今回御紹介するのは残存数の限られる貴重な初代トヨエース、それも旧字体の
シングルナンバーを掲げる希少な個体です。
新車が枯渇したためショールームがガラガラになってしまったディーラーが
所有者から借り受けて展示していました。
初代トヨエースはトヨタ博物館の所蔵車輌を見たことはありましたが、個人所有かつ
シングルナンバー付きの車輌となると、全国的にも珍しいのではないでしょうか。
トヨエースは、1954年にトヨペット・ライトトラックSKBという名称でリリースされました。
1956年には公募で選ばれた「トヨエース」のペットネームが与えられ、現在までトヨタを
代表する主力商用車として日本全国津々浦々、様々な用途で活躍しています。
デビュー後しばらくはオート3輪との価格差に苦しめられましたが、公募で選ばれた
その名に相応しいエース投手に成長し、戦後、労働争議など厳しい
状況の連続だったトヨタを立て直す原動力となりました。
~エースという車名は、その後もミニエース、ハイエース、ライトエース、マスターエースと
トヨタ商用車の愛称として様々なモデルに適用されていきました。
トヨエースは、戦後の日本に於いて圧倒的なシェアを獲得していたオート3輪の市場を
奪取すべく開発されました。
オート3輪は誕生当初、文字通りバイクに荷台を設けたようなプリミティブな構成でした。
しかし時代と共に風雨を避ける風防が設けられ、キャビンが設けられ、ドアが設けられ
次第に快適に豪華になって大型化していきました。
その一方で当然ながら価格も上昇し、本来の”簡便で安価”という特徴は薄れていきました。
トヨタは遅からぬ未来に、静粛性・居住性・走行安定性に於いてどうしても限界の見える
オート3輪に代わり、4輪トラックの時代が到来すると予想しました。
当時の一般的なオート3輪は、空冷Vツイン・エンジンを搭載していましたが
トヨエースは、騒音や振動で有利な水冷4気筒を搭載していたのも大きなアドバンテージでした。
例外的に、愛知機械工業の製造していた水冷エンジンのヂャイアントなどもありましたが
それに伴うコストと車輌価格の上昇は免れませんでした。
それに対してトヨエースは、乗用車系が順次新型のR型エンジンにスイッチしていった際に
余剰となったS型エンジンの生産ラインを活用することで、コストを抑えていました。
1954年の発売当初こそオート3輪との価格差が大きく、苦しい状況が続きましたが
大々的なペットネーム公募キャンペーンや、移動展示会といえる農村を巡回する
キャラバンなどの積極的な販売促進策を打ち出し、次第に勢力を拡大していきました。
最初は赤字を覚悟のうえで、薄利多売で大量生産を実現し、それによってコストを削減、それを
価格引き下げに繋げ、更なる拡販を実現する・・・という当時のGM流販売方法を採用したのでした。
大きな広告力を背景に、1957年には遂にオート3輪を上回るシェアを獲得するに至りました。
その後、オート3輪は衰退し、各社から様々な4輪トラックが発売されたのでした。
トヨエースによって実現された4輪トラックへの移行は、日本の物流のターニング・ポイントと
なり、当時は乗用車よりも大きな市場比率であった商用車市場に変革をもたらしました。
これは2輪/3輪から、4輪車への本格的なステップアップという
モータリゼーションの一大エポックでした。
プリミティブな2分割のフラット・ガラスで構成されたフロント・ウィンドウや、ブリキの
モデルカーのような造形が特徴的です。
前開きのドアや、前後の方向指示を担うサイドのアポロウィンカーがアーリー50sらしいです。
左右のウィンドウに配された対向作動式のワイパーも特徴です。
ボンネット・トラックから一歩進んだ、セミ・キャブオーバーのスタイリングを採用しています。
荷台長の確保とキャビンの拡大の為に、エンジンを完全にシート下に押し込んだ
国産初のフルキャブオーバー車は、1955年4月にデビューした
プリンスAKTG-1(後のペットネーム・クリッパー)を待たなければなりませんでした。
希少な、旧字体の「帶」が刻まれたシングルナンバーからは、風雪と時間の経過に
耐えた凄みが感じられます。
ライセンス・プレートの下には、向かって右側にオフセットされた十字のクランクバーの
ガイド孔が確認できます。
2灯式のヘッドライトは、モーターサイクル用のような形状になっています。
オート3輪に対抗すべく、トヨエースはコスト削減を徹底していますが独立したライトハウジングは
ボディ同色に塗られており、目立たない部分にも関わらず手間が掛かっています。
近くで見ると、ギョロっと飛び出した魚眼のような不気味な雰囲気も感じられます。
バンパーもボディ同色で塗られており、形状も鉄骨をそのまま取り付けたかのようです。
グリル形状もシンプルで、単体で見るとCDラックみたいです。
大変貴重な、当時の車検証がフロントガラスに掲示されていました。
書式やサイズは、現代の車検証とまったく違います。
車検有効期限が昭和42年「まで」というのが現役の重みを感じさせてくれます。
トラックの荷台は機能が追求された必然のデザインなので、現代のそれと
さほど大きく変わるわけではありません。
テールレンズはどうやら純正品ではないようです。
レンズそのものは後年式の汎用品で、左右対称の形状で両端にアンバーの
ターンシグナルと、ホワイトのバックランプを備えるタイプですが
両端部はボディ同色に塗り潰されており、オールレッド風になっています。
後退灯は元々備わっておらず、当時は大型トラック/バスにのみ装備が義務付けられており
小型車にはオプション扱いでした。
トヨエースの初期モデルでは尾灯は右側1灯のみで、ライセンスプレート・ランプも兼ねる
タイプが装着されています。
当時の法規では尾灯は1つで良く、方向指示器も前後から見える位置に腕木式
もしくは、突き出たレンズを片側1つずつ装備するだけで保安基準をクリアできました。
荷台は一方開きで、ウィールハウスの張り出しは最小限に抑えられ積載性を確保しています。
キャビンよりもかなり高めの鳥居が据えられており、荷掛けフックも多数備えられています。
右端には楕円形のプレスがあり、何らかのエンブレムが備わっていたと思われます。
下から覗いているコの字型のバーは、スペアタイヤ・ハンガーでリヤゲートの真下には
スペアタイヤを降ろす際に挿入する、クランクバー用のガイド孔が確認できます。
破損や欠品のしやすい、ToyoAceの車名ロゴが刻まれたウィールキャップが
きちんと4枚とも備わっています。
白いお椀キャップに、赤いラインのアクセントが洒落ています。
肉抜き孔のない、スムージーなスティール・ウィールのフェイスも魅力的です。
こういった車種には、ハイトの高い肉厚のタイヤも欠かせません。
トヨタの社旗マークが入ったマッドフラップも、失われずに備わっています。
一段盛り上がった縁や、ギザギザの下端などにデザインとしてのディティールが与えらています。
単なる実用品ではなく、装飾としての意匠も積極的に盛り込まれていることがわかります。
低床式のラダー(梯子)フレームは、シャシーブラックが厚く丁寧に塗られており
新車時の如き(見たコトありませんが・・・)大変美しい状態を保っていました。
ちょっとコレで本来のフィールドである農道や砂利道を走る気にはなりません。
ディファレンシャルの手前に見える2本のパイプが、スペアタイヤ・ハンガーです。
マフラーは、比較的新しいものに交換されているよう見受けられます。
幾重にも重ねられたリーフ・スプリングが、如何にも堅牢な雰囲気です。
タイヤは現代のものを履いていますが、波打ったトレッドパターンを持つ当時モノの
バイアスタイヤであれば、もっと素晴らしい雰囲気を醸し出すことでしょう。
鉄板剥き出しのシンプルなインストゥルメント・パネルからは、合理的な機能美が感じられます。
大変希少な、中央にToyopetのロゴが入ったオリジナルの3スポーク・ステアリングは
あちこちでヒビ割れを起こしていますが、きちんと原型を保っています。
計器類はオイル警告灯とチャージ警告灯を組み込んだ速度計のみで、100km/hまで
刻まれています。
アシストグリップの備わった助手席側のグローブボックスにはフタがありません。
長く、ほぼ垂直に据えられたシフトレバーとサイドブレーキ・レバーが見えます。
サイドブレーキとシフトレバーのウッドグリップは純正品ではなく、おそらくですが
空冷VW用のオプション・パーツではないでしょうか。
中央のコンソール状の部分は、キャビン内側に張り出したエンジンのメンテナンス・リッドです。
インストゥルメント・パネルには7つほどスイッチが並んでいますが、一切表示は無く
事前に知識がなければ操作は難しいでしょう。
右手側の黒いツマミは、アポロウィンカーの操作スイッチと思われます。
セミ・キャブオーバーの突き出たノーズの両側には、足元へと走行風を導入する
カウル・ベンチレーターが設けられています。
前開きのドアの運転席側のみに備わるキーホールには、小さく可愛らしい
スライド式のカバーが奢られています。
運転席側ミラーは独特の位置にあり、Aピラー中央に据えられた短いステーを
介して取り付けられています。
三角窓は後端の蝶番によって開閉するもので、外側にしか向けられないので
風の導入角度は限定されてしまいます。
ミラーの下側奥には、湾曲した三角窓のガイド・フレームが見えます。
助手席側に装着されるミラーは、鼻先に取り付けられたアポロウィンカーのベースを介して
後方が見易いように配慮された、コの字型のステーで装着されています。
ミラー外面には部品メーカーの社名があり、自分の所有する
1971年式ホンダCB750four(K-1)と同一の刻印がありました。
部品メーカーの汎用品を取り付けたものかもしれません。
矢羽式/腕木式と呼ばれる方向指示器は、電球の仕込まれたアンバーのレンズが
曲がる方向に飛び出して点灯するもので、多くのものは点滅はしません。
海外ではトラフィケーター、セマフォ―という名称で、日本では最大手ブランドの”アポロ”が
商品名から一般名詞に昇格しましたが、1960年代に入るとターンシグナルが普及し
腕木式は廃れていったので、今や見かけることはなく会社自体も吸収合併されました。
トヨエースは、愛称が与えられる以前のトヨペット・ライトトラックSKB型から現在までに
半世紀に渡る長い歴史を刻んできました。
海外市場に於いて成功したランドクルーザーと並び、国内で大きな成功を収めたトヨエースは
戦後の混乱期にトヨタ躍進の原動力として、揺るぎなきシェアを獲得するに致りました。
現在の、世界最大の自動車メーカー”トヨタ”の礎は、これらの商用車が築いたものと
いっても過言ではありません。
戦前のトヨダAA型はトヨタの始祖ではありますが、当時の困難な日本の状況もあり
トヨタを躍進させるには至りませんでいた。
これは欧米に大きく後れを取っていたモータリゼーションや、軍の車輌を優先するという
日本の自動車業界を取り巻く環境そのものが最大の原因でした。
トヨタの名車といえばトヨタ2000GTやトヨペット・クラウン、現代ならばレクサスLF-Aや
レクサス600hLといった華美なモデルが注目されますが
それらもトヨエースのような地味ながら、人々の生活と密接した商用車が無ければ
存在し得なかったのです。
