• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ひろくん@北海道のブログ一覧

2016年08月24日 イイね!

やっとこさご報告。

こんばんは。ひろくん@北海道です。

今日の昼前、世間で言うところのお盆休み明けに面接を受けた会社から連絡がありまして…、

なんとなんと、無事採用となりました(^^

仕事内容は有料老人ホームの夜間フロント。来る29日より出陣です。

まぁ、「採用」と言っても1年更新のパートタイマーですし、前職と比べると収入は減りますが、少なくとも今の状態よりは全然良いですし、自分の年齢やら置かれてる状況も考えると十分結果オーライです(笑)
面接時の説明や求人票の記述を総合すると、勤務は「2勤1休」仮眠タイムあり朝・晩食事付で、もちろん社保完備で入社当日より加入
夜勤の介護士さんが居るんで、所謂「専門的」な部分まで首を突っ込むことも少ないとのこと。
加えて、幸いなことに自宅からも近い(といっても車で片道数分かかる)と条件的には割と良いんですが、

たぶん、一筋縄じゃ行かないでしょうね~。

一応、仮眠タイムがあるとはいえ、基本的には「昼夜逆転」って事になりますし、何分「業界・業種未経験」な訳ですし。
目下、勤務先の支配人さんから連絡が来るはずなのが、未だ来てない事に若干やきもきしてますが、とりあえずはほっと出来ます。

今回の職探しは、これまで同様に「いけそう・出来そう」な仕事に関しては容赦なく爆撃を加えたところなんですが、巷で言うところの「アベノミクス」の恩恵が、色んな意味で「超極寒」のこの地にも波及しているのか、書類選考の通過率も高く、結構な頻度で面接まで進めました。
それに、一般的に

PCでの履歴書作成は不利

なんてな事を言われますが、大半の書類をPCで作って提出したにもかかわらず、かなりの高確率(従来比)、むしろ気持ち悪いぐらいに結果が出たのは意外でした。
ちなみに、今回の応募先探しはハロワがメインで、ネットの転職メディアからも数社応募したんですが全く芽が出ませんでした…。

だったら、最初からオファーなんて送ってくんじゃねぇ馬鹿野郎!

って話ですが(笑)

しかも、ハロワ案件って地場資本が多い(今回決まったところも地場資本)のですが、そういったところって特に履歴書に関しては「手書き」が喜ばれる傾向にあると、以前地元の求人誌で読んだことがあったので、そうした中で「オールPC作成」の書類で土俵に上がれたのは、ある意味奇蹟ですな。
尤も、最近の若い世代では「スマホは触ったことがあってもPCが使えない」って事が問題になってるこのご時世で、今時「手書き」もないだろうって気もしますが(笑)。

ただ、同時に、今回受けた「介護業界」ってのは、言っちゃ何ですがホントに人手不足で人気の無い業種なんだと思い知らされました。
実際、求人票を見たら、ハロワに登録されたのが7月26日で、私が応募したのが今月12日でしたが、窓口で応募状況を聞いてみたら、募集枠1名に対し「応募者無し」って言われましたし。
そういう中で、40代半ばで業界・業種未経験でも採用って事は、よほど「深刻」なのかな、と。
以前、札幌市社会福祉協議会で運営している保養センターの、今回と同じような職種に応募した際、希望職種は落ちたものの、「介護職」でどうかと聞かれたことがありました。

…履歴書の「免許・資格」欄には、介護系の資格なんて一つも無いのわかってる筈なんだけど。

まぁ、一番びっくりしてるのは、年単位での長期戦覚悟だったのが、半年以内で終着できたことですかね。

おかげで、コイツもようやくお披露目できます。



これからの私の相棒、エッセです。
詳しくは愛車紹介をご覧いただくとして、ちょっとしたご縁があって、7月末には手に入れてたんですが、ある程度生活に目鼻が付いた段階で公開しようと決め、これまでご紹介することをあえて控えてきました。

下手すると、というか、ホント正直な話、今日採用の連絡が無くてこのままズルズルと行くようだったら売却も考えなければと思っていたので、エッセのためにも首の皮一枚でつながることが出来ました。
これで、現在活動を止めてる「ハイドラ」も久々に参戦できますわ(^^ゞ
今日までちょこちょこ弄ってきましたし、まだまだやることもたくさんあるんで、その辺はぼちぼち書いていこうと思ってます。

と、言うことで、色んな意味で「命拾いした」というお話でした。
Posted at 2016/08/24 22:15:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | お知らせ等 | 日記
2016年08月22日 イイね!

終わったねぇ(しんみり)

終わったねぇ(しんみり)この画像、親父殿のおつきあいでちょうどリアルタイムで見ていたんですが、破壊力半端なかったです(笑)

という事で、台風やら大雨やらで「それどころじゃない!」とおしかりを受けそうな気もしますが、やはり今日一番の話題はこれでしょうな。

オリンピック、終わっちゃいましたね。
これからパラリンピックが始まるんで、しんみりするにはまだ早いですが(^^;
今日の閉会式、余りに日本選手団の登場が遅く、我が家では早々に「ひるおび」に切り替えられてしまったんですが、なんか、安倍首相が緑色の土管から登場したそうで(^^;
youtubeにNHKが「トーキョー・ショー」の動画をアップしてたんで見てきたんですけど、「日本という国のプレゼン」としては、実に内容の濃いものでした。
最後の方で流れた君が代なんて鳥肌ものでしたし。
アレで2020年の東京オリンピック・開会式のレベルのハードルを上げることになってなきゃいいんですが(笑)、4年も時間があれば表現方法にも何らかの変革はあるでしょうしねぇ。
申し訳ないですが、秋元さんにはあのレベルの構成は無理だと思います。
さすがは林檎ちゃん(^^

なんだかんだで、終わってみれば獲得メダル総数も過去最高の41個
開幕直前、グレースノートが出した「獲得メダル数」予想だと36枚でしたから、それを上回る数を獲得したことになります。
尤も、個人的にグレースノートって言うと、



HDDナビのCD録音機能に付随してタイトルやアーティスト名が付与される機能で用いられる「データベース屋」ぐらいの認識しかなかったのですが、今回の報道で

エンターテイメント・スポーツ界における世界的データ企業

であることを知ることでが出来たのは大きな収穫。
ビックデータだIoTだと騒いでいますが、世の中には既に「データで飯を食う」ってのが現実となっているんですな。
…残念ながら、日本国内で求人が出てなかったですけど(^^ゞ

それに、日本のお家芸である「体操」と「柔道」が復活したことも喜ばしい話。
特に柔道は、前回大会辺りから「減点勝負」っぽい感じが目について、試合を見ていてもなんかこう「モヤモヤ」していたんですが、今大会は「技勝負」での勝利が多かったのは見ていてもすがすがしいですし、これでこそ「お家芸」復活と呼べるのではないかと思います。

ただ、日本勢の活躍以上に目立ったのが、ドタバタ続きのバックグラウンドですな。

大体にして、本来「国家元首」クラスが行うべき「開会宣言」大統領「代理」がやる羽目になってる時点でアレですが、期間中もやれ強盗やひったくりが頻発して、選手だけでなく観光や観戦で訪れたお客さんが被害に遭うケースが多発してみたり、会場のすぐ近くで銃撃戦が起きてみたり、リオ市の公式サイトがアノニマスに乗っ取られてみたりと、

君ら、オリンピックやってる場合か?

としか思えない状況が続くとは…。
期間中にテロが起きなかったのは奇跡としか言い様がないんですが、こんなオリンピックは初めてですよ。
それに、会場運営面で最も象徴的となったのは、やはりこれ。



こんなの、日本じゃ絶対にあり得ないですよ(笑)
そりゃね、私らの小学校時代のプールも塩素臭かったですし、プールの底にある碁石だけでなく消毒剤の錠剤拾って遊んだもんですが、「水中の藻が増殖した」なんて事はなかったですもん。
日本の場合、それはそれは水質について法律で厳しく規定がされていて、大浴場ですらそれこそ観賞魚の水槽よろしく「浄化装置」の設置が義務づけられていますから、異臭がしたり濁ったりなんてことはまずあり得ないですし、その前に客からクレーム来ますって。
現地の大会運営曰く、

薬品足りなかった。てへぺろ。

って話らしいのですが、



「てへぺろ」が許されるのは、軽音部と日笠陽子さんだけです(笑)

流石に日本ではまず起こらないでしょうし、今回東京都の職員が研修でリオに入っているそうですけど、反面教師にするにはレベルが違いすぎやしないか?と。
とは言え、ロンドンオリンピックと比べて1/12の予算で、あれだけの内容の開会式をやってみたり、会場の作りも出来るだけ質素にして、後々再利用できるように配慮されている点は大いに参考にすべき。
日本国内には優秀な「仮設専門業者」がわんさか居ますから、地震の多さにめげない仮設技術ってのは、それだけで大きなセールスポイントになると思うんですよね。
…私も、前の職場で何度も足場上ったことがありますし(^^ゞ

何も「金積めば良いものが出来る」訳でなし、要は、

支払った代金以上の価値

が見いだされれば満足度って自然と上がるもんだと思うし、当初見積からあり得ない金額に雪だるま式に増えるって事も無いと思うんですが…。

尤も、東京五輪に関しては、今の時点で国内からも異論が出てますし、治安に関しても万全とは言いがたいってのは、今月5日の新千歳空港の一件が証明したようなもんだし。
アレにしても、保安検査の委託先の警備会社が、過去何度も「入札参加禁止」喰らってる札付きだったようですが…。

「冬季五輪招致」をぶち上げてる札幌も、決して他人事では済まされない話だと思いますよ。
…その前に、やるべき事が山ほどあるような気もしますが。
Posted at 2016/08/22 23:03:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年08月21日 イイね!

北海、甲子園の魔物に散る!

兵庫県の南に位置するこの大地を

人々は

球児の聖地(呪われた地) ”甲子園球場” と呼んだ。


やみぃ~のよぞらぁがぁ~ふたりわかつのぉはぁ~

…等とふざけてる場合じゃないですな(^^;

今日行われた夏の高校野球・決勝。
あの駒苫以来、そして、夏の甲子園において札幌地区では初の決勝進出となった北海高校ですが、惜しくも準優勝でした。
折からの大雨とこれからやってくる台風の影響下、L字画面と速報テロップの頻発にもめげず、しっかりTVで観戦させていただきました。

考えてみれば、駒苫が初優勝を飾ったとき(あれから10年余り経ったそうな)オリンピックイヤー+新幹線部分開業という、奇しくも今年と似たような状況。
しかも、スタメンはほぼ道産子と、これまた駒苫の共通点だったり。
昨日の準決勝もみましたが、とにかくキレの良い堅い守備が光っていて、これに打線がつながったら「ひょっとするかも?」と期待はしていたんですが、何というか、相手が一枚上手でしたなぁ。
ピッチャーのキャプテン・大西も、昨日の試合後半ぐらいから連戦の疲れが出てきたようで、少々不安を覚えた部分はありましたが、修正はしてくるだろうと。

尤も、巷では、





岡田准一にそっくりって部分で話題になって、こちらもすっかり「軍師官兵衛」にしか見えなくなってますがw

でも、これまでさんざん言い尽くされてますが、やっぱり甲子園には「魔物」が居るのかなぁ、と。
甲子園のマウンドに立つと、それはそれは独特な雰囲気があって圧倒されてしまうんだそうですよ。
たとえそれが、試合終了後にグラウンド整備をきっちりと済ませ、観客が誰一人としていない状態だとしても。



そして、そこに満員の観客が入ると、その「異様な雰囲気」がさらに増幅され、身震いする程の緊張を覚えるだけじゃなく、その中で国歌斉唱すると声が裏返ってしまう事もあるとか。
そんなことを、来月甲子園でのライブを控えている、



水樹奈々さんがラジオで言ってました(^^ゞ
まぁ、阪神ファンって事を差し引いたとしても、これまで武道館や東京ドーム、千葉マリンや西武ドームといった大規模な会場でライブをやってきた奈々様ですら、それまで体感することがなかった緊張感とか雰囲気だったそうですから、あの中で試合やってる高校生ともなればなおさらのことでしょう。

今回の試合も、完全に流れが変わったのが、4回表の一塁手エラーからのように思えます。
試合開始当初から玉が上ずる事が多く、連投の疲労感が抜けていない大西が捕まって逆転されてた訳ですが、あのエラーで魔物が顔を出してしまったようで、気づけば5点差。
正直、TV見ていた私も、

この夏は終わったな…

と思ってしまいました。
尤も、大西本人も試合後にベンチに戻ってから「やりきった!」と叫んだそうですから、悔いは無いでしょうね。

私も何度か北海高校の近くまで行ったことがあるんですが、札幌としてはまぁまぁ交通量が多めの平岸街道沿いにあるとは言え、あの学校周辺っていつ行ってもひっそりしているんですね。
もし、優勝したらあの辺も少しは活気づくかなぁと思ってみたりもしたんですが…。
Posted at 2016/08/21 18:30:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年08月17日 イイね!

取り急ぎ現地報告



台風7号が、遂に北海道に上陸してしまいました。
何でも、北海道への直接上陸は23年ぶりなんだとか。

今日の札幌は朝から雨が降りっぱなしで、午前中はまだ

よ~降るな~

ぐらいの程度でしたが、午後に入ってからBSがまともに受信できないほど(ケーブルTVでは見れますが…)までに雨脚が強まり、しまいには15時頃に雷のような音まで聞こえてくる始末。
台風が来ているという割には風もさして吹くわけでもなく、どっちかというと雨が主体です。

そして遂に15:45、札幌市に土砂災害警戒情報が発令となりまして、台風が上陸したと思われる17時頃、けたたましく鳴り出す我がiPhone。



2年前の「9.11豪雨」以来の「避難準備情報」発令です。
っていうか、南区民がもらってもあまり意味ないんですけど(^^ゞ
あの時、ちょっとトラウマを覚えるぐらい頻繁に鳴りまくって顰蹙買ってるのに、札幌市はシステム改修する気がまるで無いのね、と思っていたら、





出やがったぞ、おい!
その後、南区の真隣になる清田区にも、



避難準備情報が発令。
ただ、ここまでの間、同じ避難準備情報が出た地域の中でも、避難所開設に至った地区と、現時点に至っても開設されない地区が出ています。
…私の住んでる地域も一応避難準備対象地域ですが、この記事を作っている20:20現在、避難所に関する情報は流れていません

ひとまず、札幌市南区のド田舎にある我が家周辺では特に被害が出た訳でもなく、今のところは雨・風共に止み、ただただしめって重苦しい、なんとも蒸し暑い空気に包まれています。
Posted at 2016/08/17 20:34:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 戯れ言問わず語り | 日記
2016年08月16日 イイね!

「気づき」への工夫



昨日の話ですが、東京の地下鉄でなんとも痛ましい事故が起きてしまいました。
事故自体、非常に悲しい事なんですが、ホームにぽつんと取り残された盲導犬の気持ちを考えると、なんともやるせない話ですな。
我が家のわんこも、私だけでなく両親が帰ってきただけでも家の中を走り回り、文字通り全身でで大喜びするぐらいですし、まして盲導犬ともなれば、期間が限られるとは言え、ご主人とは一心同体のパートナーであり、それが突然居なくなるなんて事は、まず想像出来ないでしょうし…。

今晩のNHKニュース7で放送されていたんですが、ホームから転落した経験のある視覚障害者の方ってかなり多く、ここ2~3年の間でみても毎年のように犠牲になってしまう方が居るそうです。
今回の場合も、駅員さんが一度声を掛け、ホーム内の非常ボタンを押して警報を鳴らしたにもかかわらず、間に合わなかったとのこと。

また、昨今設置が進みつつある「ホームドア」ですが、今回の現場は未設置
尤も、設置が進みつつあるとは言っても、JR・公営・私鉄を含めたすべての駅の数から見たら、まだまだ一桁%なんだそうな。
ちなみに、札幌市内でホームドアが設置されているのは、地下鉄3線のうち南北線東西線のみ。
残る東豊線も今年度末には全駅で設置・運用開始とのことなので、とりあえず地下鉄に関しては安全だと言えます(ワンマン化による人員削減の一環とも言う)。
ただ、車両によってドア枚数が違うJRや、必然的に屋外設置となる市電だと、たぶん難しいでしょうね…。
今のJR北海道に、ホームドアを設置できるだけの余力が無いのは承知の上ですが。

ところで、今回のように視覚障害者の方が犠牲になる事故ってのは、何も鉄道だけじゃありません。
昨年、徳島県歩行中の視覚障害者の方が盲導犬と共にバックしてきた2tダンプにはねられて死亡したという事故を覚えているでしょうか?
今年の5月、事故を起こしたドライバーに執行猶予付の有罪判決が下ったわけですが、このときの原因とされたのが「バックブザー」

現在の主流は、ヘッドライトスイッチに連動して、夜間・薄暮時、即ちスモールランプを点灯させるとブザーを停止させる事が出来る「消音型」ってタイプで、一頃と比べると音程も高くなっていますが、あるメーカーの車だけは、任意でバックブザーのON/OFFを選択できるスイッチが搭載されていたんです。
それは…、



いすゞの「エルフ」
以前、上の画像のモデルの搬送車を仕事で乗っていたときにそのスイッチの存在を知ってたので、このときの報道でこのスイッチの話が出たとき、車はすぐにわかったのですが、後にも先にもこのスイッチを装備していたのはいすゞだけでしたね。
尤も、エルフもOEMとして日産やUD、マツダに出されていますし、もしかしたら仕向先の仕様で変わるのかも知れませんし、いすゞのサイトで現行エルフの装備一覧を見たくても掲載されてないので、正直、今はわかりませんが、事故発生当時のニュース動画を見る限りでは紛れもなくエルフでした。

確かに、このドライバーの言い分もわからないわけじゃないんです。別に肩を持つわけじゃないですが(ここ重要)。
実際、建設業に身を置いていたからこそ見える話ですが、今の工事現場って、その規模の大小にかかわらず、周囲への配慮をことさら求められます。
だって、今時の現場って仮設トイレ設置・禁煙当たり前、休憩するときはエンジン止めた車内でってのが普通で、オーディオなんてもってのほか。
当然、「音」に関してもそれはシビアで、あれだけ作業機械を持ち込んでも、極端に言えば「音を出さずに作業」ってレベルです。

だって、物置の組み立てなんかでも、客先で

工具の音ってどれぐらいうるさいんですか?

って良く聞かれましたよ。充電式のインパクトドライバー程度でも。

たとえば、ガードマンって住宅街なんかで電柱周りの工事や作業するときって大概つけますが、その際、誘導するとき笛吹いているところ最近見たことあります?
いわば、それだけシビアにやらなきゃならないわけで、バックブザーのON/OFFスイッチ搭載も必然的であったと言えるでしょう。

前述のように2t積の搬送車や、前の職場では4tダンプにも乗りましたが、傍目から見るとトラックって目線が高い分見晴らしが良さそうに見えます、実際乗ってみると、所謂「平ボデー」と呼ばれるタイプでも思いの外「死角」が多いことにびっくりだったりするんですね。
とりわけ、後方の視界は、キャビンに付いてる後ろの窓が小さい事に加え、地上から荷台床面までの高さがある分だけ、車両下側が一般の乗用車より確認がしにくい特徴があります。
さらに付け加えると、ダンプってキャビンへの損傷を防ぐために、キャビン背後にある「鳥居」部分(プロテクター)が鋼板の1枚板で作られている上に、それを支える太い支柱もあったりで、後方視界を確保するために格子状に打ち抜かれている部分があるにせよ、正直、一般のトラックよりさらに視界が悪くなっています
ユーザーさんによっては、プロテクターを背を高く作り替えたついでに窓を埋めてみたり、降雪地だと、冬場の排雪時に本来違法改造となる「差し枠」を取り付けた上で雪を山盛り積んで走る事になるんで、こうなると誘導なしでは恐ろしくてバックできたもんじゃないですが(笑)、逆に言えば、トラックの背後にしゃがみ込まれたら、たぶんそれが大人だったとしてもひき殺す可能性は十分にあるって事。
もし、これが子供だったとしたら、言わずもがな。
故に、メーカーさんが自主的(法律上、バックブザーの装着義務ってのはありません)にトラックやバスにバックブザーを取り付けている理由なのです。

「じゃ、軽トラなら…」って話になりそうですが、私に言わせれば「大して変わらん」です。
かろうじて大人が立ってたら気づく可能性もありますが、あくまでも「なきにしもあらず」ってレベルだと思ってますし、荷台までの地上高で50~60cmぐらいとは言え、それでも幼児にしゃがまれたら一巻の終わり。
私も、1BOXとは言えサンバーやハイゼットに乗ってたとき、真剣に「これつけよう!」と思ってました。



おなじみの「デンソー・ボイスアラーム」です。
むろん、これで完璧ではありませんが、これにナビのバックモニターを併用したら、安全度はさらに高まるんじゃないかと。
1BOXもトラックの比じゃないほど後方死角が大きい形状ですし、まして、軽自動車だと周りの騒音に自車のエンジン音がかき消され気味になってしまいがち。
だからって、何も爆音を推奨するつもりもさらさら無いし、それはそれで社会的に「どーよ?」って話にもなる訳で。
今のところ実勢価格が1万円前後ぐらいで、キットさえ買えば取り付けは自分でやればいいわけですし、これである程度安全が担保できる事が見込めそうなら、十分元が取れます。
それに、大型車で時より見かける「左折警報アラーム」もありますが、アレも正直普及してるかと言われると疑問ですね。
かつて、地元を走るじょうてつバスの車両には、右左折時にブザーが鳴るようになっていて、あの音を聞くたびにバスの接近だけじゃなく、

あぁ、この音が鳴ってこそ「じょうてつ」なんだ(遠い目)

と感じたものですが、札幌市バス路線の移譲に伴って余剰となった市バスが入ってきた2000年頃を境に、プロパーの車両に取り付けられていたブザーも取り外されてしまいました。
原因を知るよしもありませんが、これまで挙げてきた事故のことを思うと、アレはアレで実に理にかなっていたと思わずにはいられません。

この先、ドライバーの補助デバイスから自動運転へと変わっていくんでしょうけど、現時点においては運転はまだまだ人間が担うわけで、運転する側が気を配るべき話ですけど、それと同時に、「人間のやることなすことは、必ずしも完璧とはいえない」という視点で、

運転者の行動を他へ知らせるデバイス

にも目を向けても良いのではと思います。
もしかすると、そんなちょっとしたことで防げる事故やトラブルもあるかも知れません。

最近じゃ、健常者でも怪しげな方が増えてますからね(^^ゞ

プロフィール

「とりあえず現地報告-その2- http://cvw.jp/b/929608/41169412/
何シテル?   03/03 00:46
世間からは「いい年して…」と言われる年代の割に、いつまでも車いじりが止められず、頭の大事なネジを10本単位で無くしてしまったらしい(笑)「ひろくん@北海道」と申...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ウインカーリレー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/06 19:20:51
第25回 わたしの五選・前編 ~ 2013年上半期ワーストカーオブザイヤー! ~ 初告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/27 22:50:56
第24回 わたしの五選 ~ トヨタ日産以外・第3極の一発屋選手権! ~ 最終告知! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/06/22 11:45:33

愛車一覧

スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
元々は、エッセ購入の仲介をしてくれたトヨペット勤務時代の先輩が通勤用で購入。 しかし、仕 ...
ダイハツ エッセ ダイハツ エッセ
遂に、念願だったエッセを手に入れました(T-T) ある日、トヨペット店勤務時代の先輩か ...
ダイハツ ハイゼットカーゴ ダイハツ ハイゼットカーゴ
サンバーさんの急逝に伴い、急遽仕入れたのがこの車。 今回も10万Km越の現状渡し車両でご ...
ダイハツ ミラ ミラ弐号機 (ダイハツ ミラ)
しばらくぶりの自分名義の車として、またミラに戻ってきました(^^; しかも、前車と同じ後 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation