• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2024年05月19日 イイね!

杉山清貴&オメガトライブ ~FIRST FINALE TOUR 2024~ "LIVE EMOTION" 千葉・市原公演

杉山清貴&オメガトライブ ~FIRST FINALE TOUR 2024~ "LIVE EMOTION" 千葉・市原公演千葉県市原市までオメガトライブのラストツアーに行ってきました。
多分3回目のラストツアーです・・・^^;
杉山さん自身も「解散したバンドのツアーにようこそ!」って言ってましたから^^
解散してからの方がツアー本数が多いんじゃないかという摩訶不思議なバンドです^^

今回のツアーはドラムの廣石惠一さんが病気で全公演欠席です(膝?)
助っ人に小川幸夫さんが参加です。
廣石惠一さんのドラミングが好きで、「トゥトゥツゥー」の電子ドラムに切り替える技が見れませんでした・・・残念...
次回のラストツアーでは是非また、冷静で素早いドラミングが見たいですね。
早く元気になる事を祈っています。

今回は友達のトヨタRAV4で行きました。
速いし、電池がフロア下に置かれているので重心が低く、おまけに四駆なので、帰りの雨の高速道路でも安心してドライブできました。運転しやすいいい車でした。

9:30 出発→E1横浜町田IC→R16保土ヶ谷BP→K3首都高→B湾岸線→CAアクアライン
何十年振りかの「海ほたる」・・・
晴れていれば雄大な景色が望めたのに、生憎の曇り空でした..
→渋滞なく順調に来たのでE14やめてR16で市原IC→14:00 市原市民会館着


16:00 開場
17:00 開演

メモリアルカードを入場時にいただきました。
チケットコレクターには嬉しいサービスです。

あらまービックリの最前列ど真ん中の席・・・
清貴君も(同い年)最前列正面が、オッサン2人じゃやりにくかった事でしょー^^

こんな事はもう無いと思い、記念にパチリ,,,

1986年発売の新宿厚生年金ホールでのラストライブLP『 LIVE EMOTION 』
今回ライブに行くにあたり、39年前のアナログレコードを聴いてみました。
2年8ヶ月しか活動しなかったオメガの貴重なライブ音源です。
レコードの音自体は、当時のライブ録音でのミキシングの限界を感じますが、杉山さんの声はバッチリです。
まず「キャーキャー」と黄色い声援が聞こえてビックリ・・・アイドルじゃん...
当然声は若いのですが、今も同じ音域を出すのですからやはり凄いボーカリストです。
実はこのLPの中で話していたMCの内容と同じ事を今回のライブでも話されます。
これはこのLPを聴いて、その事を覚えている人だけが反応できるマニアックなポイントです^^ この時私は、周りは静かなのに最前列で「おぉ...」と唸ったので、杉山さんと目が合っちゃいました(気のせいかも^^) 予習の効果有りですね^^

アレ?5人です。1人足りません・・・そうですギターの吉田健二氏はこの解散コンサートの時点ですでにドロンして居ないのです・・・
ですからもう1人のギター高島信二氏が大変な思いをして、ラストライブを乗り切ったと、今でもネタになっています。

今回のツアーのセットリストは、1986年発売の解散ライブ『 LIVE  EMOTION 』LPそのままです。(曲順も同じ。途中の日替わり曲&Do It Againはやらず。以外)

2時間40分のステージでした。 オメガらしいMCが40分位ありましたが(清貴さんもソロコンサートの時はこんなにおちゃらけない。やはりオメガが好きだし、楽しいのでしょうね。見ていて伝わってきます。)
とにかく怒涛のヒットパレードで、オリジナルキーで声が本当に良く出ています。ビックリです。本物のプロの凄さを感じました。
通常、日替わり曲の「〜風サスピション」は、2曲みたいですけど、なんと今日は特別に5曲もやってくれました^^(多分です。次から次で記憶できませんでした) ありがたやーありがたやー
最前列中央なので、ステージ前に出て来てくれると、目の前2mで清貴さんが歌ってくれるし、何回も目が合うし、PA通さない信二さんのギターの生音聞こえるし、大盛り上がりのライブでした。
やっぱりオメガトライブはいいな!

19:40 終了
返す返す残念なのが廣石さんの病欠です(病気では仕方ありませんが)。
彼のドラムじゃないと本当のオメガサウンドにはならないですね・・・
オメガはラストツアーを何回やっても許される稀なバンドなので^^、次回フルオリジナルメンバーでのラスト・ラスト・ラスト・ラストツアーを開催する事を期待しましょう!
やはり全員揃ってラストツアーやらないとね・・メンバーもファンも悶々としちゃいます^^

終了後、角のデニーズでジャンバラヤ食べて、音楽も食事も40年前にタイムスリップして幸せな夜でした・・・

20:30市原出発→無休憩で23:50自宅に無事到着。

おしまい...

※以下、セットリスト ネタバレ注意ーーーーーーーーーーーー




☆ 杉山清貴&オメガトライブ ☆
- FIRST  FINALE  TOUR  2024 -
『 LIVE  EMOTION 』
OPENING 〜 THEME OF OMEGA TRIBE
1.ROUTE 134
2.PADDLING TO YOU
3.渚のSea-dog
4.ふたりの夏物語 - NEVER ENDING SUMMER -
[ MC ]
5.SCRAMBLE CROSS
6.真夜中のSCREEN BOARD
[ MC ]
7.サイレンスがいっぱい
8.ALONE AGAIN
[ MC ]
9.TRADE WIND
10.UMIKAZE TSUSHIN
[ MC ]
11.さよならの夏/オフコース風
12.サスピション・アイランド/山下達郎風
13.星空のサスピション/THE ALFEE風
14.A LONG サスピション/大瀧詠一風
15.気分しだいでサスピション/サザン風
[ MC ]
Because
[ MC ]
16.ガラスのPALM TREE
17.Misty Night Cruising
[ MC ]
18.Eastern Railroad
19.MIDNIGHT DOWN TOWN
[ MC ]
20.君のハートはマリンブルー
[ MC ]
21.THE END OF THE RIVER
〜アンコール〜
22.Asphalt Lady 
[ MC ]
23.SUMMER SUSPICION
Posted at 2024/05/23 16:42:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2024年04月14日 イイね!

2024 鈴鹿 日本GP観戦記

2024年4月6日(土)予選・7日(日)決勝
今年の鈴鹿F1は初めての春開催となりました。
年度替わりで何かと忙しい時期ですが、やはりコレだけはやめられません。

桜満開 THE 日本GP SUZUKA


応援のぼり
「さぁ、サーキットに入るぞ」とワクワクする重要なアイテムの一つです。
しかし昨年のGPで話題にもなったヤツですね..
今年はレース後チャリティ販売すると事前告知されていました。
つまりこれは商品なのですから、取れば窃盗となる訳です。
非常に頭の良い解決方法ですね!
結果、今年はレース後も綺麗にはためいていました。
しかしこれはどう見ても、サーキットの備品だわな・・・

毎年恒例、ぼっち観覧車です。
約10分間、空からサーキットを見下ろし「あ〜今年も鈴鹿に来れたな〜」と、ひとりしみじみするのが好きなんです^^;
今年はドライバーの姿がラッピングされてました。
角田君に乗りたかったのですが周冠宇選手でした^^



左側が、逆バンク出口からNIPPOコーナー→デグナー入口
中央が130R
右側がシケインですね。
写真で見るとグチャグチャしていますが、実際はもっと雄大です・・・

土曜日 AM10:00 GPスクエア
すでに凄い人出です。
セナプロとかシューマッハ時代を思い出します。

Honda RACING Galleryが日本GPに合わせオープンしました。
エントランスに展示されているマクラーレン・ホンダ MP4/5
常設展示エリアは予約しないと見れませんが、エントランスとB1の展示車両は予約なしで見れます。
ここの展示されているマシンはどれもこれも日本のF1の歴史を作ったエポックメイキングなマシンばかりです。
またカッコ良く展示されているの痺れます。

ロータス・ホンダ 100T

スーパーアグリ・ホンダ SA07

アルファタウリ・ホンダ AT02




鈴鹿に来たら必ずドミニクドゥーセのパンを食べています。
もう30年以上前のセナプロ時代、サーキットホテルのパンを今の「ぶんぶんのパンケーキやさん」の場所で販売していました。(ホテルの喫茶レストラン)
そのクロワッサンの美味しさに驚愕し、以来鈴鹿に来たら必ず食すようになりました。
そのパンを作っていたのが1987年、初のF1開催で「世界中から人が来るのだから美味しいパンを提供しないといけない・・・」と、鈴鹿サーキットが招聘し来日したのがドミニクさんでした。
というわけで、私にとって鈴鹿では欠かせない大切なお店です。
今年も店の前に現れたドミニクさんにご挨拶させてもらいました。(おはよう程度ですが・・・)
今年も毎年同じ、クロワッサンとアーモンドパイ...🥐🥧

秘密基地の仲間たちと予選前に記念撮影
午前中に西コースに行く予定でしたが、今年は人が多く、観覧車やドミニク、ギャラリーそれぞれに時間が掛かり断念しました。

予選
ハラハラ・ドキドキ・・・S字で観戦していましたが、久しぶりに興奮した予選でした。
角田君、昨年までは曲がらないマシンを、頑張って強引にラインに乗せるようなゴリゴリ感が有り、速いけど危なかっしい感じでしたが、今年は人馬一体の如くスムーズに乗っていました。マシンもドライバーも乗れてるんでしょうね^^ F!マシンを手の内に入れた気がします...素晴らしいです。
彼は予選順位以上の速さを持っていると思います。  

予選終了後のグラスタ裏...

秘密基地に帰還・・・
前夜祭は混むし寒いので、秘密基地でTV中継見ながらみんなでワイワイ...

7日(日)決勝
あさ〜


モーニングコーヒーは私の出番です!
皆さん、美味しい々と言ってくれるので嬉しくて・・・30杯ほど淹れましたよ〜^^

決勝日はメインゲートから入り、グランドスタンド裏のお祭りムードを楽しみつつ自席に向かいます。

ティラノサウルスくん、海外TVに引っ張りだこ... 国際映像にも映ってましたね^^

ペレスのメキシコ応援団はいつも陽気で強烈です。
GPだな〜

気温的には秋より寒いはずなのですが、今回は予選・決勝とも雨もなく、暖かく桜満開の元、素晴らしいレースを観る事ができました。

D席:S字出口コーナー

今日の朝食&昼食は、ドミニクのパンオショコラとパンオクレーム
てか、サーキットではこれ以外食べてないけど・・・
土曜日に持参の水筒が壊れ!(蓋が空回りして開かないい)、鈴鹿みやげ用に「日本GPロゴ入り限定サーモボトル」があることを思い出し、GPスクエアのオフィシャルショップに行きましたがすでにsold out..
インフォメーションセンターで、在庫の有るショップを探してもらい買いに走りました。なんとか買えました。インフォメーションのお姉さんありがとう!(在庫の確認までしてくれるとは思わなかった!さすがです鈴鹿!)
ロゴ入りグッズは人気です。お姉さんに迷惑を掛けないように早目に買いましょう^^;

D席の常設トイレ待ちの合間にお花見
行列は桜の木のはるか後ろまで続いています・・・

ドライバーズパレード始まり

あれっ、、、今年はトラックなんだ〜

と思っていたら、ホンダ系のドライバーだけは2コーナーからS660に乗り換えてお手振り、、、がんばれYuki
開会式では、三笠宮家の彬子女王殿下の御挨拶が有り、モナコのコースを乗用車で走られた時の感想など、ご自身のお言葉で話され、本当にモータースポーツに関心がお有りなのだと感激しました。
皇室とモータスポーツは昔から深い関わりがあるので、ぜひ毎年御臨席いただきたいです。

ハイネケン・ノンアル うまい!
意味ありません...ただ昨年買いそびれて悶々としてたので・・・^^; やっと買えた...
いよいよレースが始まります・・・
何十年通ってもスタート前はズキズキワクワクが止まらない・・・

レース終了後、秘密基地の仲間が偶然、同列のすぐそばにいました・・・
昨年は偶然中の偶然で、隣り合わせになった彼です...
赤い糸を感じます^^

秋開催だとレース終了と同時に夕暮れ時になるのですが、春だとまだ明るいです。
夕暮れの方が、祭りの後の哀愁があっていいな〜

決勝日は10万人オーバーだそうです。
これだけの人をスムーズにコントロールできるのは鈴鹿の歴史的経験値のおかげですね。
セナプロ時代の会場全体が殺気だった雰囲気は一切ありません。
家族連れも多く、私のように何十年も鈴鹿に通うロートル方々も多く見受けられました。
本当に素晴らしい日本グランプリになったと思います。
また来年も来れますように...

17:10 基地出発
湾岸道は事故渋滞が2箇所ほどあり、抜けるにいつもより時間が掛かりました。
新東名に入って岡崎SAで夕飯、、、
20:30の矢場とん・・ヤバイか、、、でも朝からパンしか食べてないからOKです^^
22:10 無事到着
今年も無事終了しました。
毎年鈴鹿F1に行ける事に、カミさんをはじめ皆さんに感謝です。

おしまい...
Posted at 2024/04/14 10:21:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | レース | クルマ
2024年02月12日 イイね!

MX-30 ROTARY-EVに試乗させてもらいました..

MX-30 ROTARY-EVに試乗させてもらいました..アクセラが車検なので昨日、いつものディーラーに行ってきました。
そして買えないのに、またまた試乗させてもらいました。恐縮です,,,
今回はMX-30 ROTARY-EVです。ロータリー復活の狼煙車です!
MX-30は私の好きな車だし、それにプラスしてロータリーですから興味津々です。
しかし乗る前は、動力に使わないロータリーってどうよ・・・って正直思っていたのですが、試乗を終え、代車のノーマル・ハイブリッドMX-30に乗り換えた途端、このジェネレーターとしてのロータリーの使い方は「有り」だとコロリと考えが変わりました!
動力・制動・サス・乗り心地・安定感etc.全てがスムーズで滑らか…ロータリー恐るべし!
ロータリーエンジンがMX-30を高級にしている事間違いなし。
それはオラオラ的な高額高級車ではなく、ジェントルで控えめな、ただずまいや、車としてのマナーの良さが高級なのです。威張ってないんですよ、車が・・・
スタートは無音・・・
そして走り始めて少し聞き慣れない音がして、また静寂・・・
そしてメチャメチャ速い。発電機だろうと何だろうとロータリー搭載車が遅いのは許されませんからね…
一番良かったのは、電化製品じゃなかった事!
先日運転した某車は機能は凄いけど、電気製品が走ってるみたいで、全然興味が湧きませんでした。それに比べるとMX-30ロータリーは、ちゃんと車でした^^
帰り道、担当君が気を利かせて用意してくれたハイブリッドMX-30の代車を運転しながら、つくづくこのMX-30って車はパワーユニットによって、車のキャラがまったく変わってしまうのだと感じました。そんな風に変幻自在にできるのは、やはりMX-30の基本性能がかなり良くできているからなのでしょうね。
久々にと言うか、電気デバイスが入った現代車で初めて欲しいと思ったMX-30 ROTARY-EVでした。
いい試乗をさせてもらいました。感謝です。

ロータリーのエンブレム復活!


1ロータリーエンジン+モーターのエンジンルーム
1ローターちっチャ!

内外装の意匠に変更なし

何年経ってもカッコいいRF/FD

マイナーチェンジしたばかりのロードスター
間違い探し的な...変更

寂しげなアクセラ君・・・しばしの別れじゃ...

代車のノーマル?ハイブリッドMX-30 本当は真面目なヤツなんです。。

なぜ観音開き? マツダだから...
Posted at 2024/02/13 12:59:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2024年01月03日 イイね!

2024正月京都旅行記

2024正月京都旅行記このたびの能登半島地震で被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。 被害を受けられた皆様の安全と1日でも早く平穏な生活に戻られますことを心よりお祈り申し上げます。

新年1月3日・4日とかみさんと京都に初詣&旅行に行って来ました。

自分用の旅行記なので、相変わらずダラダラと長いです。お許しを・・・^^;




今回も青春18きっぷです。

1月3日 05:15
冬の寒い朝の誰もいないホームのピーンと張り詰めた空気が好きです...

朝一の電車にしばらく揺られていると、東の空が明らみ始めます。
車窓に朝焼けが流れます...
「日常的な生活の場から離れて旅が始まる・・・」という旅情は在来線の方がより一層掻き立てられる気がします。

米原駅乗換え

10:13 京都駅着

何をさて置き、ここへ行かないと京都旅は始まりません...

人混みを避け嵐電ではなく、JR嵯峨野線で嵯峨嵐山駅へ。
竹林を抜け、

野宮神社を横に見て、
ここは源氏物語ゆかりの杜です。今年は大河ドラマ「光る君へ」で大変な人気スポットになると思います。我が家でも以前、こちらでパワーを頂き良縁に恵まれました。
かなりのパワースポットだと思います。

線路を渡り・・・

御髪神社へ初詣。
4年ぶりに参拝し、新しいお札と交換して頂きました。
コロナ禍で来る事ができませんでしたが、これでスッキリしました。
小さな小さなお宮ですが、私たちには大切な神様です。

嵐山から市バスで「河原町丸太町」へ。
そこから歩いて、紫式部が「源氏物語」を書いた廬山寺(ろざんじ)へ。

今はお寺ですが、当時の紫式部はここに住み、子供を育て源氏物語を執筆したようです。

京都御苑は道を隔ててすぐ隣ですが、平安時代の御所はここではないので、すぐのお隣さんへ通っていたというわけではないようです。


源氏庭

紫式部歌碑の前にて...
「めぐりあひて 見しやそれとも わかぬまに
雲隠れにし 夜半の月かな」

帰りは清和院御門から京都御苑を通り抜け、地下鉄「丸太町」へ


建礼門
天皇陛下と外国の元首のみ開かれる最も格式高い門

建礼門前苑路
めちゃ広いのに誰もいない苑路・・・
かみさんには「銭形警部」と言われましたが、おしゃれな老紳士夫妻には、お褒めの言葉を頂いた本日の出立ち^^;

京都駅に戻り一息・・・いつものイノダコーヒ
フルーツサンドとアラビアの真珠・・・最高の組み合せ。

今日の宿は京都センチュリーホテル
駅の八条口真横にあり、駅から徒歩2分です。
最高の立地とロケーション

エレベーターで2Fに上がると、圧倒される吹き抜けのロビーです。
高級感があります。

アトリウムには西陣織のタペストリー

円筒形ロビーにはオシャレな本が置かれています。
京都の珈琲関連の書籍も多数あります...


トレインビュー・・・ヤバイ


夕飯を探し求め・・・
こんなホテルに泊まっておきながら夕食がカレーか・・・とは思いますが、正月は休みの店が多く毎年夕食には難儀します。
いつかTVで紹介されていた駅前のビルのレストラン街にある店に行ってみました「ハンバーグ&ステーキ ●IRO」
かみさんカツカレー、私ハンバーグカレー、、、
いろいろと、、、う〜む...

気を取り直し、ホテルへの帰り道、駅構内を散策...


何回も来ているのですが、その度に新たなる発見があります。今回は・・・

駅ピアノ
TVではよく見るのですが、生で見たのは初めてです。
いいですね〜 何も置かれていない場所で、コンクリートとガラスに音が反響し、美しく鳴り響きます。ずっと聞いていたい気持ちになりました。

大階段には新年のメッセージがいろいろと描かれます・・・

1月4日 2日目・あさ〜

ホテルのブレックファースト

ビッフェですが、種類も多くかなり美味しかったです。
「いいホテルは必ず朝食が美味しい」が持論です^^; オムレツ必須^^

デザートもたくさんいただきました^^:
なかでもアイスクリームは美味しい!
このあとエスプレッソもいただき大満足!

ここのホテルかなり良かったのですが、残念なのがチェックイン・・・
機械での自動チェックインなのですが、QRコードではなく、予約内容を全て1から入力しなければなりません。面倒です。
何より「フロントはホテルの顔じゃないのかな〜」と思う次第です。機械に迎えられても嬉しくないです...
チェックアウトはフロントマンの対応です・・・????

朝食後、ホテルを後にして二条城へ・・・

地下鉄烏丸線・東西線を乗り継ぎ世界遺産・二条城へ
二条城は中学の修学旅行以来の気がします・・・
日本の歴史が動いた場所ですね。そんな所、京都にはゴロゴロしていますがその中でもピカ一かもしれません・・・なんたって大政奉還ですから...

見事な唐門


国宝・二の丸御殿
音声ガイド機をレンタルして歩きました。これが無いと中学の修学旅行と同じになっっちゃう^^; 
圧巻の装飾!全てがお見事としか言いようのない正に御殿!

地下鉄で四条へ
錦市場でお土産のすぐきの漬物など買いました。
立ち飲み屋が増えたな〜という感じ・・・
蝋の食品サンプルのように、串に刺さってピ〜ンとして美しいエビ天が印象的です^^;

いつも行く新京極のお蕎麦屋さんが店を閉めてしまい、新たな蕎麦屋さんを2軒巡りましたが、2軒とも正月休みでアウト...
最終手段で大丸デパートレストラン街の「よしむら」さんへ・・・
これが大正解!
かみさん十割そば、私二八の普通切り+ミニ天丼
蕎麦美味い!文句なし!来年からここです!
そして現地解散で、かみさんんはハンズ。
私は地下のイノダコーヒ・四条支店でアラビアの真珠とデミタスカップを自分の土産として購入し、JEUGIAでレコードを漁りました。
JEUGIAは珍しい盤がたくさんありました。しかし少々お高い。。。
スタイラスクリーナーだけ買いました^^; 来年は覚悟して買いに来ましょう^^
志津屋でビーフサンドとカスクートを大量買いして、京都を後にしました・・・

帰りも18きっぷ
15:30 新快速・長浜行き

17:00 新快速・豊橋行き
米原乗り換えで、1本遅らせ先頭に並びます。

寒い米原駅ホームで志津屋のカスクートを食す・・・京都帰りのルーティーン^^
ちょうどお腹が空く時間なので、この並びながらコソコソ食べるカスクートが、たまらなく美味しいのです^^;

途中、またもや磐田付近で、前を走る電車が動物と接触事故。
その煽りで近くの駅で25分停車...
何年か前もありました。夜の在来線ではよくある話です。。。

21:00 20分遅れで出発駅に帰着。
今年も無事行って来れました。
来年も行けますように・・・

土産のアラビアの真珠とデミタスカップ

ホテルのロビーに置かれていた京都の珈琲本、2冊取寄せました。
二条城と廬山寺の入場券が栞です...
アラビアの真珠飲みながら、レコード聞いて本読みます・・・

長々、お付き合いありがとうございました。
Posted at 2024/01/12 06:20:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 京都 | 旅行/地域
2023年12月10日 イイね!

SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2023 名古屋ガイシホール

SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2023 名古屋ガイシホール「SHOGO HAMADA ON THE ROAD 2023 Welcome back to The Rock Show youth in the “JUKEBOX”」
先日の12月10日(日)名古屋ガイシホールにハマショー(最近はこう呼ばずにショウゴと呼ぶ人が多いけど、私はハマショーなんですよね・・・)のLiveに行って来ました。今回はファンクラブだけのイベントではなく「 ON THE ROAD」のアリーナLiveです。

14:20 ガイシホール到着 往路:145Km/ジャスト2時間


私もハマショーも6年振りの名古屋ガイシホールです。

まずはホール内のレストラン?食堂で軽く腹ごしらえ...
Liveは大抵、夕食時なので、軽くお腹に入れられる、こんなお店があると助かります。

ロビーには前回の2017年のチャリティライブの時のサインが飾ってありました。
この時は、前から4列目の席でした!思い出すな〜

ファンクラブのブースに行きチケットホルダーをもらってから入場の列に並びました。

15:45 人がかなり多かったんでしょうね、予定時刻より15分ほど早く開場しました。

管理番号Aなので、並んだ時点でアリーナは決定です^^
で、デジタルチケットと身分証明証を提示すると座席番号が書かれたチケットをもらえるのですが「え、え、え、5列?いや55列?いやいや・・歳で「5」が二重に見えてるんだろう5列のはず、、、あれ55列だ...」とエントランスで唖然とするのでした・・・
「前回のガイシホールは4列目だっったから・・・」
「ここのところ、良席ばかりだったから・・・」
「まぁ4年前の川口は3階の一番後ろだったから、それよりは、、、」
などと自分を慰め、席に行くとステージの中央列だけどけっこうというか、かなり後です...近くの人たちも感嘆詞だらけ(笑
しかし今回は、11年振りのセンターステージが有ります。これでかなり救われました。
やはりアリーナはセンターステージがないと、後方席の人は辛いよね。

17:00 開演!!!
いつもの事だけど出だしからメチャメチャカッコいい・・ガッツリつかまれます!
やはりアリーナライブは規模が違います。
センターステージの関係でサイドまで照明器具が延ばされ、もはやディスコ、もとい、クラブ状態...LED照明の威力爆発です!
音響もアリーナとは思えぬ音の良さ。フライングスピーカーがホールとは比べられないほどたくさんぶら下がっています。
小田原豊さんのバスドラやフロアタムがズドンズドン響き渡ります!小田原さんのキレの良いドラムが大好きです。
とにかくこの鼓膜がしびれる感覚がたまらんわけです。年に1回は聞かないとね^^
全体の音響の良さは後方席だからこそわかるのかもしれません(そういうことにしましょう・・・何せPAの横でしたから...)

お母さんと来られた隣の席の20代娘さんと、年甲斐もなく一緒に盛り上がっちゃいました^^
今回は、’70〜'80年代の作品がメインでしたが、それを隣のお嬢さんは完璧に口ずさみ、拳を握り、ショーゴ・コールします。完璧です!たぶん幼少期からお母様に聞かされていたんでしょうね^^ 恐るべし母の力... 最高です!
みんなで歌った「19のままさ」は最高でした!
世代なんて関係なく盛り上がる!それがLiveの良さですね・・・あ〜楽しかった。。。楽しんだ者勝ちです^^

結論:席がどこだろうと、楽しいものは楽しい!素晴らしいものは素晴らしい!以上。^^

20:00 楽しい時間はあっという間に過ぎました...(と言っても3時間)


ガイシホールを後にします・・・
私はガイシホールが好きです。規模的にバカデカくないので音響がいい。音楽ライブにはちょうど良いサイズのアリーナだと思います。開演前にホール内の施設が使えるし、駐車場も広いし安い。駅が目の前なのでオーディエンスが車と電車に分散され、車でも帰りの渋滞がない。ここなら日帰りができる。良いことづくめです。

20:30 駐車場出発
昼間、駐車場に着くと、はやる気持ちを抑えられず足早に駐車場を後にしましたが・・・ガイシホールの駐車場はかなり広いので、そのツケが帰りに襲って来ました・・・
暗くなり自分の止めた場所がわからない・・・焦ります。
帰りの為に南出口付近に止めた事を思い出し、入り口からの走行ルートをイメージして歩きました。。。すると健気にアクセラ君は待っていてくれました。。。助かった〜
ここは3方向に出口が有るので車は分散するし、省吾ファン同士なので、出待ちの車列にもスッと入れてくれます。おかげで満車の駐車場から待つ事なく脱出できました。

22:15
途中SAにも寄らず、音楽も掛けず一直線に帰宅しました。
Liveの後は余韻に浸りたくて、余分な音や行動はしたくなくなるんですよね。
帰路:145Km/1時間50分 往復ジャスト300Km

今年も無事、楽しく ON THE ROAD 完了しました。

おしまい...








※今回のセットリストは泣ける...
--------------------------------------------------------------
※以下、Liveのセットリストです。
ネタバレあります。注意してください。
自分用・備忘録&日記として記載します。
--------------------------------------------------------------
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
--------------------------------------------------------------


1. 愛の世代の前に
2. 壁にむかって
3. HELLO ROCK & ROLL CITY
4. BIG BOY BLUES
5. 愛のかけひき
6. もうひとつの土曜日
7. 丘の上の愛
8. DANCE
9. 東京
10. MONEY
センターステージ〜
11. MAINSTREET
12. さよならスイートホーム
13. 終りなき疾走
14. 青春の絆
15. 19のままさ
16. ラストショー
〜センターステージ
17. ON THE ROAD
18. J.BOY
19. 明日なき世代
20. 家路

アンコール1
21. SWEET LITTLE DARLING
22. 〜メドレー〜
  今夜はごきげん
  HIGH SCHOOL ROCK & ROLL
  あばずれセブンティーン

アンコール2
23. 君が人生の時









Posted at 2023/12/15 07:19:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 音楽 | 趣味

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation