
片目しか点灯しなかったプロジェクタ、2灯同時点灯しました。
HIDの電源(+)をヒューズやら細い配線やらリレーやらを介して取っていたのですが、遠回りな配線をバッテリー→リレーと省略する事で点灯しました。
HIDへの電流が不足していたのでしょうか?
Eng'始動後、電圧が下がるとチラつき現象が起きます。
アクセルふかすとチラつき解消。
このプロジェクタのバラストは消費電力が多い様です。
以前のHIDは1灯点灯で13.9v程度だったのが
これは1灯点灯で13vを切ってしまう…
HID(+)配線を外せば14v以上
ちなみにバッテリーは先日、充電完了してます。
充電開始前( Eng'停止中 )
充電中(充電器の発電電圧ですね)
充電完了( Eng'停止中 )
充電前後で0.09vのUP…つまり変化なしでしょう!
まぁ~とりあえず善しとして車体を組み上げ
再度、点灯確認
↓
無事に点灯
↓
光軸が少し上向きなので調整開始
↓
眩しいのでエンジン停止し光軸を適当に調整
↓
光軸調整完了
↓
エンジン始動…
(゚Д゚;)
エンジン始動しましぇ~ん!!!!!
スタータチャージリレーはカチカチ作動する音は聞こえるのですが…
サービスマニュアルを見るとEng'始動しない時の点検方法について記載がありましたが、面倒で放置しました。
時間のある時に点検しないと…(´д`)
何か思いあたる要因に心当たりのある方、いらっしゃいませんか? (T_T)

Posted at 2013/06/17 20:57:11 | |
トラックバック(0) | 日記