• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2019年12月19日 イイね!

ドア弄り 左80パーセント

ドア弄り 左80パーセント左側のドア作業を続けていきます。
今日は昨日までの伸びる偽スエードではなく、本物のスエードを加工していきます。
いわゆるアルカンターラというヤツで、今はウルトラスエードが正式名称の様です。

ただ、こちらの素材に関しては殆ど伸びないので加工的には「私が弄れるやり方での作業方法」という事になります。
どういう事かと言うと、本来はこのような伸びない素材であれば、複数パーツに分割して、それを縫っていくという方法になるかと思うのです。
ただ、何度か縫いの作業もしましたが私にはその作業が向かない様で(笑)
ドア上部だと後方側の曲面がどうにも馴染みませんので見えない部分で分割としました。
伸びる偽スエードであればこの程度は馴染ませられそうですが(実際に下側の後方の曲面は偽スエードで馴染ませています)、素材の耐久性も考えて目立つ上部だけは高級素材で、と言う感じです。

上側ウルトラスエード、そしてサイドの赤い部分も本革化して、現在の進行状況は左側が8割完成と言うところです。
ドアの上部はプラを溶かして接続しているため、この作業のためにその部分を切断しています。
完全に接続するには再度プラを溶かす必要がありますので、この作業は左右が完成して仕上げの段階で、という事になるかと思います。

Posted at 2019/12/19 20:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年12月18日 イイね!

マフラー戻し完了

マフラー戻し完了今日は私が一番やりたくない憂鬱な作業(笑)マフラーの純正戻し作業を行いました。
何故やりたくないのか?
それは純正マフラーが重い事と、FN2のマフラーをジャッキアップのみで交換したことがある人ならだれでも知っている外しづらさと取り付けづらさ(笑)

リフトがあれば1時間もかからない作業なのに倍の時間を要するのがたまりません。

今回はジャッキ3台にウマ2台をフルに使って作業です。
FN2のマフラーと言えば純正のあのトーションビームの上を通るあの部分!
外しづらければ取り付けるのも同じ困難さ(笑)
前々回の作業時に気付いた「左フロントを下げれば右リアが上がる法則(笑)」を最初から繰り出したので今回は作業時間的には一番短かったですね。
ただ、その部分もそうですけどテールパイプの左の出口も外しづらいですし、取り付けも難しいですね。
ピンポイントの角度じゃないと全くはまりませんし・・。

今回は両足でタイコを持ち上げながら作業すると捗るという事が判りました(笑)

今回の純正戻し作業にはもう1つ目的がありまして、それがSEEKERマフラーのどこかしらが当たって異音がする、という原因探しでした。
これが極まれに程度で発生し、しかも異音が発生しても一度エンジンを切ると収まるというもので何度か下から潜って探しても全く見つからない部分だったんですよね。
明らかに当たっているカンカンした音・・・。
しかし下から潜ってみても当たっているところは全く見えない・・・。
そこで外したセンターパイプを見てみると

有りました、接触部。
左が純正、右がSEEKER。
場所はタイコの後方直後の部分です。
音の発生ポイントから予想通りと言う感じですが。

しかし、やはり下から潜っても分かりませんね。
この部分、エンジンがかかっていない状態で2cm位スペースがありますのでエンジン停止していると全く分かりません。
FN2の純正マフラーと言えばセンタータンクの取り回しが悪すぎて、パイプの殆どが楕円にひしゃげているのをFN2乗りならご存知かと思います。
トーションビームの上あたりなんて信じられないほど薄く伸ばした楕円(笑)になっていますが、この部分も微妙な楕円と言う感じです。

写真わかり辛いですが手前が純正です。

この純正では楕円にして回避している突起部分に真円断面のSEEKERだと当たるという感じですね。
J’Sの時はこの部分が接触したことは無かったですが、とりあえず次に交換するときはゴムを強化タイプに変えて様子を見る事にします。


Posted at 2019/12/18 19:55:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年12月17日 イイね!

車検の準備と思いきや

車検の準備と思いきや今日と明日は車検準備のために仕事を空けてあるのですが、生憎の雨でマフラー交換は出来ないという事でブレーキローターとパッドの交換を・・・。

以前交換してから期間が開いているのでパッドもローターも新品を準備し、いざ交換とパッド外してみたら・・・・驚くほど減っていない(笑)

車に乗る機会自体かなり減っているので当然と言えば当然ですが・・。

ローター何て皿ネジ外したのに・・・・、そっと元に戻しましたとさ(笑)

いやぁ忙しいって怖いですね、パッドもローターも減らないしタイヤも減らない・・。
先月なんか給油金額0円だし(笑)

あと2年くらいイケそう(笑)なので、次回の車検にパーツは回すことにしました。
正直あまり減っていない事は予想していたんですが、今のパッドのMXRSの鳴きが酷過ぎるのでHC+に戻そうと思ったのがきっかけなんですが、さすがに4/5残っているの変える気になりませんでした(笑)

本日は年末年始に仕上げたいと思っているドアライニング弄りの続きです。
例のヤフオクの本革の商品が届いたので、これで全ての材料が揃いました。

アームレスト部分のみ装着してみました。
本革のカバーは皮のみで接着パーツ等は付属しませんので先ず接着芯を裏側に貼り付けていきます。
元々の赤い部分はクッションとして利用しますのでそのまま重ねて取り付けます。
引っ張ると僅かに伸びるので特にシワ等なく完成しました。

次に下側は伸びるスエード調素材を使用します。
以前の素材は非常に扱い易かったのですが既に廃盤になっているようで、極力似た素材を見つけてきました。


この素材の残りはドアスイッチの下側と肘掛下の三角の部分を被えば完成です。

外してある上側のパーツはこの素材ではなく本物のスエード(笑・ウルトラスエード)を使用します。
そして残りの赤い部分も本革カバーで被って全て完成と言う手順です。

アームレストの赤い部分が汚れてきたので、と言うこともあってのドアのいじり計画だったんですが、パーツリストを見ているとこの赤いアームレスト部は割と安いようなのでその部分の交換だけでも良かったような・・・(笑)
Posted at 2019/12/17 21:35:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年12月11日 イイね!

予備パーツ

最近FN2の予備パーツとしてスイッチ類等をオークションで大量購入したんですが、パーツリストで価格を見ていると意外に高価格っていうやつが結構あります。

この大量購入したスイッチ類にエアコンスイッチも含まれているのですが、この部分以前高速道路を走行中に数分間イルミネーションが全て消灯したことがあります。
その1度だけで再発はしていないのですが、一応このパーツも購入したのですが新品だとこれも4万円くらいするらしく・・・。

ASSYパーツは地味に高いですが、以前サブディスプレイが壊れた際にしおユッケさんにパーツを譲っていただき事なきを得たことがありました。
(これも確か新品で4~5万円くらいしたはず)
転ばぬ先の杖、FN2が不人気の内にもう1台FN2を買った方がいいような気がしないでもないですが(笑)場所がありませんので、壊れやすいパーツはストックしておいたほうが良いかもしれません。


昨日からパーツレビューに純正パーツのパーツリスト画像をアップしています。
これは自分が注文する際に調べやすいようにですが、自宅ではVISTAの使用していないパソコンでしか検索できないので、その古いパソコンが壊れるともう検索できなくなる、と言う意味でもアップしています。
Posted at 2019/12/11 22:14:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2019年12月10日 イイね!

車検準備第1回目とドア弄り

車検準備第1回目とドア弄り再来週の車検のため、毎回恒例のモーターリブ外しです(笑)
タワーバーと異なり4本のパイプで接続されるモーターリブは非常に整備性が悪いです。
具体的には、エンジンオイル交換の際はオイルフューラーキャップ付近のため邪魔になり(入れられなくは無いですが無い方がいいです)、バッテリーは外すことが出来ず、エアクリもアクセスできず、フューズボックスのフタも開きません(笑)
という事でディーラーに出す際は礼儀として(笑)パイプの内横棒2本のみは外します。

エアクリをおそらく2年ぶりに交換。
走行距離が少なすぎてあまり汚れがありません。

ついでに点検。
ウオッシャー液のフタ、割れてますね。
後で発注です。

なんだかI-VTECのエンブレムがビニールみたいにふにゃふにゃした感じになっていて、触ってみるとなんか気泡が入っている・・・。
触ると一気にメッキが捲れそうなので見なかったことに(笑)

来週はマフラー戻しとブレーキローター、パッド交換です。
マフラーが超憂鬱・・・。
リフトさえあれば30分作業なのに。

こちらは車検とは関係ないですがドアライニング左右買いました。

この部分を弄ると書いてから1年半経過してますね(笑)
今回はこの部分を加工するパーツを多数購入していますので年末辺りに仕上げたい。
上部はウルトラスエード、赤い部分は本革、下側は偽伸びるスエード(笑)の予定です。
とりあえず本革パーツがまだ届かないので出来る部分から。
インナードアハンドルのパネルは現在の使用でもダイノックのメタリックヘアラインでラッピングしていますが

長年使っていると不具合がある部分が判ってきます。
緑色に色を付けた部分がダイノックの厚みだと徐々に干渉してドアハンドルの塗装が剥げます(笑)
これは数年単位で使って初めてわかること(笑)

という事でおよそ8年半ぶりにラッピングしたこのパーツはその不具合のある部分をクリアしてます(笑)
このダイノックのヘアラインメタリックはFN2の純正のヘアライン部(シフトやドアスイッチの部分)と非常にカラーが似ているため重宝しています。
この部分、このカラーで弄っても誰も気付きませんが純正っぽさが気に入っています。
Posted at 2019/12/10 21:46:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation