がお見えでした。
NBロードスター開発主査 貴島 孝雄 氏 (現山口東京理科大教授)
RX-7デザイナー 小野 隆 氏 (現 TAAK  DESIGN)
RX-7開発主査 小早川 隆治 氏 (現モータージャーナリスト)

この手のイベントに参加されて見える方には、詳細は不要な方々ですね。
開会式後はフリータイムや自己紹介で時間が過ぎていきますが、天候は霧のまま、
時折霧雨と言うコンデション。




ピットクルー仕様、NB仕様は珍しく、オーナーさんのこだわりが感じられる1台です。


こちらもこだわりの1台 mm1 両車とも大事にお乗りください。


幌、内装がベージュの数少ないNB3 コンビネーションB 遠方のナンバーでびっくり!!


開発秘話や、デザインの話など、開発者から直接聞けたのが興味深かったです。


下はデザインナーが選ぶ今回のベストデザイン賞です。黒のヘッドライト、サイドスカートと
中々のこだわりですね。
この時ザイナーさんからエンブレムの話が出て、エンブレムは外さない方がとの事でしたが、、、、


まあ、ロードスターはお気軽にカスタム志向、ノーマル志向で楽しめる数少ない
オープンカーの1台なので、判断は個人にお任せしましょう。
最新のNDではカモメマークが更に大きくなって、何とエンブレムの取り付け面は凹んで
ますので、外すと、かっこ悪くなってしまいます。 う~ん外して欲しくないのですね、、、^^;
今回は40台弱のNBが集まった様ですが、その中でクリブルが何と6台も集まりました。

当方NAから乗り変える際、この色でNBに決めたので、感慨深いですね。
一番不人気のNBですが、この色で屋根が開けば問題ありません。
移動日は雨だった為、寄り道したい所に寄れずでしたので、解散前に移動でした。

主催者の方々、当日お目に掛かれました皆様、楽しい一時を有難うございました。
NBでのロードスターライフ、お楽しみください。

さて、おはぱーですが、久し振りに出かけて来ました。
当然ながら古新聞になります。今回はちょっと少なかった様子。

おはぱーは毎月第2日曜日にパールロードの鳥羽展望台で 大体9~12時頃まで
やってます。車種問わずですので 興味が有りましたらお出かけください。




良い時間になりましたので、失礼して今回リニューアルした地中海村を目指しました。
以前無料でしたが、現在は500円の入場料が発生します。
その分500円の金券が頂けますので、実質 0円 良心的です。
ちなみにこちらはテーマパークでは無くリゾートホテルなので、それなりの振る舞いを。
当然ながら立ち入り禁止の場所があります。

何時もの風景です。新しい3輪車が画になっています。






こちらが新しく追加された街並み、まさに異国ですね。




今月のカフェはおはぱーの帰路に休憩で立ち寄ったコンビニの後方に偶然発見、
コンビニに寄るのを止めてカフェにて珈琲ブレークでした。


そのカフェの名前は GM Cafe 。
アメリカン雑貨店も併設されている 楽しいカフェです。 
ハンバーガーがお勧めのお店で、今度はランチにバーガーを頂きたいものです。



OPENののぼりがお店に合ってない様な気がしますが、、、。


今月のモデルカーは NB2 ロードスター
NB2の初めてモデルは、京商からリリースされた1800VS その後絶版になり、
国産名車シリーズで復活。 グリーンが京商 オレンジマイカが国産名車シリーズ。
何故か内装がVSです。



京商、国産名車シリーズ これ同じ製品です。他に同じ金型を使用したFIRSTというブランドが
有り、現在新品で入手できます。

上が国産名車シリーズ、下が京商、同じ金型ですね。


MY ROADSTER 作ってみませんか。

この月末に又台風が来そうです、お気をつけください。


Posted at 2018/09/27 22:44:39 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年08月24日 イイね!

NB MAGAZINE 9月号

台風一過でようやく猛暑も一段落かと思いきや相変わらず残暑が厳しそうです。
そんな中 OPENLIFE MAGAZINE 9月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでもどうぞ。


Honda Collection Holeが 開館20周年と言う事でお邪魔してきました。ここは予約なしで、
自由に見学できるのが良いですね。
ちなみにツインリンクモテギは 入場料1000円、駐車料金1000円の計2000円。
コレクションホールの入館料は無料です。

今回は時間の関係で、コレクションホールのみお邪魔してきました。
エントランスの様子。






技術の継承で復刻したホンダスポーツの原点 S360。
軽スポーツで出して欲しいデザインはこちらですが、、、。


アメリカでのキャンペーン。
YOU MEET THE NICEST PEOPLE ON A HONDA



旧 HONDA F1群




赤タンク、銀タンクのビンテージHONDA




L700のピックアップ、ここ以外ではお目にかかった事が有りません、レアな1台。


ホンダ1300、あの時代では、スタイリッシュな1台、しかし空冷だった為、商業的には
難しかった様です。その横にはホンダ躍進の立役者CVCC CIVIC.,&クラシックHONDA



アコードエアロデッキ、この頃のホンダデザインは一歩進んでいました。
ちょっとお洒落な車、最近見られなくなった1台ですが、ここで見られて良かったです。


なぜか、ルマン24時間に挑戦した日本車も展示



ゆっくり見たかったのですが足早に見学でした。

欲を言えば、イギリスの提携先で、ホンダのフレームを使用していた ローバー車も
仲間に加えて欲しいものです。
トライアンフ、アクレーム、 ローバー200、400、600等々。これらもホンダファミリー。
これらのローバー車は消滅してから日本では見る機会が殆ど無いです。残念!!

定期的にコレクションホールの中庭で展示車を動かすイベントも有り、お勧めのミュージアム。
行った事が無い方は是非、お勧めです。

又、近くにSLの見られる(展示では無く走行しているSL) 道の駅もてぎが有りますので
こちらもお勧めの道の駅です。



入間市に在るジョンソンタウン、元駐留米軍の住宅地として平屋のアメリカンハウスが
建設されたのが始まりだそうですが、米軍が去った後にこのままの雰囲気で再開発された
様です。アメリカの住宅の様に近隣に塀が有りません。
流石に広さは日本仕様ですが、、、現在クリエーターの方やお店が入っており、勿論カフェも、、。
ちょっと気軽に異国の雰囲気を体験できる場所です。


こちらは一般の方も住んで見えますので、写真は注意する必要が有り、基本個人の住居
車は撮影NGです。


コッツウォルズ、、イギリスの雑貨店の様です。


こちらは ねこカフェ。


ジョンソンタウンの詳細は上のリンク先で確認してください。
↓車の左側にコインパーキングが有りますので、そちらを利用してのんびり散策を
お勧めします。確か30分まで無料だったかと思います。



今月のカフェは 結城市に在る カフェ・ラ・ファミーユ
ヨーロッパの田舎に迷い込んだような、住宅街の一角に有るその建物がカフェ・ラ・ファミーユ。
横には雑貨店も有ります。




フランスのブルターニュ地方の農家をイメージしたその佇まい。
人気のお店でランチは予約して行った方が宜しいでしょう。


エントランスはじめ、お洒落な作り。
非日常を味わうカフェとしてお勧めです。



今月のモデルカーはクラシックホンダF1。    HONDA RA300   EBBRO1/20
表紙に使用してみました。
ローラの協力を得て、ローラT90をベースに急遽作られたこのモデル J、サーティースの
ドライブでイタリアGPでデビューウィン。 この時代のホンダとしては貴重な2勝目。
この優勝後、RA301 302 を最後に、ナショナルカラーのF1は終焉を迎えます。






もうすぐ9月、猛暑の言葉が懐かしくなってくれれば良いのですが、長期予報では
未だ猛暑が続きそうです。

季節の変わり目お気をつけて!
Posted at 2018/08/24 22:27:38 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年07月29日 イイね!

NB MAGAZINE 8月号

今年の夏は異常な猛暑、連日の暑さにもううんざりです。
そんな暑い中 OPENLIFE MAGAZINE 8月号発行です。

月一なので、旧い内容ですが、立ち読みでもどうぞ。

5月に続いて行われたSEALINK クラシックカーカフェ 津なぎさまち 出掛けて来ました。
こんな感じです、台数は決して多くは有りませんが、その分アットホームな感じ。



このジープ新車並みのコンデション、クーラーも有り、完全な街仕様です。


以前鳥羽展望台でお見掛けした、DOHCのいすゞフローリアンレアな1台。


今見ても格好良い~と言うこの1台、マスタングをイメージしたと思われる、セリカリフトバック。
このデザインの方が新鮮に感じるのは私だけでしょうか、、、?


こちらのデザインも素敵な1台 S800.


こんな、お遊びも良いですね  トイストーリー、、、かな?


次回は9月で場所は松阪に変更らしいです。

第2日曜日は鳥羽展望台でのおはぱー 。


久し振りでした。天候の関係でしょうか、ちょっと参加者が少なめです。 
ちょっと霧がかかって、この時期には意外に涼しく感じました。
結構皆さん早めに帰られたので、自然にグループ分けでした。

ロードスター関係

CIVIC関連

トヨタ&日産 関連


当方はランチの為久し振りのシェブロン カフェへ。




第3日曜日はおはくら、今月も参加してきましたが、、暑い!!


鞍ヶ池PAに寄った処、今回も偶然に碧* さんと遭遇。
又、えー太郎さんも後から合流で、3台で移動。

今回は暑かった為、参加者は少なめ、第3駐車場も空いおりそちらにP。

猛暑の為、皆さん早めに涼しい所に移動のご様子。
移動の前に水色号さんと久し振りにクリブルのツーショットでした。


当方も次の目的地 アウトガレリアルーチェに移動。
アウトガレリアルーチェでは今クラシックフェラーリ展を開催中、何時もながらセンス有る
ディスプレーでした。
Ferrari 166 inter Ferrari 250 GT tdf Dino 206 GT Ferrari 365 GT4BB
Ferrari 512 testarossaを展示中。







無料で拝見できるのも変わらず、有難い事です。
8月26日まで開催中ですので、興味が有りましたら是非お出かけください。
楽しめます。

ここを後にして帰路につきますが、名古屋高速、60キロなんですがこんなスピードで
走っている車なんて居ません。お金払って60キロって何だろう、、?
伊勢湾岸道下りに入ってから、掲示板に長島インター 5キロ渋滞。
ここはリゾート遊園地とアウトレットモールですが、概に駐車場は満車の状況、この車の行方は、、。
混む所は朝早くが原則ですね。

ついでに四日市港にも寄り道でした。



今月のカフェは避暑地那須に位置する NASU GT CAFE

当日は雨に降られ幌のまま、ちょっと珈琲ブレークでお邪魔しました。
気さくなマスターで、初めて訪れても、久し振りに訪れた感覚になる事でしょう。
那須高原を一っ走り、珈琲ブレークに是非お出かけください。




今月のモデルカーは シトロエン 2CV 。

このブリキのおもちゃ然としたフォルム、何とも味わいのあるデザインでマニアの方が
多いですね。
もうこの様なデザインは出て来ないでしょう。オーナーの方大事にして下さいね~。


モデルは VITESSE 1/43  CITOREN 2CV 1954前開きドア



この地方に台風が直撃しました。この台風12号、逆走とは、、初めての事みたいです。
未だ日本列島からは抜けていませんが、通過予定の地点の方どうぞお気をつけ下さい。


台風の逆走、記録づくめの猛暑今年は異常な年になりそうかな、、、。
Posted at 2018/07/29 18:00:02 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2018年06月23日 イイね!

NB MAGAZINE 7月号


梅雨真っ只中、OPENLIFE MAGAZINE 7月号発行です。
拙い内容ですが、立ち読みでもどうぞ。



6月初旬になりますが、鈴鹿サーキットキャンプ場で、鈴鹿ストリートカーナショナルズが開催
されました。アメ車の祭典とでも言いましょうか。


勿論旧車がメーンのイベントで、アメ車の旧車はヨーロッパ車に比べて、見る機会が
少ないので、貴重なイベントです。
アメ車のイベントの主な特徴はカスタム車(ペイント含む)が多い事でしょうか。
アメリカのイベントを雑誌なんかで見るのと、それと変わらないレベルの旧車が集まりました。
この一角は綺麗なアートの世界ですね。





綺麗なコルベット


S2000顔のCIVIC 3D とUSDM HONDA


これは綺麗なピンク、それにしても大きい、、、!多分キャデラック。



フリーマーケットも中々の賑わいでした。

関連のイベントとして、8月26日にスーパーアメリカンフェスティバルがお台場で開催され
ますので、関東地区の方はお出かけください。


第3日曜日はおはくら、今回もその前に新舞子サンデーに寄り道した処、何とトライアスロン
イベントが開催されていて、無駄足になりました。、、、^^;
新舞子は8月までオートプラネットで開催の様です。

鞍ヶ池PA到着、しばらくすると 赤いMGミジェットが入って来ました。ちょっとお話です。
程度の良いMGはウレタンバンパーの対米仕様 。
メッキのバンパーも検討された様ですが、今はこちらが気に入ってこのまま維持するとの
事でした。


ブログアップの了解を頂き、ナンバーは消さなくても良いですよ、との事でしたが、流石に
そのままでは何ですからしっかり消させて頂きます。
トランクリッドにお洒落に帽子をON 、ちょっと高山まで行って来ますと心地よいサウンドを残し、、、、音が聞こえなくなるまでお見送りでした。


おはくらは遅かった為、今回も盛況の様子で第3Pへ駐車。
第1 P


第2 P


第3 Pの様子、時間が時間でしたので、もうランチ移動される方が見えました、、又ね~。


今回何とロータリーを積んだ NCが参加されていました。やはりロータリーはコンパクト
ですね。 改造費もかなりお高そう、、、。


珍しいmm1が2台並びました。
普通に見る事が珍しいmm1 、まして 2台も揃うなんて贅沢ですね。


皆さんが帰路につかれましたので、残った5人で五平餅を食べにちょっとプチドライブでした。
我々が停まっている間にも、頻繁に車が出入りしていましたので、人気の程が伺えます。




成程まいう~でした。
ろっさん家さん、碧*さん、ぶーにゃんさん、えい太郎さん、ご一緒させて頂き有難う
ございました。


さて、以前から見たいと思っていた飛燕を見に各務原航空宇宙博物館に出掛けて来ました。
その前に遠方故に中々来れないコルマールへランチで寄道でした。


飛燕が公開されてから、時間が過ぎていますので今更なんですが、やはり実物を見たい
ものです。
スポット照明なのと、機体に色が塗って無い為、写真に収めるのがとても難しいです。




まるでプラモデルでも見る様な光景、実機です。


興味が有りましたら是非お出かけください。




久し振りのカフェは 瀬戸市に在る Garage Cafe Mike (みけ) (マイクかと思いました)


何といっても、ガレージカフェですから、MINI VANが展示されています。 
見た事が有るMINI アウトガレリアルーチェで見たモールトンサイクルのMINIそのものでした。


ガレージ内の席は2席のみ、MINIを見ながらコーヒーが頂ける特等席です。空いて居たら、
迷わず座っちゃいましょう。


コカ・コーラのケース内はミニカーが冷え冷えしています。


こちらの旧いパンケースに入れられたミニカーは販売用。


車の在る貴重なカフェ、興味が有りましたらお訪ねください。


今月のモデルは 週刊ジャガーEタイプの DUNLOP ワイヤーホイール。
2年ほど前にテスト販売されて、その時創刊号だけ買ったらその後入荷しませんでした。
今年になって販売が開始された様です。
ネットで調べたところ、5号まで購入すれば ワイヤーのスペアーが一本出来る事が分かり
3,4,5号を購入。

ワイヤー1本から組み立てます。
インナー側




アウター側  両方で計72本  本物と同じ数。


ワイヤーが組みあがったら、タイヤをセットして完成、最後にスピンナーをセットします。
コストの事は言わないでおきましょう。絶版トミカに 、万円払う人も見えますので(笑)


で、ワイヤーの楽しみは下の様に。又、オフィスでペーパーウエイト代わりに使うのもお洒落。

Eタイプは、やはりオープンだと思いますが、、、。


ワイヤーに興味が有りましたら、一本だけ作りませんか?
と言う 悪魔のささやき、、、^^;







Posted at 2018/06/23 22:18:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日常 | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation