• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

シャアジムのブログ一覧

2024年05月25日 イイね!

7年ぶりにジムニーで金剛林道へ

7年ぶりにジムニーで金剛林道へ昨日は県内の林道にジムニーで走りに行ってきました






昔はトラックも走っていた林道ですが今では廃道状態です
  私はMTタイヤですがふもとから上りが続き 昭和の時代に敷き詰められた砕石が流されて掘れた路面に尖った石が多く露出しノーマルタイヤだとサイドウォールが切れてパンクが心配になる林道です













前回走ったのは2017年なので7年ぶりです 写真は7年前物で人工的に20m位の高さに積み上げられた石垣から木が生えてました




それが7年経過して木がだいぶ育ってて石垣が押されて崩れてました




この石垣のわきが100m位続く急なコンクリ路面の上り坂なのですが 苔むしていて雨の後などはジムニーを4Lにしても登れないくらいです

頂上近くにたどり着くとエンジンとか崩れた廃墟とか草ヒロが眠っています







これも7年前に撮影した草ヒロのボンゴバンですが


いまでは朽ちてこんな状態です




マイクロバス周辺にデカイエンジンや重機の部品など転がっていました




sj30と同じエンジンの2ストキャリイもありました



同年代の三菱ミニキャブです



ヤブに埋もれてダイナトラックです




最後にひときわ存在感のあるボンネット大型ダンプの4WDです 金剛製作所製ダンプです






昔は衛星写真で確認できたのですが今はもう緑に包まれていて確認不能だったので久しぶりに行ってきましたが 倒木どかすのにウインチも活躍し荒れた林道で楽しめました
Posted at 2024/05/26 18:58:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | クルマ
2024年05月18日 イイね!

廃道化した旧国道と明治の隧道探索へ

廃道化した旧国道と明治の隧道探索へ今日は朝から夏日だったのでジムニーで山に行ってきました







最初に県内にある廃道化した元国道に行ってきました




ここは昭和20年頃の国道で昭和30年~40年の間に新しい国道が出来そのまま廃道になってしまったのでヤブと法面崩落がすごいです
 
ゲートやチェーンなどもなく通行止めではないのですが 倒木が多数と何箇所も崖崩れしていてジムニーでも通行不可でした





よく見ると崖側に駒止の柵が埋もれています ガードレールが存在しなかった時代のコンクリの柵です


 倒木やがけ崩れがひどく徒歩探索だったので 暑さでバテてしまい半分も探索出来ずに戻りました 
 
廃道化して60年以上でとても車が行き来していた国道とは思えない状態で歩けて良かったです


そして次は北上して山の中にある明治時代の隧道を探しにいきました

沢沿いの奥にあるという情報を頼りに橋の脇から山に入りました


ガードレールはすぐに無くなり先程の国道みたいな感じの廃道でした






倒木や路面が荒れた明治道をしばらく登っていくと奥に山肌が見えました





山肌が崩れて入り口がほとんど埋もれてしまっていますが隧道入り口がありました



下側に見えるコンクリの入り口ですが 昭和40年頃にコンクリで補強でしたようです





中に入ってみました


下に本来のコンクリ入り口が少しだけ見えます 明治の隧道なので中は手彫りでした




先に進んで反対側の出口から這い出てきました こちらもまた崩落で狭いです



出口から10mくらい離れて撮影しましたが ここに隧道があるとは思えない状態です



入り口にはなかったのですが こちら側には通行止めの看板が残っていました



入り口が塞がりつつありますが 明治時代の手彫り隧道は中は丈夫みたいでまだまだ健在でした 
 ジムニー降りて今日はだいぶ藪の中を歩きいい汗かきました

Posted at 2024/05/18 19:45:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | 趣味
2024年04月09日 イイね!

日本に1台90年前の蒸気機関車が茨城の公園に

日本に1台90年前の蒸気機関車が茨城の公園にこの前の休みに茨城の公共公園に保存されている蒸気機関車を見学しにジムニーででかけてきました
 天気はまるで蒸気機関車の煙のような暗雲でしたが ちょうど桜まつりの時期で園内の桜も満開でした





桜の脇に1935年(昭和10)に名古屋の日本車輌で製造され、長い間満州を走っていた機関車がありました
 何年かおきにやっている外観の塗装作業のためか周りに足場パイプ枠がありました



外観はよく見かけるSLタイプと違い無骨で味があります

















間近で見ると迫力があり 水戸市の千波湖にある機関車D51と比べると幅も高さもこの機関車の方が大きいです

これが以前撮影してきた千波湖にあるD51です








ここは駐車場も無料で毎年色々なイベントも開催されています
年末には広場や機関車のライトアップなどされて夜も人気みたいです





補修作業が終わって外周の枠が無くなったらまた撮影しに行きたいと思います

Posted at 2024/04/09 18:13:23 | コメント(3) | トラックバック(0) | ジムニー | 旅行/地域
2024年03月23日 イイね!

ノーマル車高のJA11にコイル付ショックを装着

ノーマル車高のJA11にコイル付ショックを装着ジムニーJA11のノーマルリーフにコイルオーバーショックを装着してみました
純正タイヤに純正リーフの車高は地面からフェンダー耳まで75.5センチでした







フロント2輪をジャッキアップしてフルに伸ばした状態での ホーシングとバンプストッパーまでの距離は約10.5センチでした







そこでオフロードでのリーフの伸びを邪魔するスタビを外しました



スタビを外すとバンプまでの距離は12.5センチに伸びました




そしてコイルオーバーショックを装着しました このショックはほぼ純正ショックと同じくらいの長さで 以前純正リーフに社外の2インチアップ増しリーフで試したのですが今回はフルノーマルJA11に装着です



ついでに中古で買った8の字バンプも装着しました







リアも縮みが硬くて跳ねる純正高圧ガスショックから 純正オプションの8段調整に交換しました 4がノーマル並で突上げ緩和で1にしてみました

貨物のJA11なので純正は縮ませる時とても硬くて縮ませるとすぐ伸びてくるタイプで オプションのショックは縮ませるとそのままで伸びる時にも抵抗があるタイプで飛び跳ねずに車体がが安定します




スタビ外してコイル付ショックに交換後の1Gでの車高は約78センチとフルノーマルの時より2センチちょっと車高が上がりました 

 コイルにテンションを掛けて車高調整できるショックで 今は1番低い位置にしてありますが 8段階位コイルのテンションを変えられるのでウインチなど着けた時は調整して車高を少し上げることも可能です






フロント2輪タイヤがギリギリ浮く手前のストロークですが 地面からフェンダー耳まで約88センチでした  
 1G状態だとショックは約10センチ縮んでいます






試走ではとてもいい感じに路面からの衝撃を抑えてコーナリングや乗り心地も良くなり 伸び縮みのバランスが以前の増しリーフの時よりさらにマッチしてると感じました
 画像は片輪段差に乗り上げて10センチ位縮ませた状態です



このショックはボルトオン装着できるので ヘタった純正リーフにピッタリだと思います
Posted at 2024/03/23 18:15:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ジムニー | クルマ
2024年03月15日 イイね!

よろしくメカドック時代の草ヒロを探しにジムニーで山に

よろしくメカドック時代の草ヒロを探しにジムニーで山に先日動画で昭和の草ヒロがたくさん県内の山に落ちてるとの情報があったのでジムニーで探索に行ってきました







 まだスタッドレスでスタビも外してないノーマルのJA11のオートマなので林道が荒れてるとビビります この先は路面が流されて乗用車だときつい林道でした




探索中発見した昔は車だったものです



オートマです



車種が気になりますが外装が消失してかなり小ぶりですが縦置き4気筒のATでした 近くにはダッシュボードの残骸もありましたが車名は特定できませんした

 

近くにはUCCのハイビスカスドリンクジュース缶がありました 見たことないです




まずは峠道から崖に転落した昭和の草ヒロ2台です

裏返ってますがホンダの2代目CR-Xです



潰れて乗ってた人が心配でしたが 柔らかい土や落ち葉にうまってるだけでルーフはしっかりしていたので車内空間は無事でした



この純正シートがレールごとJA11にボルトオン装着可能なので今でも人気です
シートベルト見ると1987年式でした


もう1台はイニシャルDでおなじみのAE86です





豆腐屋のトレノではなくレビンで木に引っ掛かって谷底には落ちなかったようです






この2台はこんな至近距離で落ちてます もしCR-Xではなくシビックだったらガムテープデスマッチで最後はダブルクラッシュだった可能性もあります




この2台は動画を見て思い出したのですが20年以上前に目撃してまだあったんだと驚きました 落ちたのはガードレールが無かった時代30年以上前だと思います


そしてどこにあるか全く見当がつかなかった草ヒロですが イニシャルDよりもだいぶ前の漫画よろしくメカドック時代のサバンナRX-7 SA22Cが動画に出てきました

ライバルのナチさんが乗るRX-7です 昔ジャンプで連載していてTVアニメにもなりました DVD持ってます



これはぜひ探しに行きたくなって山道から降りて斜面や谷を藪こぎしながら探索しました

急斜面の山でクタクタになりながら探したのですが中々見つからず 別の草ヒロが見つかりました

かなり朽ちてる昭和のY30セドリック・グロリアです



6気筒L型エンジンなので初期型です


ドアもなく40年くらい前の草ヒロですが ヤブがガードしてたおかげか車内のウッドパネルとか綺麗でした
 しかもレアなセダンで5速マニュアルです




そして最後はヘトヘトになってようやく発見したSA22Cです

峠道から200m位落ちてきたのか谷沿いで沢の脇にありました





12Aロータリーエンジンも健在でした



ルーフ潰れてますが当時ではなく 草ヒロになってから数十年のあいだに倒木で潰れた感じです



この前インテグラタイプRや180SXの草ヒロがあった山ですがまだまだ旧車が眠っていそうです ヘトヘトで行きませんでしたが少し離れた場所にはランサーターボ(ランタボ)もあったようです

Posted at 2024/03/15 18:19:30 | コメント(3) | トラックバック(0) | 廃道 廃墟 廃車 | ニュース

プロフィール

「流用でジムニーJB23を丸目ヘッドライトに http://cvw.jp/b/990986/48617769/
何シテル?   08/24 17:18
若い頃からジムニーが好きで乗り継いできましたが 気がついたらジムニー歴は30年以上のおっさんになってしまいました これからも末長く楽しんでいきたいと思います
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
345678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

大洗に10式戦車来たる! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/15 19:50:28

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
新旧問わずジムニーが好きなので いじるのを楽しむために安めなベース車両を買ってジムニーラ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation