最近、洗車場ポリッシュシステムについて聞かれることがあるので、
概要をまとめてみたいと思います。
このシステム自体は私が考えたわけでもないので、ご自由に真似していただいて構わないです。
ただし、あくまで自己責任で行っていただきたいので、
アドバイスなどはさせていただきますが、クレームなどは受付けてませんので、
其の辺はご考慮ください。
また、同じ内容で整備手帳にも書かせていただいてますが
数字取りではありません(笑)
まずはポリッシャーから
ポリッシャーは
【RYOBI】の
[RSE‐1250]
変速ダイアル付きなので使い勝手がいいです。
ダブルアクションなので比較的安全に磨けますね。
初心者向けでしょうか。
次にインバーター
インバーターは
【SELLSTAR】の
[HG-500]
RYOBIのポリッシャーが300Wですが、ちょっと余裕を持って500WまでOKなインバータを使っています。
バッテリーと接続する際は+・-を間違えるとヒューズが飛ぶので注意しましょう^^;
次にバッテリー
バッテリーは
【Panasonic】の
[CAOS]
サイズは55Bを使っています。
大きければ持ちもいいですが、価格もあがり重くなるので
コスパ的にもこのくらいがちょうどいいかなと。
さすがにアルファードを全面3工程研磨するほどは持たないかもしれません。
充電も自分も(笑)
サイドを3工程位は余裕で出来ますね。
次にバッテリー充電器
バッテリー充電器は
【STAFMAN】の
BC10V
オートバックスPROとあるので、そこで買ったはずです^^;
普通に車用の12Vのバッテリー充電器ならば問題ないでしょうね。
満充電までは数時間掛かっていると思います。
そして、セット後の全体図
延長コードがないとポリッシャーのコードだけでは厳しいと思います。
TOTALのコストは最終的に4万くらいになりますね。
安くはないですが、洗車場で普通に磨くことが出来るのはとてもありがたいです。
洗車場や自宅でも電源が取れないという方で、
磨きや熱定着をしたいという方はぜひ参考にしてみてください。
洗車場も混み合っている時はヒンシュクを買いそうなので、
空いている時に使ったほうがいいですね^^;
また、なにか質問などがあればわかる範囲でお答えさせて頂きます(*´∀`*)
ブログ一覧 |
ポリッシュシステム | 日記
Posted at
2013/07/30 19:08:31