• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月15日

FFレックス・コンビ オートクラッチ

スバルの軽で異色なのが「オートマティック」ならぬ「オートクラッチ」です。
今風に言うなら2ペダルMTでしょうか。

それこそスポーティーカーやハイ・パフォーマンスカーの装備といったイメージが強いですが
あくまでイージー・ドライブのためのアイテムです。

シフトノブを握るとクラッチが切れる、というユニークなメカニズムですが独特の操作感は
慣れを必要とし、あまり一般には普及しませんでした。

自分も父親もオートクラッチを運転したことがありますが、なんともいえない感覚ですね。
当時のライバルたるアルトが2速ATなので4速のギアを有するオートクラッチは燃費、静粛性
加速、巡航すべての面で有利だと思いますが、やはり市場は安楽なフルATを欲していたのでしょう。

この個体は地元の中古車屋にあった程度極上のレックス・コンビ オートクラッチです。
フルノーマルで純正塗装、欠品無しのグッドコンディションでした。

顔付きはやや没個性的な感じも受けますが、どことなくRRレックスの面影が残っています。
ボディカラーのせいもあってか、初代ゴルフやポロを連想しました。



切れてしまっていますが「電子制御オートクラッチ」のステッカーが残っていました。
赤系統の宿命である色褪せはありますが、サビはなく磨けばツヤが出そうな感じでした。



駆動方式はRRからFFに大転換しましたが、エンジンそのものはキャリーオーバーです。
レイアウトは変わりましたがエンジンのディテールそのものは自分の所有するものと変わりません。

決して大きくないエンジンルームにジャッキやワイパーモーター、バッテリーなどが
整然とレイアウトされており、スバルらしい理系な印象を受けます。



リヤビューも当時のボンネットバンの標準的なスタイルです。
リヤのフリップアップ・ウィンドウや4ナンバーを示す荷室のガードバーがわかります。

サイドの純正ストライプやプロテクションモールが素性の良さを表しています。



ボンネット裏も驚くほど綺麗な状態を保っていました。
ステッカー類がキチンと読める状態で残っています。

中古車屋のオーナーから薦められましたが、我が家では「軽は白ナンバーに限る」という
ルール(?)があるので見送りましたが、今ではかえって手に入れずらい年式ではないでしょうか。



こちらは元祖オートクラッチ、11本スリットのスバル360です。
エンブレムの字体はあまり古さを感じません。



アイボリークリームのカラーが美しいです、スバル360といえばこの色が思い浮かびます。



ミラーは先端の突き出た形状がカッコいいです。
ウィールキャップはR2用が装着されています。



オートクラッチは部品供給の問題があるので維持が大変そうです。
ブログ一覧 | レックス | クルマ
Posted at 2011/04/15 22:39:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

※今季の赤組オフミの件について
九壱 里美さん

魔の4段重ねホットケーキ
kazoo zzさん

アートを求めて・・・
シュールさん

わっちゃ〜‼️、桜島さん3000m ...
skyipuさん

愛車と出会って10年!
hero-heroさん

おはようございます!
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2011年4月15日 23:21
こんばんは♪

「ファミリーレックス~オートクラッチ♪」っておっさんが叫ぶCMを思い出しました。

写真の360のオートクラッチ(当時はノークラと言ってたような気がします)、初代のマークは異様にデカくて斜め右上がりの筆記体だったですよね。

赤いレックスコンビは大学時代に美人で有名だった先輩が乗ってたのと同じ型ですね。先輩はこれの白のオートクラッチでしたが、結局一度も運転させてもらったことはありませんでした。残念・・・
コメントへの返答
2011年4月16日 23:46
当時のオートクラッチの普及率は
どんなもんだったのでしょうね??

やっぱり360の方のエンブレムは純正
ではないのでしょうか?
いやに近代的な感じだったので違和感は
あったんですが・・・

みなさんレックスについて思い出が
たくさんあるようですね!
それもちょっと甘酸っぱい感じの・・・(笑)
2011年4月15日 23:28
FFになったレックスコンビですね
当時同じ赤のMTに乗っていました。
納期は2-3ヶ月待ち状態の売れ行きでした。
コメントへの返答
2011年4月16日 23:41
そんなに売れ行きが良かったんですね!!
驚きです。

どうしても当時すでにダイハツ・スズキの
2強が他を圧倒していたというイメージが
あってもので。

レックスも好調だったのですね~
2011年4月15日 23:33
>シフトノブを握るとクラッチが切れる

かつては日産チェリーにもありましたね。
僕はいすゞのNAVI-5には乗った事ありますけど^^

>RRレックスの面影

僅かですがボンネット先端は「吊り目」気味になってます。
これはレオーネにも見られましたから、当然の流れと見てましたよ。

この型のレックスは忘れ得ぬ1台です。
コメントへの返答
2011年4月16日 23:43
いすゞのnavi5は有名ですよね!

チェリーにも設定があったとは知りません
でした。

何故かみなさんこの型のレックスに
思い入れがあるようで・・・

不思議なクルマですね!
2011年4月15日 23:45
ウチの母親がMTの白 に乗っていました。
見かけない時は無い程 溢れていましたよね~。
デカール類の状態が良いのはかなり大切にされてきた車ですよね!
オートクラッチは最近では仏ルノー・トゥインゴが使ってましたが無くなったのかな??

コメントへの返答
2011年4月17日 0:01
そうでしたか!
かなり売れたのですね~
驚きです。

ステッカーやデカールは再塗装の際に
失われやすいですからね。
オリジナル度の高さと程度の良さを
表していると思います。

ルノーにもあったんですか!

時代的にあと20年もしたら「昔はMTって
のがあったんだよ」みたいに
なっちゃうんですかね~
2011年4月16日 8:25
おお、また強烈な思い出が有るレックスが・・・・・それに同じ赤!!!

確か乗り心地も他の軽四に比べたら凄く良かった記憶が有ります。

四輪独立だったのかな?
コメントへの返答
2011年4月16日 23:49
当時の軽は赤が流行りだったように
感じます。

女性向け仕様車などが多く出だした時代
背景とも関連がありそうですね。

スバルはRR時代は当然ながら四独で
FFになってもその流れで四独でした。

その後も4気筒を採用するなどハイメカニズム
を取り入れるのが早いイメージがあります。
2011年4月16日 10:35
皆さんのコメント拝見してると結構あるんですね! オートクラッチなる物が!

私はいすゞのNAVI5だけかと…


スバル360は小さなクルマなのにグラマス?なサイドラインですね~ その奥に見えるのはマツダオート三輪では?
叔父の家に有りました!今でも有るのかな~今度確認して来ます!
コメントへの返答
2011年4月16日 23:51
今風にいえば「2ペダルMT」ですね☆

VW/ポルシェのスポルトマティックも
その範疇に入るかと。

navi5はやっぱり有名ですよね!

360はサイドのラインがなかなか艶やか
なんですよ~
奥のはダイハツのオート3輪ですね!

もしあったら写真アップお願いしますね!

プロフィール

「2013 FIAT500 twinair pop http://cvw.jp/b/949539/47550084/
何シテル?   02/24 12:48
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation