さてさて、本日はプリンス乗り仲間であるプリンス654さんが遠路はるばる搬送車で
ステップバンを持ってきてくださいました。
このステップバンは、プリンス654さんが増車の為に放出したい
というクルマをウチで引き取るという形で嫁いできました。
ただし自分用ではなく、父親のオモチャです。
朝早く道の駅で合流し、ちょっとマニアックなお店へお買いものに。
珍しいモノは買えたものの、予想外の出費が痛かったです・・・
いすゞマニアでもあるプリンス654さんと一緒に、前述のエルフィンを見に行きたかったのですが
事前に確認に行くと既にありませんでした。
希少車でしたので、ショックが大きかったですね~・・・
クルマを受領したのち、お昼頃までトラックやらバスやらバンやら戦前車やらについてトーク。
プリンス654さんはとにかく濃くて、ジャンルが幅広くて、自他ともに認めるゲテモノ好き?です。
この人と会話を成立させるには、事前に話題にあがる車種について調べておかないとムリです。
「普通の」旧車マニアが知らないネタばかりが出てきます。
バイタリティに溢れる方なので、次々にとんでもないモノを引き揚げてくるのですが
それが仇となって、レストア待ちのクルマがオーバーフローしているのが目下の問題ですw
これがそのステップバンです。
ステップは前々から欲しいねと言っていた車種のうえ、格安で譲ってくれるというので即決でした。
幅こそサブロクですが、高さは現行の軽と変わらないハイトール・スタイルなので広々としています。
水冷なのでヒーターも効くし、騒音や振動も一昔の軽と変わらないレベルです。
ちょこちょこ手直しして、来春あたりにはナンバーが付く・・・のか??
タイヤはムーンアイズの挟みリボンかと思いきや、BFグッドリッチ・シルバータウンでした!!
1本25000円という高級?タイヤです。
バイアス・パターンにホワイト・ウォールは魅力的だけど、ステップバンにはリボンタイヤだよなぁ・・・
昼食後、軽く散歩がてらドライブへ。
松山千春の出身地の町の手前で凄いのが。
ついさっきまで「アレは珍しいよね~」なんて話していた、三菱キャンター(T90前期)です。
2代目前期(1968~1970)で、次の型の「Vキャン」はゴロゴロいますが、これはそうそういません。
しかもシングルナンバー付・実働・仕事車という超絶的な状態。
年季の入った「 帶 4 」ナンバーは錆に覆われており、風格たっぷりです。
オーナーさんは「俺ももう引退するから、買い替えれないで乗って来たんだ」と仰っていましたが
Vキャンとか黄金の足ならともかく、T90はよほど大事にしてこなければ実用には供せないでしょう。
塗装は一度純正色でやりなおしており、容赦なく堆肥を載せているにもかかわらず
キャビンにはワックスが効いていました。
使いっぱなしならキャビンも汚れるはずですが、とても大事に扱っているのがわかります。
運転席は破れた部分をビニールテープで補修してあり、長年の活躍が見てとれます。
天井内貼りやインストゥルメント・パネルには、ヒビも割れさえありません。
ここまで綺麗な実用車はひさびさに見ました、やはり昔の人はモノを大事にしています。
消費社会に浸りきった現代人にはマネできるレベルではないです。
そして鈴木宗雄の町の道の駅にちょっとコーヒーを買いに行きました。
頻繁に通るものの、道の駅に入ったのは初めてでした。
そしたら駐車場の横にまたもや凄いのが!
ついさっきまで「アレ良いよね~」なんて話していた、サバンナ・ロータリーワゴンです。
こないだ道南で初めて実車を見たのですが、まさか連続でお目に掛かれるとは。
でも希少車って、不思議と連続して出会うことがあるんですよね・・・恐ろしい。
道南のは前期10Aエンジン車でしたが、こっちは後期12Aでした。
グレードは同じGRで、RE120 APのエンブレムと独特の角型マフラーが付いていました。
オムスビマーク入りの3スポーク・ステアリングがカッコいいです。
塗装はオリジナルではなく、後からリペイントされたようです。
ナンバー付で、マニアの所有車のようでした。
陸別から津別へと抜ける道の入り口には、初代ハイラックス(RN10)の事故車が。
「 帶 44 」ナンバー付で、フロントをブツけてはいるものの
ボンネットのスキマから覗くと、エンジンやラジエーターは無事のようでした。
ハイラックスは実は日野の設計による車で、実質的にはブリスカの後継車にあたります。
スタウト譲りの眉毛ウィンカーや、シボレー風のアッパーグリルが素敵です。
リヤには「経済速度40キロ」のステッカーが。
ついさっきまで「帰りにトヨエース下げようかと思ってるんだ」と話していたトヨエースが!
と言っても3代目Y10で、話に昇ったのは2代目でしたのでちょっとこじつけですが。
つい最近お知り合いになった方が同型車をお持ちなので、部品取りにでも使えれば良いですね。
すっかり陽が短くなりました、まだ4時なのに、この暗さです。
道北ではもう雪も降りだしているそうで、今年の廃車体索敵行もそろそろ終了ですね。
朝早く抜錨しても、こんなに早く日が暮れてしまっては索敵範囲は限られてしまいます。
雪が降ればすべてを覆い隠し、春が来るまではしばし状況終了です。
とっとと帰ろうかとも思いましたが、月が綺麗なので遠回りして帰ることにしました。
美幌峠の頂上でちょこちょこお遊び写真を。
今日は月齢13の中潮で、満月は明日からですが充分に綺麗でした。
もう冬ですね、夜ともなるとすっかり寒いです。
まだまだチェックしたい物件がありますが、来年に持ち越しかもですね。
でもエルフィンみたいに忽然と消えてしまうコトもあるので、焦りますね・・・
今月の中頃には稚内に行きますが、今シーズンの遠征はそれが打ち止めかな?
本日の走行距離は330kmジャストでした。