• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月03日

ポルシェ911/タルガ

みんカラをはじめて3ヵ月ほどが経ちました。
皆様のおかげで楽しく続いております、お礼を申し上げます。

さて今回はポルシェ911の初期型、いわゆる「ナロー・ポルシェ」を取り上げます。

まずは1967年型の911タルガです。
このモデルは1967年に登場、ロールバー状のBピラーと脱着可能なルーフパネル、折り畳む
ことの出来るリヤアクリルウィンドウと幌から構成された、いわば「セミ・オープンカー」です。

Bピラーは残りますが見ての通り開放感に溢れた爽快なスタイルになっています。
この個体は内外装ともに文句なしの素晴らしいコンクールコンディションでした。

翌1968年からはリヤウィンドウが固定式となるので、このスタイルは1年限りだそうです。
生産台数も少なく、オーナーは大変希少だと仰っていました。



鮮やかなオレンジ色がBピラーやクロームのパーツをより一層引き立てています。
先日ブログにアップしたS800とも似た形状のミラーが確認できます。

メルセデスにも言えることですが、ワイパーがかなり運転席側に片寄っています。



RRらしいフラットなフロアはコンパクトなボディでありながら広々としたレッグスペースを確保。
スポーツカーの基本ともいえる多眼メーターやウッドステアリング、VWと同じサイドシルの
ヒーター吹き出し口、控え目なサイドサポートを持つシートが見えます。



ワックスの磨き残しも見当たらない美しいボディと光沢がよくわかります。
911「S」はスポーティーなモデルで、この時代に既に2リッターの排気量から160馬力を
叩き出しています。

バッジはオーナーズ・クラブのものでしょうか。
この車輌のオーナーはニュージーランド出身の白人男性で、日本語もばっちり喋れますが
「ウィール」「「ジャグゥワー」といった用語のネイティブな発音は大変勉強になりました。



こちらはもう少し年式が進んで1971~1973年に生産された2.4ℓエンジン搭載モデルです。
ただし5マイルバンパーやワイドフェンダーなどはまだ備わっていないので
全体的な雰囲気はさほど変わりません。

角型のミラーや大きなヘッドレストに僅かながら時代の変化を感じ取れます。
ヘッドライトは1966年までのVWのようなスラントした形状になっています。



ポルシェ911は現在までそのシルエットにほとんど変更が無い稀有な車です。
「栄養肥大のワーゲン」と言われた50sらしいシルエットの356からスマートかつスリークな
スタイルに進化、現代では少数派となったRR方式を貫いています。

自分もVW乗りで、親戚ともいえるポルシェの356/911/914についてはそれなりに勉強しました。
5スポークの「ポルシェ・アロイ」はVW乗りにとっても定番のカスタム・ウィールです。

シンプルながら力強いデザインは時代を超えて愛され続けるものです。



エンジンフードにはポルシェの本拠地「シュトゥットガルト」州の馬の紋章とポルシェの社章である
盾のバッジが飾られています。
同じようにVWにも本拠地ヴォルフスブルグ(狼の城)の紋章があります。

1967年モデルのタルガと比べてリヤフェンダーがやや膨らんでいるのが確認できます。

いわゆる計画的陳腐化を狙った「変化のための変化」がないため外観的には大きな違いは
ありませんが、ウィールベースやトレッドなどには常に改良が加えられ
「最新のポルシェが最良のポルシェ」と言わしめるゆえんになっています。



巨大な強制空冷ファンが目立つエンジンルームです、フードの裏側まで綺麗なのがわかります。
低く埋め込まれた水平対向エンジンの本体はほとんど見えません。

RRの水平対向6気筒とあって手を入れるスキマがあまりありません。
2.4ℓエンジンにツイン・キャブレターを備え190馬力という高出力を発揮します。



個人的にはVWとより近い存在の365スピードスター・レプリカや912が欲しいですね。

空冷・水平対向特有の乾いたサウンドはとても心地良いものです。
窓を下げて走行中に中央分離帯の縁石で排気音が反響するのが好きでした。
ブログ一覧 | 欧州車 | クルマ
Posted at 2011/04/03 21:51:47

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

早く家へ帰りたい。。。?
avot-kunさん

愛車と出会って7年!
ちゅん×2さん

9月になっても暑うございます〜😆 ...
コッペパパさん

✨秋の気配 ✨
Team XC40 絆さん

ハイ、フローエアフィルター届きまし ...
ケイタ7さん

Audi Concept C
ベイサさん

この記事へのコメント

2011年4月4日 1:12
ナローのタルガは大好きです。

赤のタルガはソフトウィンドーなのでUS並行車ですね。

USには912タルガも沢山有るみたいなので財力に余裕が有ったら

個人輸入したいけど・・・・私は絶対無理です(泣

北海道を空冷4気筒でバタバタ言わせて走ったら気持ち良いでしょうね~♪
コメントへの返答
2011年4月4日 8:14
日本だと912は廉価版みたいな扱いですが
充分に素敵なクルマですよね。

個人的にはTトップやタルガトップよりも
コンバーティブル派です。
幌の管理や雨漏り対策は大変でしょうが・・・

輸入は車輌以外の経費がかなりかかる
のがツラいですね~

国内に数の無い外車や、本当に程度の
良いモノが欲しいとなるとやはり本国から
探してくるのが一番なんでしょうけど。

空冷水平対向のバタバタ音は良いですね!
2011年4月4日 3:41
スーパーカーブームの洗礼が強烈だったので、
所謂 930TURBO 以前のタイプは大人になってから 味 が解って来たクチです。
(^^ゞ
凄く清楚な趣味の翼、、、と云った風情ですよね☆

空冷、水冷問わずポルシェ・フラット6の咆哮は、
レース等で聞くとタマリマセン♪♪
個人的には、RB26、フラット6、米国製V8、が
GT選手権観戦をした時のベスト・サウンド三傑でした。

VWのフラットエンジン、、、
良く仙台ハイランド・ドラッグコースで
手合わせするのですが、
速いですよね~♪♪♪
しかも殺伐とした雰囲気が無いのが素敵です☆
(^_^)
コメントへの返答
2011年4月4日 8:18
930ターボでもカウンタックや512BBとかと
比べるとおとなしいルックスですよね。
スーパーカーブームでの911の位置づけは
どのあたりだったんでしょう?

レースは生で見ると興奮しますね!
テレビで見てたらあまり興味が湧かなかった
んですが・・・音の迫力が凄いです!

VWはどんな方向にもカスタムできる
自由度が良いですよね~
あのかわいらしいルックスで凶暴な速さ
とかたまりません!
2011年4月4日 15:48
排気音聞くのっていいですよねー(長音記号1)
冬でも窓開けて聞いちゃいます!

れにしても40年以上あの形ですよね、凄いです。 自分が生まれる前、子供の時の車に乗れるのっていいですよね~
コメントへの返答
2011年4月4日 19:46
アメリカンV8のサウンドもたまらないですよね~!

地元に427エンジン搭載の1960インパラがいましたが、そのエンジン音は鳥肌モンでした。

カプリスのサウンドを堪能しながらのクルージングは最高でしょうね!

個人的には誕生年のクルマに乗ってる方は素敵ですね~

プロフィール

「GSR作業進捗 http://cvw.jp/b/949539/48627198/
何シテル?   08/30 16:13
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation