• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2016年05月26日 イイね!

NB MAGAZINE 6月号

最近時初夏のよそおいですが、梅雨の足音も聞こえる今日この頃です。
過日の内容を含みますが、6月号発行です。


プチドライブの目的地はタヌキの里でおなじみの信楽の近くにあるミホミュージアム
ここは宗教団体が経営するミュージアムですが、近代的な建築物は一見の価値が
有るかと思います。 当日、かざりと言うイベント中でした。


その前に信楽高原へ寄り道、高台から季節の風を感じましょう。



ここを後にして、この日は暑かったのですが、ミホミュージアムの道中ちょっと林の中を走り
ますので、この区間だけ気持ちよくオープンで、緑がまぶしい、、、^^;


差し込む日差しが強かった為車の色が飛んでしまいましたが、ちょっと綺麗な色でした
ので採用、、、^^;



ミホミュージアム、常設展示は主に仏像関係が多いでしょうか。
ここは駐車場から、ミュージアムまでは、約1キロ弱有り、電気自動車か、徒歩で向かい
ますが、トンネルを潜って行きます。
このトンネルは普通ならまっすぐに作るところですが、少しカーブしており、未知との遭遇
とでも言いましょうか、そんな演出を感じました。



園内はこんな感じですが、勿論展示物は撮影禁止ですので、HPで確認下さい。


帰路の出口からすぐの所に茅葺の家が2軒有、こちらはフリーで見学可能。
こちらもミュージアムの関係施設で農薬を使わない実践農場みたいです。
こちらで採れた野菜はミュージアムのレストランで使用されているとの事、ちょっと寄り道
して、里山の雰囲気を味わってみませんか。



さて、クラシックイベントのラフェスタプリマベーラ
画になる一枚。


日本にもようやく、このイベントを含めクラシックカーが認知されてきた様ですが、旧い車の
税金が高い日本、後ろの席に胡坐をかいている人達の政策には困ったものです。
このイベントの常連の堺正章、近藤真彦、篠塚健次郎、横山剣、各氏も参加されていました。


路地裏を走る参加車両。後方にはTOYOTA2000GTも見えます。


この中でお気に入りの一台、、それが下のジャガーEタイプ今の車たちと比較してもこちらの方が
魅力が有りますね。



で、今月のミニカーはジャガーEタイプ、Eタイプはやはりシリーズ1がベストでしょう。
ブルーがCORGI 、チープなTOYっぽいイメージが良い感じです。


それに比べてグリーンはスケールカーでお馴染みのKYOSHO ワイヤーまで再現しており
手を抜いていません。



両方共絶版ですが、最近時ミニカーの値段が高くなったので、購入する機会が大幅に
減ってしまいました。





今の時期はどこに行っても花が有って良い季節になりました。
お楽しみください。
Posted at 2016/05/26 22:42:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年04月28日 イイね!

NB MAGAZINE 5月号



フォルテクスモナーク、90年代に流行ったワイヤーホイール、NAの初期にはOEMで
純正採用されていたホイールですからご存知の方は多いと思います。
お値段も結構な、、確か64000円/本 だった様な。

個人的な思いとしては、やはり定番はネオグリーンVSPにワイヤーだろうか。


さて、NBに替えてから、出番の無かったホイール、NBには付かないと言った情報も
有ったのですが、この前確認できました。NA1800とNBの足は大きく変わって無いようで、
キャリパーとホイール内側の隙間は、NA同様2ミリくらい、、^^;
もちろん5㎜のスペーサーは必要ですが、、、、。


専用のスペーサー 5㎜です。


キャリパーとの隙間


ホイールリムの内側を塗装後装着を考えています。
タイヤは久し振りにミシュランにしようかな、、、。


さて、プチドライブ、春本番チューリップと言えば、なばなの里が定番の所ですが、当方の
お勧めは 滋賀県のブルーメの丘。


一部でピークが過ぎておりましたが、見られました。





過日の内容ですので、興味のある方は来年の楽しみにしましょう。


さて、プラモデルと言えば買ったまま、と言う人が多いのではないでしょうか。
当方もその一人。で、久し振りに気が向いたので、ちょっといじり始めました、やはり塗装が
ネックですね。グンゼのFerrari 250GTO タミヤほど複雑では無いシンプルな作りです。
連休中に完成させましょう。プラモデルは殆ど処分したのですが、未だ少し残して有ります。 
何時か作るために、、、(爆)




ゴールデンウイークと言う、出かけたい病に掛からないように注意しなくては、、、^^;
特効薬がないんですよね、、(笑)

皆さんはどちらへ、、
楽しいゴールデンウイークにしてくださいね。


↓ブルーメの丘HP
Posted at 2016/04/28 18:09:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年02月14日 イイね!

NBロードスターのこだわり



NBロードスター、日常使いで特に不満の無い車ですが、ここだけは、と言う所がシートデザイン。
NB2以降はこのシートバックが高く、せっかくのデザインがスポイルされてしまいます、なんて
感じているのは私だけでしょうか。かといってバケットシートは嫌だし、、、。



と言う事で、NA のJ LMTDのシートを入手、改造に着手したのが3年前、今更なのですが良く
シートに付いて、カバーですかとか聞かれることが多いのでアップしてみましょう。

NAの J LMTDのシートはご存知の様にヘッドレスト別体形です。
これは欧州仕様を持ってきただけのお手軽仕様で、当時欧州仕様はヘッドレスト別体が主流
でしたが、一体形は特別仕様で販売された経緯が有ります。詳細は不明です。
このヘッドレスト別体形はNB1まで継続され、NB2以降は一体型に統一された様です。

ちなみに イギリスでは NA ⇒MK1 NB1 ⇒MK2 NB2 ⇒MK2.5 なんて表現されています。
当然ながら日本では表皮は標準型は入手できるのですが、別体形はカバーは存在するものの
表皮に付いてはカスタムオーダーでとんでもない価格に、、。
下はMX-5 NB1 UK仕様



で、イギリスではアフターマーケットが沢山有りますので、セカイモンを利用して入手する事に
しました。海外の部品はこのセカイモンを使えば楽に入手できます。現在利用されて居る方も
多いのではないでしょうか。この当時は円高で、リーズナブルプライスになりました。

 商品名 MX5 MK1 MK2 FAUX LEATHER REPLACEMENT SEAT COVERS
       ( REPLACEMENTが重要です。)

ちなみに価格ですが、
入札額         149 £  (約23000円)
UK内 送料         20 £ (約3000円)
セカイモン手数料          3413円

国際送料(エアー)着払い  約 9000円       計 38413円




自分で張り替えは可能です、しこしこと、根気のいるお仕事ですが、、 (^_^;
ホグリングと呼ばれる物をひたすら外して、また着けて行く作業になります。
ホグリングプライヤーなんてのも有るのですが、別にプライヤーだけで作業は出来ます。
下が参考図。



Before


After



さて、こだわりを感じて頂けたでしょうか。早い話自己満足の世界ですが、、、^^;

最近暖かく成って来ましたので、海、港にに出かけて愛車と一枚は如何ですか。



シートを変更してサイドビューもすっきりしました。



後はお約束のカフェタイム
シーサイドはやはりここです。




この週末は残念ながら雨、、、。
暖かく成ったらカフェタイムに出かけて見ませんか、、。



Posted at 2016/02/14 17:44:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation