• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2011年05月11日 イイね!

透明パーツに対する思い込み

透明パーツに対する思い込みヘッドライトの黄ばみとりを購入したものの、思ったほど透明に戻らなかったという人は多いのではないでしょうか。
これらの商品はコンパウンドの類だと思われますが、そもそも認識が間違っている気がしてなりません。
コンパウンドは液状の「やすり」だと認識すべきではないでしょうか?
そしてそのコンパウンドが、紙やすりの2000番に該当するものだとしましょう。
ヘッドライトに付いている黄ばみ、又は傷が紙やすりの400番に相当する傷だとしたら・・・。
もうお解かりでしょう。
400番の傷を消すのに2000番のペーパーから使う。
これでも傷は消えないことはありません。
しかし、恐ろしいほどの時間を消費するはずです。
そのため、多くの人が市販されているヘッドライトの黄ばみ取りを使用しても、上記のような400番の傷に対して2000番のペーパーから使うような行為のため、作業は途中にも関わらず「この黄ばみ取りは効果がない」と早合点してしまうのではないでしょうか。

あと1点、透明パーツを削るという行為が取り返しの付かない行為のような気がしてしまう、というのもイメージ的な問題であるかと思われます。
特に、ヘッドライトの黄ばみを取るような作業では、私の場合ヘッドライトを全体的にペーパー掛けしてしまいます。
当然ペーパー掛けが終わったヘッドライトは白く曇ります。
その状態を見ると、車のオーナーは不安げな表情になります(笑)
しかし、しかるべき工程さえ守れば、その状態からコンパウンド掛けによりヘッドライトは再び透明状態に戻るのです。
もっとも、ヘッドライトの傷で言えば、あまりに深い傷になってしまうとこの方法では困難なところがありますし、これがヒビ、割れになるとお手上げです。
もし、この工程が不安であれば、透明な樹脂製の何かを100円均一で買って実験してみてはいかがでしょう?
実験して良い結果が得られたなら、それは車でも部品の大きさが大きいというだけで大差はありません。
今度、上司のヘッドライトの黄ばみを落とす予定ですので、写真を撮らせてもらい整備手帳に追加しようかと思っています。
それまで、フォトギャラリーに参考までに手順について追加しましたので興味のある方は
こちらへ
Posted at 2011/05/11 20:35:19 | コメント(2) | トラックバック(0) | DIY | クルマ

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation