スバル R1

ユーザー評価: 4.14

スバル

R1

R1の車買取相場を調べる

乗り心地改善に関して教えてください - R1

 
イイね!  
フルルンパ

乗り心地改善に関して教えてください

フルルンパ [質問者] 2007/10/21 07:22

18年式R1-R(FF)に乗るものです。この掲示板を色々見て参考にしております。始めての軽自動車ですが、段差や舗装状況の悪い道に入ると、乗り心地が悪くなります。この掲示板では14インチ化等が挙げられていますが、ショックを社外のものに交換したらある程度良くなるものなのでしょうか?ちなみにカヤバにはR1対応のものはないようです。

過去ログへの回答はできません。

新着順古い順

  • コメントID:1155061 2007/10/18 17:32

    前後にタワーバーを装着してみては?
    ボディの剛性を上げることで、サスペンションのストロークが多少深くなりますよ。

  • おぱぴ コメントID:1155060 2007/10/15 01:08

    はい。RE080は純正オンリーのポテンザです。
    ディーラー経由でしか手に入りませんよ。(しかもお高い)
    因みに私は、レイズのドルチェグランツーリズモというホイールを装着しています。
    オリジナルを保ちたいと仰るのであれば、TOYOタイヤのTEO PLUSがお勧めかと。
    サイズはノーマルと同じで155/60-15がありますよ。
    お値段もお手頃ですし、一応コンフォート(乗り心地&静粛性重視)タイヤです。
    個人的にはBSのプレイズより快適性が高いように思います。(むろん人それぞれでしょうが)
    転がり抵抗も抑えたECOタイヤですので、燃費も伸びるでしょう。
    まあ、こうやって悩むのもまた楽し、ってとこですよ(笑)
    では楽しいR1ライフを送って下さいね。

  • フルルンパ [質問者] コメントID:1155059 2007/10/14 18:59

    スピードアートさん、すしねこさん詳細な解説ありがとうございます。
    スピードアートさん
    ブログ拝見致しました。自分はメインはBP5‐CのスペックBのMTですので、R1でローダウンしたりするつもりは全くないです。最近R1の方がお気に入りで月に100kmと走らなくなっていますが(笑)
    極限(?)の走りはBPで、R1は片道30kmの通勤で快適に走りたいといった感じですね。でもできるだけオリジナルを保ちたいので純正の15インチは残しておきたい気もしますが、あまり社外のホイールは入れたくないんですよね。ただしネットで探していますが、首都圏いや(全国的にはR1のiもしくはR2のR用の純正14インチアルミは少ないですね。

    すしねこさん
    165の方がよいということ大変よくわかりました。165/65R14にするとかなりタイヤの選択肢が増えますね。5Jですか、、、
    お恥ずかしながら5Jとか4Jとかの意味がわかりません。まあ買う時に店員に5J希望と言えばいいだけなんですが。
    ポテンザRE080とはどんなタイヤなんですかね?市販はされていないみたいですが、純正装着専用ですかね?現行のダイハツムーブのターボも080だったような。。。。
    完全な乗り心地重視仕様でスポーツ走行は前提としませフで165/65R14が一番よいのでしょうが、、、自分の好きな純正ホイールで5Jがあるのかが一番のカギかなあと。あとでR2やステラのカタログを見て純正ホイールが5Jかどうか確認してみます。ちなみにすしねこさんは社外ホイールなのでしょうか?

  • おぱぴ コメントID:1155058 2007/10/14 16:43

    追記です。
    タイヤを165サイズに変更する場合はホイールを5Jにして下さいね。
    というのは、純正サイズに多い4Jで組むと、ステアリングを切った際に、サイドウォールのたわみが発生して直進に戻る時に揺り返しのような挙動が出ます。
    これが結構気持ち悪いんですよ。
    あと燃費についてですが、ノーマルのポテンザ(俗に言うスポーツタイプ)クラスでなければ、タイヤ幅を165にしても燃費は悪化しませんよ。てか、どちらかと言えば改善されると思われます。
    とは言え、ポテンザのダイレクト感のある操縦性も捨てがたいですが。

  • おぱぴ コメントID:1155057 2007/10/14 12:05

    タイヤの銘柄はBSのB-STYLE・EX、ホイールのオフセットは+45、タイヤ外径はノーマル+1ミリです。
    因みに以前はヨコハマのECOS、155/65-14でしたので、その比較を下記に記載しますね。
    155/65-14
    乗り心地は良好になった……かな?ってとこでしょうか。強いて言えば、ノーマルの突き上げの角が取れたような感じです。ただしフェンダークリアランスがしょぼすぎる(笑)
    むろんスタビリティは大幅に悪化。この時期は直線もコーナーも楽しめませんでした。(ポテンザに比べてですが)
    燃費はノーマル時のL/18㎞からL/21㎞へ。(タイヤの外径誤差による補正は+4%です)
    165/65-14
    タイヤの内圧が増えたため、乗り心地は劇的に改善。
    舗装状態が悪くても、ガン!ゴン!じゃなくて、フワンと乗り越えていくような感じになりました。
    まあこれが前回にも言った「揺すられ感」とも採れるワケですが……。
    燃費は19~20㎞の間を行ったり来たりです。(外径誤差はナシ。幅は……無視!)
    因みに私の場合、片道20㎞の通勤距離に対し、平均速度が70㎞といったド田舎仕様ですので、燃費は異常なほど良いのです。
    なお両仕様ともロードノイズは激減しますのナ、(特にBS)乗り心地改善+燃費向上+静粛性アップの一石三鳥となります。
    ご参考になれば幸いです。それでは。

  • スピードアート コメントID:1155056 2007/10/13 21:47

    フルルンパさん
    レガシィのそのようなご経験があるのですね。
    私的にはビル足ともにブレンボも気に入っていますが、ポルシェキャリパにされる方もいらっしゃるようですから、評価はそれぞれですね。

    TEINも定価が10万円弱ですので、実質おっしゃるカヤバぐらいになるのではと思います。
    全体がローダウン狙い、それが乗り心地狙いのヤワヤワだったら費用対効果を言われてしまうので、すしねこさんのご友人のような結果になるのでしょう。
    「精悍なローダウンスタイルと快適な乗り心地を、高次元で実現」は微妙ですね。(笑
    ただ、元々のリアは4独がもったいない感じですので、リアのみ「乗り心地バージョン」など、「ローダウン無しの乗り心地重視セッティンOは無いの?」と持ちかけてみるのも面白いかもしれませんね。

    タイヤ種類サイズについての参考、他でも少し書いていますが、Sの15インチでRE080をサイズそのままでPlayzにしましたところ、乗り心地は改善しました。
    反面というか、ポテンザ比なので当然、グリップやしっかり感は落ちました。
    ただし、燃費も1~2キロ改善な感じです。(まだ2回目給油の寸前)
    (参考の参考、外品の14インチにスタットレスのアイスガード155幅艪ナは、うるささで言えば静か、乗り心地で硬め、燃費は上記で良い)←当たり前ですね。(笑

    燃費は、最終的にはその時々の乗り方で決まりますが、相対的に言えば幅広はダウンでしょう。
    加えて、外形や種類でもアップダウンしますので、そのあたりも考慮すべきでしょうね。

  • フルルンパ [質問者] コメントID:1155055 2007/10/13 19:38

    スピードアートさん、すしねこさん、貴重な意見ありがとうございます。スバル純正の中古14インチホイールに適当なタイヤを付けてみる方向で行きたいと思います。

    スピードアートさん
    ショック交換は費用対効果では疑問が残りますね。レガシィではビルシュタインの機能低下に伴う交換でカヤバのショック(NEWSRスペシャル)を入れた経験があり、その後乗り心地が劇的に改善されたイメージがあったため、カヤバで探してみようと思ったのですがね。確か工賃込で8万くらいだったような気がしました。

    すしねこさん
    純正は155ですが、165にすると燃費の影響はどうなんでしょうか?また、今のタイヤの銘柄は何でしょうか?差支えなければお教えください。

  • おぱぴ コメントID:1155054 2007/10/13 13:58

    乗り心地確保はインチダウンが最も効果的だと思われます。
    ショック&サスの交換は、乗り心地よりもスタビリティを重視しているため、人によっては「硬い」と感じます。
    友人のTEIN装着車は、そのスタビリティ性能は素晴らしいの一言でしたが、乗り心地自体は決してノーマルよりソフトとは言えませんでした。
    私は5Jのホイールに165/65-14を装着しています。
    多少の揺すられ感(バンプ通過時の縦揺れ)はあるものの、
    乗り心地は体感できるほど改善されましたよ。
    何よりショック交換に比べるとお安いです。
    以上、ご参考になさって下さい。

  • スピードアート コメントID:1155053 2007/10/13 10:13

    ホィールベースの短い分はいかんともし難いですから、路面に合わせた運転がベターでしょう。

    R2用のとかを含めて2つプライベート系のビルシュタインがあると思います。
    ビルシュタインというインプやレガのSTIで採用されるブランドですから、後輪の食いつきや突き上げ感とかの改善にはいいのでしょうが、評価情報が少なく、20万円前後の投資をするかどうかが一番のポイントではないでしょうか。
    車高を落とすと底付きするようですので、乗り心地重視ならダウンスプリングは使わず車高はそのままがいいカモ。
    他はTEINもありますが、そんなこんなで、金をかけてショックを弄るのは少数派になってしまい、現在のR1などのショック市場の貧弱があるような気がします。
    軽で金をかけるならコペンぐらいとか、ですね。。。

    <R2でのご参考>
    突き上げについて
    http://www.carview.co.jp/bbs/104/5031/?bd=100&pgcs=1000&th=818347&act=th

愛車に関する疑問点を質問してみよう!

投稿する

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)