• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年01月22日

”自動車専門誌”に関する私見

この度、ブログの執筆にあたって1960年代前半に発行された自動車専門誌の記事全文を
深く読み込んで改めて強く感じたことは、自動車研究に対する
その姿勢の真摯さ、丁寧さ、情熱である。

1960年代に於いては、現代と違い自動車工学は航空分野と並び最先端の技術の結晶であり、
自動車専門誌に於けるレポートを担当したのは、いずれも名立たる大学教授や研究室であった。

その内容も、地道な実験によって導き出された実測数値に基いた極めてロジカルなもので、
各人の抱いたフィーリング等は、飽く迄も論理的な結論を補完するものに限定されている。

翻って現代の”自動車専門誌”はと云うと、自動車の普及に伴い内容も大衆化し、
レポートを執筆する記者も、その殆どが自動車工学の専門家や工業分野の権威ではなく、
専門的資格を有さぬ、好事家の域を脱しないものである。

自動車工学に関する専門的な知識を有せぬ為、レポートは数値に基いた論証ではなく、
曖昧なフィーリングに頼るばかりか、理解していない(若しくは誤解している)横文字で
論点を暈したり、主観的な視点ないし意見に終始するものが多い。

自動車に関する基礎的な歴史の知識も乏しく、過剰な欧州車信仰に基き、日本車に対する
なんら裏付けの無いバッシングを平然と行なうという、理解に苦しむ行為も散見される。

特に顕著なのが、速度無制限のドイツの高速道路アウトバーン
(ただし現在は多くの区間で速度規制が敷かれている)を走ることを前提に開発された
ドイツ車と、速度の上限が法律上100km/hに制限され、渋滞での超低速運転や
世界でも稀に見る寒暖の差に晒される日本での使用を前提とした
日本車との無意味な比較を根拠とした、無見識な批判である。

その大部分を日本国内で販売する自動車の開発に於いて、100km/hまでの安定性と、
150km/h以上の高速性能のどちらに重点を置くべきかは明白であり、
「ベンツは160km/h巡航でも安定しているが、トヨタ車はフラフラしてダメだ」等に
代表される批判は的を得ていないと云えよう。

あまつさえ、日本カー・オブ・ザ・イヤーに於ける投票の偏りに見られるような、自動車会社の
接待内容如何で、毀誉褒貶を使い分ける自称「自動車評論家」も公然と存在する。

1960年代の自動車専門誌にレポートを寄稿していた記者達の多くは、現代よりも
遥かに難関であった最高学府に籍を置くその道の専門家・権威であり、
翻って現代の「自動車評論家」には、その肩書を名乗る為の資格や試験は一切ない。

これは極めて大きな違いであろう。

彼ら、自称”自動車評論家”達は若者の車離れを叫ぶが、その啓蒙とアピールを担う
専門誌が信用に価せぬものであれば、その存在意義には疑問符を付けざるを得ない。

彼ら”自動車評論家”は若者に対し、仕切りに「スポーツカーに乗れ」と訴える。
これは彼らの青春時代にスポーツカーが憧れの存在であったからという、
過去の体験に基くに過ぎない独善的なものである。

正に”愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ”の典型であろう。

青春時代、所有したスポーツカーでナンパしただとか、ドライブ・デートしただとか、そんな
個人的な「思い出バナシ」や「武勇伝」をされたところで、それはクルマの魅力には映らない。

そのような主観に頼った短絡的な発想では、誰一人振り向かせることは出来ない。

あまつさえ、「若者はスポーツカーに乗れ!」と叫ぶ”自動車評論家”ほど、贅沢な高級セダンや
普段誌上ではシロモノ家電などと揶揄して批判の対象としているミニバンに乗っているのである。

それを批判されれば、彼らは「もう自分はそういう年齢じゃない」と口を揃えて云う。

真に魅力あるものは、時を越えて愛される。
それは万國共通であり、歴史が証明している。

情熱的な人間は、年齢に関係なく己の追求する分野や趣味に没頭し続けている。
80代、90代になっても好奇心を持ち続け、輝き続ける人は確実に存在している。

真の情熱を前にしては、年齢や体力は些細な問題に過ぎないのだ。

それに対し彼らはような態度は「若気の至り」や、飽く迄「ファッション感覚」として
クルマに入れ込んでいる(いた)と判断されても仕方ないだろう。

また、決して取り違えていけないのは「自動車そのもの魅力が無くなった」のではない。

「魅力のある自動車が無くなってしまった」のである。

勿論、景気の後退や高額な自動車税、ガソリンに対する不当な二重課税をはじめとした
維持費等の諸問題は山積しているが、それらの解決は飽く迄補助的なものであり、
自動車自体に魅力がなければ、状況は決して好転しない。

”専門家”はその分野のエキスパートであるべきで、大衆化してはいけない。
自動車メーカーを含めた、市場への過度な迎合、恥知らずな模倣、利益第一主義に
代表される業界全体の”幼稚化”は、極めて大きな問題である。

車そのものに特にアピールすべき点が無いからこそ、大金を注ぎ込み車の魅力とは
全く無関係な芸能人を起用し、奇抜だが薄っぺらい手法の広告に頼るばかりなのである。

自動車という産業をかつての崇高なポジションに戻さないことには、我が國の自動車産業、
そして半世紀を経て未だ根付いたとは云えない自動車文化は衰退の一途を辿るのみであろう。

戰後になってようやく萌芽し、僅か半世紀で世界の最高峰に到達した我が國の
自動車産業を、このまま無為に死に至らしめることは絶対に回避しなければならない。

自動車分野の没落は一産業の衰退に限らず、我が國の衰退すら招きかねないのである。
欧米に於ける自動車は只の工業製品ではなく、歴史的文化にまで昇華されている。

今、自動車メーカーを筆頭とした業界関係者が目指すべきは、
ややもすれば空虚にも映る販売台数の数値ではなく、その内容の真の充実である。

「安かろう良かろう」という道具に過ぎないものでは無く、
真摯かつ端正に仕上げられた、”量より「本」質”の自動車こそが求められている。

「日本車は世界一」という驕りを捨て去り、現在より遥かに困難であった
日本に於ける自動車産業の黎明期に、自動車開発に挑戦した先人達のスピリットを
今一度取り戻し、「メイド・イン・ジャパンのものづくり」の原点に立ち返ることが肝要であろう。

さすれば、新興の競合メーカーを打破せしめ、其れを以て我が國の自動車産業、
延いては我が國の産業全般を盤石の安きに置くことが叶うであろう。





今や我が國を代表する基幹産業たる自動車分野は、衰退と繁栄の分水嶺に至った。

この秋(とき)にこそ、先人達の築いた偉業を受け継ぎ、明日へとさらなる発展をさせることが
出来るか否か、祖國の命運を賭した「未来への総力戰」の火蓋が切って落とされるのである。

自動車産業に関わる若人達は高い志を抱き、未来へ向かって邁進して欲しいと強く願う。
ブログ一覧 | クルマ
Posted at 2013/01/22 21:42:17

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

墓参り行って来ました💨
伯父貴さん

この記事へのコメント

2013年1月22日 22:09
>自動車研究に対するその姿勢の真摯さ、丁寧さ、情熱である。

これが感じられなかったのが90年代のNAVIをはじめとした勘違い雑誌でした・・
コメントへの返答
2013年1月25日 22:50
お疲れ様です。
返信が遅くなり申し訳ありません。

個人的にはCG誌を中心とした
日本の自動車雑誌の「欧州車偏重」が
どうしてもニガテです。

個人的には欧州車好きなんですが
(オンボロですが所有してましたし)
2013年1月22日 22:10
こんばんは。

読み応えのある記事、ありがとうございます。
個人的に感じているのは、現在の自動車評論家に「目利き」が出来る人が見当たらない、ということです。
「安っぽい」とか「ずば抜けている」とか「普通車並みだ」とか、いずれも表現が定量的でなく、適当な、誰でも書けそうだなあと思うことしばしばです。
また、立派な本の造りや写真にお金をかける本などは格調高く見えますが、高い文章作成能力が災いしているのか、ぼやけた表現や曖昧な結論、言い回しだらけの文章、「~ではなかろうか」という投げかけで記事を終わらすなど、ちょっとなあという印象です。

もっとも、私が出来るかと言えば、出来ませんし、私とて言いっぱなすことがあるので何とも残念な気分ではあるのですが、その道で飯を食っている方々には、プロらしい表現に努めてほしいなあと感じています。
コメントへの返答
2013年1月25日 22:58
お疲れ様です。
返信が遅くなり申し訳ありません。

内容的にややもすれば不快感を
与えかねないので、アップするのを
躊躇ったのですが予想以上に
反響が大きく驚いています。

計測した数値ではなく、フィーリングに
頼る評価は個人の価値観によるところが
大きい為、公正とは言えないと思います。

現在の自動車評論家はメーカーと密接な
関係にあり、良好な関係を壊さないように
遠慮している節があると感じます。

昔は厳しい評価を下し、メーカーの広報と
大ゲンカした、という記者も多かったですが
そうした忌憚ない意見こそが改良に
大いに役立ったのではないでしょうか。

偉そうに書いた割には自分はどうかと
聞かれればプロではないから、と逃げて
しまいますが・・。

その文章が車の購入を検討している人に
少なからぬ影響を与え、それを
飯のタネにしている以上はやはり
専門家としての特別なプラスαがなければ
いけないと思います。
2013年1月23日 3:25
賛同致します。

私が唯一購読している米国車雑誌は、
新型車をメインに扱っている訳では無く、
どちらかと云えば資料的価値と
趣味の園芸のようなHowto本として買っています。

それ以外にも以前は複数購読していましたが、
半分ファッション誌と化すもの、
自分より車を知らないのではないかと思える文章と構成のもの、
ドラテクは素直に尊敬出来るものの限界走行インプレしか出来ない
レーサーの感想イコール車の成績表にしてしまうもの、、、に辟易して以来、
とても銭を払う気にはなれずにいます。

私が唯一尊敬している 福野礼一郎氏は、
そんな現状に嫌気が差したのか、最近全く寄稿を目にしなくなってしまいました。。。
コメントへの返答
2013年1月25日 23:05
お疲れ様です。
返信が遅くなり申し訳ありません。

賛同ありがとうございます。
内容が批判的な為、賛同を戴けて
少し安心しました。

日本でも「アメ車」ではない、格式高く
資料性の高い「米国車」書籍があれば
良いなといつも思っています。

ファッションとクルマ、あるイミでは同じ
ジャンルですが、それが単なる通販誌の
ような誌面になってしまっている雑誌も
多いですね。

それぞれの車は国土や用途にあわせた
設計がなされているのにも関わらず
日本での使い勝手だけで判断し批判する
のはその車の真価を理解していないと
感じます。

ネットの発展で印刷業界も次第に
衰退していますが、それなりの対価を
払っても手元に置いておきたいを思える
真に価値あるものならば必ず売れると思います。
2013年1月23日 22:23
こんばんはですm(_ _)m

確かにnanbuさんが、仰っているように、ダメダメな評論家やライターが、ほとんどですが、僕は沢山の評論家とライターさんの友達がおり、ごく僅かの人ですが、素晴らしい人も、おられますよ!

吉田拓生氏や鵜飼誠氏なんか本当に車が、好きで好きで 評論さしても、素晴らしいですし、インプレッション書かしても素晴らしい!

知らない分野の車でも、猛烈に勉強してから、取材に行って、内容も素晴らしい仕上がりになった事が、多々有りましたよ!

吉田拓生君は、いきなりロータス社へ行って、コーリン チャップマンに、サーキットを貸し切ってもらいF1のインプレッションを書かせてもらったり…

コーリン チャップマンに信用された、唯一の日本人評論家ですよ!
コメントへの返答
2013年1月25日 23:10
お疲れ様です。
返信が遅くなり申し訳ありません。

まるですべての自動車評論家や
メーカーのエンジニアがダメなような
言い方をしてしまったことをまず
お詫び申し上げます。

当然のことながら、批判したのは一部の
評論家であって、高い見識を有する方も
多くいることは存じております。

green.dodgeさんのようにこの業界歴が
長い方ならば、評論家にも多くの知己が
おられて当然ですね。
自分のような青二才が生意気なことを
言ってすみませんでした。

自分がここで批判したのは、飽く迄も
一部の評論家であることを御理解
いただければ有難いです。
2013年1月25日 23:29
こんばんはです(^_^)v

nanbuさん(^_^)わかってますよ(^_^)

謝らないで下さいネェ(^_^)

みなさん見解が違って当たり前ですので(笑)

でも、nanbuさんが言いたい事は、解りますよ(笑)

中身の無い人が、どんなジャンルにも、増えて来たという事ですネェ(笑)

そんな アホな人は、ほっておきましょう(笑)

僕の方こそ、誤解を招くような、コメントして ごめんなさいm(_ _)m
コメントへの返答
2013年1月26日 23:44
お疲れ様です。

このテの内容は賛否両論ですし、
もともと一方的な批判はあまりしたくない
(偉そうに人のこと言えないし・・・笑)ので
あまりブログには書かないのですが・・。

専門家であっても、常に向上心をもって
精進するってことが大事なのではないかと
思います。
おれはプロなんだ!ってエバる人ほど
中身が無いカンジが(笑)

自分も人の振りみて、ではありませんが
精進していきたいです!

プロフィール

「1971 Plymouth Fury Ⅲ(PM23K1D) http://cvw.jp/b/949539/48436650/
何シテル?   05/18 08:09
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation