ダイハツ ソニカ

ユーザー評価: 4.53

ダイハツ

ソニカ

ソニカの車買取相場を調べる

カーナビ - 整備手帳 - ソニカ

注目のワード

トップ オーディオビジュアル カーナビ その他

  • オススメ記事

    車・防音・デッドニング

    デッドニングしようぜ!!be on soundはデッドニング材のブランドです。独自の吸音、制振、断熱技術を駆使した製品を販売しています。

    オススメ度

    2023年11月15日 be on sound®さん

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明

    ノア/ヴォクシー(90系カーナビ保護フィルム10.5インチ用取付方法動画あり

    下地処理をします。 https://youtu.be/HrUnO6FvGd0

    難易度

    • コメント 0
    2022年4月18日 14:47 AXIS PARTSさん
  • 「バック信号/車速信号/パーキング信号」各ラインのコネクタ

    自分でカーナビやバックカメラを取り付ける際、バック信号/車速信号/パーキング信号の各ラインが必要になる場合があります。 実はダイハツ車の場合、このラインは、純正ナビ用コネクタとして標準化していてオプションでナビが選べる車なら付いているそうです。 オーディオの電源コネクタ、スピーカーコネクタ、と ...

    難易度

    • クリップ 21
    • コメント 3
    2013年1月7日 21:27 わや3さん
  • バックカメラ取付

    軽自動車のような短い車体に、バックカメラは不要と思っていたが、その便利さを知ってしまうと、やはり欲しくなるものである。 コペンには激安のCCDカメラを取り付けているが、今回はKENWOOD純正のCMOS-C230をチョイスした。 配線は専用コネクターを本体に接続するだけなので、設置が楽である。 ...

    難易度

    • クリップ 5
    • コメント 0
    2016年11月3日 21:39 ミッチョ@名古屋さん
  • バックカメラ取付 その2

    その1からの続きです。 針金を引っ張り、カメラのコードを引き出します。 赤○部分から出てきます。 コードを青○部分の穴から車内に引き込みます。 リアのサイド部分の内張をめくると、緑○のようにコードが車内に入ってきていることを確認できます。 このコードを前方に延ばします。 内張の中を通すと見栄えもよ ...

    難易度

    • クリップ 4
    • コメント 1
    2013年1月3日 19:04 青バラさん
  • バックカメラ取付 その1

    バックカメラがあると便利かなと思い、初売り15%オフ券を使って購入しました。 取付位置はどこにしようかと考えましたが、リアのライセンスプレートの上しか思いつかなかったのでここに決定。 しかし、ケーブルを引き込むための穴が見あたりません。 とりあえず、ライセンス灯を外してみました。 なんということで ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2013年1月2日 19:02 青バラさん
  • ナビシェイドM(VP-74)取り付け

    日差しが強くなる前にナビに日よけを取り付け。 ナビシェイドはS,M,Lと3サイズありますが、Mがエアコン吹出口ギリギリでちょうどいいサイズです。 製品にも両面テープがついていますが粘着力が弱くまるで貼りつく気配がなかったため、100均で購入したJISZ1541適合の超強力両面粘着テープをもとの両面 ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2019年6月10日 21:10 SHOMIさん
  • バックカメラを取付ました!

    新年最初のイジリでバックカメラの取付を行いました! 実は年末の時点でカメラの取付とカメラからナビまでの配線は終了してました! ナンバー灯のユニットの隙間からナンバー裏→スペアタイヤ下のグロメットを通して映像用の配線を車内に引き込みました! 続いてはリバース信号をバックランプから取り出します! ま ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 1
    2018年1月1日 23:19 ともぞ~@VM4さん
  • バックカメラの取付け

    カメラから出た7mのケーブルとその端末(コネクタ)。 どちらも小さいと思う。 ↑のコネクタを接続する電源ボックスとその先のワイヤーハーネス。 電源ラインは、長過ぎると思い30㎝程度にカットし端末処理。 カメラケーブルは、ナンバー灯の隙間から引き込んだのだが、その下準備として園芸用のアルミワイヤー ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2013年1月9日 01:16 わや3さん
  • カーナビパーキング線処理

    パーキングブレーキを掛けてるときしかカーナビ操作ができなかったので、走行中も操作できるように処理。 ナビ側のパーキング線をアース、車両側のは絶縁テープ巻き。 ネットに沢山ある作業事例を参考にさせてもらいました。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2019年2月10日 20:38 パスタ0124さん
  • NHZA-W61Gデータ更新(大阪トヨタにて)

    ... カーナビのデータ更新しました。 年内に車を入れ替えするつもりですが、近々遠出をするので最新版にしました。 このナビを生かすために、次の車はトヨタかダイハツになりそうです。

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 0
    2020年9月10日 12:59 daiyan1208さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)