• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年05月23日

謎のコンデンサー

先日の1400㎞走行の先週にも11日に800㎞走行していたので、定期メンテナンスを実施しました。
メインはシャシーのグリスアップ、エンジンオイル・エレメント交換、作動部や電気系統へのCRC注油、
洗車、室内清掃、プラグ清掃です。

しかし!トラブルが発生しました。
5番プラグの装着時にイグニッションコイルに付属するコンデンサのコードが切れてしまったのです。
コード自体がかなり固くなっていて、プラグレンチに引っかかって簡単に切れてしまいました。

コンデンサが無ければ高回転時に2次コイルが焼き付いてしまうとのこと!
実際のトコ原理はよくわかりませんが・・・

今日さっそく主治医のトコに駆け込んでハンダ付けで処置してもらいました。

とりあえず問題は解決したのですが、ひとつ疑問が湧いてきました。

パーツリストを見ても、整備マニュアルを見ても、コンデンサが存在しないのです。

ディストリビューターの方にはコンデンサが装着されており、こちらは新品に交換済みです。
イグニッションコイルの方にはレジスタ(抵抗器)があり、そのコードはイグニッションコイルの
頭に繋がれています。

しかし自分のグロリアはレジスタのコードが純正には存在しないコンデンサに繋がれています。
もちろん45年目のクルマですから、各所に純正と違う部品や加工が施されているのは当然です。

ただ、このコンデンサは機能しているのか??
もともと無いものだからあってもなくても良いのか??
よくわかりません・・・

今月末よりグロリアはしばらく入院の予定です。
ブログ一覧 | S4系グロリア(2代目) | クルマ
Posted at 2011/05/23 21:47:12

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

暑い中ですが
ヒロ坊おじいちゃんさん

オーバーオールの肩ひも事情。
bijibijiさん

『近江商人のド根性』と【近江八幡の ...
kz0901さん

モニターキャンペーン応募✨
musashiholtsさん

62歳を過ぎてからのスポーツ
nobunobu33さん

今日は東北電力の鉄塔と中津川と岩手山
Wゆうパパさん

この記事へのコメント

2011年5月23日 22:48
こんばんは

コイル側にはコンデンサは着いていますが

想像ですが不要かも

プラグコードにアース線裸で巻き上からアルミホィールで包む
4本/6本の反対はアースに落とす
これでパワーアップ? 私はこのようにしています(笑)

コメントへの返答
2011年5月23日 23:18
純正で付いていないってことは
大丈夫なんでしょうね?たぶん・・・

外すのは恐いのでとりあえず
現状維持で行きます(笑)

そんなテクニックもあるのですね!
電装系は目で見えないので難しく
感じます。
もっと理科を真面目に勉強しておくべき
でした(笑)
2011年5月24日 4:20
早期退院を祈っております☆ ∠(^_^)
機械は齢を重ねる程、電気系がネックになってきますよね~。

最近の車とかだと、二十年持つのか?
企業のそろばん勘定が見え過ぎるのが、
自分が今の車達に魅力を感じない要因の一つです。
コメントへの返答
2011年5月24日 10:40
配線引き直しがベストなんでしょうが
大掛かりな作業なので難しいですね~
電気は目視できないし、たった1本はずれた
だけで機能を喪失したりするので大変です。

現行車は補修は交換が大前提ですよね。
むしろ買い替えを前提に意図的に
耐久性を下げている気がします。

クルマは冷たい機械ではなく、情の通う
「愛」があって欲しいものです!
2011年5月24日 21:11
昔はコイルにコンデンサーが付いていましたね。

セリカ乗っていた時も純正は付いていました。

純正からボッシュのコンデンサー無しのコイルに交換しましたが全然影響は無かったです。

あれって意味有ったのかな?
コメントへの返答
2011年5月26日 21:15
どうもコンデンサー内蔵のコイルというのが
あったようです。
ボッシュのはそのタイプかも知れませんね。

とりあえず今回の件でコンデンサーが
重要だと思い知りましたww
2011年5月24日 22:38
こんばんは
コンデンサということはノイズフィルターの役目でしょうか?
私のグロリアは後付けでタコメーターを設置しましたが高回転時にピクピクと
針が振れるのでコイルとメーターの間にコンデンサを挟んでノイズ除去しています。
コメントへの返答
2011年5月26日 21:18
ノイズフィルターの役目を果たすコンデンサー
もあるようですね。
360軽のコンデンサーはラジオのノイズを
消すためについているそうです。

S4グロリアにはディストリビューターの
中に小さな金属の棒が入っており
それがラジオの雑音防止だそうです。
2011年5月24日 22:38
コイルにコンデンサ・・・

見たいですね、その画像。デスビに付いているコンデンサは、1次電流をポイントが遮断した時に飛ぶアークを減少させて その損傷を減じる作用があると聞いてます。

しかしコイルには??
ひょっとしてソレ、長方形の白いヤツではないですか?
↑で1973マッハ1 さんが仰っているのは正にそれで、コンデンサではなく抵抗ではないかな。
「外部抵抗付イグニッションコイル」ってヤツで、昔はチューニングパーツとしてよく売ってました。
純正で付きだしたのは何年ごろか判りませんが、仰るようにS4系の頃には純正装着はおそらく無かったはず。
僕の'70ギャランには付いてなかったですが、高回転で吹けなくなりショップでマグネッティ・マレリ製の外部抵抗付イグニッションコイルに交換して直りました(しかし、普通に戻っただけでそれ以上の加速とかレスポンス向上は体感できませんでした^^)。
1973マッハ1さんは抵抗無しにタイプに/僕は抵抗付きタイプに・・・つまりどちらを付けても問題なく動くんですが、外部抵抗付イグニッションコイルの抵抗線が外れると「1次電流が大きくなり過ぎてポイントが焼ける」と本に書いてありました。

しっかし、ポイントなんて言葉なつかしいです(笑
コメントへの返答
2011年5月26日 21:23
追って画像をアップします。
トラブルもあってちょっとバタバタしてま
して・・・

長方形の白いのはついてますね。
パーツリストにもちゃんと表記されています。
純正状態だと白い抵抗器から伸びたコード
がIGコイルの先端に繋がれています。

自分のS4は購入当時からコードが後付け
らしきコンデンサーに繋がれていました。

コンデンサーはおっしゃる通りコイルの焼損
を防ぐヒューズの役目がありますね。
見事にその役目を果たしてくれました。

まさか身を以て教えられるとは
思いもしませんでしたが・・・(笑)

プロフィール

「探しています http://cvw.jp/b/949539/48612462/
何シテル?   08/21 17:28
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation