• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ビト~♪のブログ一覧

2015年04月22日 イイね!

お恥ずかしい…

ワタクシ、ロードインデックスでタイヤの空気圧が変わるって
つい最近知りました…。

免許を取って二十数年、オートメカニックを読んで十数年…。

お恥ずかしい限りです…。

今のタイヤはエクストラロードなので、
高めの空気圧で正しかったと。

いやホント恥ずかしいわぁ。
Posted at 2015/04/22 23:33:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年04月07日 イイね!

新レガシィインプレ

BN9に何日間か乗る機会がありました。
Limitedじゃないヤツ。
ちょっとインプレをば。

加速はいいです。
エンジンがトルクフルなのか、CVTのセッティングか。
エンジン音にあまり魅力はなかったですけどw
ちょっとショボく聞こえるのよね。

ブレーキは最初から効き始めるタイプ。
車重がそこそこあるので、ギュッと効く感じではないですけど。

ハンドリングは悪くないです。
素直に曲がってくれる感じ。
ただノーズの入りはクイックと言うほどではないので、
必要な人はフレキシブルタワーバーを。

脚周りはマイルドです。
でも緩い感じではありません。

外から見るとデカいボディですが、
運転してると大きさを感じません。

アイサイトVer.3はいいですね。
減速のフィーリングに違和感がありますが、
Ver.2に比べると随分進化してます。
Ver.4に期待だなw
車間調整が4段階だか5段階なったのもイイネ!
メーター内液晶にブレーキランプの点灯表示が出るようになったのもありがたい。

シートヒーターとポジションメモリーもあると使いますね。
自分以外も運転するならシートポジションメモリーは便利。
ステアリングポジションも連動してくれるともっといいんだけど。

トランク広し!


マイナスポイントは…。

まずアイドリングストップ。
エンジン止まる時はいいんですが、
再始動の際のショックはもうちょっと何とかならんかねぇ。
これが軽なら気にならないんだけど、
スバルのフラッグシップでこの振動はちょっとなぁ。

そしてやっっぱりメーター。
ドラポジ合わせるとメーターの一部が隠れるなんて!

時計と外気温計の表示がエアコン表示と一緒になってるのは低すぎ。
ちょっと時計を見たい時に視線移動が多すぎます。

SIドライブのスイッチとアイサイトのスイッチが近すぎて間違えやすい。

加速がいいのはいいんだけど、踏み始めの出足は唐突過ぎかな。
もっとドイツ車風に落ち着いた感じの方がフィーリングが合います。
Posted at 2015/04/07 15:58:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@やっし~☆ 昨日おとといと草津にスキーに行ってたのよ。すぐそばでやってたから見に行きたかったな〜。帰りに信号待ちしてたら隣車線にラリーに参加してたランサーが停まってた!後で調べたら千葉のショップのクルマだったみたいなんだけど、全日本って選手も自走で帰るのか!?」
何シテル?   02/04 13:45
YA9→VM4→VN5と順調にスバル畑を歩んでいます。皆さんのカーライフからいろいろ勉強させていただいています。ありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/4 >>

   1234
56 7891011
12131415161718
192021 22232425
2627282930  

リンク・クリップ

ビト~♪さんのスバル レヴォーグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/11 11:03:09
AXIS-PARTS ドアキックガード 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 23:24:52
電子スロットル学習機能 通称:アクセルペコペコ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/03/21 20:00:35

愛車一覧

スバル レヴォーグ ブイスポくん・1号 (スバル レヴォーグ)
例によって7年毎の買い替えでやってきました。電子制御祭りに7年の進化を感じています。
マツダ アテンザセダン 2号 (マツダ アテンザセダン)
我が家でMTの需要がありまして。 本命はインプレッサGP3かGJ3で、担当セールス氏には ...
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
GC6です。1.8のNA、MT。GC8のパーツが結構流用出来たので、いろいろいじってまし ...
いすゞ ジェミニ ユタカ歯科 (いすゞ ジェミニ)
楽しい車でした。純正でレカロにモモステ。エンジンもよく回る。NAでしたが。 スキーに行く ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation