• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2024年02月07日 イイね!

オルタと変速不良のジムニーJA11オートマ

オルタと変速不良のジムニーJA11オートマ知り合いが車検はもう少しあるのですがオルタネーター不良でしばらく置きっぱなしだったJA11のオートマを見つけてきました

ボンネットと屋根がクリアがやられてますが フルノーマルで内装も外装も結構きれいでフェンダーにも浮きサビも無い状態でした







油圧パワステのJA11だとパワステポンプのベルトを外してからじゃないと オルタネーターベルトも交換できないのでちょっと面倒です





外したオルタは社外品なので以前交換してあったようです オルタ不良だと大体エンジン始動中メーターの赤ランプ系全部点灯するのですがこの11は点灯してませんでした そのせいでオルタ不良だと思わず何度もバッテリーあがりしたそうです

測ると12Vちょいくらいでしたがまだ微妙に発電してたのかもしれません 




中古の純正オルタと交換することにしました



交換後はちゃんと14,4V位チャージしてましたので安心です 



車検はあるのでテスト走行したところDレンジだと出だしもジワジワで加速も悪くクリープもほとんどない感じでした 2レンジはDと同じでLに入れるとググッと加速してクリープもありました
  今まで何台も経験したJA11定番のオートマコンピューターの電解コンデンサー液もれかと思いました

 3速オートマですが2速が無い状態で Dレンジだと3速固定のままで2速キックダウンはしない状態で Lに入れて動き出してから2かDにいれると3速になるので手動切替なら街乗り程度は出来そうです でもキックダウンしないので坂道などキツイと思います

それとブーストが掛かるとガクンガクンと息つき起こして駄目でした
プラグ交換しても駄目で



調べるとターボのアクチェーター固着でした しばらく放置してたのでサビロッドが固着したようです



 ペンチやタガネで叩いても1ミリも動きませんでしたので バーナーで炙ってから何度も叩いてようやくスムーズに動くようになりました






そしてオートマコンピューターを外して中の基盤を確認しようとしたのですが...



 ステアリングシャフトの上に付いてるはずのなんとコンピューターが付いてませんでした 画像の白いカプラーは本来ATコンピューターに差し込まれてるのです



放置されてた廃車ならともかくナンバー車検有りなのに 今まで経験したことのない驚きの結末でした 基盤修理しようにも本体そのものがついてないのにはびっくりです



Posted at 2024/02/08 18:19:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2024年01月04日 イイね!

ジムニーで昭和の廃牧場探索

ジムニーで昭和の廃牧場探索お正月の連休は油断してると寝正月になってしまうのでジムニーで家から1時間ちょっとの山にウォーキングしに出かけてきました
 途中に立ち寄った廃校のそばにあった草ヒロですがホンダのブルドックが4台ありました 他にも数台車種がわからないほど草に覆われてました










ジムニーを置いて徒歩で奥地にヤブコギです




最初の1箇所目の牧場跡地にたどり着きました



草ヒロ2台です






更に登って2箇所目の牧場跡地です 結構大きめでした



草ヒロがまたありました


ホンダの古い2気筒アクティでした



建物は夏場だとヤブに包まれて近寄れないと思います






少し場所が離れた山中にあったのは養鶏場跡でした 1970年代の衛星写真ですでにあったので50年以上まえに経営してたと思われます



ここは1番古く大きいところで崩れ落ちた建物もあり鶏舎の規模が大きく200m規模の建屋が9棟くらいありました



崩壊しかけの鶏舎をヤブの間から覗いてびっくりしたのですが 無数の鶏の骨がそのまま残っていました

数十年前に事故や経営難でいきなり人が居なくなったのか飼育していたと思われるとんでもない数の鶏がそのまま放置されて今では骨だけ残っていました




ここにも軽トラがありました
昭和の三菱ミニキャブワイドです


少し離れた場所によく見ると軽のコンテナ車が埋もれてました
昭和のキャリィトラックかもしれません




探索中に見つけた草ヒロです
ヤブがすごすぎて何だかわかりませんがVWビートル 空冷のカブトムシです



古いアメ車キャデラック?もありました

 

だいぶ歩きましたが草木の枯れた冬場じゃないと見つからない物がたくさん見れました
Posted at 2024/01/04 17:25:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 趣味
2023年12月03日 イイね!

ジムニーで廃道探索 山奥で20年以上スタック中の四駆

ジムニーで廃道探索 山奥で20年以上スタック中の四駆今日は午前中に町内のゴミ拾いイベントがあったので 午後から近場の山に探検に行きました





大昔は採石場へ行く道だったのですが今は廃道状態です





ヤブに見えますが真ん中に元アスファルト道路がありよく見るとヤブに飲み込まれた電柱もあります



途中に建物跡がいくつかありました




近くに古い酒瓶が散乱してました



崖脇にオートバイが埋もれてました




CD50とかの原付きかと思いましたが2気筒で少し大きいバイクでした




電柱と真ん中がえぐれたアスファルト道路を進んでいくと脇道があったので徒歩で奥に向かいました





徒歩で結構な距離を登山したのですが倒木の先に車が見えました



最初は初代テラノかと思い駆け寄ったら レアないすゞのミューでナンバーも付いたままでした





微妙に斜面で濡れてるとヌルヌルの細い道で 昔スタックしてそのまま放置されたようです



ハブはちゃんとロックされてましたがタイヤがオールテレーン系でした
やけに綺麗に見えるホイールはozレーシングでした



 10年以上前に1度様子見でかなり手前で退散したのですが その時10年以上前でも荒れててジムニーでも厳しい道で 流石に誰も入ってこれないような廃道なので車体は荒らされてない状態でした



今は手前で路面が崩れてしまっているのでレスキュー作業も無理です


車検ステッカーをみると20年以上前にハマって置き去りのようです




ヌルっと滑って斜面に落ちそうになり木に引っかかった感じです







フロントフェンダーとドア付近ガッツリ木に寄っかかってる状態です

脇は5Mくらい下に沢があるのですが木のおかげで転落はしなかったようです

周りはアンカーになる木がたくさんあるので もしウインチが装着してあれば自力脱出出来たと思います ソロでウインチは頼もしいアイテムです




さらに廃道は続いていたのですが ここに来るまでにバテたのと草ヒロをみれたので満足して徒歩でジムニーをおいたところまで下山し帰宅しました 
Posted at 2023/12/03 18:12:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | クルマ
2023年11月25日 イイね!

ジムニーでキウイ山の廃分譲地へ

ジムニーでキウイ山の廃分譲地へ今日は寒いけれど天気が良かったのでジムニーでヤブコギしながら山の中の分譲地跡を見に行ってきました






昭和40年代の衛星写真で見つけてさがしに行きましたが さすがに50年以上経過してるので道も倒木もあったり廃道状態でした

山の中ですが当時は売る気マンマンで整備したのか井戸設備・電灯や道路の両脇には排水溝など今も残っていました





よくみると藪の中に建物があります









奥に進むとなんとキウイフルーツがたくさん自生してました




この分譲地に住めば毎年キウイが食べ放題です


さらに人気のないヤブに埋もれた場所に大きな廃工場がありました





2階建ての工場で奥行き100mくらいの建物が4棟ありました


変電施設はナショナル時代のものでした



当時の社宅もありました





当時使われてたと思われる軽トラもありました

多分360のハイゼットです



新車当時の10インチ合わせホイールです



最近は日が暮れるのが早いのではやめに下山しましたが 途中で以前から気になっていた中古車屋さんに寄ってきました

5年くらい前のグーグルのストリートビューでみた格安FD3Sですが流石に売れてしまったようです






程度はレストアベースが多い感じのお店ですが価格は良心的かもしれません









初代パジェロもおいてありましたが この三菱ジープが気になりました 同じ型でも私のはガソリンですが これはディーゼルなのでJ36最終型3本ワイパーモデルでした



 誰もいなかったので番号をメモして帰宅後電話したところ事務の女性の方が出て社長さんは留守で価格はわからないとのことでした

寒かったですが廃道トレッキングで気持ちよくいい汗かきました
Posted at 2023/11/25 18:43:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 趣味
2023年11月14日 イイね!

スプリングコンプレッサーを自作しよう

スプリングコンプレッサーを自作しようジムニーだと必要ないのですが 軽トラや軽1BOXなどのショックを分解して コイルスペーサーを噛ませてチョイあげするのに スプリングコンプレッサーを廃材とホムセンの材料で自作してみました






 普段はこの汎用のスプリングコンプレッサーコツコツとバネを縮めて作業してました



単管パイプと単管ベース 肉厚鋼管を組み合わせて溶接しました



鋼管に10センチ位の単管パイプをかぶせてロング単管クランプを装着して上下にスライド出来るようにしました




上部の単管ベースに分厚いLアングルを溶接しました バネが螺旋なので左右で少し段差をつけました




とりあえず完成しました 上のLアングルにバネをハメて 下の単管クランプでショックを固定する感じです




そしてパンタグラフジャッキで単管クランプを持ち上げると バネが圧縮されてストラットのショックがフリーになり分解出来るようになります





今まで使っていた工具だと弓なりに反って弾け飛びそうになるのでここまで縮めることは出来ませんでした 




ショックとコイルの分解がだいぶ楽になりました また組む時に流用コイルスペーサーを入れてチョイあげ予定です 




とりあえずパンタグラフジャッキで試したのですが 油圧のボトルジャッキにすればサクサク出来そうです
Posted at 2023/11/15 18:26:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「流用でジムニーJB23を丸目ヘッドライトに http://cvw.jp/b/990986/48617769/
何シテル?   08/24 17:18
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation