• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

作ろうの会長のブログ一覧

2020年12月24日 イイね!

高そうなパイプ

高そうなパイプ「もしもし、〇〇運輸です!お荷物をお持ちしたのですがガレージでよろしいですか?」

わい「お願いします!荷物はなんでしょう?」

「ん〜これは…高そうなパイプです!w」

わい「大体わかりました!ありがとうございます!」



ロールケージでした(笑)
12万くらいしたので確かに高いパイプです。

しかしロールケージの前にまだやる事があります。

トランクのコレ

まだウイング用のバーが完成していません。

ネジ棒があったかな…

なかった!w

って事でネジ入れに転がってたこれ


なんのか知らんが長いボルトなので


切ってタップ修正して


ウイングをスタッドボルト化します。


お次はホールソーでアルミ板を空けます。

適当なアルミパイプを探してたら部品取りに使われた哀れなタワーバーを見つけたのでそれを切って使います。

パイプとホールソーでくり抜いた本来なら捨てる方の丸板を溶接して


普通のナットは狭くて入らないので六角穴付き袋ナットという変わったものを用意しました。
これでウイングを止めます。


止めたらパイプの距離を測ってアルミ板にまたホールソーで穴空けて


溶接します。


トランク側はこれで完成です。


あとはフレーム繋いだバーからお迎えのバー生やして


ワッシャーで高さ調整出来るようにしましたがクッションのゴムを貼ると見えなくなってしまいました(笑)


コレクタータンク付けるスペースを残してバッテリーを付けてトランク内はおしまいです。


このウイング補強バーは羽の力がトランク越しではなく金属づてにフレームへいくのでめっちゃ効きます。

雨考えるとトランク切って直フレームは雨漏りを防げる自信がないので(笑)



やっと本題のロールケージです。

ダッシュ貫通なのでダッシュ周りは全バラです。
綺麗に外す為にもまずは盗難車ヤードのおっさんの霊を降ろして憑依します。

ユヤン=サン!コレ高ク売レルカラ爪折ラズニ外シテネ!アイエエエ!?Aピラーノ爪折レタナンデ!?


見事に内装スレイヤーになってしまいました。

隙間作って中を見て引っ張る爪やな!って引っ張ったら割れるとなんとも切ない気持ちになります。
冬だからでしょうか…

とにかく外しに外して


そろそろ外れるかな?


なんか奥で引っかかってるけどたわまないから爪じゃないなこれ…

デフロスターを外すとM6が止まってました。うそやんw

そこを外すと無事ダッシュボードが外れて


今日穴空けまで出来そうやなと思ってゆやんを見ると夜勤明けで仮眠して手伝いに来たのでかなりグロッキーになってます。

今日は早めに切り上げよう。

仮組みとマーキングだけしました。


ケージはサイトウロールケージ製にしました。
精度良くてパツパツとは聞いてましたがほんとにパツパツです(笑)

いやBピラー止めのとこ合わんし!ってなりましたがのちのち合わない原因がわかりました。

ハーネスを守るプラスチックケースがカーペット下にあるのですがそれに乗り上げてました。
そのハーネスをズラしてアンダーコートも剥がすと穴位置はバッチリでした!すげぇ!


取付け箇所周辺のアンダーコートを剥がして穴を空けてダッシュボードにも穴を空けて…

当て板にコーキングをたっぷり塗って組んでる時に事件は起こりました。

説明書にはコーキングをたっぷりと書いてあるのでたっぷり塗るとそりゃ垂れますね(笑)

締め込むとむにぃぃぃ!と出てきます。


わい「う〇こー!めっちゃう〇こ垂れてきた!あー!俺のマックとスナップオンにう〇こが!う〇こまみれや!」

ゆやんは車内でナットを入れる係なのでゲラゲラ笑っていますが外は大惨事です。

齢30にもなったおっさんがう〇こう〇こと大声を上げていると近所の人に白い目でこちらを睨みながら窓を閉められました。

本当にすみません…

ちなみに拭き取るペーパーウエスをトイレットペー…
いやもうやめときます。



ダッシュボード下側は長穴にして差込みにしました。
ダッシュボードは外す事はないでしょうが下側は今後も外すと思うので穴はでかくなりますが脱着優先です。

こうしてなんとか形になりました。






ダッシュ貫通なので左右のエアコン吹き出し口は使えなくなりました。
ダッシュ裏の左右へのパイプを外してアルミテープで塞いで真ん中とデフロスターだけにしました。

左右への分岐がなくなったせいで真ん中からドライヤーかってくらいの強風が噴き出します。
夏はこっちの方が冷えそうな気が…?

さて付かなくなったこいつです。


ぽっかり空いた穴をゆやんは「穴埋めはカーボンで!w」と丸投げして仕事があるので帰って行きました。

運転席側の小物入れも付かなくなりましたがこれもカーボンで埋めてついでにETCも埋め込んでとのこと。

いやETC助手席側にあるのにどこがついでやねんと思いながらも回らない寿司を乞食するために頑張ります。


助手席側


運転席側


ちゃんとETCも埋め込みました。


完成しましたがなかなかいかつくなりました。





リアクロスってかっこいいですよね(笑)

Posted at 2020/12/24 12:33:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年12月09日 イイね!

34を直して遊ぼう⑳[完]

34を直して遊ぼう⑳[完]このクソブログもとうとう⑳まで来ました。

結論から言うとまだフルパワーは出せてませんがこれ以上ダラダラ続けるのもアレなので(笑)
今後もなんかおもしろいことやったら書いてきます。


ディフューザーも付いたのでいよいよセッティングを取りに行きました。
ちまちまと低負荷を取っていざ高負荷域へって所でですね…

排気温度センサーがすっぽ抜けました(笑)
カシメが甘かったのか熱膨張でスポンと。

幸い仲間が工具を持って来てくれましたが排気周りを冷やすためにエンジンをかけれず暖房も使えず凍えてました。


工具が届き直してセッティングをとり直します。

ブーストを1.8キロまで上げたところで今度はエンジンチェックランプが光りました。

ゆやん「チェックランプ付いたでw」
わし「ええっ!?」

付いた場所は全開7500rpm付近とのこと
ノックは常に見てるからインジェクターかエアフロ…

パワーFCでエアフロとインジェクターの使用率が95%を超えると光るようにしていましたがインジェクターでした。

燃圧も本来は5.1キロかかるところがインジェクター使用率が85%付近から4.6まで垂れてしまっています。

燃料ポンプが足りていませんねぇ…

現在のポンプはニスモとウォルブローが付いているのを確認していました。
経年劣化してインジェクターがほぼ全噴すると圧送足りてないんでしょうね。

頭を抱えているとゆやんにボーナスが入ったので交渉タイムです(笑)

現状でダメなところは燃料ポンプとブーコンです。
ブーコンは恐らく新車で買ったオーナーが付けたであろうEVC3…
おじいちゃんにムチ打って使ってましたが制御が怪しくなりこのままでは突然永眠しそうなのでEVC6を買ってもらいました。



7を買おうとしたのですが7には外部スクランブルスイッチに対応してなかったので6にしました。

というのもスイッチパネルの1番右のお薬スイッチ


これを入れるとホーンボタンがホーンからスクランブルに変わります。

普段乗りは押したらホーンがプップーで走る時はスイッチ入れて押したらスクランブルがピーとなる配線にしてます。

暴走族やから真っ先に押しやすいボタンはホーンやろと思って付けたら「いや俺そんなホーン押さんし押す前に回避するし」と言われ私のヨゴレ具合がバレてしまいました。

このパネルですね…

よく見るとPUMPがPOMPになってるんですね。
フォロワーさんにスペル間違えてますよ!と教えて貰い私のIQ3偏差値5もバレてしまいました。

ちゃんと貼り直しました(笑)


大人になってから学生の頃もっと勉強しておけばよかったと思うのはおっさんの始まりですね。


燃料ポンプはユッキーにAEMの400L/Hのポンプを輸入して貰っています。

コレクタータンクは例のごとく作ることにしました。

トランク内はGTウイングのサブフレームを作っているのでスペースがなくせっかくなので作り直します。

ついでにいつものフレーム繋げるやつ作りました。


33と34はトランクパネルが邪魔なので撤去して変わりにパイプで補強します。


パイプまみれになりましたね…


バッテリーBOXとコレクタータンクのスペースが出来ました。



そして私は寒さと過労で倒れました(笑)

体調が戻ればロールケージを組んでいこうと思います。





とうとう⑳まで来ましたがフルパワーでは完成しませんでしたね…

とりあえず現状はブースト1.7仕様です。

作業を始めたのが2/26
エンジン作って載せたのが4/28
そこから吸排気やマフラーやボディ補強やエアロ製作やら修理に関係ないのがほとんどやないかい!

毎週末手伝いに来てくれたゆやんや外装のデザインを考えてくれてユッキー、ガヤ職人のまどぎー「KY出来てないぞ〜w」「あーこれは労災や!w」「おっさんほんまそういうとこやぞぉ!w」などとガヤを入れられながらなんとか形になりました。

DIYでも何とかなるもんですね。




これからもちょこちょこ更新していきますが一区切りとして。

クソブログにお付き合い頂きありがとうございました。








Posted at 2020/12/18 10:49:35 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年11月30日 イイね!

34を直して遊ぼう⑲

34を直して遊ぼう⑲最近ふと思うのですが…

このクソブログ同じタイトルに数字付けて増やしてるじゃないですか?

34を直して遊ぼうって途中からもう直してないよねと…
エンジン作り変えてからは修理じゃなくて改造じゃね的な?

まぁ今回も全く修理要素ないです(笑)






マフラーの音量と抜けの両立は難しいものです。
今のマフラーは4本出しの大型サイレンサーを2つに中型を2つ、たぶん出口の小型サイレンサーは消音効果ないでしょう(笑)




静かでよく抜けるのですがとにかく重いのです…
そのせいでケツが流れ始めるとなかなか怖い挙動になります。

少しリア周りの剛性を上げようと開口部の溶接増しやリアタワーバーを作ってみました。




少しマシにはなりましたが原因は変わってないのでダメですね(笑)

やはりサイレンサーを減らして軽くするしかありません。
大きい太鼓は残るので出口のレイアウトも大事です。

どうするか頭を悩ませるゆやんに自分の32でやろうとしてた案を提案してみました。

絵心は置いといてバンパー切ってディフューザーからマフラーセンター出しです。

ゆやんは目をキラキラさせながらそれがええ!と決まりました。

マフラーはエアソーで解体して


大型太鼓だけ使います


外した部分だけでもめっちゃ重いです(笑)


センター出しにするのにまたちまちまと溶接します。

今回は出口をチタンにしてみました。

Φ90出口なので結構いかついです。


ここからディフューザーを作るのですが、型も作れるのでプラダンでデザインを考えました。

途中でフロントバンパーのデザインも作ってくれたユッキーが助けに来てリアもデザインを作ってくれました(笑)

これが考えてた形で…


それをベースにユッキーがデザインしてくれたのがこれ






あらやだいかついw

本チャン品はカーボンの予定でしたが圧倒的予算不足によりジュラルミンとアルミ複合板をメインにしました。

まずはレインフォースを外してディフューザーを付けるために補強やステーを溶接します。

まずバンパーを外して


ナットを溶接したアングルをレインフォースに溶接しました。


ここで再びバンパーを付けてレーザー墨出し機を使ってカットラインをけがきます。


写真だと見えにくいですが肉眼だとくっきり見えます。


カットしたラインに合わせてジュラルミンを切ってレインフォースと繋げました。


接合にはリベットとアルミアングルを使ってます。
今回凄まじい数のリベットを打たなければならないのでエアリベッターを買いました…

1つ目傾斜面を切り出します。


この面はバンパー内のパラシュート効果低減のためのダクトが付きます。

最終は網を貼ろうと思います。


ここからセンターフィンを付けるとそれっぽくなってきました。


形が出来たところで黒に塗ります。


バンパーを付けてリアディフューザーの完成です。







マフラー出口はカーボンで作って焼け対策にしました。


合わせて内装も作り直したので結構レーシーになりました。





あとはセッティングを取れば完成ですね。
Posted at 2020/11/30 16:02:29 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年11月14日 イイね!

34を直して遊ぼう 番外編

34を直して遊ぼう 番外編連番にするほど大した内容でもないので番外編にしました。

週末に遊びに来る後輩達が週末はいつもツナギかニッカなので遠回しに服持ってんの?って聞かれました…
そら半年くらい会う度にツナギやしなぁ…

こんな車ばかりなので出先でもちょっと膝ついて腹下見たりとかトラブルとかがあるのでガレージはツナギ、改造車でおでかけはニッカになっています。

作業終わって飯行こーぜ!ってなった時にニッカに着替えてくるわというと着替える意味あんのと言われます。

わかる(深い理解)



お話が脱線しましたが今回はウエストゲートのトラブルです。

セッティング中にブーストが制御出来ない問題が発生しました。
ツインゲートなのですが1.2キロくらいからゲート音がしてそのまま1.8までかかってしまうんですね。
そして
ゲート1「ボエェェ↓エエ↑ェェ↓エエ↑ェ↓エエ↑ェ↓」
ゲート2「ボエェェェェェェェェェェ↑」

何が起こっとんや???

ボエェェ↓エエ↑ェェ↓ちゃうわほんま笑かすなや(笑)


しかしこれに関しては心当たりがありました。
このキット買った時にゲートの調整ボルトが片一方めっちゃ長くてバラしたんです。


片方が40mmくらい出ててもう片方は20mmくらい…

そして開けてみると

違うバネが入ってました(笑)

私は温厚なので顔が引きつったくらいで済みましたが朝〇龍なら「おかしなハナシ!謝れ謝れ謝れ!アホ〇ね!」とブチ切れでしょう。

この時にプリをかけて1.2の1.6のバネを同じ圧力で開くように調整しましたがダメだったようです。アホ〇ね

おっとこれ以上はいけない


そこでバネを買いました。
トラストのバネはたくさん種類があって助かります。


オーナーのゆやんにどれにするか聞くとそら1.5kgやろ〜!と迷わず1番ハイブーストを選びました。
さすが800psオーバーでもアクセルをブラジルまで踏み抜く暴走族です。

ゲートを外してバネを交換します。


この車はゲートを外すのが大変なのです…


バラして

バネを交換しました。


早速セッティング機材を積んで走ります。


Defi「ピーーーーwピーーーーwwwピーーーーwwwwww」




………

………………


あのボエェェ↓エエ↑ェェ↓現象が1.5キロから発生しました(笑)

ゲートを開きながらじわじわとブーストが上がり2キロに到達しました。跳ね上がる訳でもなくじわじわ上がります。

頭抱えてる私をよそにゆやんは名前を過給の刃〜無限ブースト編〜にして遊んでいます。
そんな鬼詰のオメ…いえなんでもないです。

そこからエア漏れを見るとホースが溶けて小さな穴があったのでステンレスパイプに交換しました。

しかし直らず…

あれエアー送ったらゲートからめっちゃ空気出てるがな。

ダイヤフラム?

再びゲートを外して確認します。もうノイローゼ気味です(笑)

ゲートを分解してダイヤフラムは問題なし。

そして原因を見つけました。

ゲートのバルブガイドの摩耗です。

右下に摩耗が進んでガタガタになってました。
ここから空気が漏れてスプリングを押す空気がガイドを抜けてゲート出口へと逃げて開きが凄く悪くなってました。

つまり過給した空気もめっちゃ漏れてたと…
セッティングも取り直しですね(笑)

このガイドですがこのゲートは温圧入で組まれてるのでバーナーで炙りながらプレスで抜きました。






トラストっぽいけどトラストじゃない調べても出てこない謎ゲートなのでもちろん部品は出ません。

新しいゲートは1個約10万です。2個要るので20万…

仕方ないので作りました。


煤対策で2段テーパーにしたり材質もエンジンのバルブガイドほとんど同じものを使いました。


毎回違う使い方をされるクソ哀れな七輪くん…

この写真をTwitterに載せるとJOGのシリンダーみたいと言われてめっちゃ笑いました(笑)


熱々のゲートに冷凍庫で冷やしたガイドをプレスで圧入します。


あとはダイヤフラムなどを組み付けて…


エアーで2つのゲートの同調を取ります。

同じ圧力で開き始めるように調整ネジを回してプリをかけます。


ちゃんと調整出来ました。
それぞれのガイドに合わせて原寸で削って作ったので新品より精度がよくてエア漏れもほとんどしません。
ガイドとバルブの隙間は耐熱グリスを塗ってます。

そして現在ゆやんが来るのを待ってます。
早く組みたいですが1人で組むのはしんどいので(笑)


このクソブログ読んだ皆さまもゲートを外すタイミングがあればバルブとガイドのクリアランスがおかしくなってないか確認してみてください。
今回のはひくほどガタガタなってたんで(笑)



11/16 追記
組付けてテストランをしたら今度は途中からブーストが上がらなくなりました。

エアー送ったら漏れてる音するので外したら熱で溶けてました(笑)


ステンレスのパイプで作り直して走ってみるとちゃんと制御出来ました。
やっとまともにセッティングが出来ます。

ゲートから空気が漏れなくなったので負圧が更に無くなり空燃比が少し狂いました…
めっちゃ漏れてたんですね…



Posted at 2020/11/14 10:41:27 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年09月05日 イイね!

DIYお嬢様

みなさんご機嫌麗しゅう。
今回はわたくしの友人おまどぎー卿のお34のお燃料ラインがお朽ちになられて大変おF〇ckでしてよ。
お燃料ラインを交換するにはおメンバーを降ろして



すいません早くも飽きました。
そもそもお嬢様はセバスチャンかディーラーに投げるのです。

さて今回はゆやんの34ではなくおまどぎー卿ことまどぎーの34です。



話は例の如く長くなりますがまず経緯を…
数ヶ月前にエンジンが突然止まり30分ほど経つとまたかかるという事がありました。
その時に確認するも原因は不明でその後も問題なし。しかし2時間ほど運転すると症状が出るとの事…
そして30分ほど置いとくと直る。

エンジンの止まり方がじわじわではなくストンと落ちることから燃料か点火のどちらかかな…と考えているとその症状になると燃料ポンプの音がめっちゃ爆音とのこと。

燃料フィルターを外して洗うと粉状のゴムと金属粉が詰まってました。
しかし燃料タンク、燃料ポンプは綺麗で問題なし…

とりあえずフィルターを交換して突貫で機械式の工業用油圧計を付けて燃圧を見れるようにしました。

しかし2週間ほどで再発し燃圧が0.2キロ…
フィルターを見るとやはり詰まってる…
新車から変えてなかったんか〜と思ってたら違いました。

夏ボで燃料系をリフレッシュしようと部品を揃えます。

まずは部品図を見て…




頭痛くなりそうな部品数です(笑)

そして悲しい事に廃盤もあり…ニスモがヘリテージ頑張ってくれていましたが残念ながらまだ再販がない部品でした…

無いものは仕方ないので作ります。
部品を発注してから当時世間はコロナでてんやわんやだったので1ヶ月遅れで部品が揃いました。

さて回想パートは終わり交換作業です。




届いた燃料ラインはそれはそれは長くトランクからセルモーター付近まであります。
燃料タンクを外さないと交換は出来ないので外したいところですがメンバーの上です。

つまりメンバーを降ろさなくてはなりませんがエンジンやミッション降ろしてるし今更かと考えると軽作業やんとやる気が出たのでバラしていきます。

マフラーとペラシャを外してサイドブレーキのワイヤーを外します。


キャリパーは外して車高調のバネ辺りから針金で吊るしておけば大丈夫です。


車高調の下側だけ外してやればあとはジャッキを噛ませながら降ろせます。
メンバーがでかいのと角度調整があった方が楽なのでミッションジャッキがおすすめです。


綺麗好きでマメなまどぎーは外した部品をひたすら洗ったり磨いたりしています。
ケルヒャーとエンジンクリーナーを渡すと外した部品がピカピカになっていました(笑)

いや、めっちゃ綺麗になってるやん(笑)


いよいよメンバーを降ろします。
ハイキャス周りの配線は降ろしながら外すと楽です。

ジャッキを降ろしてもメンバーが降りてこない時はバールのようなものでこじると固着が外れます。

燃料タンクはソファーみたいな形をしているので高さが結構あります。
二柱リフトぐらいの高さがないとジャッキで降ろすのは難しいです…


燃料は残り1目盛りで20Lくらい入ってました。
携行缶に移して中を洗います。

夏なのでタンク内に残った少量の燃料はすぐ気化してしまいました。

燃料タンク中身を外してまどぎーに託し綺麗にして貰います。


その間に燃料ラインを交換します。

この長さはなかなかに強烈です。


そして燃料ラインはボディに沿って這っています。


中をガソリンが通っているのでスーパーで腹下擦って火災になっては困ります。
なのでExcelで例えるとオブジェクトを最背面に移動されてる状態です(笑)

燃料ラインの上を通ってる配線や配管をひたすら外してクリップを外していくと燃料ラインが外れます。

交換後は元通りに見直せばOKです。


今回はせっかく外したので燃料クーラーを付けました。


フロントグリルに付ければ鬼冷えですが飛び石や事故で潰れたら火だるまになるのでリアメンバーの後ろに付けました。

ディフューザーで隠れるので目立ちません。


エンジン側もナイロンメッシュホースに交換してリフレッシュです。


蓋もだいぶ変色していので交換しました。
燃料ポンプも中のホースも全て交換です。

後輩のS15がこの蓋が変色してました。
その後朽ちて差込み部がポロンしたので黄ばみが酷いなら交換をおすすめします。

燃料タンク外のこのホースとか結構劣化してヒビ割れがたくさんありました。

交換した燃料ラインの中は錆が見えたのと純正ホースの中がボロボロになってました。
ボロボロになって剥がれたゴムが詰まっていたようです。


燃圧計を揃えるまではとりあえずこれで我慢してもらいます(笑)

新品のニスモポンプってめっちゃ静かなんですね…



これで作業は終わりですがおっさんの戯言を

実はS13とR32は古いけどS15とR34はまだ新しい方と思ってたので今回の34の燃料ライン朽ちはかなり衝撃でした…
32ならわかるけど34で!?って感じです(笑)

参考までに交換した部品は全部で8万くらいです。ニスモの燃料ポンプが半分くらい占めてますけどね(笑)


そしてユッキーはカムリにお高いエアサス付けて乗り心地のいいシャコタンになりました。


カムリの乗り心地が人権ありすぎて動く人権講習です。
Posted at 2020/09/05 15:37:50 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「モリハラ問題 http://cvw.jp/b/970338/48096638/
何シテル?   11/20 16:37
RACING TEAM YT3とROGUE TECHいう小さな集まりをやってます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

愛車一覧

日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
ペケロクツイン1000ps芸 ちまちまDIYで作ってます。
レクサス IS F レクサス IS F
ヨゴレクサス(ヨゴレが乗っているため) おサーキット用ですわ!
トヨタ クラウン(クロスオーバー) トヨタ クラウン(クロスオーバー)
人権マシン
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
エルグランドのメタル焼けによりやってきたセカンドカー

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation