• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

derosaのブログ一覧

2019年09月15日 イイね!

浜田省吾ファンクラブ会員限定ツアー 「100% FAN FUN FAN 2019 “Welcome back to The 80’s Part-1」川口リリア

浜田省吾ファンクラブ会員限定ツアー 「100% FAN FUN FAN 2019 “Welcome back to The 80’s Part-1」川口リリア9月15日 浜田省吾ファンクラブ会員限定ツアー 「100% FAN FUN FAN 2019 “Journey of aSongwriter"since1975 Welcome back to The 80’s Part-1 終わりなき疾走~ALL FOR RUN」 川口リリア に行ってきました。
FFFツアー2日目です。
今回は80年代前半のアルバム「Home Bound」「愛の世代の前に」「PROMISED LAND~約束の地」この3枚からの選曲したステージになります。

上京する時は湘南新宿ラインを使う事が多いのですが、今日は新幹線を使いました。

しかもグリーンです。足元も広く快適^^


富士川鉄橋から見る富士山

東京駅から丸の内ブリックスクエアまで散歩しました。
完全な、お上りさん^^;

煉瓦作りの三菱一号館美術館

いい雰囲気です。ここはニューヨークか?・・・行った事ないけど^^;

新宿に移動し、久しぶりのJ.S BURGERS CAFE


京浜東北線で川口駅へ
後ろに見えるトンガリが会場のリリア

川口名物・太郎焼
あら裏だった...表には立派な焼印がありました。
お腹いっぱいだったけど、駅前にドンと「川口名物・太郎焼」と書かれていては、あんこ番長としては素通り出来ません^^
美味しかったです。
ところでなぜ太郎焼なんでしょうね? 今川焼きとか大判焼きとの違いは?

駅に着いたら「KAWAGUCHI FES 2019」 をやっていました。
チンドン屋さんからJAZZまでいろんな方達が出演されているようでした。
街全体が音楽FES会場になっています。
私も時間も有ったので2~3組の演奏を聞かせてもらいました。
まず、駅改札脇で聴いた堂嶋ゆうかさんの声は素敵でした。
そして写真のキュポラ広場での川口市出身の七海有希さんは、高音が素晴らしい歌声でした。

音楽のある街っていいですね。

川口駅・西口
横がリリアなので直結。徒歩1分


リリア・エントランス
さすがキューポラのある街ですね・・・

16:00 開場
17:00 開演
その前にグッズ売り場を見学・・・今回は何も購入せず・・・金欠。。。


入り口で会員証を機械にかざし、免許証で本人確認すると座席表がプリントアウトされる仕組みです。つまり入場時に初めて座席がわかるシステムです。
最近は、アリーナ・9列→1F・2列→1F・9列→1F・24列と段々と席が後ろになっています。ですから今回は「1F・最後列かな? まぁ2Fでもしょうがないな・・・」と思っていたら、なんと3階席「え、嘘〜」「静岡から新幹線乗って来たんだよ〜」と叫びたくなりましたが仕方ありません。
3階席は井上陽水「氷の世界」の愛知県文化劇場以来です。
高いよ〜遠いよ〜 近くの男性は「hahaha、、、こりゃもう笑うしかないな・・・」って言ってました^^
まぁ気を取り直して楽しみましょう・・・
音はエフェクト感は強くなるものの、フライング・スピーカーですから音量・音質は問題ありません。十分ノレます。
画的にはBlu-ray の引きの画面が延々と続くって感じですが。。。^^;
でも悪い事ばかりではなく、上から見ろすので小田原さんのドラミングが丸見えだったり、ステージ袖のローディーが次の曲のギターを冷静にチューニングする姿や、サブ・ミキサーエンジニアが見えたりと、普段見れない光景を見る事が出来ました。
つまり冷静に見渡せるというか、「前に座る人はステージを盛り上げなきゃ」という強迫観念みたいな物もなく、まさに客観的に観る事ができました。
もちろんノリノリの曲は3F席もみんな全開で楽しんでいましたよ!
まぁこれで、席は一巡したので、次回は美味しい席になる事を祈りましょう^^

19:45 終演・公演時間2:45(正味2:30)
速攻で川口駅に向かいました。
19:55  川口駅発
 ↓
20:24 東京駅着
 ↓乗換え2分
20:26 新幹線こだま乗車
 ↓
21:50 静岡駅着
東京駅では新幹線乗換え時間が2分しかなく、ダメもとで京浜東北線6番線から新幹線18番線までダッシュしました。何とかセーフでした。(18きっぷで駅ダッシュは馴れています^^;)
実際には京浜東北線は少し早く着いたと思います。3分位有ったと思います。
そんなこんなで23時頃、無事自宅到着。今回も無事行ってきました。

最新 Blu-ray & CD
Live 観戦が終了したので、購入してあった新譜を解禁しました。
昨年のファンクラブ Live 映像の Blu-ray と最新シングルCDです。
川口の Live が終わるまで封印していました。
お腹を空かせた状態で生ステージを観たかったからです。
でも15日の余韻にもう少し浸りたいから、観るのは後にしましょうか...^^

--------------------------------------------------------------
※以下、コンサートのセットリスト転載(間違いの可能性あり)・ネタバレあります。
注意してください。
自分用・備忘録&日記として記載します。
--------------------------------------------------------------
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
×
--------------------------------------------------------------


今回省吾も観客もノリノリでしたが、コンサートの内容はまだツアーが始まったばかりなので記載は控えます。(が、書きたくてウズウズしてる。チョットだけ、、)
オーディエンスの「ショウゴ、ショウゴ」の掛け声と拍手で会場の空気が膨れ始め、パンパンになったところで、省吾の「ワン・ツー・スリー・フォー」で始まるオープニングは何回聴いてもカッコいいな〜泣きそう・・・3Fで聞くと会場が一体になっているのが解ります。(全員ファンクラブ員だから一体感が半端ない)
「防波堤の上」の新アレンジは秀逸!さすが長田さん、ギターで風景を感じさせます。そして町支さんのカッティングで風景を一変させます。もうこのイントロで鳥肌が立ちました。ライティングもカッコ良かったです。
書き尽せませんが、本当に浜省のステージはクオリティが高い!
満足感一杯で、家路につきました。
総括:「このLive、もう一度観たい!」


1.終わりなき疾走
2.独立記念日
3.反抗期
4.あばずれセブンティーン
5.恋に落ちたら
6.愛という名のもとに
7.DJお願い!
8.バックシートラブ
9.さよならスイート・ホーム
10.愛しい人へ

11.丘の上の愛(弾き語り)
12.悲しみは雪のように(弾き語り)
13.防波堤の上
14.陽のあたる場所
15. OCEAN BEAUTY
16.マイホームタウン
17.東京
18.明日なき世代
19.ON THE ROAD
20.凱旋門

アンコール1
21.今夜こそ
22.土曜の夜と日曜の朝
23.ラストショー

アンコール2
24.家路(弾き語り)
Posted at 2019/09/20 17:04:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 音楽 | 音楽/映画/テレビ
2019年08月19日 イイね!

アクセラ半年点検&MAZDA 3 セダン20S L Package SKYACTIV-G 2.0試乗

アクセラ半年点検&MAZDA 3 セダン20S L Package SKYACTIV-G 2.0試乗
半年点検でディーラーに行って来ました。



点検の待ち時間はいつもの如し、新型車を試乗させて頂きました。
今回は「MAZDA 3 セダン20S L Package SKYACTIV-G 2.0 
スノーフレイクホワイトパールマイカ 2WD 6EC-AT ¥2,649,000」です。

まず、ディーゼルエンジンとガソリンエンジンを比べる事自体はナンセンスだと考えます。
しかしマツダの各ディーゼルエンジンは、ガソリンエンジンと比べる事ができる唯一のディーゼルエンジンだとも思っています。
(2.2Dは別格⇒エンジン単体としては、ガソリン・ディーゼルの区別さえ超越している存在)
以降、またまた勝手な素人の試乗独り言です。個人的備忘録ですので悪しからず・・・

前回試乗した 「FASTBACK SKYACTIV-D 1.8 XD L Package」 よりすべてが素直な印象を受けました。
ディーラーから国道へ出る時の加速、信号からの加速、BPへの合流加速、全てがスムーズで気持ちいい。アクセルレスポンスが良くて軽やかに走ってくれます。
ブレーキも今の車の常でやはり「立ち上がりにカッと利いてその後、抜ける」のですが「カッ」の後にコントロールできる踏み代が20Sには残っているように感じました。
そして試乗途中、マンホールらしき段差に不意に出くわしガツンと来たのですが、ダウンサスを入れてある私のアクセラより角の取れたマイルドなガツンでした。
しかし、どこのタイヤがマンホールに乗ったのかが解りませんでした。左リア?右リア? 入力の衝撃が片輪だけでは収まらず、反対側にも伝わってしまっているのかもしれません。
アクセラならすぐにLR、RRって感じるんですけどね。う〜ん、これがトーションビームのインフォメーションなのかな?
それ以外は、18インチホイールでもバタつく事もなく、ちゃんと荒れた路面のザラつき感もお尻に伝わってきました。路面状況をドライバーにインフォメーションする事、これ大事だと思います。
担当君とミッションの多段化の話もしましたが、燃費と静粛性のための多段化なら私はいらないかな・・・
クロスレシオのATでレッドゾーンまで回っちゃうヤツなら賛成だけど^^
高級車なら高速では気筒停止させれば、安直にギヤ増やすよりいいと思います。
試乗車のホワイト・ボディカラーは、デザインをノッペリさせちゃうように感じました。
せっかくの抑揚?が消えちゃいますね。セダンならチタニウムフラッシュマイカがカッコ良さそう。
しかし悔しいけれど、3 の内外装はやはり秀逸ですね。
20Sは、動力性能も尖ったりヘコんだりしてる部分がなく、バランスの取れたインテリジェンスなグレードだと思いました。
FASTBACK・20S・シグネチャースタイルが "HEAVEN"

毎回、試乗させてくれる担当君に感謝いたします。

エレガントで大人の内装

ナビは横長でも見やすく、視界の邪魔にならない。オシャレだしGood!
白革の内装いい!
私のは黒革だけど、汚れは黒でも白系汚れが目立ちます。手入れは必要。
だったらオシャレで明るく、広く感じる白は検討の価値ありか・・・
妄想は続く・・・

点検も終わり、お腹空いたので近くの「かつやのカツカレー」 これ大好き^^


デザートにJAのアンテナショップの「まるごと苺スペシャル」
友達のF Bで知って、D からすぐそばだったので寄ってみました。
こりゃいい...正確に言えば、かきイチゴ‼️ まんま苺...
削りたてのシャリシャリ感もいいし、半分溶けた感じもいい!苺好きにはたまらないまさにスペシャル
静岡県の J A らしくお茶付きなんだけど、このお茶がまた素晴らしく、久しぶりに美味しいお茶飲みました!満足満足(^^)

今回もまた楽しいアクセラ半年点検でした。
Posted at 2019/08/21 17:43:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2019年06月24日 イイね!

MAZDA 3 FASTBACK SKYACTIV-D 1.8 XD L Package 試乗

MAZDA 3 FASTBACK SKYACTIV-D 1.8 XD L Package 試乗








Dの担当君から「発表直後の混雑が一段落したので、ゆっくりMazda3 の試乗しませんか?」と誘って頂いたので先日試乗してきました。
アクセラからマツダ3にどのように変わったのか興味は尽きません。
まずはエクステリア、インテリアのデザインですがこれはもう秀悦!特にリアからの眺めは最高にクール!
インテリアは品のある大人のスタイルで質感も良く、デザインも文句無しです。
いろいろとレクチャーを受け、いざ試乗へ・・・
スペックの最大の変更点は、リアサスがマルチリンクからトーションビームになった事ではないでしょうか・・・その辺が気になる所です。
以下の感想はあくまでも自分用の試乗備忘録として書きます。悪しからず...
試乗車は、1.8L XD Lバッケージ ソウルレッド
ポジションや操作系は、アクセラと変わらず違和感なくすんなりドライブできます。
試乗コースはいつもの市街地及びバイパスです。
ディーゼル音はCX系より室内に入ってくる気がします。
アクセラ2Lガソリン車に比べフロントが重い感じと、アクセル・レスポンスが一呼吸とまでは言いませんが、半呼吸くらい遅れてシングル・ターボパワーが来ます...
そして気になったのがブレーキでした。初動でカッて効いて、その後逃げる感じがしました。アクセラの踏んだ分だけ効くストロークのリニア感が無く、電気ブレーキのオン・オフのスイッチのようでした。
今までのマツダ車は「どんな車でもスポーティに」という考えが乗り手に伝わって来たのですが、この車から少し考えが変わったように感じました。
トーションビームにしろブレーキの味付けにしろ「普通の車は普通がいいんだよ」と割り切った感じを受けました。
名前も「アクセラ・スポーツ」が「マツダ3ファストバック」とスポーツの文字が消えてます。考え過ぎかな〜
気になるリアサスですが、素人が短時間の試乗でマルチリンクとトーションビームの違いがわかるはずもなく、普通に違和感なく走り終えました。
ただ路面のザラつきや凹凸を伝えるインフォメーションが、初期のアクセラよりダイレクトではなくなったように思います。良いのか悪いのか? ザラザラ感がステアリングに伝わらず、マンホールやジョイントを通過する時の「タンタンタン」と超えていたのが「タ〜ンタ〜ンタン」とマイルドになりました。
自分でも何言ってるのか解らなくなって来ましたが・・・
そして驚いたのは、メーカーが標準で18インチホイールを履かせている事でした。トーションビームでも十分対応できるという自信の表れでしょう・・・でもね...素直にうなずけない自分がいます...
それとマツダ3を運転すると妙に腰高に感じられました。
私のがダウンサス入れてるからなのかもしれませんが、2cmでこんなに違うものなのでしょうか?
BOSEサウンドは、ますます良くなっていました。
音に奥行きが出て、ボーカルの音像がハッキリします。JAZZのサックスは品が有り凄く良かったです。車という劣悪な音響環境には、BOSEサウンドにエクストラマネーを払う価値は充分有ると思いました。

そんな感じで無事試乗を終えましたが、内外装とも品良くまとまっていて、もはやカッコいいと言うよりエレガント 「進化したな〜」と感じざるを得ませんでした。
そしてドライビングプレジャーという点では正に「シャーシーはエンジンより速く」で、コンフォートの方向へ向かってるのかなと感じました。正直、私はアクセラの乗り味の方が好きですが・・・
10月発売のSKYACTIV-Xがドライバーズファーストで走りの方向へ行ってくれたら楽しいだろうなと思います。
そしたらポリメタルグレーのSIGNATURE STYLE 欲しい!
・・・お金ないから無理だけど..

偉そうに勝手な事書きましたが、あくまでも個人備忘録であり、今乗っている「アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ」との比較試乗感想ですのでお許しを・・・

忙しい中、2時間近く付き合ってくれた担当君に感謝します。
楽しい時間を過ごさせてもらいました。
Posted at 2019/06/29 10:54:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | アクセラ | クルマ
2019年04月21日 イイね!

旧車ミーティング見学

旧車ミーティング見学先日、静岡空港 旧車ミーティングを見学しに行って来ました

赤のエキシージ発見!
みん友のUna君さんとお初のご挨拶
その後、お友達を交え楽しいスポーツカー談義をさせていただきました。
ありがとうございました^^

リア・ディフィーザー レーシーな吊り金具がエロいです!



スポーツカーの系譜




パンテーラの横に、ちょこんとスズキ・フロンテ(かな)... 
この並びが最高! かわいい^^

小学生の頃、走ってたトラックたち
三丁目の夕日の世界

このヤレ感がいいですね〜

VAN レーシングメイト 生沢徹 浮谷東次郎・・・妄想は続きます...

ひっそりと佇んでいたヨタハチ
何気なく置いてありましたが、素晴らしいコンディションでした。

欲しかった足のいい奴、カリーナ1600GT・HT
買えなかったな〜

リアから見ても今でも恰好いいです。

初代カローラ乗っていた3Kエンジン
エンジンだけでごめんなさい。あまりの美しさと懐かしさに車体、撮り忘れました。
KP61で、次の4K-Uエンジンに乗ったことを思い出しました。
OHVなのによく回るエンジンで、レッドゾーンオーバー、サージングしっぱなしでぶん回せました。ヘッドチューンしてたとはいえ、丈夫なエンジンでした!
もう一度乗りたい...

存在感抜群のコロナ マークII 1900GSSの10RDOHCエンジン(多分)
骨太さを感じます。
こちらもエンジンに圧倒され車体撮り忘れました^^;

「久美子、君を乗せるのだから・・・」これはFⅡか...
チェリーの星野 X1Rは別格でした。
とにかくこんな風に1台々、見る度に当時の事を思い出してしまい、なかなか前に進めません^^; 

110サニーGX5
当時、途中までのサイドストライプがかっこよかった。
富士SWにフレッシュマンレースやTSレースよく観に行きました。
これでレースやりたかった・・・

510ブルーバードSSS
小学生の頃から憧れていた車
栄光への5,000Km 難波靖治監督 妄想は続きます・・・


男は黙ってGT-R


追浜ワークスGT-R 黒沢ガンさんですね


どの車も生き生きとしていて、見させてもらうだけでワクワクしました。
車だけではなく、時代そのものが蘇ってくるんですね~
何十年経っても、こうして青空の下、元気に走れせてもらえるクルマたちは幸せだなと思いました。
素晴らしきクルマとオーナーさんたちでした。
Posted at 2019/04/25 10:16:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 旧車会 | クルマ
2019年03月17日 イイね!

2019新城ラリー観戦記

2019新城ラリー観戦記3月17日に新城ラリー2日目に行ってきました。

AM6:20 現地到着
駐車場オープン待ちの列に並びます・・・

本来7:00オープン予定でしたが、20分ほど早くなりました。
この日は雨予報もあったので、舗装されているOSGさんの駐車場に入れてホッとしました。

敷地内のシャトルバス乗り場へ・・・
バスも予定より早く運行してくれました。
かなりの数のバスが用意されていて、スムーズに乗車できました。
スタッフが乗車してきて、本日の注意事項の説明の後、発車しました。素晴らしい。

SS会場の新城総合公園のバス発着場
溜め置き方式の運行なので、P 往復いつでもOKです。

セレモニアゲート&GRスープラ

JN3 20 DL WPMS 86
ラリーの朝は早いです。席を確保して一息つくとマシンが走り出します。
8:08オンタイムで全日本SS7スタート

OP1 41 HASRALLインプレッサWRX-STI

JN2 12 CUSCO M0bil1 DL RC F
こんな車も走ってます・・・V8・5L レクサスRC F  

OP2 46 ACCRエスコート
イギリスRACラリーを観ているようです。
他にも、このクラスはミニクーパー、アルファロメオ1750GTV、トヨタS800などが出場していて、
中学の時読んでいたオートスポーツの1ページのようでした。素晴らしい!

JN1 1 富士スバルAMS WRX STI

新井選手のレベルの違う、カッ飛び...

サービスパーク







競技の合間に、レッドブルFMX フリースタイルモトクロスが始まりました。
生で観るとスゲ〜の一言...
いろんな技があって、どれもこれも・・・かなりヤバイです...コレ...

フードコート
いろいろなお店があって目移りしてしまいます。
寒かったので、肉うどんを食べました。
昼時ごった返していても、40店舗ほどお店があるので、極端な行列もなく、すんなり買えます。
素晴らしい

デザートに五平餅と、たい焼きを食べました^^
五平餅は見ると、ついつい買っちゃいます。
この日はかなりの寒さで、途中から雨も降ったり止んだり・・・
天気予報見て、カイロにネックウォーマー、アンダータイツと、完璧な冬装備で行きましたが、それでもジッとしてると寒かった・・・
でも食べてる時って、寒さ忘れるんだよね^^

展示車の白いGRスープラ

GRスープラお披露目:ドライバー脇坂寿一監督
お披露目なので脇坂先生、1周目は写真が撮れるように、ゆっくり目の走行でしたが、だんだんと・・・

正直カッコは・・・でも速い!YARiS WRC


出た!幻の多角形コーナリング...(かな?)

これ見れただけで、今日来た甲斐がありました。
やっぱ凄いなWRCマシン

ヤリスWRCドライバー ユホ・ハンニネン選手
メチャ背が高いじゃん・・・
このスーツ姿の方々が居ないとWRCは開催できないのです。
しかし40年前の日本ラリー界では考えられないショット
素晴らしい!

フィニッシュセレモニー
優勝 勝田:石田組 ラックSTI名古屋スバル DL WRX

2位 奴田原:佐藤組 ADVAN-PIAAランサー

3位 新井:田中組 富士スバルAMS WRX STI

道幅が狭いので、このように綺麗に3台並べるにも一苦労・・・
しかしこの時、ドライバーの車両感覚の凄さが垣間見えました。
隣の車ギリギリを攻めるのよ・・・カメラマンのカメラバックギリギリで止まるのよ・・・思わずカメラマン、バック引き寄せました^^

JN2 ポロGTI 竹岡 圭ちゃん
本当に綺麗な走りをしていました。
なにか性格を表わしているような・・・知らないんだけどね...^^;
これからも応援します!
愛車遍歴も欠かさず観ます^^

DE6 MIRAI 国沢先生
御大、思いの外、癖のない^^丁寧な走り方でした。
でも、あの巨体を狭い林道でコントロールするのは大変だろうな〜

愛知県大村知事 ドライバー:脇坂寿一アンバサダー
寿一監督、ちょっと意地悪な本気走りしていました。
知事、乗車前に「ヘルメット被らなくていいの?ヘルメットは?」って、かなりビビっていました^^
そりゃジムカーナ・D車チャンピオンマシンや、ヤリスの走り観た直後だから無理もありません。
ジェントルな寿一君は、アフターファイヤー、パンパンいわせて走っていました^^
でもGRスープラって、ノーマルでもあんなにアフターファイヤーするの?

サービスカット1です^^

サービスカット2です・・・いらないね...

駐車場に戻るとロードスターが久しぶりにシャワーを浴びていました。
通った人が「綺麗に乗られていますね」と声を掛けてくれました。嬉しかったです^^

帰りの駐車場へのシャトルバスも待つ事無くスムーズに乗れ、5万人の観客の輸送や食事、そしてオンタイムのイベント・タイムテーブルなど、すべて上手くコントロールしているなと感じました。
あ~楽しかった!
次回は「WRC 新城ラリー」ですね!楽しみです。
Posted at 2019/03/19 22:38:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | レース | クルマ

プロフィール

1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーンを新車から乗っています。 走行距離約5万Km また少しずつ手を入れようと思っています。 モデファイコンセプト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

KOJIHOMU エアダスター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/16 22:49:14
エーモン Amazon限定 エーモン ジャンプスターター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/08 20:00:19
平常時のモナコ画像その4 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/10/09 19:42:30

愛車一覧

マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
1993年式NA6 Vスペシャル ネオグリーン
マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック) マツダ アクセラスポーツ(ハッチバック)
アクセラスポーツ 20S ツーリング Lパッケージ(AT_2.0) ディープクリスタルブ ...
日産 ジューク 日産 ジューク
国産車には無い個性的デザインが気に入り購入。 走りも軽快で楽しい車です。 ※現在、次男車
トヨタ ハリアー トヨタ ハリアー
新車から17年間乗りました。 大きな故障も無く元気に良く走ってくれてました。 パワーも有 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation