• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

和尚のブログ一覧

2013年10月05日 イイね!

異音の正体

異音の正体異音修理のために、今週5日間預けていたC30を昨夕引き取りに行きました。

出張先の沖縄にカムズファクトリーさんからメールをいただいていたのですが、異音の発生個所は左フロントサスペンションらしいとのことでした。
ボディーの上下動に連動しての異音でしたので、「やっぱり」と同時に、「マズイ」と思っていました。

修理工程としては、フロントサスのダンパー及びアッパーマウント交換。
純正コース:120,960円
ザックスコース:85,890円
どっひゃー・・・です。

昨夕、改めて担当さんと協議しました。
走行距離がもうすぐ40000キロということで、長く乗ることを想定すれば次回の車検でダンパー交換は視野には入れていたので、この際に前後バランスを考慮して前後共に交換するコースに変更。

次は純正部品にするかどうかです。
価格面では4割UPということで、モンロー、ビルシュタイン、コニ、ザックスの中から検討中です。

調べてみると、改めてC30適応のダンパーの少なさを感じています。
この先どういう結果になりますやら・・・また、報告します。
Posted at 2013/10/05 22:28:20 | コメント(1) | トラックバック(0) | C30の日々 | 日記
2013年08月05日 イイね!

再びトゥルントゥルンに

午前中、横浜駅近隣のクリニックで日帰り人間ドックを無事に終えると、逸る心を抑えつつJR横浜線に乗り淵野辺に・・・。


到着すると、いつものようにC30と同様の珍車(フィアット・ムルティプラ)のお迎えを受けて、「手洗い洗車.com」の店舗に向かいます。

・・・ご対面!!


おぉ、再びトゥルントゥルンになっています。
いやぁ、改めてC30惚れ直しました。

明日は雨模様ということで、今日の引き取りでラッキーでした。
しばらくは雨の日のお出かけは自粛です。
Posted at 2013/08/05 21:01:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | C30の日々 | 日記
2013年05月19日 イイね!

古本屋で発見



古本屋で「TITLE 2008 1月号」を見つけました。
サブタイトルは「デザイン至上で選ぶ 美しいクルマ 美しい旅宿」

この特集にC30が載らない訳がない・・・と勝手に決め込んでページをめくると。



ありましたね、やっぱり・・・ぐふふ。

センターパネルはC30だけのものではないのですが・・・



AUDI R8と並んでの特集です。
デザインコンシャスという点ではC30はとても秀逸だと思っていましたが、こういうふうに評価されるのはとてもうれしいものです。
Posted at 2013/05/19 22:37:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | C30の日々 | 日記
2013年04月29日 イイね!

REGNO GR-XTインプレッション

REGNO GR-XTインプレッション1月にタイヤを交換して4カ月。約2000キロを走行してREGNO GR-XTの感触を書いてみます。

先ずは当初にも書いた静粛性です。これはもう圧倒的と言えます。
かなり荒れた路面でなければ、不快感は全くありません。低速から高速まで静粛性が変わらないのは見事と言えます。

燃費性能はエコピアを名乗るだけあり効果は感じられます。ただし、タイヤの転がり特性を生かして、慣性で走れる際には思いっきりアクセルオフ。一定速度に達したら積極的にパーシャルスロットルを絶妙にコントロールすれば、1割程度の燃費向上が見られます。その一方で、ブレーキ性能については通常の速度域においては問題なし。

気になるのはグリップ性能というか、タイヤの接地感の希薄さでしょうか。峠路で少し攻め気味の速度域ではタイヤのスキール音は発生せずに、安心して踏んでいけます。しかし、どうもタイヤの接地感が希薄でコーナリング時の安心感につながりません。GR-9000から履き変えたオーナーの多くがこの接地感の不安感を訴えるのにはうなずけます。一旦舵角を定めれば、ビタっと安定したコーナリングが可能だったGR-9000に比べるとこの点だけが気になります。

GR-9000は今なお継続して販売されていますが、205/55/16サイズが無いので、次回のタイヤ交換では悩みそうです。優しい乗り心地と安定性を両立させたタイヤは無いものでしょうか?
Posted at 2013/04/29 22:39:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | C30の日々 | 日記
2013年03月30日 イイね!

悲しみは雪のように


今週後半は寒い日が続いた横浜は、満開の桜が今日の土曜日まで花が咲き続けています。
流石に葉桜になりつつありますが、桜の花びらが雪のように降り積もっています

ちょうど花弁が吹きだまりの場所を見つけたので、今年最後の桜の記念に写真を撮りました。
年度末最後の週末ですが、1年間机を並べて仕事をした同僚は異動が決まり、職場を移る準備として、仕事の整理と引き継ぎで大わらわです。


短い間でしたが意気投合して仕事をしてきただけに、別れる悲しみはひとしおです。
浜田省吾の名曲「悲しみは雪のように」を聴きながら帰宅しました。
Posted at 2013/03/30 19:45:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | C30の日々 | 日記

プロフィール

「EUNOS500懐古 http://cvw.jp/b/9428/48454235/
何シテル?   05/27 20:45
等身大のクルマが好きです!
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ZTUZAUTO Apple Carplayワイヤレスオートボックス 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/27 12:00:04
レザー風センタースタックへ交換+α(1) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/01 22:18:10
ATシフトレバー ブラインド交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/01 22:15:14

愛車一覧

ボルボ V40 ボルボ V40
コンパクトVOLVOの3台目になります。初めてのディーゼル車です。
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
平成11年春に衝動買いをして、約7年を共に過ごしたユーノス500です。こんなに素晴らしい ...
ボルボ C30 ボルボ C30
このリヤスタイルに惚れ込んで購入しました。 ゆったりとした乗り味、割り切った3ドア、街中 ...
ボルボ S40 ボルボ S40
ある意味で貴重なセダン味を持った車です。感性に突き刺さる刺激はありませんが、ほっとできる ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2003年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2002年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2001年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation