マツダ ロードスター

ユーザー評価: 4.58

マツダ

ロードスター

ロードスターの車買取相場を調べる

調整・点検・清掃 - ブレーキ関連 - 整備手帳 - ロードスター

トップ 足廻り ブレーキ関連 調整・点検・清掃

  • サイドブレーキ調整

    ※自分用メモを兼ねています。構造を把握しきれず推測で書いている部分がありますので、間違いなどがあればご指摘下さい。 ロードスターのサイドブレーキ調整は変わっている、と言われる事があります。「室内では無く、キャリパで調整」とされ、やり方を紹介するBlogも多数見かけるので多少の作業経験があれば出来 ...

    難易度

    • クリップ 33
    • コメント 0
    2014年7月14日 23:18 masmasさん
  • サイドブレーキ調整(戒め編)

    すでにさまざまなサイトで書かれている定番のサイドブレーキ調整について書かせてもらいます。自分が陥った失敗を、今後の戒めのために恥さらし。 夏ぐらいからジムカーナでのサイドターンが決まらず悩んでいました。 何度かキャリパ裏の六角ボルトで調整もしましたが、しばらくすれば効かなくなる。最終的に坂道でも ...

    難易度

    • クリップ 31
    • コメント 1
    2016年10月29日 21:33 サス班さん
  • NDロードスターブレーキメンテ スライドピンの位置

    NDロードスターでサーキット走行をすると、スライドピンの動きが渋くなりやすいため、定期的にメンテが必要ですね。 フロントのピンは(取付位置)上下で違うのは有名ですが、実はリヤにも上下があるのです。 上下を外してしまって、『あれ?どっちがどっちだっけ?』と分からなくなってしまいがち・・。 整備書を見 ...

    難易度

    • クリップ 28
    • コメント 2
    2018年4月22日 18:27 クロハチ71号車さん
  • サイドブレーキ引きしろ調整

    まず、サイドブレーキ周りのCの字のカーペットをはがし、プラスチックのカバーを外します。 引きしろ調節用のネジを、サイドが力を入れなくても上がるまで緩めます。ただし緩めすぎには注意。 ブレーキを、固くなるまで2,3回踏みます。 サイドを50回以上ギコギコ素振りをします。 以上で一端車内の作業は終了 ...

    難易度

    • クリップ 13
    • コメント 0
    2015年5月9日 22:26 Taku@NB6Cさん
  • サイドブレーキ引きしろ調整②

    以前車検前に車内からのサイドブレーキ調整を行いましたが、あの方法のまま使用するとワイヤーに常にテンションがかかっている状態なので、車外から行う方法をやってみました。 まずは車内のサイドブレーキのカバーを外して、(-)ドライバーでつまみを左に回してテンションを緩めてあげます。自分は以前かなりきつく ...

    難易度

    • クリップ 9
    • コメント 0
    2009年2月28日 17:38 KEYさん
  • NBロードスター サイドブレーキ引き代調整

    NBロードスター サイドブレーキ引き代調整 https://ameblo.jp/perdie1/entry-12682716143.html

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 0
    2021年7月7日 14:10 REDSTAR★さん
  • ブレーキペダル遊び調整

    注意 あくまで自己責任でよろしくお願いします。 20年選手のNBロードスター ブレーキペダルの遊びが半端なく、ブレーキの効き始めまでの距離が遠い(^^;; そこで、ブレーキペダル遊び調整をしてみました。 まずは、ブレーキペダルの根元に付いているブレーキスイッチの配線の赤丸の白い部分を外します ...

    難易度

    • クリップ 8
    • コメント 2
    2018年3月25日 15:37 BRZカウさん
  • サイドブレーキ引きしろ調整

    サイドブレーキの引きしろは「ギィー」より「ギッ」の方が好きなので調整^ ^ まず、シフトノブ を外します。 ※素手で簡単に外れました。 センターコンソールリッドを開けて、サイドブレーキブーツとマツコネコマンダーの右後ろあたりの隙間に手をかけて、バコっと上に外し、コマンダーの配線カプラーを外したら ...

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2017年12月9日 18:14 Charさん。さん
  • ・NCEC MAZDA ROADSTER RS「サイドブレーキ調整」・

    引き代が多い サイドブレーキの調整。 パカッと開けて、 クリクリッと閉めればOK! ついでに防錆剤で サビを拭き拭き。 一応、リアブレーキ側と ワイヤーの取り回し部を チェックして、完璧。

    難易度

    • クリップ 7
    • コメント 0
    2018年11月14日 13:10 シュウ[秀]さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

イベント・キャンペーン

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)