• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゼロヨン兄の愛車 [マツダ ユーノス500]

整備手帳

作業日:2023年3月17日

左Fドア スピーカー配線引き直し作業ほか(19万8600km時)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
全塗装後にその内やろうやろうと思っていた左フロントドア作業のあれこれ。なかなか時間もやる気もなくて、気がつけば9年も経ってしまいました(大汗)。

ずいぶん前に右フロントドアのスピーカー専用線の通線を含めた作業は終わっていたけれど、左側が何年も手付かずだったのは、同様の作業で手間がかかることが分かっていたから。。。

ご覧の通り作業にはドアの脱着が必要となり、一人でやるには簡単とは行きません。おまけに通線以外にもやらなければならないメニューが複数あった事もあり、やる気がないと作業も捗らないので、先送りにしていたというわけです。

で、何をやったのかというと以下の通り。

①スピーカー専用線の引き直し。
②全塗装作業でナゼかドア内に
 脱落したままのキーシリンダーの修復。
③デッドニングシートの貼り直し。
④ダメになっていたバッフルボードの作り直し。

などなど…。

これだけ項目を一つ一つ解決していくには気力がないと続きません(^^; 時間をかけずに作業をこなすプロのメカさんてホント尊敬です。
2
わざわざドアを外す必要があったのは、純正の細っそいスピーカー線から太い専用線を引き直すにはドアカプラーの加工が必要だったためです。

赤矢印の部分のカプラーから車内側へ配線を通す事になります。
3
引き直すスピーカー線はオーディオテクニカのエントリーモデルであるAT7422、16ゲージです。

トレードインスピーカーとの相性がよいことや、自動車用ケーブルに求められる高温(90℃まで)にも対応した耐熱仕様が特徴です。

■オーディオテクニカAT7422 16AWG
5m 1815円(1m@363円)
https://a.r10.to/huQeST
4
フロントのドアスピーカーには車内側から配線したオーディオケーブルとツイーターに振り分けるクロスオーバーネットワークがあり、ここに接続させるY型端子を別途購入しました。

オーティオテクニカ製の端子TL14-M4Yは、14-16AWGのスピーカーケーブルに対応し、ネジ径4mmのY型圧着タイプです。

赤/黒スリーブが2個1セットとなっており、これが都合3セット必要となりました。

■オーディオテクニカ端子 TL14-M4Y
1セット162円×3=486円
https://a.r10.to/hk8mmE
5
純正のスピーカー線と比べると、線径がこれだけ違います。

先に作業が完了していた右フロントスピーカーと比べると、左右で音量はまるで違っていたから、効果のほどは確かかと。低抵抗の配線は、それだけ音量や音質にゆとりや厚みが出ると言ったところでしょうか。
6
車両側の雌カプラーはこうなっています。

スピーカー配線を接続するには空き端子を利用するという手もなくは無いけれど、それも手間なのでカプラー上の2箇所にドリルで穴を開けて+線と−線に分けて通線することにしました。

ご覧の通りこの方法では16ゲージがギリギリ通るサイズです。
7
スピーカーの専用線の通線が終わったらドアを元に戻し、ドア側とナビ側の配線を接続して完了。これでやっと左右のバランスが取れました。

お次は②の作業。ドア内に脱落していたキーシリンダーは単純に付け忘れだったことが判明。アウタードアハンドルを外し、解体車から剥いできたフロントドアのストックパーツを参考に適正の位置に固定(修復)して終了。

④はいつも通りホームセンターでMDFボードを買ってカットと加工・塗装をしました。この辺りの詳細は過去の整備手帳に書いてあるので、そちらをご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/9438/car/10694/531754/note.aspx


バッフルボードが完成してスピーカーが固定できたら、仕上げの③の作業に取り掛かります。要約するとデッドニング用のレジェトレックシートを貼った後にオトナシートをその上から貼り付けています。これについても過去の整備手帳に準じた内容なので、詳細はそちらをご覧ください。
https://minkara.carview.co.jp/userid/9438/car/10694/532431/note.aspx


という数々の手順を経て全ての作業が完了。これで長年の課題が全て終わりました。さてと次はどこを直そうかしら。
関連情報URL : https://a.r10.to/huK8Bl

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

A・Bピラーを明るくしました。

難易度:

ボンネットステーホルダー交換

難易度:

車検後大体6か月点検

難易度:

MSC(6ヵ月点検、74,718km)

難易度:

MSC+丸山モリブデン注入(20万414km時)

難易度:

リヤブレーキキャリパー交換(77,305km)

難易度: ★★

関連リンク

この記事へのコメント

2023年6月7日 16:53
こんにちは。
そんな大変な作業をしてたんですか?!
知りませんでした😅
今度スピーカー部分だけでも見せてください😄
コメントへの返答
2023年6月10日 12:17
ええ、実は(^^

一見して何もやってないように見えて、実は色々と手を入れているクルマなんです。ロードスターとは比較にならないくらいに。

残念ながら目に見えにくい伝わりにくい事ばかりですが、小さなことからコツコツと…をモットーにこれからもマイペースで続けていきたいと思います。

プロフィール

「横浜郊外某所にて。

早く開通してくれないかなぁ😆」
何シテル?   06/02 09:49
これまでに所有したクルマはすべてマツダ車ばかりですが、マツダ特有のエンジン「回転系」ではなく「往復系」だけです。 ちなみにハンドルネームの「ゼロヨン兄」と...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

CAST鋳造ハイパー塗装への中国製と日本製のベースの違い 
カテゴリ:クルマ関連
2014/03/10 10:05:03
ユーノス500 サービスキャンペーン 
カテゴリ:ユーノス500関連
2011/02/19 02:23:14
 
MZR Racing 
カテゴリ:マツダ車関連
2011/02/13 22:37:53
 

愛車一覧

マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 改 25G 20万km ついに20万km達成 ...
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
'05 MAZDA Roadster 3rd Generation Limited 8万 ...
マツダ ベリーサ マツダ ベリーサ
'07 MAZDA VERISA T Style 10万4,000km 基本、地元近 ...
マツダ ユーノス500 マツダ ユーノス500
'92 EUNOS 500 20F-SV 5MT 11万4,200km 一見してキレイ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation