• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanbuのブログ一覧

2013年06月25日 イイね!

「北海道クラシックカーミーティングinふらの」に参加します。

みん友の皆様、お疲れ様です。

今回は業務(?)連絡です。

6月30日(日曜日)に富良野市で開催されるイベント
「北海道クラシックカーミーティングinふらの」に参加します。

ふらの観光協会公式サイト 告知ページ
http://www.furanotourism.com/jp/spot/news_D.php?id=72

---以下引用---

北海道クラシックカーミーティングinふらのが開催されます。

クラシックカー愛好者達のイベント「北海道クラシックカーミーティングinふらの」が
今年も市内「ぶどうが丘公園駐車場」にて開催されます。

当日の見学は無料です。

日時:2013年6月29日(土)9:00~15:00 ツーリング、前夜祭

2013年6月30日(日)9:00~15:00 クラシックカー展示、フリーマーケット、売店他多数

場所:ふらのワイン工場下、ぶどうが丘公園駐車場(富良野市清水山)
料金:見学無料

募集及び参加資格:車輌エントリーは1台につき2,000円別途。

募集車輌は1985年(昭和60年)までに生産された国産車、外国車(2~4輪)200台となります。
200台に達しない場合には当日の参加も可能です。

詳しくはHCCM実行委員会 0167-23-4369(畑山)まで。

---引用終わり---

会場で皆様とお会い出来ることを楽しみにしております!
Posted at 2013/06/25 22:08:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | イベント | クルマ
2013年06月17日 イイね!

マツダ ルーチェ2000SG-X(3代目・後期型)

みん友の皆様、御無沙汰しておりました。

気が付けば前回の更新から1ヵ月経過・・・。

今回のネタはマツダ・ルーチェ(3代目)です。

マツダの最高級車種であるルーチェの3代目は1977年10月にデビュー。

当初は2代目ルーチェの上級派生車種として位置付けられ、ルーチェ”レガート”の
サブネームを冠して登場、従来型との併売の形式が採られました。

フォードのデザインに影響を受けたアメリカ調のダイナミックでパーソナル感覚の強い
スタイリングから一転、ボクシ―でフォーマルな落ち着いたスタイルを採用しています。

デザイン上の最大の特徴は角4灯の縦目ヘッドライトでしたが、1979年10月の
マイナーチェンジでよりオーソドックスな横長の角2灯ヘッドライトへと変更されました。

フロントのデザインが当時のベンツを強く意識したものであったことから、
この後期型は通称ベンツマスクと呼ばれています。

今回御紹介するのは後期型ハードトップの
ルーチェ2000SG-X、4ドア・ハードトップ、5速フロアMTです。

こちらは中古車販売店のヤードに置かれている車輌です。

車検ステッカーを見る限り、比較的近年まで実働であったようです。

欠品なし、純正車高、白いシートカバー、ミラーに掛けられた
交通安全の御守りなどからして、前オーナーは比較的高齢な方だったのではないでしょうか。

塗装もオリジナルで、ストライプが綺麗な状態で残っており、
極上と云って差し支えないコンディションを保っていました。

サイドビュー


リヤビュー

ホコリを被っているにも関わらず、トランクにはくっきりと電信柱の姿が映っています。
こういった点からも、塗膜のクリアが生きているのがわかります。

バンパーのメッキは輝いており、ゴムのモールもヒビ割れが見当たりません。

何故かライセンスプレートフレームが2枚重ねになっていました。

グレードは2000SG-X


ボディ同色のカラードキャップ

紛失したり、アルミホイールへの交換で失われやすい
純正のフルキャップも4枚とも装着されていました。

ボディ同色がオシャレなカラードキャップです。
タイヤはなんとスタッドレス!
ですが、冬も乗っていたとはにわかには信じられないコンディションです。

車名入りのマッドフラップ

車名の浮文字入りのマッドフラップも前後共に残っていました。
文字の白いペイントこそ薄れてはいますが、レタータイヤ用の
タッチアップペンで処置すれば問題なさそうです。

腐り易いサイドシルも御覧の通り、素晴らしい状態を保っています。

大抵はメッキモールの部分からサビが発生するものですが、この個体では一切見当らず、
冬も乗っていたとはとても信じられない素晴らしい状態です。

さすがは内陸モノといったところでしょうか。

子持ちのストライプも残っている

剥がれ易いストライプも残っていました。
ストライプが残っていることから、あずき色の塗色も新車時の純正塗装と思われます。

ホコリを被ってこそいますが、サビや塗装の浮きは見当たらず、
ちょっと磨けばツヤが蘇ると思われます。

運転席とインストゥルメント・パネル

光の反射で見辛いのですが、フロアMT車です。

何故か運転席の背もたれだけシートカバーが外されており
(座面とヘッドレストには付いている)茶色のシートが見えていましたが、
切れやスレ、色褪せが殆ど見当らない素晴らしい状態を保っていました。

ファブリックは綺麗な状態を維持するのがビニールレザーよりも難しく、ましてや使用頻度の
最も高い運転席は傷みやすいことから、この個体が非常に丁寧に扱われていたことが窺えます。

白いシートカバーの掛けられたリヤ・シート

リヤ・シートにも白いシートカバーが掛けられていました。

ヘッドレストやアームレスト、シート形状にマッチしたシートカバーなので、
純正OPもしくはオーダーメイドかもしれません。

ドア内張りには新車時のビニールが確認出来ます。

旧車では、傷んだシート表皮を隠す為にシートカバーを掛けることがよくありますが、
この個体は、おそらくシートカバーを剥ぐっても綺麗な状態が保たれていることでしょう。


リヤのドアガラスには、マツダのOKステッカーと
チャイルドロックのコーションシールが綺麗な状態で残っていました。

ウェザーストリップも亀裂は殆ど無く、現役時は車庫保管であったと思われます。

全体的に見て、特に目立つアラの無い素晴らしいコンディションでした。
このままの状態でもラクに車検に通り、すぐに乗り出せるような雰囲気でした。
機関のみは判断出来ませんが、内外装の状態からして手荒に扱われていない事は
まず間違いないでしょうから、心配する必要は無さそうです。

縦目のレガートと比較してやや人気の無い後期型ですが、これ程までに素性の良い
クルマをこのまま野外で朽ち果てさせるのは余りにも惜しいことです。

我こそはと云う愛好家が保護することを願ってやみません。
Posted at 2013/06/17 15:30:05 | コメント(10) | トラックバック(0) | マツダ | クルマ

プロフィール

「1971 Plymouth Fury Ⅲ(PM23K1D) http://cvw.jp/b/949539/48436650/
何シテル?   05/18 08:09
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16 171819202122
2324 2526272829
30      

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation