• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

sffzのブログ一覧

2011年06月30日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その28「特殊荷役シリーズ ジェネオ25」

たまに作るならこんなプラモ その28「特殊荷役シリーズ ジェネオ25」アオシマ文化教材社   特殊荷役シリーズ№8「トヨタL&F ジェネオ25&木材セット」


1/32     \2400




まさか、この時代にフォークリフトの真面目なキットが発売される日が来るとは・・・・・。
物流にはなくてなならない影の主役(笑)
スケールも1/32と同スケールのトラックキットと並べられるところがニクイ。
しかし、この荷役シリーズにおいて一番の花形がこのジェネオなのだ。
その理由はシリーズの他のキットを見てもらえれば判る。
次のリンク先を是非見て欲しい。

アオシマ特殊荷役シリーズ

第1弾も2も3も有り得ない(笑)
ジェネオがスーパーメジャーに思えてくる。
特にターレットトラック・・・・。
是非まぐろを引かせたい(笑)
よく考えたら、以前紹介した「まぐろ漁船」
この「ターレットトラック」
そして1/32のトラックを揃えて、漁→市場→物流の流れが再現でき・・・しないか(笑)

非常に興味深いキットではあるが、実際に製作するとなると戸惑うと思う。
まぐろ漁船もそうだが、類似するキットがないため製作工程がまるで読めないからだ。

キット内容は以下。

このキットには材木がセットされているのだが、なんと本物の木である。
割り箸を1/3にカットしたような大きさだが、まぁ金型起こして材木を再現するより本物を使った方が安上がりで文字通りリアルか(笑)
さらにジェネオ用オプションとしてパレットが販売されている(笑)

働く車というのは心躍る響きだが、こんな真面目なフォークリフトのキットを見ているとショベルカーやブルドーザー、クレーン車などのキットも欲しくなってしまう。
トイやミニカーではそれらはメジャーだが、組み立てのプラモデルとなると聞いた事がない。
しかし、フォークリフトが発売された今となっては、それらの働く車も遠からずキット化することもあるのではないかと期待してしまう。
2011年06月29日 イイね!

あじさいと皮シート

あじさいと皮シート今日は朝練帰りに季節物ということで、市内のあじさい公園へ行ってきました。
朝の5時半くらいでしたので、私の他は写真を撮っているお爺さんが2人ほど。
子供の頃以来に来て見ましたが、そこそこ楽しめました。






一応私の住む町、渋川市の市の花があじさいなんですね。
昔から、なんてこの町に合っている花なんだ、と思っていました。
この地味な感じがなんとも渋川市のイメージと被ること(笑)
特徴のない事が特徴の渋川市に、この地味な花はベストマッチ。
べつに地味でいいんです。
地味には地味なりの味わいと言うものがあるわけですから。
もっとも渋川市自体も合併により伊香保が加わったことにより、特徴が出来てしまったのが残念なところです(笑)
ちょっと前まで特に特徴もないため、県外の人に渋川市を紹介するにつけ、「頭文字Dの町」というのが一番通りが良かったと言う(笑)


今日は内装弄りの恐らく最後のマテリアル、
皮系シートが届きました。
ダイノックではなく、
かずりんさんが使っていたリアテックでもなく、
「ベルビアン」です。
カラーはブラックモロッコ。
賭けで買ってみましたが、私の求めていた質感はまさにコレ!
ツヤが殆ど無いためウインドゥへの写りこみも少ないと思われます。
早速、メーターバイザーに貼ってみました。

この部分はブラックカーボン+ガンメタカーボンの2種類のシートを貼っていたのですが、このガンメタカーボンシートが特にトンネルなどの暗がりで凄まじく写りこむ事・・・(笑)
これで写り込みは軽減されるはずです。
このシート自体はダイノックと比べて熱したときに硬く、伸びに関してもダイノックほど伸びない印象でした。
コレのメインはドア内張りの下側に貼る予定ですので、この硬さがどうなることやら・・。

明日はホイール代を入金してきます。
Posted at 2011/06/29 23:32:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年06月28日 イイね!

メローイエロー  

メローイエロー  今日、スーパーで買い忘れた麦茶を買おうとコンビニに寄ったら懐かしい飲み物が!
「mello yello」
なんとも懐かしい響き!
子供の頃の記憶で一番古い炭酸飲料がコレと「アンバサ」でした。
子供の頃飲んだジュースと言えば「メローイエロー」「アンバサ」「Hi-C」のエンドレスワルツでしたが(笑)、この中でも一番飲んでいたはずのメローイエローだけが味を思い出せませんでした。
今日久しぶりに飲んだわけですが、飲んだ瞬間過去の思い出と共に懐かしい味が・・・



思い出さねぇ!(笑)


正直飲んだら思い出すかと思ったんですが、全く思い出さず。
私の記憶では「黄色い炭酸」という以上の情報がありませんでした(笑)
記憶の中で美化し過ぎて逆に忘れちゃったんですかね。
久しぶりにコイツを飲んだので、今一番飲みたい記憶の中で美化している飲み物は
「ファンタ トロピカルパンチ」です(笑)


話は変わって、今日アマゾンから届け物が。
今更ですがプレイキャストのFN2です。

何件かのトイザラスを巡ったのですが、何度行ってもFN2辺りの新しい№のものが入荷されないんですよね。
古い商品の在庫も掃けないということで、このあたりが田舎の悲しいところでしょうか。
同じものが2台あるですって?
1台は保管用、もう1台は改造のベースになり得るかバラしてみる用です(笑)
Posted at 2011/06/28 21:34:29 | コメント(8) | トラックバック(0) | 飲料 | 日記
2011年06月27日 イイね!

心躍る言葉、「流用」

心躍る言葉、「流用」流用って何か胸がときめきませんか?(笑)
足回りのパーツを流用なんて言うと玄人な感じですが、インテリアやエクステリアの他グレードからの流用と言うとグッと敷居が下がりますよね。
数日前交換した黒ミラーなんて他色流用ですから更に敷居が低い作業な訳です。
そんな中でも他車種流用と言うとちょっと弄った感があって満足度も高いのではないでしょうか。
写真はフィットシャトルのインテリアパーツなのですが、この辺りのメッキパーツなんて私がGEフィット乗りであれば即流用して改造のベースにしてしまいたいところです。
ホンダアクセスからはシャトル用カーボン調のインテリアパネルが発売され、それまでのステッチの入った物も含め更に選択肢が広がったという事ですね。
マイナー車種乗りとしてはこういった選択肢の広さは率直に羨ましいところです。
最近私が自作しているFRP内装パーツなどは、まるで自作大好き野郎だと誤解されてしまっている気がしますが(笑・嫌いではないですが)無いので仕方なく自作しているだけであって、この様なパーツが最初からあるのなら時間が勿体無いので自作は選びませんね(笑)

余談ですが、私が先日ディーラーに行った際、フィットシャトルの発売1週間の売り上げ台数を担当営業に聞いてみたのですが何と0台。
どうもそのディーラーでは試乗車まで廻ってこなかった事が敗因となったようです。
震災の影響との事ですが、試乗車まである別ディーラーでは状況は違うでしょうね。
今月中には試乗車が入るとの事でしたが、さすがに試乗もしないで車を買う人は稀ですよね。
FN2乗りじゃないんですから(笑)
更に言うなら、前から見ても後ろから見ても「フィット」というのが新鮮味のないところかもしれません。
シャトルのディスプレイは真横にしないと!
他の車と並べて置いてあると遠目では通常のフィットが並んでるようにしか見えないんですよね。

GDフィットに乗っていたときですら、荷室の広さに不満を持った事はないので私にシャトルは必要ないですね。
どれだけ荷物積めるんだよ!って話ですから(笑)
そもそもFN2の荷室ですら、先日灯油を買いに行った際5つのポリタンクの内3つが完全に真横になって倒れていてヒヤリとしましたよ。
広いというのも考え物です(笑)
Posted at 2011/06/27 22:11:20 | コメント(4) | トラックバック(0) | DIY | クルマ
2011年06月25日 イイね!

たまに作るならこんなプラモ その27 「東京スカイツリー」

たまに作るならこんなプラモ その27 「東京スカイツリー」バンダイ    「東京スカイツリー」


1/2400      ¥2400  




自立式鉄塔として世界一の高さを誇る「東京スカイツリー」。
2012年5月22日にグランドオープンとの事だが、既に模型すら販売されている。
今回はバンダイの1/2400のスカイツリーを紹介していこう。
このキットを購入したのは実は昨日だ。
思わず興味本位で購入したのだが、この手のキットは買って直ぐに押入れに入れられてしまうのが常なのだが、キットの箱を開けると驚嘆させられた。
驚き共に思わず作ってしまった程だ(笑)
キット内容は以下。

驚嘆したのは何と言ってもこのトラス構造を1パーツで再現しているというところだ。

このパーツは実際のスカイツリーの様に下部から伸びる3本の支柱によるオムスビ型の断面から上方へ行くのに従って円状になっていくという構造と細かなトラス構造を1パーツで抜いているところに驚かされる。
ガンプラばかりが持て囃される感のあるバンダイだが、やはりバンダイの技術力は賞賛に値するものがある。
面白いのは1日ごとに変更されると言うライティング「粋」と「雅」を完成済みのライトユニットのベースパーツにより、スイッチの切り替えのみで2つのライティングを表現している点だ。
エレベーターシャフトがクリアパーツになっており「粋」のライティングでは下部から青色LEDで照らすようになっている。

また「雅」ではベース外側にある紫LEDで斜めから照らす。

未塗装完成品のライティング「粋」

同じくライティング「雅」こちらは暗がりにして撮影してみた。

パーツ数は23パーツと少なく、ただ組み上げるだけなら30分掛からなかった。
模型を組み立てた事のない人が組んでも1時間は掛からないだろう。
トラス構造とLEDに目が奪われてしまうが、展望台部にはクリアパーツも多数使われており螺旋状の空中回廊もクリアパーツで再現されている。
模型を普段作らない人にも是非オススメしたい一品だ。

また、紹介したバンダイ製品だけでなく童友社からも一回り小さい1/3000でスカイツリーのプラモデルが発売されている。
こちらはLEDは切り替え式でなく、「粋」「雅」のそれぞれのライティングのキットが別売りになっている。
バンダイのようにトラス構造を抜きで再現しているのではなくクリアパーツにタンポ印刷によるもののようだが、こちらはバンダイと異なりベースが周囲の建物も再現しているジオラマ風のためこちらの方がタワーの巨大感をよく再現していると言えるだろう。
正直、バンダイを組み立てた後にもかかわらず童友社のHPを見てこちらも欲しくなってしまったほどだ。
どちらがいいという話ではなく、どちらも長所があると言ったところか。
どちらのメーカーのキットもパーツ数は同程度。
ただ組むだけなら難しい部分は一切無い。
来年のオープンには是非行こうと思っている人も、しばらく行く機会はないという人も、この世界一高い自立式鉄塔のプラモデルを作ってみてはいかがだろうか。
下から眺めているだけでは得られない発見があるかもしれない。

プロフィール

「@とたん@euroさん、埼玉のSA,PAマジでレベル高いと思います。下り寄居の深谷ネギラーメン(笑)とか無性に食べたくなります。」
何シテル?   09/04 10:31
sffzです。読み方はエス・エフ・エフ・ゼットでもスフォルツァンディッシモ(笑)でもお好きなように。基本的にスーパーインドア派です。車に乗っていなければ模型製作...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2011/6 >>

    1 2 3 4
5 6 78 9 10 11
12131415 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30  

リンク・クリップ

HiQ PARTS 
カテゴリ:模型の通販
2011/10/08 07:33:26
 
童友社 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/25 20:29:32
 
マツモデルデザイン 
カテゴリ:国内模型メーカー
2011/06/07 20:37:34
 

愛車一覧

ホンダ シビックタイプRユーロ ホンダ シビックタイプRユーロ
早く帰りたい時に使う(笑) やっぱりNAでブン回すのが楽しいですね~。 この車はスタ ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
13G 高速道路通勤専用燃費戦闘車両(笑) 高速ではリッター30kmオーバーで走る真のハ ...
ホンダ フィットハイブリッド ホンダ フィットハイブリッド
乗って楽しいという類の車ではないが乗っていると出来の良さに関心する1台。
輸入車その他 キャノンデール 輸入車その他 キャノンデール
街乗り、旅行用。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation