• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

オープンライフのブログ一覧

2016年05月26日 イイね!

NB MAGAZINE 6月号

最近時初夏のよそおいですが、梅雨の足音も聞こえる今日この頃です。
過日の内容を含みますが、6月号発行です。


プチドライブの目的地はタヌキの里でおなじみの信楽の近くにあるミホミュージアム
ここは宗教団体が経営するミュージアムですが、近代的な建築物は一見の価値が
有るかと思います。 当日、かざりと言うイベント中でした。


その前に信楽高原へ寄り道、高台から季節の風を感じましょう。



ここを後にして、この日は暑かったのですが、ミホミュージアムの道中ちょっと林の中を走り
ますので、この区間だけ気持ちよくオープンで、緑がまぶしい、、、^^;


差し込む日差しが強かった為車の色が飛んでしまいましたが、ちょっと綺麗な色でした
ので採用、、、^^;



ミホミュージアム、常設展示は主に仏像関係が多いでしょうか。
ここは駐車場から、ミュージアムまでは、約1キロ弱有り、電気自動車か、徒歩で向かい
ますが、トンネルを潜って行きます。
このトンネルは普通ならまっすぐに作るところですが、少しカーブしており、未知との遭遇
とでも言いましょうか、そんな演出を感じました。



園内はこんな感じですが、勿論展示物は撮影禁止ですので、HPで確認下さい。


帰路の出口からすぐの所に茅葺の家が2軒有、こちらはフリーで見学可能。
こちらもミュージアムの関係施設で農薬を使わない実践農場みたいです。
こちらで採れた野菜はミュージアムのレストランで使用されているとの事、ちょっと寄り道
して、里山の雰囲気を味わってみませんか。



さて、クラシックイベントのラフェスタプリマベーラ
画になる一枚。


日本にもようやく、このイベントを含めクラシックカーが認知されてきた様ですが、旧い車の
税金が高い日本、後ろの席に胡坐をかいている人達の政策には困ったものです。
このイベントの常連の堺正章、近藤真彦、篠塚健次郎、横山剣、各氏も参加されていました。


路地裏を走る参加車両。後方にはTOYOTA2000GTも見えます。


この中でお気に入りの一台、、それが下のジャガーEタイプ今の車たちと比較してもこちらの方が
魅力が有りますね。



で、今月のミニカーはジャガーEタイプ、Eタイプはやはりシリーズ1がベストでしょう。
ブルーがCORGI 、チープなTOYっぽいイメージが良い感じです。


それに比べてグリーンはスケールカーでお馴染みのKYOSHO ワイヤーまで再現しており
手を抜いていません。



両方共絶版ですが、最近時ミニカーの値段が高くなったので、購入する機会が大幅に
減ってしまいました。





今の時期はどこに行っても花が有って良い季節になりました。
お楽しみください。
Posted at 2016/05/26 22:42:06 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2016年05月09日 イイね!

おはパー 5月

連休も足早に去って行きましたが充実した連休でしたでしょうか。
そこのあなた! 勿論ですよね、、、^^;

5月の第二日曜日はおはパーの日でしたので、久し振りに出かけて来ました。
連休最終日なので、多分混まないだろうと思い今回は下道で出かける事にしましたが
やはり思い通り、渋滞もなく快適です。
唯、23号線の一部区間の信号は連携が悪く、信号毎に止まる事も有りましたが、、、。
次回も下道を試そうかな。

9時半頃展望台着、やはり連休でしょうか若干少なめです。こんな感じ。




時間の経過とともに、、1台、、また1台と。
貴重な綺麗な AZ-1 大事にしてください。その前方には同じく貴重な7がポツリ、、、、と。


こちらのケータハム7はクラシックロータス7のたたずまい、綺麗なグリーンがが印象的で
写真では再現できない色です。
大事に乗られている様子が十分感じられ、またお会い出来れば良いな~と言う綺麗な1台。
クラシックロータスの構図はこの角度で、画になりますね。


当方も良い時間になりましたので移動です。
道中のパールロードは、伊勢志摩サミットの恩恵を受け、道路が整備されていました。
G7の首脳はこの道を走るのでしょうか、、。



パールロードは空いて居て、ゆっくり流していつもの目的地はこちら。
伊勢志摩リゾート エバーグレーズ内のカフェジャックさん。



暖かくなって来ましたので、ビーチパラソルの出番も近いことでしょう。


帰路の道の駅付近ではお花がサミットのおもてなしでした。




 参加された皆様、楽しい一時を有難うございました。





Posted at 2016/05/09 18:17:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2016年05月07日 イイね!

公共交通機関でお出かけ

名阪、、、○○インターを先頭に14キロ渋滞なんてFMから流れています、、^^;
ここは連休と言わず日常茶飯事何ですけど、、。
連休中はどこが混んでもおかしくないので、公共交通機関で、出かけてみました。

行く先はノリタケの森トヨタ産業技術記念館、2つの施設は隣同士の様なものです。

都会のオアシスとでも言いましょうか、こんなところに緑がと言うくらい良く手入れされた緑が
存在しました。

こちらは企業の社会奉仕ですね、この時期こいのぼりが五月の大空を舞っております。
ここには色んな施設が有りますので、行かれる時は確認してくださいね。





園内の様子





連休だけの出店なのか定かではありませんが、移動販売車のシトロエンを発見。
ワーゲンバスとこのシトロエンバンは良いデザイン、、画になります。


ここを後にして次に向かったのはトヨタ産業技術記念館、徒歩でカバーできる範囲です。
久し振りです、ここはトヨタの原点繊維機械館と自動車館が有りご存知の方は多いと思い
ますが、車生産に関係する展示がかなり詳細に亘っており、見ごたえが有ります。
個人的には結構好きな所です。

無料駐車場完備で、入場料も500円、勿論維持費は出る訳有りませんので、こちらも企業の
社会奉仕ですね。

本命はやはり自動車館なのですが、気になった織機です、写真の様に再現されています。
これ織物ですが、、、。



自動車館の状況。


昔の車作りの再現です。多分暫定型を起こして製作されたと思われるパーツ。
昔はトリム型は無く、ハンドでカットされていたんですね。この展示人形はモデル造形に
使われるクレイの様な、、、まあモデラーに掛かればお手の物でしょう。
金型も現在はデーターですが、以前はモデルをベースにした倣い型の展示も有りました。



プレス部品の単品が壁一面に展示されています。一台の車に使用される部品の多さにちょっと
びっくりですね。


ゼネラルウェルダーのロボットアームは実際に動き、スポット溶接(通電なし)を再現しています。


下回り関係のドッキング設備。



最近のトヨタデザインは、、、ですが、こんなトヨエースは如何、、なごむな~^^;


さて、もう一回りしてみたいなと思いつつ、併設のカフェでブレーク後ここを後にしました。
十分楽しめますので、お勧めします。


渋滞知らずのプチ旅でした。
たまには、車から降りて公共交通機関でのお出かけは如何ですか。



明日はオアシスですが、遠いので、晴れたらおはぱーにでも久し振りに行きましょうか、、。

Posted at 2016/05/07 14:21:59 | コメント(5) | トラックバック(0) | ミュージアム | 日記
2016年04月29日 イイね!

今年最後の桜

ソメイヨシノが足早に去ってから、いよいよ最後の桜、八重桜の出番。
個人的にはこちらの桜が華が有って好みです。


今日は風が強く、雲の動きも早くどうしようかと思ったのですが、出かけてみる事に。
場所は、滋賀県土山、鈴鹿スカイラインに行く途中で、そんなに距離は有りません。

前日降った雨が気になりましたが、何とかもちこたえてくれていました。
しかし結構花弁が落下していました、、、、目的の桜はこちら。



又、天候の変化が目まぐるしく、雲の流れが速い、そして突風が花吹雪を演出します。
この調子だと、結構散ってしまいそう、今日来たのが正解かな。


花弁がダッシュボードに、、やらせ、、? いえいえ他にも沢山、後で掃除しなくては、、、。


毎回来なくたって、去年のを見ればなんて聞こえて来そうですが、やはりその年の
現物を見たいです。今年も咲いた、、。綺麗だ、、これが良いんですね。



桜を見た後は、近くでカフェタイム。


意外に肌寒い日でしたので、温かいコーヒーがとてもおいしく感じられます。




お目当ての桜に間に合って良かった。
そんなひと時でした。



Posted at 2016/04/29 23:03:43 | コメント(4) | トラックバック(0) | Cafe | 日記
2016年04月28日 イイね!

NB MAGAZINE 5月号



フォルテクスモナーク、90年代に流行ったワイヤーホイール、NAの初期にはOEMで
純正採用されていたホイールですからご存知の方は多いと思います。
お値段も結構な、、確か64000円/本 だった様な。

個人的な思いとしては、やはり定番はネオグリーンVSPにワイヤーだろうか。


さて、NBに替えてから、出番の無かったホイール、NBには付かないと言った情報も
有ったのですが、この前確認できました。NA1800とNBの足は大きく変わって無いようで、
キャリパーとホイール内側の隙間は、NA同様2ミリくらい、、^^;
もちろん5㎜のスペーサーは必要ですが、、、、。


専用のスペーサー 5㎜です。


キャリパーとの隙間


ホイールリムの内側を塗装後装着を考えています。
タイヤは久し振りにミシュランにしようかな、、、。


さて、プチドライブ、春本番チューリップと言えば、なばなの里が定番の所ですが、当方の
お勧めは 滋賀県のブルーメの丘。


一部でピークが過ぎておりましたが、見られました。





過日の内容ですので、興味のある方は来年の楽しみにしましょう。


さて、プラモデルと言えば買ったまま、と言う人が多いのではないでしょうか。
当方もその一人。で、久し振りに気が向いたので、ちょっといじり始めました、やはり塗装が
ネックですね。グンゼのFerrari 250GTO タミヤほど複雑では無いシンプルな作りです。
連休中に完成させましょう。プラモデルは殆ど処分したのですが、未だ少し残して有ります。 
何時か作るために、、、(爆)




ゴールデンウイークと言う、出かけたい病に掛からないように注意しなくては、、、^^;
特効薬がないんですよね、、(笑)

皆さんはどちらへ、、
楽しいゴールデンウイークにしてくださいね。


↓ブルーメの丘HP
Posted at 2016/04/28 18:09:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記

プロフィール

休日に幌を下ろして、いつもの所へ 珈琲を楽しみに出かけるのが好きです。 出かけた先のスナップや、日常をアップしていきたいと思っています。 インターネット...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
車は基本的にノーマル志向で、特に改造はしていませんがシートバックのデザインが気に入らない ...
ホンダ モンキー ホンダ モンキー
オブジェ状態だったモンキーもようやくリフレシュしまして、動く様になりました。 基本オリジ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初代 ロードスター ユーノス ロードスターという車名が良かったですね。 NBになってから ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation