• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

加茂の"シルビア" [日産 シルビア]

整備手帳

作業日:2016年10月10日

S15 テールランプのスモール調光(減光)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
2013年にすでに施工済みですが、投稿します。
社外品のLEDテールランプを取り付けてスモールが明る過ぎてスモールとブレーキランプの光量の少なさに悩まされている方、数多くいらっしゃると思います。
社外品のLEDテールランプを装着した際、高確率でスモールとブレーキの光量の差が確保されていない(スモールが明るすぎる)ので、対策が必要です。
そこで、自分なりの対策でも同じような悩みを解決できれば幸いと思います。
自分は調光にはエーモンの調光ユニットを使用しました。

使用する物
・内装のクリップを外す為に必要なプラスドライバー。
・0.75sqのケーブル赤と黒を一つずつ(黄のケーブルがあれば、なお良し)
・キボシ端子(オス、メス、ダブルタイプのメス)
・調光ユニットのアース用にクワ形端子(アースさせるネジ径に適した丸型端子でも可)
・端子をかしめるために必要な圧着ペンチ
・検電用のテスター(簡易的な物でも可)
・今回の作業の主役となる調光ユニット(自分は手軽に入手できたエーモンの調光ユニットを使用しました)
・あとは、適当なスパナやレンチ等(笑)

作業前にバッテリーのマイナス端子を外し、ショート防止の対策をしましょう。
…といいつつ、自分は作業の都合上バッテリーのマイナス端子は外していませんが(笑)
作業は自己責任でお願いします。
私は一切の責任を負いません。

それでは作業開始!
はじめに、トランクのテールランプ周りの内装を取り外します。
2
※写真は施工済みの為、ケーブルを切断して端子をかしめてあります。

運転席側テールランプ周りの内張りをめくってビニールテープでまとめられている配線にアクセス。
ビニールテープの粘着で手がベタベタになりますが、根気よく剥きましょう。
ビニールテープを剥いたら赤に青のラインが入ったケーブルを探してください。
赤に青のラインが入ったケーブル1本に3本のケーブル(すべて赤に青のラインが入っている)がまとめてかしめてあるのが確認できると思います。
念のため赤に青のラインが入ったケーブルをテスターでスモール点灯時に通電するか検電してください。
バッテリーのマイナス端子を外した方、この時点で作業が進まなくなってしまいます。
バッテリーを復旧してスモール点灯時の通電を確認してから再びバッテリーのマイナス端子を外しましょう。

スモール点灯時に通電が確認できたら赤に青のラインが入った1本のケーブルの先につながっている3本のそれぞれの行き先を確認します。
3本のうち1本はライセンスランプ(ナンバー灯)、残りの1本ずつは左右のテールランプのスモール用となっています。
それぞれのケーブルの行き先を調べたら、分かりやすいようにマーキングしておくことをおすすめします。
3
3本のケーブルに分岐する前の1本のケーブルにはキボシ端子のメス(ダブルタイプ)を装着。
片方はライセンスランプ行き、もう片方を調光ユニットの電源用とします。
4
3本のケーブルのうち、2本の左右テールランプスモール用配線をまとめてキボシ端子のオスにかしめ、残り1本のライセンスランプ行き配線にキボシ端子のオスをかしめます。
5
左右テールランプケーブルのスモール行き配線用とライセンスランプ行き配線をそれぞれ使用するにあたり、ケーブルの長さに余裕をもたせる為、10cmくらのいのケーブルにキボシ端子のオスとメスをかしめた延長用ケーブルを2本作製しておきましょう。
6
調光ユニットの設置場所を決めて、調光ユニットを動作させる為に必要な長さのケーブルを用意します。(はじめから調光ユニットから出ているケーブルでは長さが足りなくなると思います。)
自分は電源用となる調光ユニット行きと調光ユニットからテールランプのスモール行き配線に赤いケーブルを使い、調光ユニットのアース用ケーブルに黒いケーブルを使いました。
ちなみに、調光ユニットからアース線が2本出ていますが、2本それぞれにケーブルを接続して、クワ形端子で1本にまとめました。
アース線はリアワイパーのアンプ付近にあるボディーアースに共締めしました。
ケーブル敷設の際は他のケーブル等と一緒に結束バンドで綺麗にまとめましょう!
7
電源投入前に作業したケーブルの接続を確認。
バッテリーのマイナス端子を外した方はマイナス端子を接続してバッテリーを復旧後、作業した配線の接続に間違いがなければスモールを点灯して動作チェックしましょう。
8
調光ユニットのダイヤルを調整して、ライセンスランプ(ナンバー灯)の光量が変化することなく、テールランプ(左右)のスモールの光量だけが変化すれば成功です!
最後にトランク内の内装を元に戻して後片付けをしたら作業完了です。
調光ユニットでスモールランプの調光をする際は、スモールが暗すぎまたは明るすぎないように気を付けましょう。
疑問点などありましたらコメントやメッセージをいただければ、できる範囲内 わかる範囲内で回答します。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

リア左テール内の水漏れ修理…

難易度:

右リアブレーキランプ交換

難易度:

プロ目のロービーム球切れ ハロゲンバルブ交換

難易度:

新品の純正キセノンヘッドライトのクオリティがやばい

難易度:

フォグランプカバーのネジの補修🚗🔧

難易度:

シルビアもヘッドライト磨き

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2016年10月11日 18:46
初めまして(^○^)

LEDテールの光度をエーモンの調光ユニットを使っての調整を前々から作業してみようと思っていたので、参考にさせて頂いてもよろしいでしょうか?
またこの作業をYou tubeにも動画投稿しようと思ってるですが差し支えないでしょうか?

お返事お待ちしてます!
コメントへの返答
2016年10月12日 0:40
はじめまして。
Roots!さんのYouTubeの動画、何度か拝見しています。
動画の方が分かりやすくみなさんにお伝えできると思いますので、この整備手帳が微力でも役に立つようでしたら是非使ってください!
この整備手帳だけでは至らない点が多数あると思いますので(笑)
2016年10月12日 23:09

動画見て頂いてるのですね!
ありがとうございます(^○^)

いつ動画投稿出来るかわかりませんが、編集終わり次第投稿させて頂きます(^-^)/
コメントへの返答
2016年10月13日 20:09
楽しみにしています!

プロフィール

「@もぶ~ さん シルビアお疲れ様でした!寂しいですが、次のオーナーの方とも元気に走ってくれると思います!」
何シテル?   12/12 11:16
福島県でシルバーのSilvia spec-R S15に乗ってます。シルビアの中の人は平成3年1月生まれの男子です。 ナンバー付きで乗り続ける為、保安基準適合...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ラジエーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/05 23:51:08
ベルト類の交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/14 00:31:27
【快適装備】S15シルビアにアシストグリップ取付け【成功!】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 22:59:03

愛車一覧

日産 シルビア シルビア (日産 シルビア)
2009年10月3日納車 某オクで発見し、初めての落札が初めての愛車という出会いから今 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation