• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2018年01月19日 イイね!

行ってきましたモーターショー!

というわけでして、やや肌寒く曇りがちな天候の中、遂に行ってきましたよ。
alt

札幌ドォォォォォム(cv.水樹奈々希望)

今朝、自宅であれこれやったり、わんこの散歩に行ったりしてたら、真駒内駅発のシャトルバスに間に合わないことが判明しまして、結局真駒内駅で福住駅行きの中央バスに乗り換え、そこから徒歩でドームまで。
一応予想はしてましたが、やはり平日の昼間にしては人通りが多かったですし、会場内も結構な人が入ってました。
また、行き交う人を見てると思ってたよりもマスクの着用率が低く、結局私もマスクをせずに見て回りました。
なんか、明日から気温も低くなりそうですし、会場見て歩くと少々汗ばむ感じでしたので、この週末見に行かれる方は注意した方がいいと思いますよ。

それに、今回初めてスタンドからグラウンドに降りたんですけど、噂には聞いてましたが、

スタンドの階段の角度が急すぎ!

正直あんなに急勾配だとは思っていなくて、階段を降りていて危うくコケそうになりかけました
結局帰りはタクシーで帰宅しましたが、車中で運転手さんに聞いたら、お年寄りは一度ドームに行くと次はなかなか行きたがらないんだそうな…。なるほど納得。

さて、会場内はというと、先に行われた東京モーターショーでの参考出品車は思ってたより少なめ。
どっちかというと市販車が多くて、中に乗り込んでる方も居ましたね。

んで、その他はというと、

alt

ミクさんが居たり

alt

ボルボのゆるキャラがいたり

alt

スズキのブースで、人の背丈と同じぐらいのデカい船外機を見て恐怖におののいてみたり(笑)

alt

チタン製のカップ手曲げで作ったチタン製(!)ストローが売ってたり

alt

YAMAHAのブースに何故か除雪機が置いてあって、ついでにメーカーの方と談笑してみたりw
と、盛りだくさんの内容。

無論、綺麗なおねーさんも(^^

alt

こちら、今年のモーターショーガールのお二人。
左が池田彩夏さん、右が山田かおりさん。
調べてみたら、お二人とも札幌のモデル事務所に所属するモデルさんだそうな。
一日数回行われる撮影タイムを終えて、関係者控え室に戻るところであろうタイミングでパチリ、と。
(事務局の方すいません。今度は撮影会タイムで撮ります)
だけど、いくらドーム内の暖房が効いてるとは言え、そのコスだと寒そう…。

…てな具合で、iPhone片手にあれこれ撮影しまくってたら、なんとなんと撮影枚数200枚オーバー!
普段、こんな枚数なんて撮りませんよ。これから整理していくつもりですが、今から憂鬱です(笑)
2017年09月15日 イイね!

「Project WR」進捗状況報告

こんばんは。もうじき三連休という方が殆どだと思いますが、いかがお過ごしでしょうか?

私はといいますと、今週初めに職場の上水道ポンプが故障して、一部の入居者へ水が供給できないという状態となり、水のくみ出しに出るのが難しい方等々へ、くみ置きの水を台車に乗せてお届けするのがここのところの日課になりつつあります。
…おかげで、右腕が筋肉痛で辛いのなんのってorz

その際、バケツやらプラ製樽の9分目ぐらいまで水を入れて台車に積んでお届けするわけですが、あまり乱暴に扱ってひっくり返してしまうと二度手間になってしまう上に、何よりご迷惑をさらにかけてしまう。
そこで、バケツの水面を見ながらいかにスムーズに運搬するかってのに楽しみを見いだし始めてます。

もう、なんて言うか、こんな感じで。



無論、頭の中でユーロビート流れっぱなしです(笑)
最初はどうなるかと思っていたんですが、これがまた殊の外うまくいってまして、今のところこぼしたことは一度も無し。
バケツの円周に沿って水面を回せるようになるのは、時間の問題かも知れませんなぁ。
多分、この分だと高橋涼介ばりの「社内最速理論」を打ち立てられそうですが、その前にポンプが直ってくれないと洒落になりません(笑)

さて、先日お知らせした「Project WR」の進捗状況です。
ひとまず手始めに、濃度が激薄だったLLCと、ジャッキアップしたついでにオイルとエレメント交換を実施し、手元に社外品のロアアームとロータリーブレードカップリングが届いたのが先月末のこと。
その後、こちらの都合やら天候不順が続いた関係で、ロータリーカップリングの交換を終わらせたのが今月に入ってから。
以下、作業についての顛末は愛車紹介追加後に整備手帳で公開する予定なので、ここでは詳細を省きますが、カップリングに起因する異音は解消させることが出来ましたが、ここで新たな問題が。

カップリングを交換し、ついでなのでブレーキ周りの点検とワンマンブリーダー使ってブレーキフルード交換を終わらせていざ試乗。
ところが、左後ろ隅から響き渡る「ゴーッ」という凄まじい音。
アクセルペダルの加減で音の出方が変われば、デフからの異音と判断できるんですが、今回は走り出してから止まるまで終始一貫音に変化なし。

どうも、リア左のハブベアリング終了の模様ですorz

今のところがたつきは出ていないんで、車検時に指摘される事は無いだろうと思いますが、いずれにせよ作業しないとならない部分。
ただし、リアがリジットアスクル(要するにホーシングですな)のため、作業にはシャフトを抜く必要があり、抜くためのスライディングハンマーとベアリング圧入のための油圧プレスが必要。
私も経験があるんですが、まずシャフトを抜く段階ですんなりと抜けたことがなく、心が折れそうになることもしばしば…。
そこで、物は試しに自宅から一番近いアリーナ店のサービスにお伺いしてみると、



あれ、思ってたより安いぞw

片側だけとは言え、作業的にはこれより1~2万ぐらい高いこと言われると思ってたけど、法定点検(税込み1万円くらい)と合わせても4万ぐらいか…。
これじゃ、油圧プレスとスラハン買って、部品揃えてえっちらおっちらやるより遙かに安い!
いずれにせよ、先日スズキから発表があったクランクプーリーボルトのサービスキャンペーン対応で持って行かなきゃならない事も考えれば手っ取り早いという事で、車検終了後に法定点検込みでやってもらうことに決定!
どっちにしても、リフトアップしないと出来ないものばかりだから、整備やる側としても楽だしw
日取りはあとで決めますが、順調にいけば来月末ぐらいですかね~。

んで、もう一方のロアアームの交換作業を「一応」やってみたんですが、ここでも問題が。
手始めに右前側から始めてみたんですが…、



アーム支点の前側と、ナックルのボルトはすんなり外せたのですが、後ろ側のボルトを緩めようとしたら、此奴が全然緩まない、というか、ブッシュも一緒に動いて反動で工具が飛んでくる始末。
それでも「なんとかならんか!」と頑張ってみたら、元々細かい亀裂が多数入ってたブッシュのゴムはちぎれるわ、サスペンションメンバー側の取り付け部に点付け溶接されているナットの溶接が中途半端に剥がれるわ、挙げ句、ここまで頑張ってもロアアームのボルトは取れないわと散々な結果。
つまり、ロアアームのブッシュ中心の金属カラーとボルトが錆で一体化してしまっていて、供回りしていたというわけ。
どうも、いろいろなところから聞いた話や、みんカラでのMH乗り諸先輩の整備手帳を見ると、どうも「あるある話」っぽい。

という事で、サスメンバーも交換することにしましたorz

周辺を観察してみると、難敵なのがステアリングのギアボックスを留めてるボルトぐらいで、フロントのトランスファーをジャッキで支持してやれば、なんとかなりそうな雰囲気。
無論、その後のトー調整とステアリングのセンター出しも必須になる事は織り込み済み。
それに、下手すると今の車からロアアームのボルトを摘出する必要があることから、メンバーを確保しておけば、多少の手荒なまねは出来るだろう、と。

そこで、ヤフオクで品定めを始めて見ると、これがまた大変なことに。
確かにメンバー自体はある程度出てはいるんですが、大半がFF用という有様。
比率で言えば、9.9:0.1で圧倒的にFF用ですな。
おそらくですが、解体する際に同じようにロアアームのボルトが抜けなくて商品化できないとか、錆びてとても売れる代物じゃないっていうことが想像出来る訳ですが、それにしても恐るべし融雪剤

そんな中、調べていく内にあることが判明。



どうも、MH21Sのフロントメンバーと、パレット(MK21S)のそれは同じものらしい(おのおの品番は同じ)。
なんか、MRワゴンとかHA24アルト辺りも同じもの使ってそうな気がしてますが。

パレットというと、日産とマツダにOEM供給されていますから、もしかするとその辺の車のものも使えそうな気がしますが、今のところ確証は得られていません。
尤も、パレット用にしてもやはりFF用が多く、抑も、フロントのサスメンバー交換自体の情報も乏しい事もあって、比較のしようが無いとも言えますが…。
ともかく、そんな苦しい状況ながらも数点4WD車用を発見し、今月中に入手して、来月早々に再トライを敢行する予定。
よって、車検持ち込みは予定より2週ほど遅れて、来月の中頃ぐらいになりますか。
もう、これ以上やることが増えないことを祈ってます(泣)

その他ですが、昨日売主から軽自動車税の納税証明書を受け取り、ついでに夏タイヤとこれをゲットしました。



ブリッツの割と年代物な60Φ機械式ブースト計。でも、一応LEDの透過照明なのですよ。
そんなにあほみたいにブーストがかかるわけじゃないMターボとは言え、一応「ターボ車」ですから(^^ゞ
これの取り付けは、諸々の作業が落ち着いてからですかね~。
2017年08月22日 イイね!

「Project WR」発動!

どうも皆さん、相変わらずのご無沙汰です。

なんだか大荒れになってる高校野球もいよいよ明日決勝。
果たして広島広陵は、いつぞやのリベンジを果たせるのか?

だったりとか、

突然決まった「けものフレンズ」の早朝再放送&北海道地上波初放送が始まり、AT-Xでの本放送時に何故スルーしてしまったのかと心底後悔してみたりと、実にどったんばったん大騒ぎな日々を相変わらず送っている次第ですが、実は、かなり悲しいお知らせをせざるを得ない状況となりました。

というのも、我がエッセ君が大変なことに。



ご覧の通り、錆で大変なことになってしまいました

事の発端は、今年の3月の末にジェームスさんで定期オイル交換をしてもらっていたときのこと。
車をピットに預けてしばらくしてから呼び出されて指摘されたのが、画像の黄色く囲った部分。
錆でひび割れを起こしていたのですよ。しかも、リアサスのスプリングの真上という、実にやっかいな場所で。

ただ、このときはまだ雪が残っていた事もあり、手を打つのは雪解けを待ってからと考えていたんですが、そこから緑で囲った部分に穴あきを発見するまではさほど時間はかかりませんでした…。
私の拙い整備士経験からいくと、ここまで酷く錆びるのはスズキの専売特許だと思っていて、ダイハツはどちらかというと「まだマシ」ぐらいにしか考えてなかっただけに、非常にショックです。

ただ、自分で調べてみたり、行きつけの解体屋に持ち込まれてる車を見る限りだと、どうも平成16年から19年辺りにモデルチェンジされたダイハツ車、

具体的には

・250・260系ミラ(アヴィ)
・150・160系ムーヴ
・L880Kコペン


といった辺りの車で、こうした腐食が見られるようで、無論エッセも含まれます。
その代わり(?)、ハイゼットはここまで錆びたり穴が空いたって話が聞こえないのが不思議ですが。
ともかく、ここまで錆が廻ってしまうと、流石にDIYでどうにか出来る範疇ではなくなり、必然的に鈑金屋さんへお願いしなければならないレベルなのは言うまでも無く、当然費用も

直すより乗り換えた方が安い

といわれるのが必定。

…と、言うことで乗り換え決定!となってしまいました。

これさえなかったら、強化品として使えるコペン用純正クラッチ入れるついでにLSD組んで、異音が出始めているウォーターポンプ交換して、と色々企んでいたんですが、志半ばで終了ですよ。
ここでの「愛車紹介」でも、いいねを66人様よりいただいてるにも関わらずorz

てなわけで、普通だとここから次期車両探しとなるんですが、実は既に次の車が嫁いできてまして(笑)、それがこの車。



H18年式ワゴンR・FT-Sリミテッド4WD(4型)

さんざっぱら「錆まくるからヤダ!」といってたくせに、買ったのはスズキ車かい!

と突っ込まれそうですが、なんと言っても、19歳で免許取ってからあまたの台数を乗り継いでようやくたどり着いた初のターボ車!

…所謂「ロープレッシャーターボ」(60PS)ですが(^^ゞ

実は、エッセを入手したときに仲介してもらったトヨペット店勤務時代の先輩が乗るつもりで購入したものの、諸事情で別の車に乗ることになり、どうしようかと考えていたところにエッセ君終了の話を聞き、それならという事でお互いの利害が合致した、という流れです。
ちなみに、現在の走行距離は9.3万Kmほど。K6Aなのでタイミングベルトの交換はなしではあるんですが、先輩が購入してまもなくリア周りを鈑金修理して車体全体をポリッシュ掛けした状態とのことで、鈑金代でいいよって事で30万ポッキリ
ただ、こっちの手持ちが少なかったので、話し合いの結果、今月から分割30回払いでお買い上げという事になりました。

ただし、此奴が少々「訳あり車」でして、現状でわかっているのが、

★スズキ車定番のフロント・ロアボールジョイントのがたつき疑い
★これまたスズキのフルタイム4WD定番のロータリー・トリブレードカップリング異音
★購入後まもなく、ラジエーターのロアホース破損によりホースを変えたはいいものの、真水で補水
★買ってから一ヶ月しか経ってないので、細かいところをまだ見てない


そして、極めつけが

8月4日で車検切れたw

まぁ、どっちにしろ名義変更で軽自動車協会に一度は行かなくてはならないんで、ある意味好都合ですが…。
ヘッドライトのHID新品バーナーとスモールとルームランプ(2カ所)、ナンバー灯に新品のLEDをおごってもらってるため文句は言えないですけど(^^;

そこで、早速中古のカップリングと社外新品のフロントのロアアーム(左右)をポチり、クーラントの入れ替えを行うついでにリフトアップしてみると…、



「どーみんちほーのスズキ車」としては、まだ綺麗な方ですかね。これは。
見た感じ修復やってる様子や油脂漏れは特になさそうだったのは幸いでした。
一応、上げたついでなので、錆が浮いてる部分にジンクスプレー塗っておきました(今思えば、錆置換剤塗るべきだったw)が、なるべく早めにノックスドール等の防錆塗装やっておかないとなりませんし、併せて「ラストアレスター」の導入も考えておかないと。

また錆びて1年ぐらいで乗り換えはごめんですからね~。

このほか、先述のロアボールジョイント部を除く他のゴムブーツ類も無事で、ブレーキの引きずりやハブのガタも無い模様。
スズキ車の懸念材料であるリアの灯火類も、バックランプが切れてる以外は問題なしと非常に優秀で、下手するとこのままユーザー車検持ち込んでも受かりそうな雰囲気です。

とは言え、一応「その筋」での経験を有する者としては、できる限りのネガを潰した状態で車検に挑むってのが筋ってもの。
まだ、このクルマの納税証明が届いてないって事もありますが、この分だと来月中には公道復帰とみんカラへの愛車登録が出来そうな目処が立ってます。

このまま何事もなければ、ですが(笑)

という事で、おしらせでした。
2017年05月24日 イイね!

007が二度死んだ

ロジャー・ムーアがご逝去されたそうですね…。
昨夜、会社の当直室で仮眠に着く寸前、なにげに手に取ったiPhoneでネットを見ていて一番驚いたニュースでありました。
享年89歳で、死亡原因は「がん」とのこと。

考えてみれば、ムーア氏が亡くなった年齢と同世代がメインとなる入居者さんたちと日々接している身からすると、「そんな年齢なのかなぁ?」という思いもありますし、まして、現在進行中でがんを患った親父殿を抱える身には、なんとも考えさせる出来事ではあります。
それに、ロジャー・ムーア出演作品の吹き替えを多数手がけ、10年ほど前に亡くなった広川太一郎氏の死因が、偶然にも「がん」
初代ジェームスボンドとなったショーン・コネリー(若山弦蔵市の吹き替えも印象深いですね)が主演し、ここ日本が舞台となった「007は二度死ぬ」という作品がありましたけど、ある意味このタイトル通りの出来事になろうとは。

ロジャー・ムーアの代表作と言えば、やはり007シリーズですね。
普段あまり映画を見る訳ではない私でも、ジェームスボンドと言えばロジャー・ムーアのイメージが強いのですが、車好きの視点、というか、一個人の思い入れを含めた上で外せないのが、FR最後のコロナであるT140系前期型のTVCMですね。

…といいますのも、



当時、私が小学校中学年だった頃、親父殿が乗っていたのがT140コロナだったもので(^^ゞ
上の画像は、以前ヤフオクで入手した当時物のカタログの表紙で、当時乗っていた特別仕様の「GXエクストラ」の物。
ただ、このカタログ、我が家のと違ってフロントグリルに「EXTRA」エンブレムが付いておらず(このときのバージョンがなかなか出ないんですね)、しかも、当時割と最新な3A-II型搭載の1.5L版だったため、この画像のように、80年代の日本車によく見られた「やたら鼻先の長いウレタンバンパー」が特別装備された1.8L版じゃ無いんですけどね…。

白いスーツ上下に白いハットという出で立ちでプールにダイブし、ずぶ濡れになっている男の横に、女性を隣に乗せロジャー・ムーアが颯爽と横付けするのが、ほぼ市販状態にまで仕上がった「テスト車両」である2ドアHT。しかも赤。
ちなみに、コロナとは長年のライバル関係にあったブルーバードはこのとき910型で、イメキャラだった沢田研二が来ていたのが白のタキシード。CMで頻繁に登場するクルマの車体色は赤。
当時「BC戦争」とまで言われた、日産ブルーバードとの熾烈な販売競争を揶揄するかの内容のCMを皮切りに、007シリーズを彷彿とさせるCMを矢継ぎ早に放映していた事を懐かしく思い出す方も多いと思いますし、これまた80年代初頭によくあった「映画とのコラボCM」も、この時期公開となった「007オクトパシー」を題材に作られていましたっけ。
そんな折、その前に乗っていて、私がトヨペット店で勤務する遠因にもなったTT100型コロナの代替えとして購入したのがAT140でありました。

当初、親父殿が担当セールスに勧められていたのが、ほぼ同時期に発売されたST150型5ドア。
後年、GT系と一部グレード、バンとタクシーを残し車種整理されるT140型とバトンタッチする形でメイン車種に躍り出る事になったT150系ですが、当時のV10系カムリ・ビスタと同じ「キャブレター」仕様の1Sのみの設定5ドアが先行デビューしていたのですが、当時の北海道は、今と違って冬タイヤはスパイクタイヤ全盛という事もあり、4WDばかりになった今では考えられない程FRでもなんとかなった時代でして、結局AT140購入と相成ったわけです。

当時、一介の小学生の目には、正直少々ずんぐりむっくり感が否めないT150よりも、歴代で一番スポーティーなフォルムになった140系の方がかっこよく見えたものですし、何より、その後のパワー戦争の火種となった3T-GT搭載車もあったから、その思いもひとしお。
以来、親父殿がST170前期型コロナに乗り換えるまでの数年間、我が家で活躍してくれました。

そんなクソガキたるワタクシも、中学から高校、そして自動車短大へと進み、トヨペット店へメカとして入社。
そんな折、下取りで入庫したのが、



最上級グレードで、当時もかなりのレアグレードだった「EXサルーンAD」。
しかも、カタログと同じ、上がキャノピー・ライト・グリーンメタリック、下がストリーム・シルバーメタリック「アドバンスド・トーニング」だったのです。
ただ、当時の私は、60回フルローンで満を持して買った新車なのに2年で事故で廃車にしてしまったST195Gカルディナの代わりにST150コロナを買ったばかりで手を出せずorz

…今でも、色んな意味で後悔してます。
今思えば、あのあと、ST150のEXサルーンADも買えるチャンスがあったのに(笑)

そんなことを、このニュースをきっかけに思い出していました。

近年、アオシマで再販されたりしてますが、つい数年前までヤフオクでたまに見かけていたT140系も、今ではすっかり見かけなくなりましたね。
っていいながら、さっきヤフオク見てたら、EXサルーンAD以上にレア「GX-AD」が出てるじゃないですか(;゚〇゚)

欲しいんだけど、車両本体60万て!
貧乏な今の私には、とても手が出せる代物ではないですorz

ということで、英国貴族の一員でもあるロジャー・ムーア卿のご冥福をお祈りいたします。

それでは明日も、Have a good day!
2017年05月15日 イイね!

5月といえば!

こんばんは。相変わらずのご無沙汰、大変申し訳ありません。

今日ニュースを見ていたら、根室市で桜が開花し、今年の桜前線が無事ゴールを迎えたそうです。
一応、ここ札幌も先月28日の開花宣言に続いて、今月3日に満開が発表となったわけですが、業態故仕方が無い部分があるとは言え、何せ年中無休24時間営業な我が職場。
入居者さんは、職場のレクで石狩市某所で花見を楽しまれたそうですが、私はというと、仕事の合間に職場の前庭にある桜を眺めるのが手一杯という状態で、今年は桜を堪能出来ずに終わってしまいました…。
そういえば、例年、開花宣言が出ると同時に一気に咲くことが多かった桜ですが、今シーズンはどういうわけだか、国道沿いにあるものほど咲くのが遅いという、妙な状態でありました。
尤も、以前と比べると桜の木自体も減ってきたような気もしていますが…。

まぁそれ以外にも色々ありまして、時期的な部分もあるのか、ここのところ不穏状態の入居者が日増しに増えてみたり、長年使ってきたコーヒーメーカーがぶっ壊れてみたり、昨年・今年と胆道がん絡みで入院を繰り返していた親父殿が、今度は肝臓への転移が発覚してみたりと、それこそ

どったんばったん大騒ぎ

な日々。
現在は、連休中WOWOWで放送され、録画しておいた奈々様のライブ(LIVE GALAXYと伊勢神宮御奉納公演)と、劇場版リリカルなのは2作品をいつ見るかを、これまでの撮りだめ分を含めて検討しつつ、昨日まで、本来のシフト分を含め6連休ならぬ6連勤だった事もあり、いつも以上に意識混沌状態、かつ、ヘロヘロになりながらこの記事作ってます(^^ゞ

さて、5月のメインイベントと言えば、アレがあるじゃないですか!



「自動車税の納税」ですよ。
本日我が家にも、日ハムの本拠地移転絡みで引導渡されていい笑いものになってる某自治体から、

払えやゴルァ!

と言わんばかりに納付書が送られて参りました。
ちなみに、我がエッセ君の場合、初年度登録が平成18年のため通常税率が適用され7200円。
この時期の私というと、アマチュア無線の電波使用料の支払い(300円/年)が4月末にあるわけですが、そいつと合わせても7500円で済むという、貧乏人には実にありがたい限り。
普通車から軽自動車に乗り換えてからというもの、一度も延滞させず、納付書が来たら近所のコンビニに行ってサクッと支払ってます。

そりゃまぁ日本国民ですから納税義務がある以上、即刻支払うってのは当たり前なんですが、分割でも万単位でやってくる住民税と違って4桁で済んでますし、抑も滞納するの馬鹿らしくなる金額ですから(^^;
整備士やってた頃、車検が来るたび2年分車税を支払う関係で、整備費用より車税が高かったなんて客も相手した経験がある私から見れば、これぐらいはぶっちゃけ鼻くそレベルの話。
…っていうか、2年も普通車の自動車税を滞納しててもノーリアクションな都道府県税事務所って、一体何だろうという疑問は未だ消えていませんけど。

それに



このブログでも、こと自動車税絡みの話を書くときにたびたび申し上げてますが、特に軽自動車の場合、よくこの税額で落ち着いたもんだなと思うんですね。
だって、普通車の1.5~2.0Lクラスの税額ともなると大体4万前後であり、「公的な脅し」でもある初年度から13年経過した車両ともなると、1クラス上の標準税額と大差ない金額を払うことを考えたら、軽自動車税は大体1/3程度で済ませられるんですもの。
最近、軽自動車の販売が低調と言われ、軽自動車税の引き上げが要因とも言われてますが、重量税も含めると、まだまだ余裕でアドバンテージはあると思います。

軽自動車税の引き上げの話が初めて表面化したのが東日本大震災の寸前頃と記憶してますが、一時は現行税率の4倍になるのでは?といわれていた事を踏まえると、感慨深いものがありますな。
変な話、小型軽貨物登録の旧車を買ったにしても、重量税が最大8800円だし、車税に至っては6000円ですもんね~。
そういや、どこぞの自動車メーカーの社長が

軽自動車は貧乏人の乗り物

と発言して物議を醸した事がありましたが、こうして現実を見ると妙に納得させられますね。

という事で、今月の給料出たらサクッと支払ってます(^^;

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation