スズキ アルト

ユーザー評価: 3.97

スズキ

アルト

アルトの車買取相場を調べる

取付・交換 - サスペンション関連 - 整備手帳 - アルト

トップ 足廻り サスペンション関連 取付・交換

  • プロの整備手帳
    1. 整備1の説明
    2. 整備2の説明
    3. 整備3の説明
    4. 整備4の説明

    ポルシェ997ホイール交換

    ポルシェにアドバンGTを装着

    難易度

    • コメント 0
    2021年2月22日 10:24 ラッシュモータースポーツさん
  • その24 NAへ純正ワークスサスペンションへ交換(フロント編)

    こんばんは、市長です。 NAのぼわんぼわんの足回りが気に入らず シャキっとしたワークスの足回りを入れて 改善したいと思います。 まずディーラーにて図面を手配して 良くヤフオクとかで出ている部品との差を 調べます。。。 蛍光ピンクで塗ったパーツの一覧ですが 良くみんカラで言われている 「フロント ...

    難易度

    • クリップ 39
    • コメント 3
    2017年9月11日 20:21 市長さん
  • HA36 前側サスペンション交換<前編>

    右前側ストラットの上部キャップを、上方に引っ張り、取り外す。 左前側は、ECU取付用ボルト2本を、緩めて取り外す。 ECUを一旦前方に引っ張り、奥側のピン1か所が抜けたのを確認後、エンジン側(横方向)に寄せ、ストラットサポートアッパーナットが見える状態にする。 奥側のピンがささっている箇所に付い ...

    難易度

    • クリップ 21
    • コメント 0
    2016年12月24日 01:10 ごんまろさん
  • HA36 前側サスペンション交換<後編>

    前編からの続き。 ①スプリングコンプレッサー2基を交互に少しずつ締め込んでコイルスプリングを縮め、コイルスプリングアッパーシート(銀色の皿)にバネ力が掛からなくなったら、てっぺんのストラットサポートロアナット(幅17)を緩めて取り外す。 ※アッパーナットの時と同様、六角棒レンチでピストンロッド ...

    難易度

    • クリップ 21
    • コメント 0
    2016年12月24日 06:50 ごんまろさん
  • その24 NAへ純正ワークスサスペンションへ交換(リア編)

    こんばんは、市長です フロント編に続き、リア編をお届けします。 まずはハッチのパンク修理キット等を 取りだした後にトリムを外します。 緑丸には裏面にクリップ 青は爪で付いています。 黄色丸は次で説明。 ノックピンを外したら 黄色丸の部分が爪になっているので 外側に押しつつ手前に引いて外します。 ...

    難易度

    • クリップ 18
    • コメント 0
    2017年9月11日 21:17 市長さん
  • ダンパー&バネ交換・トルク管理記録(①リア)

    先ずリアから取り掛かる事にしました。 作業時間はリアのみなら今回2時間以内に完了してますが、これはパーツ&機材を何往復かして階段5Fから人力輸送&車載ジャッキで全工程人力馬乗せ&作業撮影+水分補給・煙草休憩も含んでの時間です。 馬乗せた段階からならこの半分以下の時間で充分可能だと思いますが、まぁ ...

    難易度

    • クリップ 14
    • コメント 0
    2012年7月19日 15:11 km.さん
  • ダンパー&バネ交換・トルク管理記録(②フロント)

    さてさて、ちょっと間が開きましたが前編のリアに続きフロントを交換します。 作業時間は熱中症手前の非効率な状態で作業したので、本当ならこんなにかからないと思います(+やはりボルトの劣化や馬乗せ&工具運搬の時間も含んでます) 時間はあくまでも参考までに さて、今回はダンパーにバネが既に組まれてるので ...

    難易度

    • クリップ 12
    • コメント 1
    2012年7月24日 00:22 km.さん
  • 旧規格アルトに新規格車高調、足の流用

    随分前にブレーキの効かなさからNAのHA11Sのナックルを使って新規格のブレーキを移植してベンチ化しましたが、どうやらハブやナックル、ベアリングの強度が旧規格のものでは劣るためハブ折れやハブベアリングが直ぐ壊れる不具合が続出しました。 そこで、新規格の足の流用を考えました! 車高調は写真右のパレッ ...

    難易度

    • クリップ 11
    • コメント 0
    2017年7月4日 20:23 うすいさん
  • 強化スタビライザー取り付け

    メンバーを外す前に、邪魔になるフロントパイプを外して作業空間を確保して 次に自分はステアリングラックを外し忘れにならないよう、先にボルト2本を外しておきました。 その後に左右のロアアームの付け根2本、メンバーと車両の固定ボルト4本と、ミッションケースとメンバーを固定してるマウントのボルト1本を緩 ...

    難易度

    • クリップ 11
    • コメント 1
    2017年4月8日 17:06 はいおくクンさん
  • RS-R Ti2000 ダウンサス交換(フロントその1)

    エンジンルーム内、ECUの手前2本のボルトを外す (奥の2本は外さなくてもECUは外せます) ECU固定用の台座を外したほうがショックのボルトを外しやすいです。 六角レンチ6番とメガネレンチ17番でナットを外す (この状態では緩めるだけにしておきます) スタビリンクをメガネ14番、六角レンチ5番で ...

    難易度

    • クリップ 10
    • コメント 0
    2015年8月16日 09:58 コバQ0441さん

一緒に見られている車種の整備手帳

カテゴリをさらに絞る

マイページでカーライフを便利に楽しく!!

ログインするとお気に入りの保存や燃費記録など様々な管理が出来るようになります

まずは会員登録をしてはじめよう

注目タグ

最新オフ会情報

ニュース

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)