• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年07月08日

第7回 北海道オールドカーフェスティバルinいわみざわ



更新が遅くなりましたが、7月1日に岩見沢市の北海道グリーンランドで開催された
「第7回 北海道オールドカーフェスティバルinいわみざわ」に参加してきました。

同日に帯広でもクラシックカーのイベントが開催されたこともあってか
参加台数は例年より少な目だったようでした。

岩見沢と帯広が比較的近いこともあり、イベントをハシゴされた方も多かったようです。
可能ならばイベントのスケジュールはバッティングしない方が望ましい気がしますが・・・。

---

イベント前日(6月30日)の夜、仕事を終えてから家を出て岩見沢へと向かいました。
一番の心配は天候で、天気予報では日曜日は曇り、月曜日には雨となっていました。
自分にとっては年に1度のイベント参加ですから、雨で台無しじゃあんまりです。

1時過ぎまで走った後、高速のPAで車中泊しました。

朝、4時頃に目が覚めました。
空は曇り、濃い霧が立ち込めていたので天気が心配でしたが・・・

一山越えたあたりから霧は晴れ、雲間から朝陽が射し込みはじめました


天候の回復に伴い気温も高くなっていきましたが
風があったのでわりと涼しく過ごしやすい環境でした。

朝食をとったあと、霧と虫ですっかり汚れてしまったクルマを磨きました。

---

7時過ぎから、続々とエントリー車が会場入りしてきました。

今回は友人や先輩のクルマを御紹介します。
気になったエントリー車は次回の更新で御紹介します。

ライトエース・ワゴンのFXVさん



水冷R-2のA22とK42さん



430セダンのrivieraさん



札33ナンバーの332さん



去年の富良野でお会いした30セドさん



他にも、普段なかなかお会いできない方やひさしぶりに会う友達と楽しく談笑しました。

---

昼過ぎ、運営のスタッフさんから愛車自慢なるコーナーに出るように指名されてしまいました


自分は3番目だったのですが、1番目の30セドさん(画像の先頭車輛)とクルマのキャラが被りまくり
(同年代・国産セダン・ベンコラ)だったので、「アピールポイントは?」と聞かれて困りました(笑

昼過ぎには地元のY30の先輩も到着し、合流しました。

---

閉会式に先立って、ギャラリーの人気投票や審査員の評価によるグランプリ各賞の発表です。

各賞の受賞車です


右からトヨタ・パブリカ800、スズキGT750、ハコスカGT-R、トヨペット・コロナマークⅡ、
自分のグロリア、マツダK360です。

何かの間違いか、自分のグロリアがグランプリを受賞してしまいました。
立派なトロフィーを戴き、レッドカーペットの上で記念撮影となりました。

なんでも、来年のイベント用ポスターやパンフレットに使われるそうです。
写真は巧く加工されるとのことでしたので、ボロであることはバレないと思います(笑

---

閉会後、同じ系統のクルマを並べて記念写真の撮影会となりました


左端からセドリック・スペシャル(H50)、プリンス・グロリア(S41D)、プリンス・グロリア(HA30)、
セドリック・スぺシャル6(H130)、230セドリック4HT、330セドリックの4HTとバンです。

湾曲したガラス、複雑な曲面を描くボディ、煌びやかなクローム・・・


黒塗りのセダンが並ぶと、さすがに壮観です。
この年代の公用車系セダンが一堂に会する機会は北海道ではなかなかありません。

以前、赤平のイベントに最初から出ていたベテランの先輩から写真を見せてもらったことがあります。
閉会後、広い会場にたくさんの黒塗りのセダンを並べた写真でした。
いつかは自分も同じように並べてみたいと思っていたので、それが叶って嬉しかったです。

こうして並べると、デザインが時代と共に変化していったことが良くわかります


次第にガラスの湾曲は弱まり、それに応じてCピラーが太くなっていきます。
大きく張り出していたバンパーも、ボディと一体化しスマートなものへと変わっていきました。

1960年代に産まれた4台ですが、H50とS41Dは前半、HA30とH130は後半のデビューとなります


1960年代はデザインのトレンドの変化が激しかったことがわかります。
4台とも個性的なスタイリングで、1台づつ味わい深い雰囲気を醸し出しています。

両脇の2台はそれぞれ「 札 3 」と「 札 5 」のオリジナル・ライセンスプレートを掲げています。

まるで当時のニュース映画のワンシーンのような並びです。
それか1960年代の永田町?

---

こちらは、1970年代から1980年代にかけて生産された4台のセドリックです


爆発横転に定評のある刑事ドラマの主役(?)達、230、330、430、Y30です。
右端の白いY30HTは地元の先輩のクルマです。
イベント中はギャラリーでしたが、閉会後に飛び入り参加してもらいました。

こうして並べると、1970年代から1980年代の”曲線から直線へ”という大きな変化が感じられます。

最終的に居残り組のクルマを全部並べたので、ジャンルや年式の統一感はゼロとなりました(笑



---

日が傾く中、運営スタッフの方のデボネアが積車に載せられ祭りのあとの寂しさを感じさせます


このデボネアはかなり前の赤平でも見たことがありましたが、今回オーナーさんと
連絡先を交換することが出来ました。
20年以上も旧車に乗り続けている、大ベテランの方です。

---

帰路に就く前、コンビニの駐車場で食事中に向かいのガソリンスタンドに・・・


「 札 5 」のオリジナル・ライセンスプレートを掲げたVW T-1が入ってきました。
イベントとは無関係な地元の個体のようで、高齢のオーナーが運転されていました。

年式は1968~1971頃の通称”アイロン・テール”でした。

オーナー、車輛共に矍鑠とした雰囲気でした。
自分が理想とする、最高のクルマとの付き合い方です。

---

帰路、帯広市内でY30氏に追いついた?かと思いきや・・・



なんとローレル・スピリットでした。

おそらくですが、以前m13pさんとコンビニでお会いした時に見かけた個体と思われます。
その時は話し込んでいたので、横目に「珍しいクルマだなぁ~」としか思っていませんでしたが・・・。

よく考えると、ローレル・スピリットの実車を見るのははじめてでした。

結局、家に着いたのは0時過ぎでした。
薄い雲によって程良く日光が遮られていたので、そこまで日焼けはしませんでした。

とにかくずっと喋りっぱなしで、本当に楽しかったです。
はじめてイベントで賞を戴いたり、同じ系統のクルマをずらっと並べるという夢も
果たせたりで、最高に充実した1日でした。

---

当日のエントリー車輛は、次のブログ更新にて御紹介します!

ブログ一覧 | イベント | クルマ
Posted at 2012/07/08 00:24:18

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

マツダドライビングアカデミー
zakiyama @ roadstinさん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

【R-2復活への道】板金終了!かな?
キャニオンゴールドさん

退院しました♪
FLAT4さん

カーステ付け替え🪛〜その①
よっさん63さん

せんべいのサンドとは…
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2012年7月8日 1:14
こんばんは、

グランプリ!おめでとうございます~(^^)
素晴らしいです!

黒塗りの車がこれだけ並ぶ画像は無いですよね~
時代の流れがわかるので貴重だど思います!
タテグロ前後の車両は殆ど見ませんから。

やっぱりイイですね、旧車イベントは♪
コメントへの返答
2012年7月8日 22:01
おつかれさまです♪

ありがとうございます!
こういった賞ははじめてです~。

旧車もだんだん年式が上がり、この年式が
集まるのは珍しくなってきました。
この先、減っていくのでしょうね・・・。

だからこそ、こういったイベントは大事なの
かもですね♪
2012年7月8日 7:03
グランプリおめでとうございます♪

nanbuさんのグロリアはふさわしいですよ!!

30セドさんも素晴らしいですね・・・特に斜め後ろ姿がたまりません。

ローレルスピリットやリベルタビラは旧車として残るというよりも、オーナーが乗り続けて生き残る事が多いと思うのでホント少ないですよね。

コメントへの返答
2012年7月8日 22:04
ありがとうございます♪

準グランプリはハコスカGT-Rでした。
車輛価格的には断然あちらが優勝な
はずですが・・・なぜかグロリアにw

30セドさんも積極的にイベントに
出ているそうです♪
縦長のテールがたまりません!

このローレルスピリットは新しい
3桁ナンバーでしたので、マニアさん
のクルマ?っぽいです。
部品とか大変でしょうね!
2012年7月8日 7:44
グランプリ受賞とは!!

おめでとうございます、来年のポスター等は額縁に入れて保存ですな。

セドグロの並びも圧巻ですね、中々こちらも見かけない光景で見られた方はラッキーかも!!!

ローレルスピリットも希少ですね、この間の白いボディーのですかね?

今度探してみようかな。

コメントへの返答
2012年7月8日 22:07
まさかのグランプリです。
本当に良かったのかしら?(笑)

来年もエントリーしたいですね~。
でも帯広も行ってみたい・・・悩ましいです。

もうちょっと新し目の年式なら数が
集まりますが、この年式は珍しいかと!

ローレルスピリットはこないだセイコマで
見掛けたのだと思います。
新しめの3桁ナンバーでした!
2012年7月8日 9:19
やはり60年代の雰囲気って半端ない荘厳さを感じさせます、nanbuさんのプリンスグロリアもご友人の方々の車も素晴らしいの一言です!・・グランプリおめでとうございますm(.. )m


ローレルスピリット・・この前の秋ケ瀬に来てたのを思い出します。ベースはサニーで、内装もやはりサニーですが、雰囲気は出てます(笑)
コメントへの返答
2012年7月8日 22:11
ちょっとしたヤクザ映画の世界でしたw
揃いも揃って黒塗りですし・・・・。

ありがとうございます!
仲間の投票もあってのグランプリでした♪

ローレル魂も珍しいですが、ベースのサニーも
すっかりレアな存在になってますよね。

ちなみにこのローレルスピリットが棲息して
いる町には、現役の32ローレルのセダン・
ディーゼル・内装金華山張りのタクシーがいます!
2012年7月8日 9:39
大事に保存されている車がグランプリ受賞なら当たり前で面白くもありませんが、nanbuさんのように日常の足や、ハードな長距離旅行に使われている旧車がグランプリ受賞とはすばらしい快挙です。

グランプリ受賞おめでとうございます
コメントへの返答
2012年7月8日 22:12
お疲れさまです。

今回はロングディスタンス賞的な
評価もあってのグランプリだったのではと
思っております。

こういった旧車となると、遠隔地ナンバーは
それだけで人目をひきますよね。

ありがとうございます!
2012年7月8日 12:21
お疲れさまでした!

当日はなかなかお話も出来ず済みません(汗

グランプリおめでとうございます!!

自分の430も普段は旧い車ですが、イベント中は一番新しい車というのも面白いものですw

コメントへの返答
2012年7月8日 22:14
おつかれさまでした!

とんでもないです!
楽しかったですよ♪

ありがとうございます!

1960年代前半のクルマと並ぶと
430やY30は現行車でしたねww
2012年7月8日 16:58
おつかれちゃんわーい(嬉しい顔)

グランプリおめでとーexclamation×2
コメントへの返答
2012年7月8日 22:14
おつかれさまでした!!

ありがとうございます♪
来年こそはライトコー(以下自粛
2012年7月8日 18:45
すごいねぇwwwwwwwwwwwwwwww
グランプリおめでとうございます。

北海道はススキノが中心で遊びに行きますが、今度は子供の頃行った道央から、道東を自分でハンドル握って走ってみたいです。


コメントへの返答
2012年7月8日 22:16
バンパーひんまがったクルマが受賞
してしまい、かえって申し訳ないくらいですw

ありがとうございます!

ススキノの案内は出来ませんがw地元の
道東ならナビゲートしますよ~。

・・・30分も走れば飽きるようなド田舎ですがw
2012年7月8日 19:15
こんばんは。
岩見沢ではお話ありがとうございました(^^)

またお会いした際はよろしくお願いしますね(*´▽`*)
コメントへの返答
2012年7月8日 22:18
当日はおつかれさまでした!
また機会がありましたらよろしくです♪

今度はアスカを拝見したいです♪
2012年7月10日 17:41
こんばんは。
グランプリ受賞おめでとうございます!
nanbuさんに大切に所有されてるグロリア、見る人の心を引きつけるんでしょうね、きっと。
歴代セドグロの並びは実に壮観ですね! いいもの見させていたただきました♪
コメントへの返答
2012年7月11日 23:21
お疲れさまです。
ありがとうございます!

こういったイベントに来ると、大変キレイな
クルマばかりで自分が本当に車を
大切に出来ているか?とも思います。

「いつも走らせている」というのが
言い訳になってしまっているのでは?と・・。

内地のイベントならともかく、道内で
これだけの数が集まったのは珍しいです!
2012年7月10日 20:38
先日はありがとうございました(^^)

グランプリ受賞おめでとうございます!近くで改めて拝見させて頂きましたが威厳がありますね~さすがに当時の高級車です。

またお会いして語り合いましょう(^o^)
コメントへの返答
2012年7月11日 23:23
先日は遅くまですみませんでした~♪

ありがとうございます!
アラが目立たないように今回も夜の訪問
でしたが(笑)今度連休があるときは
そちら方面にまた泊まりで遊びに
行きたいので、その時にでもじっくりと!
2012年7月10日 22:08
グランプリおめでとうございます♪ (^^)

いい雰囲気のイベントですねぇ~。
おなじ雪国でも、北海道は綺麗な車を動態保存しておられる方が多くて素敵です。
コメントへの返答
2012年7月11日 23:25
ありがとうございます!

たくさんの友人と再会できて楽しかったです♪
冬の間は、乗る距離に応じた税金に
していただきたいですね~・・・(笑)
2012年7月10日 22:25
こんにちは

北海道は赤平のクラシックカーイベントに、妻と旅行を兼ねて行こう行こうと言ってるうちに、赤平のイベントが無くなってしまいました。
岩見沢でもクラシックカーイベントが有ったとは知りませんでした。
岩見沢は妻の地元なんですが、来年チェックしておこう♪
そのうち、参加したいものです。
コメントへの返答
2012年7月11日 23:29
はじめまして。

赤平は残念ながら無くなってしまいました。
良いイベントだったのですが・・。
戦前車も来ていましたが、最近のイベント
ではまずお目にかかれません。

愛車のMGを持ち込めば注目の的でしょうね♪
2012年7月10日 23:38
こんばんは、はじめまして。

1日私も岩見沢のイベントに見に行ってました。
ちょうどnanbuさんが缶コーヒーを車に入れた所でお声かけさせていただいた者です。

1966年車でまだ日産と合併前のモデルでしたね!(^^)!
ボンネットも開けていただき、ありがとうございます。
車両プレートには「プリンス自動車工業」の文字が確認できました!(^^)!

グランプリ入賞おめでとうございます(^O^)
あの時nanbuさんのグロリア、グランプリ入賞してほしいと思ってましたよ。

当日、nanbuさんのグロリア見て子供の頃思い出しましたね!
コメントへの返答
2012年7月11日 23:32
コメントありがとうございます。
当日は暑い中お疲れさまでした。
覚えております。

合併した1966年のモデルながら、4ヵ月差で
プリンスの純血車というのが自慢?の
ひとつです。

こういったイベントではみなさんボンネットを
開きますが、エンジンが見れる喜びと同時に
外観の写真を撮りづらいという歯がゆさで
板挟みになります(笑)

ありがとうございます!
グランプリ入賞ははじめてでしたので
嬉しかったです♪
みなさんに少しでも楽しんでいただけたのなら
嬉しいです。
2012年7月13日 21:51
お晩です、先日はどうもありがとうございました。

また頃合を見て、楽しい時間を過ごしたいですね~。

一等賞、凄いなぁ・・・。
コメントへの返答
2012年7月13日 22:19
お疲れ様です!
登録されましたか、ようこそこちらの
世界に(笑)
様々な方面から人事交流のお誘いがあると
思いますので、楽しんでください。
またご一緒しましょう♪

プロフィール

「探しています http://cvw.jp/b/949539/48612462/
何シテル?   08/21 17:28
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920 212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation