スバル プレオ

ユーザー評価: 3.95

スバル

プレオ

プレオの車買取相場を調べる

自作・加工 - 補強パーツ - 整備手帳 - プレオ

トップ 補強 補強パーツ 自作・加工

  • タワーバーで剛性UPしちゃおう

    寄る年波には勝てないようで… ろくちゃんにも"骨粗鬆症"気味の症状 発進時やカーブ、段差などで無理すると ギシギシと軋み音が気になるように 特に車体後部からの聞こえる軋みが 激しいので、対策として一般的なのが 「タワーバー」の装着ですよね〜 既製品で様々なタイプの補強パーツが ...

    難易度

    • クリップ 2
    • コメント 0
    2015年5月29日 14:23 しげさん’sさん
  • ロアーアームバー後ろとモノコックサイドバー左右

    プレオのロアーアームバーは、クリエイティーの前後とユウテックさんのフロントのみが出ていて、ヴィヴィオの4点式のは出ていません! まだ、写真に入れてませんが、フロントも作成ほぼ終わっており、前後連結できる仕様に後でする予定です! リアロアーアームバーとモノコックサイドバー左右装着 別角度

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年11月4日 16:28 エアリスさん
  • 筋金君もどきw

    フェンダーを外し取り付け位置を採寸します。あまり穴が無く利用できそうな場所が無いのでドアヒンジのネジ部分とストラット付近の鉄板の合わさった辺り(スポット溶接の間)に穴をあけて取り付けます。 ARCADでCADデータを作ります。取り合えず正面図のみです。これを元に板金専用CAMで加工データを作ります ...

    難易度

    • クリップ 1
    • コメント 4
    2012年5月3日 21:10 totu1234さん
  • 羽子板ステーエンジントルクバー?w

    羽子板ステー→ボルト→ワッシャー→ウレタンブッシュ→ワッシャー→ボルトの順番? プレオヴィヴィオにこーゆー部品売って居なく、こーゆー車に良いのか、悪いのかわかりませんがwタワーバーもつけてなくエンジンルーム寂しかったのでw シルビアとかでよく見るので、ちょっと試しに… 効果、 まずエンジン掛けた ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2014年5月6日 04:09 マツコ.T.コケシさん
  • ドアスタビライザー

    カマボコ板とかそこら辺にある板を適当な大きさに切って両面テープで貼り付け 厚みはドアを開けたり閉めたり現物合わせで削ればオッケー ドア側に擦れ傷がつくのでアルミテープを貼っておいた。 参考数値(厚み) フロント 11.5ミリ リア 13ミリ

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 1
    2022年7月20日 10:29 まさみっち・・・さん
  • 自作 トランクバー取付💡

    みんカラ見てると、自作タワーバーが出てたので、自分も簡単に出来そうと思い作製❕✌ 会社で材料もタダで入るし、寸法調べてカット💡 ステンレスパイプの両端を万力で潰して、ドリルで穴あけ✨ 微妙に穴の位置がずれてたので、家で修正😅 グラインダーでバリ取り、角を綺麗に落とし❕ 取付💡 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2017年1月14日 23:50 ★☆たっちゃん☆★さん
  • リヤタワーバーちょっと無理やり取り付け

    R32用リヤタワーバーを 加工取付開始 矢印部 を 伸ばさないと 長さが足りず 土台も 加工要 の為 強行加工 ショック上部の 形に合わせて 切った 貼った して何とか 第一段階 終了 第二工程 バー取付部の延長加工 同じ位の 帯鉄 を溶接。 (鳥くそ溶接に なってしまった) いきな ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 2
    2016年11月21日 13:31 プレオバンおやじさん
  • パルスポーツ製のフロントタワーバーの取り付けに伴う支持棒の曲げ加工

    パルスポーツ製のフロントタワーバーを取り付けると台座がボンネット支持棒と干渉します。 そのため新品なら補助金具が付属するのですが中古で買うと自分で何とかするしかありません。 留め金具を製作してもいいのですが支持棒を曲げた方が スマートで簡単かなと思いました。 ボンネットフードから支持棒を外して ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年5月8日 20:26 はぐれビートさん
  • ボンネットダンパーの固定方法を変えて補強してみた

    以前にリアゲートダンパーを流用したボンネットダンパーを取り付けましたが、ヘッドライトに共締めした部分が回転してしまうといった問題が度々起きていました。 そこで、最終手段の対策に出ることにしました。 【以前の整備手帳】 https://minkara.carview.co.jp/userid/3 ...

    難易度

    • クリップ 0
    • コメント 0
    2019年11月10日 08:10 mochi*さん

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

PVランキング

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)