• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nanbuのブログ一覧

2025年07月29日 イイね!

1979 Cadillac Sedan DeVille

1979 Cadillac Sedan DeVille
正規輸入車の1979年型キャディラック セダン ドゥ・ヴィル

バンパーに追加されたランプはパークランプだろうか


ヘッドランプとグリルの間にある本来のパークランプにも加工が施されている


フェンダーにはサイドターンシグナルが追加されている


日本の法規に従いサイドマーカーは点燈しないよう配線が加工されている


ダウンサイジングしたとは言え、全長5.6m全幅1.9mという
依然として巨大なボディ


伸びやかなシルエット


ホワイトリボンタイヤにオーナーのこだわりが感じられる


エンジンの熱の影響を受けるフードこそ艶が引けているが側面は30年の経過を
感じさせない綺麗な状態を維持しておりキャディラックらしい高品質が見て取れる


冬には融雪剤を撒く地域にも関わらず錆のないボディ


左右フェンダーの先端には車幅感覚の把握を助け、各種ランプの点燈状態を
示すインディケーターが備わる
3つのランプはそれぞれパーク(点燈)/ターン(点滅)、ロービーム点燈、
ハイビーム点燈の状態を異なる色で示す


高温多湿の日本では内側から錆が発生し表面がボコボコになりがちな
バイナルトップも綺麗な状態を維持している
バンパーとボディの間のパネルの色ツヤが異なるのは素材の違いから


テールランプも日本の法規に適合させた独自の仕様
バンパーには丸型の反射鏡が追加されている


単に灯火の配色を変更しただけではなく、中央にキャディラックのクレストを
配したオーナーのプライドをくすぐる心憎い演出が施されている


バンパーと樹脂パネルの間の隙間が大きいのは、樹脂パネルが経年劣化で
縮んでしまったからだろうか


フォーマルセダンらしいスクエアで引き締まったリアヴュー


ダッシュボードをギリギリまで薄くすることでダウンサイジングの制約下でも
有効車内長を可能な限り多く確保している


インパネ左手側にはワイパースイッチ/ランプスイッチ/クルーズコントロールの
スイッチが整然と配置されている
木目調の加飾パネルは明るい色調で室内を広く感じさせる


手前のレバーはクルコン操作スイッチ組み込みのターンシグナルレバー
奥はティルト/テレスコピックステアリングのロック解除レバー


上半分にバイナル、下半分にカーぺティングが施されたドア内張
クロームと木目調の加飾が華やかな雰囲気を演出する


30年の経年を感じさせない綺麗な内装
普段から手入れが行き届いていたのだろう


4枚のドアには足下を照らすと共に後続車に注意を促すコーテシィランプが備わる


運転席アームレストに配されたパワーウィンドウとパワーシートのスイッチ


乗り込む際に目に入り、オーナーのプライドをくすぐる
Interior by Fleetwood/Body by Fisherのプレート


足踏み式ハイ/ロー切換スイッチの位置を示すラベルが追加されている
パーキングブレーキはATセレクタレバーの操作に連動して
解除されるオートリリース式


本国仕様では運転席側ミラーの調整レバーが備わる場所にはカバーがされている
このカバーにもキャディラックのクレストが刻まれている


ダウンサイジング前よりは薄くなったとはいえ、
依然として分厚く金庫のように頑丈なドアパネル


運転席ドアに貼られたラベル


ミラーも日本仕様独自のもので可倒式となっている
ここにもキャディラックのクレストが備わる


リアドアのアームレストには灰皿とライターが内蔵されている


大きく湾曲したサイドウィンドウが台形型の安定感あるシルエットを形作る


白いレースのシートカバーがいかにも日本的な雰囲気を醸し出す
シートバックのポケットは経年劣化によりゴムが伸びて形が崩れてしまう


後席枕元のパーソナルランプにもキャディラッククレストが刻まれている


フードやピラーのエンブレム類は外されていた
愛車を手放す際にオーナーが記念に手元に残したのだろう


本国仕様はマイルとキロメートルの併記された速度計が備わるが日本仕様は
キロメートル表記かつ100㎞/hから赤く塗られた専用のメーターとなる
いわゆる非関税障壁のひとつとされるもの


エアコンの温度表記は本国仕様のままの華氏となっている
エアコンパネル左手側には本国仕様だと助手席側ミラーの操作スイッチが
備わるが、そこに両側のスイッチが集中して配置されている


ラジオも日本の周波数に合わせる改善が施されている
経年劣化で不動になりやすい時計も機能している


ダッシュボードのデフロスター吹出口には可愛らしい折り鶴が置いてあった


スクエアで大きなドア開口部により良好な乗降性を有するリアドア


ダウンサイジング以前の8.2リッターと比較すれば確かに小さくなったが
依然として巨大な7リッターのV8エンジン


ナンバーは外されていたが一発始動の好調な状態であった
多気筒エンジンならではの粛々と廻るフィールが素晴らしい


エンジンフードには分厚い遮音・遮熱材が奢られている


排ガス対策の為の複雑なヴァキュームホースの取り回し説明図
Posted at 2025/07/29 16:40:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | キャディラック | クルマ

プロフィール

「1971 Plymouth Fury Ⅲ(PM23K1D) http://cvw.jp/b/949539/48436650/
何シテル?   05/18 08:09
戰前から昭和40年代頃迄の自動車を趣味として居ります。 2輪・3輪・4輪、國産車/外國車の何れも興味の対象です。 此の他の趣味としては、艦艇及び航空機が在り...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 293031  

リンク・クリップ

フロントグリルGLバッジ補修 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/04 06:00:40
★★KILLER★★さんのクライスラー 300M 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/04/04 19:12:00
北米 いすゞ ベレル 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/10/15 19:21:01

愛車一覧

プリムス プリムス その他 プリムス プリムス その他
1971 Plymouth Fury III 2door Hardtop(PM23K1D ...
スバル レックス スバル レックス
スバル レックス・カスタムL K22B 2ドアセダン 改5速
ヤマハ RZ250 1980 YAMAHA RZ250 (ヤマハ RZ250)
1982年式 YAMAHA RZ250(4L3) 2024年8月12日再公道復帰
ホンダ ドリーム CB750 FOUR ホンダ ドリームCB750four (ホンダ ドリーム CB750 FOUR)
1971年型 ホンダ ドリームCB750four(K1型中期) 初度登録年月 昭和46 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation